朝9時に入場してランチは英国パビリオンのレストランでフィッシュ&チップスを考えていた。ほとんどの海外パビリオンではレストランなどがありマップにマークされていた。 東ゲートから入ったので、英国のパビリオン(S22)はオレンジ色のセービングゾーンの最も遠い位置にあったので11時前だったが、海岸通りを歩いて探していたら、イギリスらしい赤い電話ボックスが見えた… イギリス館は展示入口は左に、レストランは右に...
モーターホームの車中泊とキャンプ、食べ歩きと糖質カット、デジタルガジェットの話など思いつくままに雑多な日記ブログです。
モーターホームで車中泊とキャンプを楽しんでいます。 食べ歩きと糖質カットの食事を工夫して続けています。 他にもデジタルガジェットの話など、年金生活の毎日の忘備録的日記ブログを続けています。自分勝手なブログですが、なにかピンときたらどうぞ気楽にコメントください。
EXPO 2025 初体験(3)ランチは、英国パビリオンでフィッシュ&チップス
朝9時に入場してランチは英国パビリオンのレストランでフィッシュ&チップスを考えていた。ほとんどの海外パビリオンではレストランなどがありマップにマークされていた。 東ゲートから入ったので、英国のパビリオン(S22)はオレンジ色のセービングゾーンの最も遠い位置にあったので11時前だったが、海岸通りを歩いて探していたら、イギリスらしい赤い電話ボックスが見えた… イギリス館は展示入口は左に、レストランは右に...
EXPO 2025 初体験(2)会場へのアクセスと会場の周り方
大阪 関西万博の会場のゲートは2箇所。個人客の地下鉄中央線 夢洲(ゆめしま)駅に直結した東ゲートと、団体客の大型バスや少し離れた駐車場や空港など主要スポットからのシャトルバスが到着する西ゲート。▲会場の8つのゾーン(万博公式サイトからの抜粋) 東ゲートから入ると大屋根リングからも近くパビリオンには行きやすい。地下鉄御堂筋線の本町で乗り換え夢洲駅下車した当方としては東ゲートから入った…▲東ゲート9時入場...
思えば1970年の万博は3〜4回行ったが、未来都市のような印象だったが、55年後の万博は緑の多い潤いのある表情が印象的だった。中心部に静けさの森があり、その緑がメインストリートに沿いに続いていた…▲東ゲートから入って前方に世界一の木造建築 大屋根リング▲大屋根リングへは4箇所のエスカレーター、6箇所のエレベーター▲どのゾーンからもアクセスできる静けさの森ゾーン▲藤棚のある休息エリア⚫︎万博IDの登録とデジタルチ...
連休前に万博に行ってきた。カミさんは膝痛のため、一人で下見がてら。3万歩歩いたが、詳しくは明日…...
少し前に2日続けて家のキッチンとダイニングが使えないことになったので、2日続けて野営車ランチをすることになった。材料は電チャリで買いに行ったが、1日目は惣菜を温めるだけ、2日目は簡単な炒め物。野営車には調理具も食器もガスもオーブントースターもあるから全く問題ない(笑)1日目…▲揚げ物はオーブントースターでいい感じに温まる▲焼売は車内でレンチン2日目…▲豚肉・カット野菜・オイスターソース・ニンニク醤油▲豚肉を...
フォロン展の前後にランチをした。あべのハルカス美術館の16階のフロアからエスカレーターで降りるとレストランエリアが3フロアあったので、その中から選んだ店は串の坊… もう云十年ぶり!立ち飲みもある大阪名物串カツ店に比べると、少し高級感のあるチェーン店。お任せにすると、色々な串カツをストップと言うまで次々に出し続けてくれるが、今日は8本の定食にした。定食には、ご飯味噌汁セット・卵かけご飯セット・お茶漬け...
我が家にはフォロンのポスターが4点ある。そのうちの3点… 70年代にオリベッティの企業イメージにフォロンの作品が採用され衝撃を受けた。大好きな作家の一人となり、大きな影響も受けた。そのフォロンの回顧展が久々に昨年東京で開催されたが、やっと大阪で今月からスタートした。しかもドキュメンタリー映画「フォロン」が1日だけ上映されるというので行ってきた。 2021年公開の映画「フォロン」(90分)。ベルギー出身のジ...
今年から始めたシェラカップ料理だけれど、料理をするとハンドルが熱くなるからハンドルホルダーは欠かせないのでいくつか揃えたものの、どのホルダーもサイズに余裕がなく折れ曲がったハンドルに装着するのに一苦労。なぜかそんな使いにくいホルダーだらけのネットで、使いやすそうなものをやっと見つけてポチった。 その一つがこちら… キャンバス地の小さなもの、裏を見ると… 熱くなるのでアルミでカバー。さて装着してみる...
ツルニチニチソウが今年も花を咲かせたが、毎年の咲くたびに小さな驚きがある。最初に植えたのが玄関先の緑の蔓科植物のプランターでそこには常緑のものを植えていた。その中のひとつがツルニチニチソウだった… 前は色々な緑の寄せ植えだったが、一番元気なツルニチニチソウだけになった。そしてその蔓が右の方に伸びていき… やがて木の下の地面に根を張り、やがて紫蘭の間から伸びた蕾に花を咲かせた。...
先日近くのヤマダ電機に行った時にランチをした… 行ったのは焼き鳥のたきち。この場所に移店してからほぼ2年毎に来ている。 かつてセルシーの地下にあった頃は、千里中央駅からも近くいつも混んでいて、夜に飲みに来たことも何度かあったが、セルシー閉店後にこちらに移転。前の店より客数が減っているのは残念。そして今日のランチは変わらないいつものセット… 映えなく地味だが、確実に美味い。削り節の入った大根おろしと...
時々カミさんの知り合いから愛媛の出汁じゃこをいただく。ただカミさんは出汁には昆布を使うので、これを煎ってオリジナルの乾き物「じゃこパリパリ」を作っている。 頭を取らなくても、煎っているうちに自然に取れてくる。 じゃこパリパリ完成!美味くて、ヘルシー、しかも低糖質な最高の酒のアテになる。...
水漏れで傷んだ床の修理でクッションフロアを剥がしたら、まだ濡れている部分があったので一旦修理を中断して乾燥させている… その間に壁や床の部屋との仕切りなどの傷んだところを自分で補修していると… 床の仕切りにペンキの禿げたところが気になったで、今のうちに補修しておいた。ただこの色のペンキがあるかホムセンにいく前に色をPANTONEでチェックした。これは今でもデザインで使っているかどうかわからないが、古いPAN...
今日のコストコ:1500Wのポタ電比較〜EcoFlow と Jackery
MINIの給油とカミさんからの買いもので店内に入ると、ポタ電が前と同じように4機種ほど並んでいた。そこで今検討中のAC出力1500Wクラスのものを探すとEcoFlowのデルタ 2があった。そこで現在イチオシのJackery 1000と比較してみた… チェックしてみると、EcoFlowの最新の機種はDELTA 3なので、このDELTA 2は旧機なので安くなっていた。ただどちらも出力などは同じなのでJackeryとEcoFlowとの比較をしてみた…Jackery 1000 new容...
今年の1月に洗濯室の水栓からの水漏れに気がつき、洗濯機用ニップルというパーツを自分で取り替えた。しかしその水漏れに気がつくのに1ヶ月ほど経っていたので、その間に漏れた水が床下に流れ、洗濯室の隣の床のクッションフロアに波打つような膨らみができた。 たまたまその横に床下点検口があったので、小型扇風機を床下に入れて風で数日間乾燥させた。しかしクッションフロアの膨らみは改善されることはなかったので、床の...
1 一時マイブームになっていたシェラカップレシピだけれど、実際に試して問題点が色々あったが、その一つがハンドルカバー。料理すると持ち手が熱くなるので一応ネットで購入しておいたものの、ハンドルの幅にジャストサイズのため、ハンドルにはめにくく使えなかった。「男子ごはん」ではいろんなカバーをしていた。それがこちら… どこかに売っているかと思ったが、このような編み込みタイプのカバーはどこにもなく、ネット上に...
金曜からヴィンテージマーケットが開催されているので行ってきた。自分で買いたいものは特にないが、カミさんは膝痛のため行けない代わりにトールペイントに使えそうなものを中心に見ていった。 木製のものをいくつか見つけ、LINEでカミさんに写真を送った… カミさんは小さい薬箱(¥3500)のようなものがいいというのでそれを購入したあとは、アウトドア的なヴィンテージものをいくつか写真を撮った… どの駐車場も混んで...
日帰りキャラバン〜万博温泉おゆばに行ってきた。まずはランチから…▲遠くの桜を見ながら軽く1杯▲日替わりランチ+冷奴▲そのあとはゆっくり♨︎▲そして車でまったり珈琲タイム▲満開!▲山本珈琲のドリップバッグで 今までコーヒーフィルターでポットに淹れていたが、これなら常備している500mlペットボトルで1杯分淹れたら、残った水でカップを濯ぎそのまま収納できるので便利だ。 気軽な日帰りキャラバン〜日帰り温泉+車でまっ...
