愛媛県ひめぎんホールで建築家でゲーテアヌム理事の上松祐二先生は 『心臓思考」について語りました。 心臓思考とは脳髄思考に対置された「霊的な思考方法」ということです。
ドーム・ハウス愛媛のブログ・サイトです。ロハス・ヒルズ夢の里とべからドーム・ハウスの ロハス・ライフ便りをお届けしています。ライフ・デザイン研究所はドーム・ハウス愛媛のアトリエとして活動しています。
このブログは2007年にyahooブログ「スローリビング日記」として始まりました。2010年にドームハウスライフをスタートし、ドームハウス日記に名前を変更。ドームハウスライフ10周年になるので、次なるステップの1つの区切りとして、「ドームハウス日記Ⅱ」への移行。これまでの軌跡を辿ると共に今の暮らしを綴っていきたいと思います。
今日 | 05/15 | 05/14 | 05/13 | 05/12 | 05/11 | 05/10 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(IN) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 1,040,356サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 6 | 6/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
メンタルヘルスブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 30,929サイト |
癒し・ヒーリング | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 4,451サイト |
ライフスタイルブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 74,197サイト |
ロハス | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 486サイト |
スローライフ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 1,419サイト |
今日 | 05/15 | 05/14 | 05/13 | 05/12 | 05/11 | 05/10 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(OUT) | 71,460位 | 70,417位 | 48,304位 | 48,290位 | 48,429位 | 48,682位 | 48,683位 | 1,040,356サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 6 | 6/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
メンタルヘルスブログ | 4,204位 | 4,201位 | 3,048位 | 3,050位 | 3,061位 | 3,057位 | 3,064位 | 30,929サイト |
癒し・ヒーリング | 640位 | 639位 | 452位 | 456位 | 472位 | 474位 | 469位 | 4,451サイト |
ライフスタイルブログ | 4,812位 | 4,854位 | 3,453位 | 3,430位 | 3,479位 | 3,523位 | 3,529位 | 74,197サイト |
ロハス | 29位 | 26位 | 14位 | 12位 | 13位 | 17位 | 17位 | 486サイト |
スローライフ | 97位 | 98位 | 74位 | 73位 | 74位 | 75位 | 75位 | 1,419サイト |
今日 | 05/15 | 05/14 | 05/13 | 05/12 | 05/11 | 05/10 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(PV) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 1,040,356サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 6 | 6/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
メンタルヘルスブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 30,929サイト |
癒し・ヒーリング | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 4,451サイト |
ライフスタイルブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 74,197サイト |
ロハス | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 486サイト |
スローライフ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 1,419サイト |
