今月から天王寺公園の大阪市立美術館でゴッホ展〜家族が繋いだ画家の夢が始まったので夫婦で行ってきた。 改装されたばかりのこの美術館も久しぶり。先日、NHKの番組も観たが、今回のテーマは家族。兄フィンセント・ファン・ゴッホと、弟のテオは十代の頃からオランダの画廊で働き始め、二人は好きな画家の作品を収集。やがてフィンセントは絵を描き始めると、弟は兄の才能を信じて献身的にサポートする。オランダから、パリへ...
モーターホームの車中泊とキャンプ、食べ歩きと糖質カット、デジタルガジェットの話など思いつくままに雑多な日記ブログです。
モーターホームで車中泊とキャンプを楽しんでいます。 食べ歩きと糖質カットの食事を工夫して続けています。 他にもデジタルガジェットの話など、年金生活の毎日の忘備録的日記ブログを続けています。自分勝手なブログですが、なにかピンときたらどうぞ気楽にコメントください。
先日、JBLのスマートスピーカー購入をきっかけに家の不用品をメルカリに出すことを決め、初めて出品したが2週間で売れた。それがTERZOサイクルキャリア… 初出品だったので様子がよくわからないまま、売れてすぐに配送のためにコンビニに商品を持って行き、配送情報の入ったQRコードを見せると梱包することもなく、実に簡単に無事発送が完了。すぐに購入者にメッセージを入れておいた。 ところがそれが大失敗だった! その売...
毎日がロカボ(7)妻が闘病中、夫が奮闘したロカボ食日記〜その2
カミさんが溶連菌の発病後10日目に再診。腎臓への影響からもう1週間は安静にという指示が出た。ということで夫の夕食作りは更に延長することになった。ただ熱も下がり、食欲も出てきたので、少しずつ普通食になってきた。しかし低糖質には変わりない…8/23カミさんに聞いても量は無理だけれど食べられるということだったので久しぶりに天ぷらにした。いつもの卓上天ぷらではなく、キッチンで揚げたものを順にダイニングに運ぶ…天...
ノロノロ台風が近づいてきたが、この前から少しずつ準備中。 2018年台風21号では大阪は大変だったが、豊中の自宅で一番の被害は玄関の針葉樹(コニファー)が傾いたこと。業者に来てもらい、傾きを直すか植え替えを考えたが、取り敢えず傾きを完全ではないけれど直してもらった。 後のことを考えれば、シマトネリコやオリーブのような枝ぶりの樹木に植替えたら風に強かったかもしれない。今回の台風の外回りの準備ではまずベラ...
玄関先のつるバラの横のムクゲは初夏から咲き続ける… ところが、ここ数年真夏が近づくとぱたりと開花しなくなることが多かった。枝には沢山の蕾が付くのだが、どの蕾も開花しないまま枯れていったり、虫に食われたりしていた。今年も先月からそんな状態になっていたので、防虫や病気のスプレーなどをしていたが効果はなく、枯れたままの状態が暫く続いたので、もしや水が足りないのでは?と、普段の水やりのに加え、タイマー付...
久しぶりに出会った!小豆島マルキン醤油のもろみとソニーとの意外な関係
岡山に生まれて子供の頃から好きだったマルキン醤油のもろみを久々に味わった。 子供の頃だからそのもろみがなぜ好きになったのかわからない。普段近くでも売っていたのか、それとも小豆島観光の土産でもらったのか入手経路はわからないが、マルキン醤油のもろみは他と違っていた。一般的なもろみよりも甘みが少ない、大豆の粒が入っている、生醤油っぽさがある、生姜の香りがする…など他のもろみとは全く違い、独特の味が子供...
妻が発熱・喉の痛み・食欲不振が続いた毎日。最初は白粥しか喉を通らなかった中で毎日夫が料理を作った。最初はできるだけ柔らかいものとか、食べやすそうなものとか、よくわからないまま、少しずつ回復していくとコツもわかってきた…そんな闘病生活中のロカボ食。8/13柔らかい和食を考え、夕食は魚の開き・ナス田楽・小松菜。カミさんはその中から食べられるものと白粥。最初はどの程度食べられるかわかず試行錯誤。8/14最近レ...