冬から夏タイヤへの交換と、先日から映らなくなったリアビューカメラのトラブルでいつものAさんの工房へ行ってきた。野営車2号のフィアット・デュカト以来ずっとお世話になっているAさん。独立した小さなキャンピングカー工房に行くと、作業中の大型欧州車が所狭しと3台。場所がないからタイヤ交換は駐車場でしてもらった。 今回のもう一つの問題はリアビューカメラ。ハイエースには前オーナーが取り付けた2台のカメラがあっ...
中央環状線を車で走っていると、新御堂を過ぎたあたりの公園が整備されているのが見えた。場所は丸源ラーメンと千里星雲高校の間、鬱蒼とした森は伐採され、芝生の公園に新しく桜の木が植えられているように見えたので、電チャリで行ってきた。以前朝の散歩コースだった中央環状の歩道からはダイレクトに公園に入れた…▲中央環状の歩道から入ると…▲前方左に高校のグランド、右には前からある桜。整備された手前の左側には新しい桜...
昭島から遠路遥々やってきたフィアット。コロナ前にハワイ島に一緒に行った友人夫妻が我が家にやってきた。これから関西方面への旅の途中… ハワイ島ではいろんなスポットを巡ったが、旅行プランはいつも専ら奥様。今回の旅程を聞いて驚いた。大阪→奈良飛鳥→吉野山〜高野山→滋賀長浜。それに近江八幡のラコリーナも追加。ハワイ島を彷彿させるなかなかのハードスケジュール!いや〜元気(笑)さて、我が家での1泊に用意したのは...
先日の琵琶湖キャンプのキャンプ場では、湖畔の景色を優先して最前列のA区画を予約した。今までは電源のあるB区画が多かったが、A区画には電源がない。ちょっと心配だったけれど、1泊だけだし、ポタ電があるから何とかなると思った。 案の定、夜の車内でインバーターをオンにして、テレビを観たり、充電などをしていたらサブバッテリーが11V台になり、慌ててポタ電に切り替え、難を逃れた。野営車3号はもう4年4ヶ月ほどにな...
スマートウォッチで睡眠をチェックしていた2〜3月の睡眠はあまりいいとは言えなかった。それは夜中に何度も目が覚めたり、早く目が覚めて早い朝食を済ませて再び寝たりすることもあった。▲この3月20日は最もよくないパターン。上の記録によると、0:04就寝〜4度目が覚め(グラフの黄色い部分)〜5:21起床、睡眠時間は4時間54分。それから朝食後に再び2時間10分の仮眠。寝た時間の合計は7時間4分。深い睡眠が57分+浅い睡眠3時...
木曜日、万博公園に花見に行ってきた。ただ楽しみにしていた陶器市は今年も開催されないので、カートではなく花見弁当とワインをリュックに詰めて行ってきた… 日本庭園前の駐車場から入り、お祭り広場を過ぎると東大路の桜は見頃だった。今年はインバウンドが多く、聞こえてくるのは中国語ばかり。歩きながら芝生の桜の下に場所を決めた… 今年は夫婦別々の弁当。妻は朝から手作り弁当、夫はアテになる惣菜を買ってきた… まだ...
AppleのAIが日本語でも使えるようになったので試してみた
MacがOSがSequoia 15.4に先日アップデートして、AppleのAI機能であるApple Intelligence(ベータ版)が使えるようになったので、早速写真アプリとメールで試してみた。利用できるのは以下の最新機種のみ… 当方のMacは、Mac mini M1だから使えるが、iPhoneSE第3世代は利用できない。 では試しに、わかりやすそうなのは文章を作成するAI機能をメールで活用してみた。ダイレクトメールから適当な文章(ナビ地図のゼンリン)を選...
先日の琵琶湖キャンプでコーヒーを飲む時に、コストコで買った山本珈琲館のドリップバッグを使った。普段はドリッパー+ペーパーフィルターをポットにセットして数杯分淹れているが、キャンプでは作業の合間に1杯だけ飲むつもりで、簡便なドリップバッグを使った。 ただ普通のコーヒーカップだと、ドリップバッグがコーヒーに浸かるので手で持ち上げておくのが面倒だった。そのために背の高いマグカップを探してAmazonで見つけ...
フードコートの世界チェーン TimeOut Market Osakaでランチ
先日大阪駅にオープンしたグラングリーン南館にランチに行ってきた。グラングリーンは昨年オープンして何度か昼飲みをしたが、カミさんは初めて。車は大阪駅の大阪ステーションシティ駐車場に駐車した。駐車場の2階出口から出ると通路の脇からグラングリーン南館へショートカットできる歩道橋が完成していたが、残念ながら閉鎖されていた。▲新しくできた歩道橋は閉鎖 仕方なく今まで通りイノゲート内を通過して南館へ向...
3/28夕食定番の鶏胸肉のつけ焼き、冷奴、小松菜3/29昼食低糖質のカルディのピザクラスト、ベーコンとバジルソース3/29夕食恒例!肉の日に佐賀牛の店の肉ですき焼き3/30朝食恒例!すき焼きの翌日はすき焼きうどん3/30昼食もっちりロカボ麺で高菜焼きそば3/30夕食野菜カレーには低糖質ご飯、タンドリーチキンも添えて...
玄関の寄せ植えを秋冬のビオラ系から春夏のペチュニア系に、この前から少しずつ植え替えている。終わって開いたところに、今日買ってきたのはこちら… 早速植えてみた…▲ペチュニア2色▲宿根草のブルーデイジー(アズールブルー)咲終わったら切り戻すと秋にもう一度開花する。もう一つは珍しい宿根性ペチュニアの姫物語BEFORE & AFTER▲どこに植えたかわかりますか?...
帰還後は2日間かけていつものルーティン、ポータブルトイレの洗浄・ホワイト&グレイタンクの洗浄等々、いつでも出かけられるようにリセット…▲ホワイト&グレイタンク▲調味料・酒・コーヒー・水・カセットガスの補充▲照明器具の充電 小さな快適化もした。前から車内随所に使っている滑りどめのクッションシール。それがこちら… ホムセンで買ったものだったが、最近は百均にも売っていると聞いたので、補充のため買いに行った...
マザーレイクでシェラカップ飯キャンプ(4)適材適所のキャンプ飯、シェラカップ料理のこれから
夜のシェラカップ料理の最後にボンゴレうどんを作って、それなりに美味しくいただいたものの、なぜかガッツリ来ない。量が少ないからか、4品の予定が3品になったからか、その後、買ってあった食材をバウルーで焼いた… ・ ・ ・ ・ ・ ・ 完成! 前にも焚き火でやったことがあるが、火力調整のできるガスだったので見事な焼け具合、しかも焼き上がってひっくり返すのもお手のもの!バウルーは餃子を焼く...
マザーレイクでシェラカップ飯キャンプ(3)シェラカップレシピに向く料理、向かない料理
今回のキャンプの目的、シェラカップ料理を初めてキャンプで体験して、美味いか、便利か、自分に合ってるか等々…わかったことをまとめた。結論から言うと、合う料理と合わない料理があり、全部シェラカップでと言うのはちょっと無理があると感じた。 まず最初に作ったタコとじゃがいものガルシア風(昨日の記事)は焚き火で味わいながら… 次の料理は、豚肉バラ焼青森グルメ…▲豚バラと玉ねぎを炒め、合わせ調味料(醤油・みりん...
マザーレイクでシェラカップ飯キャンプ(2)タコとじゃがいものガルシア風
朝家を出て、途中で道の駅妹子の郷に立ち寄ったのは1時前。第2駐車場に停めてエレベーターで上がると目的のものがある… 氷や弁当を買って車内ランチ 白浜荘オートキャンプ場に到着したのは2時を回っていた 水辺に近い湖畔サイトが人気だったが、空きスペースを探して設営完了 西日が強いからシェードをした いつものようにテーブルの近くに洗い場をセッティングした。家から水道水を入れてきたので料理にも使えるが、ちょ...
マザーレイクでシェラカップ飯キャンプ(1)白浜荘オートキャンプ場
昨日の記事の通り、今日からマザーレイク。黄砂と花粉で空が白い中、家を出たのは11時頃。今回は白浜荘オートキャンプ場。やはりソロ半額、無料WIFIは魅力的。13〜14時頃までに着けばいいので久しぶりに京都東IC〜湖西道路のコースにしたが、湖西道路は混んでなかった。予約したのは絶景湖畔サイト、到着してセッティング。シェラカップ料理のセッティングをして、料理4品の順を決めて材料をピックアップした。食材はほぼ前日揃...
今度のキャンプはシェラカップ飯にしたいから、2冊の本(A:シェラカップレシピ・B:家庭で作れるスペイン料理)からいくつかピックアップ。自分用にページと材料をまとめた。▶︎Aから・ガーリックシュリンプ P25・ワカモレ(トマトとアボカドのサッパリ系)P28・タコとマッシュルームのアヒージョ P29・豚肉バラ焼 青森グルメ P30 *1・トマトと鶏のサラダ風 P31・シェラしゅうまい P43・カチャートラ(鶏とトマト缶の煮物)P55...