愛媛県ひめぎんホールで建築家でゲーテアヌム理事の上松祐二先生は 『心臓思考」について語りました。 心臓思考とは脳髄思考に対置された「霊的な思考方法」ということです。
ミヒャエル・デーブスさんが、エーテル体の更新は五年サイクルだとも言っていました。 人と人の縁やエーテル的なつながりも五年ごとに大きなサイクルが巡るということかな、 と思いました。
ミヒャエル・デーブスさんの講演『意識魂の時代の幕開けに 於ける薔薇十字会の衝動』についてのレポートです。 竹下さんの通訳で、やまねこが理解できた部分についてのみ書いてみますが、なんとも深く広がり のあるデーブスさんの司祭さんとしての霊性については表現が及ばないかもしれません。
やまねこは意識のステータスをあげることが、ボジティブ・シンキングの本質だと考えています。 奇妙なことなのですが、ポジティブ・シンキングとはネガティブなものにポジティブな意味を 見出す「ものの見方」を伴っているのではないかと思うのです。
第二回目の『シュタイナーの農業講座を語る』というライフ・デザイン研究所自主講座 でした。今回は第二章を中心にお話しいただきましたが、バイオダイナミック農法の背景となる アントロポゾフィーの人間観についても人体の構造・・・特に骨格との関係や頭部・胸部・腹部 下肢のミクロモスモスについてじっくりと話されました。
ライフ・デザイン研究所『シュタイナーとバイオ・ダイナミック農法』~ 「農業講座」を読む~を無事終えることができました。四国アントロポゾフィー・クライス代表の竹下哲生さんを招いての自主講座です。 この「農業講座」はシュタイナーの最晩年・・・死の前年なのであらゆる意味で シュタイナーの思想の結実が凝縮されているらしい。
ルドルフ・シュタイナーの心理学テキスト『魂の隠れた深み』は謎の多いテキストです。「既成の心理学では、魂の問題は扱えない」とシュタイナーは言います。 また、「現代心理学は4分の1の真理である」という一定の留保も含ませつつフロイトを中心に 精神分析学のあり方を批判してゆきます。 その批判の精緻さ驚くばかりです。
三億年の昔、いったい誰が自然界の美的均整を見ていたのでしょうか。 神でしょうか、それともオウムガイなど古生代生物でしょうか。 美しさを感じる人間の顔もまた黄金比で構成されるといわれます。 自然界の形態に先だって存在する幾何学的な美や直観知をフラー博士は、宇宙エコロジー と呼びました。
南海地震が起き四国はまさに「死の灰と死の国」になるという ことです。 さてさて、やまねこは朝から高知県佐川町の佐川地質館に行ってきました。 四国アントロポゾフィー・クライスの「夏の石灰 学習会」に参加するためです。地質館のお世話人の教育委員さんから、四国の地層・化石について詳しく説明を いただきました。
講師のモローさんは、色彩画家、ゲーテ研究家として知られますが、アート・セラピスト としての活動もされています。いくつかのシュタイナー学校で美術教師を経て、2005年 から日本に住まわれて活動を続けています。画家さんから絵を描くことを教えていただくと いう体験もわたしには、はじめてでなかなか新鮮です。
冬の朝日を見て「なんて美しいんだろう」と感じた魂の熱は、わたしから立ち去ることなく、何かを残して魂を暖めてくれるようです。そして、その暖かさは「美の形象」となって、わたしたちをかなたの光へと誘います。天使? 暁から生まれた存在とは? わたしたちは、冬の朝の太陽を見つめることで、光の生命の残響を感じとることができます。
わたしたちの日々の苦悩や失敗は魂の成功・・・・精神生活の調和と安らぎへの処方箋と 考えれば、小さな失敗も克服すべき未来への贈り物と言うこともできるでしょう。 一年がまもなく去ってゆきます。希望の種を淡々と巻く作業を続けてゆきましょう。
午後から夕刻まで、四国アントロポゾフィー・クライスのメンバーの方々中心にモミの木を 囲んで「クリスマスの集い」という集まりを持ちました。讃美歌、ライヤー・ハープの演奏 代表のTさんのクリスマスに因んだお話など「祝祭としてのクリスマス」を共に過ごす ゆるやかな午後。
社会の崩壊と綻び、自殺や犯罪の多発、遺伝子操作などの 行過ぎた科学的手法や環境破壊などなど「悪魔的」と言ってもさしつかえないほどの 物質主義を見つめるとき、これらの苦悩の現実と荒廃の闇の中で、 この「パッションという映画への注目」というトレンドが「かすかな光」をもたらして いるようにように思われました。
『花火は現在のなかで、過去からきた光の中で死に 闇の中で未来へと連なっていくものを確信するがゆえに美しいのです。』 それは、あたかもシュタイナーがミカエルの気分について語っていることと奇妙に一致しています。 キリスト教文化圏では、彼岸過ぎの9月29日を『ミカエル祭』と呼び、大天使ミカエルの祝祭日 として祝います。
今回はじめて温熱療法を体験。スーパーサーモトロンという治療機械 の中に入りました。癌細胞は熱に弱いという性質に注目した治療法で、愛媛では松山西病院で受けられます。 やまねこは、セカンド・オピニオン治療として受けることにしたのでした。
グリーンズ・ドーム・プロジェクトというのは、ドームハウスというオブシェクトを生かして 「ライフ・デザインを洗練する」ということなのですが、それは健康・カルチャー・ライフモード のクォリティを高めるという意味でもあります。
「ブログリーダー」を活用して、やまねこさんをフォローしませんか?