お盆で主治医が長期休診中に発病して、初めてファストドクターを利用、休み明けに主治医から紹介してもらった耳鼻科でやっと治療できることになったが、ファーストドクターをもっと正しく利用すればもう少し早く治療できたこともわかってきた。 利用の仕方がよくわからないままスマホで検索してファストドクターのオンライン診察を受けたがその経過を時系列でまとめると…1. 発熱2. オンライン診察(喉のテレビ電話でチェック・...
今日はブログを書くのは止めようかと思ったが、書くことにした。 いい話と悪い話。 いい話はカミさんの熱のことで進展があったこと。昨夜休暇中の主治医の先生から、休み明けの診察は、耳鼻咽喉科に行ったほうがいいという提案。先生からも紹介してもらい、今日その先生のところに行ってきたが、検査をすると溶連菌が判明。その結果の扁桃炎ということで、抗生剤をもらいやっと治療が始まった。先日のファストドクターのテレビ...
先日、カミさんがコロナ感染か?という記事をアップしたがその後も熱は下がらず、かといって救急病院に行くのも本人はしんどいというので、初めてファストドクターに診てもらいことにした。スマホで検索すると、色々とヒットするのでよくわからないまま予約してみることにしたが、それは訪問診療ではなく、24時間対応のオンライン診療だった。 予約をいれたのは朝の7時頃だったが、わりとすぐにスマホにSMSが入り、10分ほどでテ...
前からJBLのブルートゥーススピーカーが気になっていた。ちょっとレトロっぽいデザインは、BOSEなどとは一線を画す魅力があった。しかし微妙に少し高めな値段設定だったし、すでにいくつもスピーカーはあるので要らないと思っていた。 しかしコストコからコストコオンラインでセール中のメールが来た。Amazonなどより1万円ほど安いコストコ価格、しかも期間限定のネット価格に思わずポチった。魅力のもうひとつは、このスピーカ...
連日猛暑が続いている。豊中も少し前に大阪で一番暑い38.5℃だった。数日前に野営車に入ってみると、室内の温度計はついに50℃!もうワインに氷は当たり前になった今夏、先月に続いて今月のロカボ食まとめ…8/3 この日の朝は納豆飯、昼は箕面の町中華、そして夜は再び中華↓。我が家で昔から定番のナスの冷製、揚げた干しエビとザーサイがトッピングしてある涼拌茄子(リャバンチェズ)。カミさんの新婚の頃から使っている古い中華...
カミさんが発熱して喉が痛いという… またコロナか?でもお盆で発熱外来の医者はどこもお休み。近くの救急外来へ行ったらと勧めたが、カミさんは主治医の奥さんにLINEを入れた。すると旅行中の先生から返事が帰ってきた。 「熱冷ましでゆっくり寝て、酷くなるようなら救急病院へ。ただウィルスを減らすための発熱だからできれば解熱剤で下げない方が良い」という一般的な答えに添えて意外な一言! カミさんも私も7月に感染した...
先日の何かの記事でも書いたように直近のA1cは6.7、それに体重もマイナス。糖尿病の主治医も点頭するのは結果を出せるロカボ生活のお陰。そんな先月から今月にかけてのロカボ食を2回に分けてピックアップ…7/25 朝はいつもの納豆ご飯、昼は低糖質麺。そして夜は、サラミサラダとビーフ・ストロガノフ。ビーフ・ストロガノフにはサワークリームをトッピング。低糖質のパン(Pasco)を添え、そして真夏のかち割りワイン…7/26 夕...
箕面から亀岡へ! リニューアルして再スタートしたBUFF ANTIQUE MALL
玄関裏に置いてある植物専用ゴミ箱が経年劣化して、雨で水漏れしていた。これは以前、箕面船場のBUFF STOCK YARDといアンティークと輸入金物の店で購入したもので、当ブログにも野営車1号の頃から何度も登場したお気に入りの店だったが、箕面船場再開発により数年前に摂津市に倉庫として移転していた。ところが先月BUFF ANTIQUE MALLとして亀岡でリニューアルオープンしていたのは、今回ネットで探してわかったが、同じものがあ...