洗面シンクが壊れた?古きアメリカンブランド KOHLERに起こった異変
今の家に入居したのは1982年。2階に玄関のある中古住宅をリフォーム、まず翌年2階をLDKに、4年後1階を寝室と風呂にした。その2回目のリフォームは当時の東急ハンズだった。その後、リフォーム事業は無くなったが、当時の担当のHさんは今でも名前も覚えているくらい色々相談に乗ってくれ、ブランドにも拘ったので、シンクやバスタブはコーラー社だった。そのアメリカブランドは今も健在、その後も何度かその恩恵を受けること...
先日やまやでジェノベーゼソースを買った。今日はそのジェノベーゼと業スーのトマトソースで2色のピザを作ってみた。右がジェノベーゼ… それにチーズも2種類… それにサラミ・パプリカなどをトッピングして、オーブントースターで8分… 完成!右半分がバジル味、センターでカットして2色ピザ… 今日のピザクラストは先日Aプライスで購入したミラノ風ピザクラスト。1枚の炭水化物36gだから、糖質は20g台だと思われる。トッ...
先日記事にしたオープンしたばかりの日本一の吊り橋に行ってきた。まだ新しいのでGoogleマップにも吊り橋は写っていなく道路も新しかったが、ナビでは「ダムパークいばきた」の駐車場を目指した。安威川のダム湖に面した公園へ… 駐車場から公園に向かう 公園の正面に吊り橋のあるGRAVITATE、入場と吊り橋の料金1500円ほどで進むと… この吊り橋は420m。それまでの日本一は400mの三島スカイウォークだった。6年ほど前に行った...
朝から京都に向かった。早めに出ようとしたら、洗面所のシンクが壊れて水が流れないので、モタモタしていたら少し出るのが遅くなった。しかも名神は高槻で事故渋滞の上に祝日で全体的に混んでいた。最近、京都の手前から大津まで慢性的な渋滞になっているが、MINIのナビが渋滞を避けるために、別ルートを勧めてきた。大山崎からどうやら京滋バイパス経由のようで、かなり大回りだからどうかと思ったが、その案に乗ることにした。...
今年も庭先に春になると咲く花が… 門扉の右側の煉瓦の下の方に… 今年も一輪だけ咲いた… よく見ると春水仙の周りに紫蘭の芽がいくつも出ている。門扉の前の寄せ植えや、ベランダにも少しずつ春の花を追加した… ベランダのバードカフェのスズメ用のバードフィーダーは今年は終了。メジロのミカンはもう少し続けるつもり。暖かくなって再びベランピングの季節になるまでもう少し…...
日本一長い吊り橋のある公園 GRAVITATE OSAKAが茨木に今日オープン!、箕面温泉の謎の道!など北摂の観光最新情報
今日はネットニュースから北摂の観光スポットに関する話題。温泉レジャー施設 箕面スパーガーデン、1年半の大改装へ 一つは先日の記事の通り、箕面スパーガーデンが長期休館して大改装する話題。サイトにもいつ再オープンするのかわからなかったが、箕面市の号外ネットによると休館期間は1年半、耐震工事と老朽化改善の本格的な工事ということだった。 箕面スパーガーデンと箕面観光ホテルは、市街地から近い本格的な温泉...
キャンプ飯といっても、キャンプや車中泊の環境によって調理器具も変わってくる。先日からの野営車ピザの場合でも、電源ありならオーブントースター、無しなら焚き火のスキレット。快適なバンライフの「バンライフ飯」の調理器具はアップデートが必要になる… 今日、野営車ランチの際にガスを使った… 冷凍餃子が散々だった。積んでいる焚火とガスとで両用しているパエリヤ鍋を使ったが、傷んだテフロン加工のため油を足したがこ...
リアゲイトの快適化が一先ず完了したので、その「野営車ピッツェリア」でロカボランチ。準備するアイテムはマルチルームのキャンピングギアラックに全て入っている…▲テーブル・脚立代わりの折りたたみ椅子・シェード・車体に留めるマグネットなど▲まずピザソース(業スー)を薄く低糖質のミラノ風ピザクラストに塗る▲モッツアレラチーズに、シーフード、オリーブなど▲予熱したオーブントースターへ▲ワインで待つ これからは電源...
3/11:豆腐麺のロカボランチ朝、セブンイレブンで買った豆腐麺。菜の花をバターで炒め、卵も加えて最後にニンニク醤油で味付け。豆腐麺には添付のタレを掛けただけ、炒めた菜の花卵をトッピング。3/11:夕食のカレーは低糖質パスタで久しぶりにカミさんが夕食にビーフカレーとピクルスを作った。カレーは、ライスではなく糖質オフパスタにかけた。さらに3種のミックス野菜も加えて…3/13:朝ピザ早く目が覚めた朝、また朝ピザにし...
このところ毎日のようにAppleのサポートデスクに相談していることがあるが、解決して次に進むと、再び新たな問題発覚を繰り返している。しかしMacについて目から鱗な情報も色々とあったり、外付けHDDについても考えるところが多いので、自分のためにもまとめてみた。 元々始まりはMacがiCloudと同期しないことから始まった。そのために色々と支障をきたすようになったので、Macに新しいユーザーアカウントを作り、そちらに移行...
先日、野営車でピザを作った。それがこちらの記事、場所はリアゲート… 下にポータブルトイレが見えているので、ボードで隠すために考えた2案… 同じIKEAの有孔ボードで覆うが白か茶色か、写真でシミュレーション。結果は… 茶色の有孔ボードをIKEAで買ってきて早速取り付ける… アウトドアキッチンでピザを焼く… 有孔ボードにはいくつかパーツがあるので色々と試してみたい。また折りたたみテーブルにする案など、更に快適化...
毎日がロカボ:低糖質なシーフードピザなど、最近のロカボ食から2品
最近のロカボ食から。 (3/7のランチから)トンカツやチキンカツも、翌日には水分が抜け、オーブントースターで温めても固くなる。そこで卵とじにすることが最近定番化。翌日のカツが美味くなる。ただ卵とじは難しい。 いつも卵は2回に分けて入れているが、この前よりは少し上手くできた。 (3/10のランチから)朝コストコへ野営車の給油に出かかける前に、カミさんには「ランチにピザを作るから」と宣言。今日のレギュラー...
Macの買い替えも考えながら、外付けHDDやクラウドストレージの準備
5年目のMac miniは、その後は特に問題なく新旧のアカウントを行ったり来たりしながら使っているが、もし完全に新アカウントに移行したり、更にMacの買い替え(コストコのMac miniがコスパ )となっても、どんな状態でも、今一番必要なことは写真や音楽のデータ移行と新しいアカウントのバックアップ用の外付けHDDだ。 今Macには4台の外付けHDDを接続していて、HDDを使いたい時に電源が入るようにスイッチをつけている。1〜4...
この土日、インテックスで開催されている、大阪キャンピングカーショーに行ってきた。 いつものタイムズ。ずっと前からこちらを利用しているが、年々キャンピングカーが増えてきている。隣の咲洲庁舎から2階の歩道橋を歩いて、インテックスまでは10分ほど。 今年の会場は手前の1号館から3号館まで。 今回はあまり写真も撮らず、パーツも買うものもなかった。バンコンもキャブコンを見ても、購入予定はないから撮っ...
今日のコストコ:気になったポタ電、Apple Watch、Mac mini他…
今日はMINIのガソリンの給油にコストコに行ってきた。ハイオクがリッター173円だった。店内を廻っていくつか気になるものを、この前は写真が撮れなかったが、今日はしっかり撮ってきた。まず入ったところにあったのは…▲この前から気になっているMac mini。確かにApple Storeより数千円安い▲隣にはApple Watchも しばらく歩くとポタ電が並んでいるコーナーがあった… その近くに春夏限定のアイテム。アウトドアで使う折りたたみ...
iCloudが同期されない 数ヶ月前からMac miniの具合がおかしい。時々、アラートウィンドウが開き、「iCloudの一部が同期されていません」というメッセージ。しかしその修復のために「データの同期を再開」を押しても全く改善されない。 それが続いたので気持ち悪いからサポートに電話して色々と試した。するとiCloudに接続されている、他のMacやiPhoneなど5〜6台をチェックしていくつか怪しいものを指摘され、自分でそれ...
箕面に新しいキャンプ場 箕面 B-CAMP & saunaが近々オープン!
行ったことはなかったが、近くの箕面に数年前にできたキャンプ場のことを思い出しマップで探した。その新稲の森キャンプ場は箕面スカイアリーナの近くにあったがどうやら閉業したようだった。しかしすぐ近くに新しいキャンプ場を見つけた。 それが箕面 B-CAMP & sauna。そのサイトには3月15日オープン予定とあるから、もう今月だが、施設の詳しい情報や写真、予約の連絡先もなかった。ちょっと気になるのは「& sauna」...