愛媛県ひめぎんホールで建築家でゲーテアヌム理事の上松祐二先生は 『心臓思考」について語りました。 心臓思考とは脳髄思考に対置された「霊的な思考方法」ということです。
ミヒャエル・デーブスさんが、エーテル体の更新は五年サイクルだとも言っていました。 人と人の縁やエーテル的なつながりも五年ごとに大きなサイクルが巡るということかな、 と思いました。
ミヒャエル・デーブスさんの講演『意識魂の時代の幕開けに 於ける薔薇十字会の衝動』についてのレポートです。 竹下さんの通訳で、やまねこが理解できた部分についてのみ書いてみますが、なんとも深く広がり のあるデーブスさんの司祭さんとしての霊性については表現が及ばないかもしれません。
やまねこは意識のステータスをあげることが、ボジティブ・シンキングの本質だと考えています。 奇妙なことなのですが、ポジティブ・シンキングとはネガティブなものにポジティブな意味を 見出す「ものの見方」を伴っているのではないかと思うのです。
第二回目の『シュタイナーの農業講座を語る』というライフ・デザイン研究所自主講座 でした。今回は第二章を中心にお話しいただきましたが、バイオダイナミック農法の背景となる アントロポゾフィーの人間観についても人体の構造・・・特に骨格との関係や頭部・胸部・腹部 下肢のミクロモスモスについてじっくりと話されました。
ライフ・デザイン研究所『シュタイナーとバイオ・ダイナミック農法』~ 「農業講座」を読む~を無事終えることができました。四国アントロポゾフィー・クライス代表の竹下哲生さんを招いての自主講座です。 この「農業講座」はシュタイナーの最晩年・・・死の前年なのであらゆる意味で シュタイナーの思想の結実が凝縮されているらしい。
ルドルフ・シュタイナーの心理学テキスト『魂の隠れた深み』は謎の多いテキストです。「既成の心理学では、魂の問題は扱えない」とシュタイナーは言います。 また、「現代心理学は4分の1の真理である」という一定の留保も含ませつつフロイトを中心に 精神分析学のあり方を批判してゆきます。 その批判の精緻さ驚くばかりです。
三億年の昔、いったい誰が自然界の美的均整を見ていたのでしょうか。 神でしょうか、それともオウムガイなど古生代生物でしょうか。 美しさを感じる人間の顔もまた黄金比で構成されるといわれます。 自然界の形態に先だって存在する幾何学的な美や直観知をフラー博士は、宇宙エコロジー と呼びました。
南海地震が起き四国はまさに「死の灰と死の国」になるという ことです。 さてさて、やまねこは朝から高知県佐川町の佐川地質館に行ってきました。 四国アントロポゾフィー・クライスの「夏の石灰 学習会」に参加するためです。地質館のお世話人の教育委員さんから、四国の地層・化石について詳しく説明を いただきました。
講師のモローさんは、色彩画家、ゲーテ研究家として知られますが、アート・セラピスト としての活動もされています。いくつかのシュタイナー学校で美術教師を経て、2005年 から日本に住まわれて活動を続けています。画家さんから絵を描くことを教えていただくと いう体験もわたしには、はじめてでなかなか新鮮です。
冬の朝日を見て「なんて美しいんだろう」と感じた魂の熱は、わたしから立ち去ることなく、何かを残して魂を暖めてくれるようです。そして、その暖かさは「美の形象」となって、わたしたちをかなたの光へと誘います。天使? 暁から生まれた存在とは? わたしたちは、冬の朝の太陽を見つめることで、光の生命の残響を感じとることができます。
わたしたちの日々の苦悩や失敗は魂の成功・・・・精神生活の調和と安らぎへの処方箋と 考えれば、小さな失敗も克服すべき未来への贈り物と言うこともできるでしょう。 一年がまもなく去ってゆきます。希望の種を淡々と巻く作業を続けてゆきましょう。
午後から夕刻まで、四国アントロポゾフィー・クライスのメンバーの方々中心にモミの木を 囲んで「クリスマスの集い」という集まりを持ちました。讃美歌、ライヤー・ハープの演奏 代表のTさんのクリスマスに因んだお話など「祝祭としてのクリスマス」を共に過ごす ゆるやかな午後。
社会の崩壊と綻び、自殺や犯罪の多発、遺伝子操作などの 行過ぎた科学的手法や環境破壊などなど「悪魔的」と言ってもさしつかえないほどの 物質主義を見つめるとき、これらの苦悩の現実と荒廃の闇の中で、 この「パッションという映画への注目」というトレンドが「かすかな光」をもたらして いるようにように思われました。
『花火は現在のなかで、過去からきた光の中で死に 闇の中で未来へと連なっていくものを確信するがゆえに美しいのです。』 それは、あたかもシュタイナーがミカエルの気分について語っていることと奇妙に一致しています。 キリスト教文化圏では、彼岸過ぎの9月29日を『ミカエル祭』と呼び、大天使ミカエルの祝祭日 として祝います。
今回はじめて温熱療法を体験。スーパーサーモトロンという治療機械 の中に入りました。癌細胞は熱に弱いという性質に注目した治療法で、愛媛では松山西病院で受けられます。 やまねこは、セカンド・オピニオン治療として受けることにしたのでした。
グリーンズ・ドーム・プロジェクトというのは、ドームハウスというオブシェクトを生かして 「ライフ・デザインを洗練する」ということなのですが、それは健康・カルチャー・ライフモード のクォリティを高めるという意味でもあります。
『ほしい未来は自分で作ろう』 これは、環境サイト『Greenz』さんのソーシャル・デザイン宣言のキャッチ・コピーです。 こんなふうに呼びかけています。 「まずは「ほしい!」と意思を持って望むこと、そして「変える」のではなくいっそ「つくる」こと。 あなたの”ほしい未来”はどんなものですか?