ランチはロカボ麺にすることが多いが、よく使うのは糖質カット本うどん(シマダヤ)>糖質オフパスタ(オーマイ)>もちっとロカボ麺(日清食品)の順。この中ではやはり茹でる必要がなくコスパで入手しやすい本うどんの使用回数がもっとも多い。今日はそれを簡単に美味くするサブアイテム情報。まずはこちら… こちらのレトルトカレーと福神漬で低糖質カレーうどんを作った。当方のカレーうどんは皿に盛るタイプで、まずはうど...
道の駅に隣接しているおすすめのキャンプ場5選(BE-PAL)
ネットニュースにBE-PALが選んだ「道の駅に隣接しているおすすめのキャンプ場5選」があったのでチェックしてみると北海道から四国まで全国から5箇所。そのうち役に立つかもと、それをマイマップにしてみた。それがこちら↓ 上の地図の5箇所のうち、例えば岐阜県の道の駅清流白川クオーレの里に隣接したクオーレ ふれあいの里キャンプ場は山に囲まれた川沿いにあった… 愛媛県の道の駅小松オアシスのショッ...
お得なETCマイレージサービスと、意外な盲点 ETCの再セットアップ
ETCカードはマイレージサービスに登録しているので、時々で貯まったポイントをサイトで還元している。今日もチェックしてみると2,127ポイントになっていたので、2000ポイントを還元しておいた。ETCマイレージのポイント交換① 希望の交換ポイントを「2000」と記入②2000ポイントを1000円分に還元③還元額が加算され次の高速利用時に利用される ポイントには有効期限があるが、ポイントが大きくなるほど還元率も高くなる。よく高速...
この前からキャンピングカーでもピザが作れることを検証してきたが、ネットでコクに有したものも揃ってやっと「野営車ピザ」が完成した。▲Amazonで購入したピザのカッティングボード(まな板兼用)とピザカッターセット カッティングボードは薄いのでキャビネットの隙間に、カッターは調理具コンテナに収納。それに今日はやまやでオリーブを購入、ランチに夫婦2人分のピザを今日はキッチンのオーブントースターで焼いた。カミ...
40年ほど前にキッチンに設置したアメリカ製ガスオーブンレンジ(SEARS Kenmore)は20年後に故障、2004年にマジックシェフに買い替えた。その後、何度かパーツ交換の修理をした…2004 購入設置 日本代理店より2011 パーツ交換1代理店より2014 パーツ交換2 e-bayで購入してDIY(その記事)2022 パーツ交換3 代理店より(その記事) 最初の修理は購入代理店にパーツ交換してもらったが、2回目はパーツの在庫がなく数ヶ月待...
ベランダのバードカフェにはひっきりなしにスズメとメジロが来る。朝と夕方にメジロ用の半分にカットしたミカン出すと、いろんな表情の瞬間を見ることができる… ミカンには大型のヒヨドリも来るから、それを避けるために柵付きのメジロ御殿にミカンを置いている。この前ヒヨドリがメジロ御殿の中にあるミカンを見ながら恨めしそうに周りをぐるぐる廻っていた。スズメはミカンには全く興味ないが、スズメ用の穀類フードがなくな...
エアモニにエラーの表示、それも3個… 左後輪以外は全部エラー。そういえば左後輪センサは昨年バッテリー交換した。そのときに使った専用工具を探すと、残り3個分のボタン電池もセットにしてあったので早速電池交換。まずは右前輪Bから… 手順は覚えてなかったので、説明書を見ながら…▲ネジを外すための専用工具は2個▲専用工具で回転して外す 3個交換して、確認のため家の周囲を走行して計測… 無事完了。...
この前、野営車バーでジャーナリングをした。車に入ったのは深夜の12時前、車内にある温度計を見ると、車内は3℃、外は2℃だった。昨年の12月4日以来、今年初だ。 まずはFFヒーターとカセットガスストーブを点火。久しぶりなのでランタンなどのライトを充電しながら、ダイネットの席に座り、電気ひざ掛けの電源をオンにする。 そうこうしているうちに、10〜15分もすれば9℃になっていた。ジャーナリングのノートを開き、3ヶ月ぶ...
天気もよく予定もない平日、カミさんが珍しくどこかに行こうと行ったので、最近ご無沙汰している日帰り温泉〜こんだ薬師温泉ぬくもりの郷を提案。西宮名塩SAに着いたのは11時頃だった。 こんだ薬師温泉ぬくもりの郷はインターを降りて、立杭焼の登り窯の町を通って、温泉施設には小さな道の駅のような販売所もあり、以前はよく行った。また最近では駐車場にRVパークもできたのでその下見もしたいと思っていた。インターを降りて...
36年前のレシピ本から作ったヘルシーメニュー、いわしの若草揚げ
先日台所のレシピ本の本棚を整理していたらカミさんも見覚えのないレシピ本が見つかった。 それがこのベターホーム協会が編集して1989年出版された小さな2冊。カミさんははっきり覚えはないが、その頃のことを考えるとアムウェイの活動に参加していた頃だから、そのAmwayの鍋の料理教室などで購入したのかもしれないということだった。そんな古いレシピ本が気になったので「ヘルシークッキング」のページを捲ってみた… 本の最...
ハイエースキャンパーに変わってから、リアゲートのハッチバックをアップして生まれるアウトドア空間でこの前ピザを作ったが、この空間に何かいいネーミングはないものかと思いながら、なぜこの空間に拘り続けるのか考えると、そのルーツはティアドロップトレーラーかもしれない。ハッチを上げると現れる個性的なギャレー、それは今のバンライフに通じるものがある。▲出典:THE HANDMADE TEARDROP TRAILER▲出典:Tabindo!ひと...
この前からの「ピザをキャンプや車中泊で簡単に作れないか計画」を試すため万全の準備をしていた。野営車の電子レンジの消費電力は900/1200Wだから、1200Wのオーブントースターも使えるし、インバータの定格出力は1500VA±3%だから問題ないと思っていたが、念の為に野営車主治医のAさんに先日電話で話したらNGの返事。高額なインバータに無理をさせるとアウトになる可能性もあると脅された。しばらくACだけで使うことにして、こん...
昼前に予約していた病院の帰り、12時を過ぎていたのでどこかでランチをしようと、カミさんと相談してバーミヤンに立ち寄った。最近はガスト、バーミヤン、サイゼリアなどでコスパなファミレス飲みがひとつの外食ロカボランチの選択肢になっている。 まずはテーブルのダブレットでワインとアテのザーサイを入力して、それからそれぞれが好きなものをメニューから選んでメニュー番号を入力していたら、アテとワインをロボットが運...
最近、野営車での旅はほとんどないが、家の野営車には何かにつけて行くことが多い。ところが駐車場に面した道は行き止まりで、ほぼ車が通らないこともあって、うっかりサイドドアを全開にしたまま、翌日になって気がつくということが何度かあり、夜に雨に振られ車内がびしょ濡れになったこともあった。 ところが先日、予想もしない珍事件が起こった。 朝、駐車場の前を通ったらドアが少しだけ開いたままだった。またやってしま...
キャンプや車中泊で簡単にピザができるオーブントースター、試した3プラン
この前から低糖質ピザをいつでもどこでも、野営車のAC電源を使って簡単に作るというテーマで色々と考察してきたが(笑)、やっと今日オーブントースターを近くのY電機で購入!1000ポイントを使ったので3000円ほどで買えた。それがこちら…▲YAMAZEN YTVWC120 実に軽い。さてまずは想定していた収納場所に置いてみた… 問題なく置けたが、ほぼいっぱいになったので、今まで入れていたものが置けなくなった。もうひとつ考えていた収...
低糖質なピザクラストがなくなったので、近くの業スーやカルディに行ってみたが、低糖質なミラノ風はなく、分厚い(糖質の多い)ナポリ風しかない。やはり一般的にはふっくらボリュームのあるナポリ風が人気なのかもしれない。 店にないのでネットで探してみたが、それぞれの糖質や炭水化物の量もわからず、せめて1枚当りの重量さえわかれば予測はできるがそれも全部が表記されているわけではない。ところが低糖質なミラノ風ピ...
前にキャンプの焚き火でピザを焼いたことがあるが、もっと簡単にキャンプでなくてもできないものか。家ではいつもオーブントースターで作るから、同じように車中泊でもと考え先日近くの家電量販店の売り場をチェックしてみた。するとコンパクトでコスパなものがひとつ見つかった… 外観は比較的コンパクトだが25cmまでのピザが焼け、しかもコスパ!帰って調べてみると、山善の現行商品にはなかった。ヒーター方式が石英管で、最...