蛇口をひねれば出る水道水を水甕から組んだ桶の水に対置し スイッチを入れるだけで使い放題の電気をオフグリッド太陽光発電にひきくらべる。 スーパーのバックづめの野菜を畑から取り入れる野菜で確かめる。 部分的であっても『大切にすること』を学べたら、それもエコ・ライフかもしれませんね。
私たちが原子炉からのエネルギーにもっぱら頼り、自分たちの宇宙船の本体や装備を燃やしてしまう愚さえ犯さなければ、『宇宙船地球号』に乗った全人間の乗客が、お互い干渉し合うこともなく、他人を犠牲にしてだれかが利益を得たりすることもなく、この船全体を満喫することは十分実現可能なことだとわかっている。『宇宙船地球号操縦マニュアル』
ドームハウスの考案者バックミンスター・フラー博士は、常々「豊かさの概念」について 語りました。私たちのテクノロジーは全人類の生命、そして自然界の富を守るのに十分な 科学力と技術力と知恵をすでに手にしていると1970年に宣言しました。 それは、全地球的なデザイン・サイエンス革命によって実現されると考えたのです。
お金がお金になる前の姿は、豊かさを与える力のようなものなんだと思います。 豊かな実りをもたらす力、喜びを与える力、分け合う心、苦労を乗り越える力そんなものが やがてお金になるのでしょう。ですから、ゆとりのある心は豊かさをすでに持っている ことになるのかもしれませんね。
夏安居なので「セルフ・チューニング」にそろそろとりかかろうかなと思っています。 昨年はシンプル化と言うことがテーマでしたが、今年は「ナチュラル」にしようと思います。 自然体、自然のままという質朴なありかたがシニアにはふさわしいと思うからです。
ミニマム・ライフを始めてすでに四年が過ぎます。ミニマム・ライフとは拡大的生活ではなく、必要にして十分な満足生活のことです。 自然と触れ合ったり、スローフードを楽しんだり、畑を耕したりというイメージで 多くの人が「スローライフ」をイメージしますが、それは見掛け上の部分であって 本質はもっと「内面的」問題かもしれませんね。
Do nothing!ということを考えているうちに「基本に帰る」というテーマに行きつき ました。今回のフェイズは昨秋の出雲大社参拝から始まっています。 その時にこんな風に直観したのでした。「リソース、リサイクル、シナジェティクスなコンバージョン。 つまり、もう一度、ゼロからはじめればいいのではないかな。」
私たちは「何かを成し遂げないといけない」 「何かをキャッチしたり、ゲットしたい。」と情報の海を探ります。そんな社会だからこそ「何もしない」ことは、最高の過激な手法になりえます。 「何もしないでいる」ことが困難なのです。 Do Nothing! あるいは Do more with Less!とつぶやいてみること。
ドームハウス暮らしも五年目に入ります。 生活空間が「丸い」ということ。 球体であるということは、「たまご型」であるということです。 やまねこは五年前に「黄金瞑想」というテーマで考えていました。 すべてが光の球体で包まれているという「イメージ瞑想法」なのですが、ドームハウス を建てようと思い立ったのは、このイメージ・トレーニングが発端です。
面倒くさいから便利さにたよる。頼るから体が弱る。生活習慣と電力は 関係がある・・・ということかな。 畑で野菜を作ったり、スモール・ソーラーで電気を作ったり、ウォーキングをしたり、野山の 食材を採集したりで「暮らしと自然をつなぐ工夫」を生活実験してゆくのが今の時代向きなの かもしれないと思っています。
「等身大の自分から社会を変える」とは、とりもなおさず「私の暮らしをデザインする」ことが 出発点になるということです。これまでとは違ったとらえ方をする、違った暮らし方をすることに躊躇は不要と思います。 身近なところからソーシャル・デザインを立ち上げてゆくことは誰にも可能かなと思って いるのです。
例年の「夏安居」(げあんご)に入りました。 仏典を読んだり、瞑想したり、お参り(お遍路)をしたりして過ごす季節です。 弘法大師の『秘密曼荼羅十住心論』と『業と運命』(佐々木現順著)を読んでいます。 佐々木現順・・この人は大谷大学の仏教学者でありながら、仏教心理学と言う新分野を切り開いた 草分け的なかたのようです。
「いかにして自分をチェンジするか」というテーマなのですが、あるところまで考えて いるうちにはっと気づきました。「自分をチェンジする必要はない」むしろ「自分のことは置いておいて先へ行こう」 ということ。 自分を変える必要はなく、シチュエーションを変えればよいということです。
都会にも田舎にも異なった時間の流れがあり、空間の広がりがあります。 どちらに偏りすぎても人はバランスを失いやすいのです。 静かで安定した里山は閉鎖的になりがちですし、にぎやかで流動的な都会はすべてを押し流して しまいがち。 パーソナルでありながらも、リアルタイムの流動性を失いたくない・・・。
わたしたちは「頭の中で解決する問題」をかかえすぎているのです。 一度、「頭の外で何かを変える」ほうが効果百倍です。 恋愛小説を百冊読むよりも一度の「ひとめぼれ」のほうが絶妙な効果があるということかな。