CB缶調理で野営車ランチ。その0ld&Newなアイテムは
今日は家のダイニングが使えないので、野営車ランチにした。と言っても昨夜の夕食の残り物をレンチン、それにCB缶の簡単な調理。家でのキャンプ調理は、本番の予行演習にもなって発見することも多い。さてまずはSOTOのストーブをセッティング… ストーブに載せたのは家に眠っていたキャンプ道具から探した古くて新しいアイテム。久しぶりに試してみたが、SOTOとの組み合わせは初! 目的は低糖質食パンをトーストするため。ただ...
ずっと続けてアップしていた
会社の先輩とまた梅田で昼飲み。昨年の11月以来、再びバルチカ03。バルチカは元々大阪駅の地下にあるバルだけれど、03(おっさん)は地上4〜5階にあるので景色もよく開放的、しかもコスパ。ただ昼はランチだけという店や、立ち飲みの店もあるので、事前に候補の居酒屋を5〜6軒メモしておいた。そして順番に廻っていくと、ゆったりした席があるのは串焼きの店だった… 鉄板神社という鉄板焼きの店だった。 酒を注文して、串焼き...
数日前にコストコに給油に行って店に立ち寄ったが、買い物をしたのはカミさんだけで自分としては特に買うものはなかったが、唯一気になったのがポータブル電源。以前からECOFLOWの大型のものは見かけたが、当方も持っているJackeryサイズのものが、Ankerなどいくつか揃っていてどれもコストコ価格だった。ただ写真を撮り忘れたため金額などの詳細もわからず、記事をアップしなかったが、この数日ブログの更新ができてなかったの...
先日業スーの冷凍のミラノ風ピザクラストでロカボピザを何度か作ったが、5枚入って350円ほどとコスパ、しかも1枚当りの炭水化物量は33g(糖質量は不明、20gくらい?)と低糖質でいいと思っていたが、使い切ったので再び買いに行くと店頭には少し糖質の高そうな分厚いナポリ風ピザクラフトしかなかった。店で聞いても入荷は不明と言われ、別の店にもなかった。 ということで前に買っていたカルディの「ピザクラストう...
先日、野営車の駐車場でリアゲートを開けて、シェラカップ調理を試した。ハイエースはハッチを上げるとそれがタープ代わりになり、ちょっとした雨も凌げるキャンプスペースが生まれる。そんな空間が家でも簡単に生まれるから、そこで過ごすこともよくある。それにもう一つ好きな理由が、昔から憧れているティアドロップ型トレーラー的だからかもしれない。 そんなリアゲートにコンセントやUSBがあればと思うことが前からあり、...
キャンピングカーの冬の車中泊にはFFヒーターがある。ただ寝るときにオフにした場合、補助的なアイテムとして車中泊やキャンプ用電気毛布が最近取り上げられていた。やはりポータブル電源が普及したおかげ、消費電力は60wだから問題なく使えて快適かもしれない。▼出典:PowerArQ 家ではカミさんは電気毛布を使っているが、当方は電気毛布は苦手なので、小さい電気ひざ掛け(40✕60cmくらい)を足元のシーツの下に敷いていて、寝...
先日開催されたキャンピングカーショー2025でリリースされていたハイエース200系のパーツに注目するものを見つけた。それがLEGANCEのガルウィンドウ。機能的にはキャンピングカーの窓のパーツであるアクリルウインドウ(スライドの網戸とサンシェードが一体)と同じだが、違うのはアクリルではなくガラスに拘ったこと。外観はハイエースの普通のスライドドアの窓だが、そのガラスがアクリルウインドのように跳ね上がる!▲基本的...
長崎への旅で始めて軍艦島〜端島へ行ったのは2013年。その廃墟の島が、明治日本の産業革命遺産の建造物のひとつとして世界遺産に認定されたのは2015年だった… そして昨年、その端島が『海に眠るダイヤモンド』というドラマになって放送された。産業革命の原動力となった黒いダイヤと言われた石炭を採掘する活気ある島で繰り広げられたドラマは、CGや各地のロケと美術セットによって当時の生活が見事に再現され、廃墟の島が生き...
一旦終了したブラタモリが昨年末に久しぶりに3日続けて放送された。テーマは「東海道57次」。江戸日本橋〜京都三条大橋の間の53宿が東海道だが、実は途中から大坂に向かうルートに分かれた57次の4個所の宿場町を訪ね、徳川の戦略が興味深かった。 そんなブラタモリが春からが復活するらしいが、どうやらテーマは街道らしい。当ブログでも今まで「鯖街道」「中山道」「司馬遼太郎の『街道をゆく』」などの街道ネタの記事をアッ...
糖質セイゲニストの救世主!糖質50%オフパスタ(オーマイ)はよくお世話になってるが、今日はポルチーニ茸ソース(コストコ)と野菜ミックス(トップバリュ)、それにチーズもたっぷりのポルチーニパスタ… 別の日にはシンプルにナポリタンにした… ケチャッピーを使って、しかも鉄板ナポリタン!… 惣菜のアジフライも添えた。ナポリタンのソーセージ(コストコ)はロカボランチに色々使えて重宝する。今日は鉄板ナポリタンに...
この土日、2日続けてコンサートに行ってきた。土曜日はカミさんが2枚購入したチケットに便乗したスガシカオ30周年ライブ。会場はオリックス劇場。席は前から9列目だった… 30周年ということで、デビュー当時のファンクバンド(ファミリーシュガー)との久々の共演。ライブが始まるとすぐに1階席は全員総立ち。9列目だけれど一人座るわけにもいかず、しぶしぶ立った。そのうちノリの良い曲でキーボードの森(俊之)さん...
このところブログが滞っている。ふたつほどの書きかけの記事があるが、なにかとあってまとまらないので、最近のロカボメニューの写真から取り敢えずアップすることにした。それは、朝や昼にひとりキッチンで作りながらのキッチンランチ… いつの頃からかコストコで購入したこの脚立チェアでのキッチンランチ。先日ピザをオーブントースターで焼いたが、再びこんどはチーズたっぷりに!かなり食べ応えがあった… 朝、ガス台で目玉...
忘れ物防止タグ Airtagで助かったことは何度かある。今までiPhone用の、3個のApple製+1個の他社同等品とを使ってきて、色々わかってきたので、検討中の方に参考になればとまとめてみた。●電池交換の失敗 Airtagで最初の失敗は電池交換。アプリで電池容量が減っていたのでボタン電池を交換したが、その開け方に慣れてなかったので、壊してしまい買い替えることになった。▲壊れたAirtag。左が蓋、右が本体。蓋の3箇所の突起を...
先日、再び早朝に目が覚めてキッチンに行ってSpotifyを流し、レンジフードの灯りをつけてロカボなピザを作った… 使うのは業スーとコストコの食材… 業スーのミラノ風ピザクラストとオレガノとバジルのトマトソース。コストコのパルミジャーノレッジャーノシュレッドとハーフベーコン。ピザクラストは冷凍だからいつでも使えて便利だ。 それにピーマンとタマネギも彩りに加えて並べたらオーブントースターに入れ250℃7分ほ...
シェラカップでキャンプ飯(5)自宅のガレージキャンプで初挑戦!後篇
初のシェラカップ料理に挑戦、「男子ごはん」のレシピから3種作った日曜日の午後。空が曇ってきて風も強くなり肌寒くなったのでカセットストーブを置いた。少し小雨もあったがリアハッチとタープで大丈夫だった… 最後は前に買っておいた「シェラカップレシピ」からアヒージョにした。材料は…●アヒージョ アヒージョの素・タコ・キノコ3種・ニンニク まず材料をカット オリーブオイル150ccとニンニクを入れ… 香りを移したら...
シェラカップでキャンプ飯(4)自宅のガレージキャンプで初挑戦!前篇
この前からのシェラカップ調理のアイテムが揃ったので、自宅で試してみた… 野営車のリアハッチを開けてタープを4個所で固定… 準備完了!本日のメニューは… 4品〜銀杏・カブの昆布茶漬け・オイルサーディン・アヒージョ。まずは銀杏から、様子を見てカブの昆布漬けも同時進行…●銀杏 銀杏を袋のまま肉たたきで殻を割ってシェラカップに入れ、水と塩大さじ1/2入れて煮る。その間に次のメニューの準備…●カブの昆布茶漬け カブ...
シェラカップでキャンプ飯(3)テーブルにシェラカップハンガーをDIY
シェラカップ調理に使うユニフレームの焚き火台テーブルにシェラカップハンガーが欲しいと思った。まず考えたのは両サイドの木のフレーム部分に穴を開け、鉄製のハンガーになるようなパーツはないものかとネットで探していたら、穴を開けずに簡単にマグネットで取り付けてDIYした人のブログがヒットした。早速同じようなものを作ってみようと、キーになる「マグネットフック」を探しに近くのホムセンに行ってみた。しかし店の人...
今日のコストコ:ポルチーニ茸ソースとパルミジャーノシュレッドで作る極上オムレツ
冷蔵庫に残っていたコストコ食材で低糖質なワンプレートに…【材料】コストコの食材は…・ポルチーニ茸のソース・パルミジャーノレッジャーノシュレッド・ウィンナー(アルトバイエルン)それにブルスケッタ(カルディ)と低糖質食パン(Pasco)●ウィンナーのチーズオムレツ ①炒めたウィンナーとパルミジャーノレッジャーノシュレッドのオムレツを作る ②ポルチーニ茸ソースをレンしてオムレツに掛ける●ブルスケッタトースト 低...
シェラカップでキャンプ飯(2)SOTOなど一式、全てマルチコンテナに収納
シェラカップ料理をするために、先日SOTOのストーブなどを購入。その後、それらを収納するバッグを数軒探し歩いたが、次に山田駅の駅ビルの店に立ち寄った。 そこで見つけたのがスノーピークのマルチコンテナの大中小。サイズを確認するとMがいいと判断、その場で例によってスマホでネット価格をチェック。するとあるサイトで2千円ほど値引きしていたのでそちらでポチった。そして届いたのがこちら… これがいいのは、サイズも...
今日のコストコ:低糖質なお酒の友、ドライブの友など、今日の新アイテム
数日前にコストコに給油に行ってきた。ハイオク・リッター173円。その後、買ってきたものは、カミさんのものとほぼ半々…▲左上段から〜アルトバイエルン✕2(1,398)・キリクリームチーズ24ピース(878✕3個)・ミニクロワッサン20個(998)左中段から〜カナダ三元豚バラ2,060g(3,049)・山本珈琲1kg(1,568))・しろえびせんべい(1,158)・久世福万能だし(1,598✕2)左下段から〜オーガニックバナナ(368)・ミックスナッツ1.1...
先日の「男子ごはん」のキャンプ飯を観てシェラカップ調理をやりたく、少しずつアイテムを揃えている。まず基本のCB缶のレギュレーターストーブ(6,985)と、番組でも使っていたミニマルワークトップ(6,490)。ストーブは大小あったが基本はソロ用なので小さい310をネットでポチった。ワークトップの方はできるだけコスパにしたくメルカリで探すと4千円台であったが、ポイント使ったのでほぼ0円で買うことができた。レギュレ...
キャンピングカーに求めるデザインのこだわり、今までとこれから
キャンピングカーに最初に乗ったのは、まだ子どもが小さい頃の1992年。1日レンタルして家族4人で乗ったのはアメリカ製クラスC、大型のキャブコンバージョンだった。その頃はやはりバンクベッドのあるキャブコンスタイルに憧れた。ただ大型のクラスCはブラックタンクのダンプができる環境が日本ではないと判断、そのときは一旦は諦めた。 そして実際のオーナーになったのは定年直前の2007年、やはりバンクベッドのあるキャブコン...
家で何か失敗をすると、たまにかみさんから鶴瓶師匠と同じことをしてると笑われる。それはカミさんが昨年終了したテレビ大阪の「きらきらアフロ」を欠かさず観ていて、番組で鶴瓶さんの失敗話をよく聴いていたからのようだ。どうやら年齢なのか個人的な特性なのか、私と共通の行動パターンがあるようだ。 そんなカミさんから昨年末に鶴瓶さんがハワイのマンションにいると、インスタの写真を見せてくれた。正月休みにハワイのマ...
静かになった夕方のベランダのバードカフェに佇む姿に癒やされる
毎日ベランダのバードカフェは賑やかだ。一番多いのはスズメたちだが、ベランダの手摺のバードフィーダーだけでなく、テーブルの家型バードフィーダーの中も外も大盛況。おまけにシジュウカラ用バードフィーダー(緑色の自作)のピーナッツとヒマワリの種にも集まってきて、ピーナッツは全部なくなった。ピーナッツリースのピーナッツも両端に開けた穴から上手に食んでいるのも目撃… 手前でそんなスズメたちの様子をメジロが見...
またひとつ、LLビーンの店がなくなる。今日から閉店セールだったので、電車で京都まで行ってきた。イオンモール北白川にあるLLビーンには今まで行ったことがなかった… 地下鉄烏丸線の北大路駅を降りてすぐだったが、同年代くらいのお客さんの夫婦連れも多かった。購入したのはリュックとランタン… 400ルーメンと明るく、明るさは3段階、ディフューザーバッグ付きで柔らかい半間接照明にもできるが、残念ながら昼光色だった。2...
先日友人と久しぶりに天神橋筋界隈で昼飲みした。コロナ前に行って以来久しぶりだから、店も少し変わって以前何度か行った串天の店(まんぞく屋)はなかった。同じような広めでゆったりした店を探しながら路地を歩いていたら、見つけたのが屋台居酒屋 大阪満マルという店だった。 中に入ると人はまだ客は少なく広々していた。メニューを見ると串カツを中心に色々とあったが、写真に撮れたのは最初の串カツだけ(笑)しかし...
カミさんが録画してくれていた『男子ごはん』、栗原心平&国分太一のキャンプ飯が面白く、酒飲みには刺さった!そのキーになった道具がシェラカップと小さなガス調理具。いろんなアテを少しずつ作ってタパスのようにしてそのまま器にもなるシェラカップ。まさにこれは目からウロコのアイテム、ソロキャンプで人気なのもわかる。 まず最初にシェラカップでぱぱっと作ったのがこの3品。左からカブの昆布茶付、オイルサーディンの...
JACKERYのポータブル電源は出かける機会が少ないので、日頃は様々なディバイスの充電に毎日使っていた。そしてポータブル電源は専用のソーラーパネルで毎日充電。それが節電対策のひとつだった。 よく脚立を使ってソーラーパネルを日の当たる場所に置いていたが、少し前に強風で脚立から落下することが何度かあった。その結果、ソーラーのコネクターを差し込む部分が陥没、2回目の落下でついに充電されなくなったので修理が可...
少し前に洗面所ドア前の床に変な膨らみがあり、ドアが引っかかっていておかしいと思っていたら、カミさんが洗濯機に繋いでいるホースの先が水漏れしていることに気がついた。洗濯機の周囲の床が濡れ、それが床下まで滲みていたのだ。ちょうどその部分に床下の点検口があったので確認した。そして年末に家電量販店に電話して長期保証に入っていてまだ1年半ほどだったが、その部分は保証外になり費用の見積もりはメーカーじゃない...
昨日のスタンレーのプアオーバーを試してみた。 蓋付きのマグカップにセットして挽いたコーヒー豆を入れる 2杯分強のコーヒー豆… 熱湯を2杯分の目盛りまで入れた。ペーパードリッパーのように少しずつ淹れる手間が要らないからちょっと物足りないくらい実に簡単。フィルターからどんどんカップの方に注がれ、すぐにコーヒーができた… このマグカップだと3〜4杯分ほど入りそうだ。ミルクを入れて蓋をして飲んだ。 蓋をする...
野営車のギャレーや焚き火で湯を沸かしたらいつも入れておく魔法瓶がある… それがこのスタンレー。レトロな存在感に惹かれて思わず手に取ったのは在職中、20年くらい前のアメリカ。そのすぐ後に日本で購入したのが… 真空ボトル専用のクーラーボックスだが2ルームに仕切られていて使いづらく、ほとんど使ったことはない。そして2015年にこのヴィンテージなシリーズが拡大して店頭で並んでいたが、その記事にも書いたようにスタ...
「ブログリーダー」を活用して、TOSHさんをフォローしませんか?
朝9時に入場してランチは英国パビリオンのレストランでフィッシュ&チップスを考えていた。ほとんどの海外パビリオンではレストランなどがありマップにマークされていた。 東ゲートから入ったので、英国のパビリオン(S22)はオレンジ色のセービングゾーンの最も遠い位置にあったので11時前だったが、海岸通りを歩いて探していたら、イギリスらしい赤い電話ボックスが見えた… イギリス館は展示入口は左に、レストランは右に...
大阪 関西万博の会場のゲートは2箇所。個人客の地下鉄中央線 夢洲(ゆめしま)駅に直結した東ゲートと、団体客の大型バスや少し離れた駐車場や空港など主要スポットからのシャトルバスが到着する西ゲート。▲会場の8つのゾーン(万博公式サイトからの抜粋) 東ゲートから入ると大屋根リングからも近くパビリオンには行きやすい。地下鉄御堂筋線の本町で乗り換え夢洲駅下車した当方としては東ゲートから入った…▲東ゲート9時入場...
思えば1970年の万博は3〜4回行ったが、未来都市のような印象だったが、55年後の万博は緑の多い潤いのある表情が印象的だった。中心部に静けさの森があり、その緑がメインストリートに沿いに続いていた…▲東ゲートから入って前方に世界一の木造建築 大屋根リング▲大屋根リングへは4箇所のエスカレーター、6箇所のエレベーター▲どのゾーンからもアクセスできる静けさの森ゾーン▲藤棚のある休息エリア⚫︎万博IDの登録とデジタルチ...
連休前に万博に行ってきた。カミさんは膝痛のため、一人で下見がてら。3万歩歩いたが、詳しくは明日…...
少し前に2日続けて家のキッチンとダイニングが使えないことになったので、2日続けて野営車ランチをすることになった。材料は電チャリで買いに行ったが、1日目は惣菜を温めるだけ、2日目は簡単な炒め物。野営車には調理具も食器もガスもオーブントースターもあるから全く問題ない(笑)1日目…▲揚げ物はオーブントースターでいい感じに温まる▲焼売は車内でレンチン2日目…▲豚肉・カット野菜・オイスターソース・ニンニク醤油▲豚肉を...
フォロン展の前後にランチをした。あべのハルカス美術館の16階のフロアからエスカレーターで降りるとレストランエリアが3フロアあったので、その中から選んだ店は串の坊… もう云十年ぶり!立ち飲みもある大阪名物串カツ店に比べると、少し高級感のあるチェーン店。お任せにすると、色々な串カツをストップと言うまで次々に出し続けてくれるが、今日は8本の定食にした。定食には、ご飯味噌汁セット・卵かけご飯セット・お茶漬け...
我が家にはフォロンのポスターが4点ある。そのうちの3点… 70年代にオリベッティの企業イメージにフォロンの作品が採用され衝撃を受けた。大好きな作家の一人となり、大きな影響も受けた。そのフォロンの回顧展が久々に昨年東京で開催されたが、やっと大阪で今月からスタートした。しかもドキュメンタリー映画「フォロン」が1日だけ上映されるというので行ってきた。 2021年公開の映画「フォロン」(90分)。ベルギー出身のジ...
今年から始めたシェラカップ料理だけれど、料理をするとハンドルが熱くなるからハンドルホルダーは欠かせないのでいくつか揃えたものの、どのホルダーもサイズに余裕がなく折れ曲がったハンドルに装着するのに一苦労。なぜかそんな使いにくいホルダーだらけのネットで、使いやすそうなものをやっと見つけてポチった。 その一つがこちら… キャンバス地の小さなもの、裏を見ると… 熱くなるのでアルミでカバー。さて装着してみる...
ツルニチニチソウが今年も花を咲かせたが、毎年の咲くたびに小さな驚きがある。最初に植えたのが玄関先の緑の蔓科植物のプランターでそこには常緑のものを植えていた。その中のひとつがツルニチニチソウだった… 前は色々な緑の寄せ植えだったが、一番元気なツルニチニチソウだけになった。そしてその蔓が右の方に伸びていき… やがて木の下の地面に根を張り、やがて紫蘭の間から伸びた蕾に花を咲かせた。...
先日近くのヤマダ電機に行った時にランチをした… 行ったのは焼き鳥のたきち。この場所に移店してからほぼ2年毎に来ている。 かつてセルシーの地下にあった頃は、千里中央駅からも近くいつも混んでいて、夜に飲みに来たことも何度かあったが、セルシー閉店後にこちらに移転。前の店より客数が減っているのは残念。そして今日のランチは変わらないいつものセット… 映えなく地味だが、確実に美味い。削り節の入った大根おろしと...
時々カミさんの知り合いから愛媛の出汁じゃこをいただく。ただカミさんは出汁には昆布を使うので、これを煎ってオリジナルの乾き物「じゃこパリパリ」を作っている。 頭を取らなくても、煎っているうちに自然に取れてくる。 じゃこパリパリ完成!美味くて、ヘルシー、しかも低糖質な最高の酒のアテになる。...
水漏れで傷んだ床の修理でクッションフロアを剥がしたら、まだ濡れている部分があったので一旦修理を中断して乾燥させている… その間に壁や床の部屋との仕切りなどの傷んだところを自分で補修していると… 床の仕切りにペンキの禿げたところが気になったで、今のうちに補修しておいた。ただこの色のペンキがあるかホムセンにいく前に色をPANTONEでチェックした。これは今でもデザインで使っているかどうかわからないが、古いPAN...
MINIの給油とカミさんからの買いもので店内に入ると、ポタ電が前と同じように4機種ほど並んでいた。そこで今検討中のAC出力1500Wクラスのものを探すとEcoFlowのデルタ 2があった。そこで現在イチオシのJackery 1000と比較してみた… チェックしてみると、EcoFlowの最新の機種はDELTA 3なので、このDELTA 2は旧機なので安くなっていた。ただどちらも出力などは同じなのでJackeryとEcoFlowとの比較をしてみた…Jackery 1000 new容...
今年の1月に洗濯室の水栓からの水漏れに気がつき、洗濯機用ニップルというパーツを自分で取り替えた。しかしその水漏れに気がつくのに1ヶ月ほど経っていたので、その間に漏れた水が床下に流れ、洗濯室の隣の床のクッションフロアに波打つような膨らみができた。 たまたまその横に床下点検口があったので、小型扇風機を床下に入れて風で数日間乾燥させた。しかしクッションフロアの膨らみは改善されることはなかったので、床の...
1 一時マイブームになっていたシェラカップレシピだけれど、実際に試して問題点が色々あったが、その一つがハンドルカバー。料理すると持ち手が熱くなるので一応ネットで購入しておいたものの、ハンドルの幅にジャストサイズのため、ハンドルにはめにくく使えなかった。「男子ごはん」ではいろんなカバーをしていた。それがこちら… どこかに売っているかと思ったが、このような編み込みタイプのカバーはどこにもなく、ネット上に...
金曜からヴィンテージマーケットが開催されているので行ってきた。自分で買いたいものは特にないが、カミさんは膝痛のため行けない代わりにトールペイントに使えそうなものを中心に見ていった。 木製のものをいくつか見つけ、LINEでカミさんに写真を送った… カミさんは小さい薬箱(¥3500)のようなものがいいというのでそれを購入したあとは、アウトドア的なヴィンテージものをいくつか写真を撮った… どの駐車場も混んで...
日帰りキャラバン〜万博温泉おゆばに行ってきた。まずはランチから…▲遠くの桜を見ながら軽く1杯▲日替わりランチ+冷奴▲そのあとはゆっくり♨︎▲そして車でまったり珈琲タイム▲満開!▲山本珈琲のドリップバッグで 今までコーヒーフィルターでポットに淹れていたが、これなら常備している500mlペットボトルで1杯分淹れたら、残った水でカップを濯ぎそのまま収納できるので便利だ。 気軽な日帰りキャラバン〜日帰り温泉+車でまっ...
冬から夏タイヤへの交換と、先日から映らなくなったリアビューカメラのトラブルでいつものAさんの工房へ行ってきた。野営車2号のフィアット・デュカト以来ずっとお世話になっているAさん。独立した小さなキャンピングカー工房に行くと、作業中の大型欧州車が所狭しと3台。場所がないからタイヤ交換は駐車場でしてもらった。 今回のもう一つの問題はリアビューカメラ。ハイエースには前オーナーが取り付けた2台のカメラがあっ...
中央環状線を車で走っていると、新御堂を過ぎたあたりの公園が整備されているのが見えた。場所は丸源ラーメンと千里星雲高校の間、鬱蒼とした森は伐採され、芝生の公園に新しく桜の木が植えられているように見えたので、電チャリで行ってきた。以前朝の散歩コースだった中央環状の歩道からはダイレクトに公園に入れた…▲中央環状の歩道から入ると…▲前方左に高校のグランド、右には前からある桜。整備された手前の左側には新しい桜...
昭島から遠路遥々やってきたフィアット。コロナ前にハワイ島に一緒に行った友人夫妻が我が家にやってきた。これから関西方面への旅の途中… ハワイ島ではいろんなスポットを巡ったが、旅行プランはいつも専ら奥様。今回の旅程を聞いて驚いた。大阪→奈良飛鳥→吉野山〜高野山→滋賀長浜。それに近江八幡のラコリーナも追加。ハワイ島を彷彿させるなかなかのハードスケジュール!いや〜元気(笑)さて、我が家での1泊に用意したのは...
連休初日。といってもサンデー毎日の当方としてはあまり関係ない(笑)生憎の小雨だし、家にはカミさんのお客さんが来ているし、そんなとき時々家でするのは「自宅キャンプ」。自宅のキャンピングカーやその周辺で調理や簡単にレンチンするランチは、いつでも手軽にキャンプ飯の気分が味わえる。 今日はそんな自宅キャンプのため、昼前に近くのスーパーに行った。今朝その店のチラシが入っていて、GW特集には「キャンプと言えば...
カミさんの誕生日祝いの店を探した。最近はずっと和食だったので、4パターンくらいの店を聞いてみたが、やはり和食がいいという。理由は歯の問題。そこでイチオシの焼肉店の名物料理が柔らかそうな焼きしゃぶがあったので、やっと決まって行ってきた。 店は車で10分くらい、コンビニの2階。外から見ると美味そうには見えないが、美味しい店をよく知ってる近所の人から美味いと聞いていた。 車を駐めて階段を...
爽やかな季節、美味しい低糖質昼飲みランチをベランダで!しかもカンタンに…4/17 からだシフト糖質コントロール皿うどん(三菱食品✕マルタイ)は、粉末あんかけスープが付いているので、三枚肉とカット野菜を炒めてスープを加えるだけ。1食分の糖質量は25.2g。4/25 近所のスーパーで珍しくハラミを売っていたのでベランダ焼き肉にした。同時に三枚肉+カット野菜をオイスターソース+にんにく醤油で炒めた。肉はとてもやわ...
新御堂(R423)を土日に走ると淀川の河川敷でいつも見る光景は、BBQを楽しむ人たち。いつも運転しながら横目で見ていたが、平日の今日の午後ふらっと行ってみた。 事前に淀川河川公園のサイトでアクセスなどをチェックして行ってみると、駐車場は無料だったが、BBQエリアの使用はごみ処理ために今年から有料化になったようだ。BBQについては、焚き火台は禁止で、足の長いBBQグリルの使用のみ。平日だけれどそこそこBBQを楽しん...
モーターホームの室内に引き出しが必要なことは、以前「キャンピングカーの引き出しの重要性」として書いたことがある。そのきっかけになったのは野営車3号に引き出しがなかったことだった。引き出しのあった野営車1、2号と比べて不便だと思い、3号が納車されてすぐにテーブルトップに6段の引き出し収納をDIYした。しかし6段というのが使いにくく引き出しを諦め、MUJIの容器に工夫しながら必要なものを収納して今に至ってい...
Googleマップで淀川の河川敷を調べながら上流へ向かっていたら、島本あたりで淀川が桂川と宇治川の2つ河川に分岐するスポットがあったので、そのまま桂川を上流へ遡ってみた。▲淀川→左に桂川・右に宇治川 細長い中洲のようになっていってそこは公園になっていたが、左側の桂川がどこで鴨川に変わるのか更に上流へ遡っていくと、伏見のあたりで桂川は分かれた…▲桂川→左に桂川・右に鴨川 2つに分かれた川の右の鴨川に更に西高瀬...
ふらっと野営車で万博温泉おゆばに到着したときは晴れていた。まずは昼飲みランチ… 窓から見えたのは、隣の芝生でパークゴルフを楽しんでいる人たち。比較的高齢者が多く、女性も多い。やったことはないがゴルフをコンパクトにしたようなもののようだ。さて、温泉に入った後、車に荷物を置いてから万博公園に向かった。開催中のポピーフェアへ行ってみた…▲駐車場から公園西口へ▲西口から正面に西大路通り、広場を右に曲がって花...
野営車の運転席には時計をよく見える所にアナログの取り付けていた。理由は、メーターパネルのデジタル時計はどこにあるのかわかりにくいから。ダッシュボードに取り付けていたのはPORTER(吉田カバン)に付属していた目覚まし時計。ところ時間が合わなくなった。▲PORTER ネットで同じ時計を探してみたがメルカリでしかヒットせず、現行品はないようだったので、同じようなものをネットで探して、やっとカシオのほぼ同サイズの...
久々のシリーズ3回目、日本の世界遺産に7番目に認定された原爆ドームと、8番目の厳島神社にした。1996年、広島にふたつの世界文化遺産が同時に誕生。行ったのは2019年野営車2号でのしまなみ海道キャラバンだからまだ記憶に新しい。 広島で車中泊に選んだのは橋で繋がった島のホテルに併設されていた広大なタイムズ。このホテルは2023年の広島サミットのメイン会場にもなった。ホテルの埠頭から高速船へ乗ればダイレクトに厳...
4/1●朝(左上)高菜ミンチ納豆ご飯・海藻麺の春雨サラダ風 ●昼(右上)花見弁当 ●夕(下)サラダとホワイトシチュー・低糖質クロワッサン(Pasco)4/2●朝(左上)カレーそぼろ入りの納豆ご飯・海藻麺の春雨サラダ風 ●昼(右上)サイゼリアでロカボセレクトのワインランチ ●夕(下)餃子・肉団子スープ・糖質カット本うどん(シマダヤ)の高菜ミンチ焼きうどん4/3●朝(左上)トマトスープ・低糖質クロワッサン(Pasco)・トルコ...
前から串カツの昼飲みを近くでできないか探したら2箇所見つかっていた。ひとつは新しい箕面萱野駅の「串カツ田中」、もうひとつは緑地公園駅の「串カツ市場」。しかし串カツ田中は夜営業のみだったので、今日電車で緑地公園の店へ初挑戦!… 千里中央駅の地下改札。左通路の前方にはせんべろの「明石八」が見えた。以前、昼飲みしようと思って行ってみると、昼は定食のみと断られた苦い経験がある。 電車に乗って2駅、緑地公園...
先日のびわ湖のキャンプ飯に使ったコールマンのツーバーナーの火力がイマイチだった。風がかなり強かったとはいえ、家でもう一度チェックしてみた。 425でポンピングは100回近くやってみた… この前と同じくらい。更にポンピングしても変わらず。もうひとつの413でも試してみた… 少しは強いようだが、音を比較するとそれほど差がない。しかし問題発覚! 413のジェネレーターとの接続部から燃料漏れ!危険だからすぐに消した。...
今日は野営車の給油に午前中コストコへ… 例のごとく、いつもの180円ランチは野営車で… 今日のコストコは控えめ…▲ 左から、マジックソープ946ml 2,148・山頭火チャーシュー 1,098・むきにんにく 899・キリクリームチーズ 858x2 にんにく醤油がなくなってきたので、簡単に作れるむきにんにく。それにカミさんに頼まれたチーズ。早速にんにく醤油を作ろうかと… 作る容器がちょっと小さいと思いながらにんにくを入れてみ...
車中泊にはベストなシーズンだが、野営車がやっと戻ってきたので、まずはびわ湖への1泊の車中泊を考えた。風呂のある高島のキャンプ場のいいが、やはり無料の湖岸緑地に決めた。最近は瀬田から近い所が多かったので、もう少し北にある3箇所ほどに絞った。条件は湖岸に柵がなく、駐車場から湖岸へアクセスいい所をストリートビューでチェックしておいた。瀬田西ICを出て、目的の緑地までの間に何箇所か立ち寄って買うものをメモ...
4月2日、ふと玄関の白い門柱に珍しくトノサマバッタが止まっていた。最近ほとんど見ることもないけれど、こんな表通りの目立つ場所によじ登ってどう?下には寄せ植えの植物が並んでいるが、住宅街の小さな庭先に住んでいる筈もないから、どこからやって来たのか? この家に引っ越してきた何十年も前なら、家の裏の地道にキジを見たことがあったし、その後もベランダにタヌキが来たことや、犬を飼っている頃に夜の散歩でキツネを...
ベランピングの季節がやって来た! 野営車が戻ってくる前日の4月10日、今年最初のベランダランチ。そして続けて2回。もちろん低糖質にするため、糖質の代わりに酒!基本は昼飲みモード。今の季節、赤ワインのグラスに氷をたっぷり入れ、葡萄ジュースのような爽やかな昼飲みランチがいい!まずはセッティング…4/10糖質オフ本うどん(シマダヤ)の焼きうどんはオイスターソースとにんにく醤油味・肉大根煮・メザシ・サラ...
最近アドビのクリエイティブクラウドのアプリケーションのフロントページに、生成AIの新しいアプリを勧めてくるようになった。 そのアプリ「Fireflyをお試しください」というので、試しにキャンピングカーをテーマに、まずは軽く次のように入力してみた…「キャンピングカーが桜の満開の世界を走っていく」 すると1分くらいで4枚の写真が生成された… 色々な背景とキャンピングカーがそれぞれ異なる4種類のバリエーション。光...
今朝やっと3週ぶりにもどって来た! Aさんがブランドロゴのプレートを紛失したので何も付いてませんが取寄中。そしてこの前の記事にアップしたトイレのカーテン、その結果は…BEFOREAFTER ちょうどいいサイズがなかったようで、まぁこれならまずまず。色も室内カーテンと同色にしてくれたので違和感はない。荷物を戻して… 閉めると足が見えそうだけれど、カミさんはNGなので、夫婦でお出かけするまでには、ニトリで調達して縫...
この前の日曜日、天気もよかったのでどこか近くの公園で桜を見ながら散歩したいと思った。すぐに思い浮かぶのは、昔飼っていた犬の散歩によく行った千里中央公園。桜の咲く芝生の丘は気持ちいいが1年前にカフェもオープンして日曜は混んでそうだから、行ったのは千里北公園。以前マシンジム通いで行ったことのある体育館や池のあるニュータウンの公園のひとつ。 家から千里ニュータウンを走ると、どの幹線道路の桜並木も満...
先月イケアで購入したのは今年の新商品ソーラー付きのアウドドア照明。実際使ってみると更に使いやすくなり、オンリーワンの完璧なものになっていた…▲上の黒い部分がソーラーパネル イケアのアウトドア照明はスイッチをオンにすれば、毎日その時刻になると自動点灯、そして6時間後に自動消灯を繰り返す。今年は更にソーラー付きになったので、電池を入れ替えたり、USBで充電する必要がなくなった。アウドドア照明としてはこれ以...