暑くてどこにも行けず、何もできず、ブログも滞っている。そこで最近撮ったお気に入りの写真をアップすることにさせていただくことに… 実は日頃から、下手な記事よりインスタの方がいいと思ったりしているけれど、かと言ってそんな映えるシーンがそんなあるわけもない今日このごろ。 ということで、iPhoneの最近の写真から1枚。 先日息子家族と一緒にランチをしたが、その帰りにみんががうちに立ち寄った。 元気のいい孫が来...
今日は1年に一度の胃カメラだった。5年前に胃がんの内視鏡手術をして以来、その後の経過観察のため内視鏡検査を年1回受けてる。またCT検査と大腸内視鏡検査は2年に1回。最初は年に1度の人間ドックの胃カメラで見つかったから、やはりがんは早期発見が大切だ。 手順としてはまず麻酔用の注射針を刺して固定、次に喉の局所麻酔の溶液を口に含み喉に貯め1分、そして検査室のベッドに横になり、部屋が暗くなり検査の直前に麻酔薬が...
MINIの給油にコストコに行ったが、お盆前でGSはかなり混んでいた。常備品補充のため店内に… 補充品に加え、ベトナムえびラー油 サテ・トムを購入… 早速納豆に加えてみた… 見た目はわからないが、ピリッとパンチの効いた納豆飯になった。 最近朝は納豆飯にすることが多い。糖質32%オフのローカット玄米+糖質カット炊飯器のご飯で作るが、毎日のことなのでその影響を少し危惧していたが、先日定期検査でA1cは6.7と良好だった...
カミさんの所用で大阪市内からの帰り、大阪駅に最近オープンしたビルに立ち寄ってランチをすることにした。大阪駅西口の南側には大阪中央郵便局の跡地にKITTE大阪、北側にはイノゲート大阪の2つのビルがJRの線路を挟んで1階のコンコースでつながっている。 初めてで駐車場もわからないので、前から利用している大阪ステーションシティ駐車場に車を駐めた。以前はその駐車場とステーションシティのビル2階との間にアクセス道...
関西在住の方で大阪テレビをご存知なら、それは団塊の世代にとって懐かしい昭和の記憶の片隅にある。というのも、その大阪テレビ OTV(テレビ大阪TVOとは異なる)は3年で消滅したから。 岡山に住んでいた子供の頃、初めて観たテレビは大阪テレビの番組だった。それを思い出して3歳年下で関西人のカミさんに聞いてみたが知らなかった。思い違いかとも思っていたが、最近になって気になって検索してみると、戦後のテレビ黎明...
箕面の町中華に行ってきた。 8年前の初訪問から何度か来てるが、昨年来久しぶり。▲妻はエビ天定食▲夫はKURUMA定食と焼酎水割り いつも盛り沢山の定食。過去のメニュー:五目焼きそば・麻婆豆腐他(2019/2)酢豚定食・エビチリ定食他(2023/6)お子様定食・卵春巻き・餃子など(2023/11)。箕面桜井駅の近くにあるくるまは本店らしい。...
朝は糖質オフの玄米を糖質カット炊飯器で炊いて冷凍したものを解凍して納豆飯が多いが、昼と夜の食事はほぼワインに合うアテと考える(笑)そんな6食をピックアップ…7/17カミさんが餃子を作るので、何かそれに合う料理を頼まれたので、ガーリック・シュリンプのミックスシーズニングとエビで作って添えた。7/18ランチを糖質50%オフパスタ(オーマイ)とハコネーゼ(創味)のパスタソースでナスのパスタ。たっぷりのパルミジャー...
今年5月のヴィンテージマーケットでカミさんが購入したこちらの踏み台。かみさんが長い間、少しずつペインティングしたものがようやく完成した… まずはベースの色を塗ってサイドのペインティング… 次に上の部分… 次は難しいサイドの裏側… 最後の仕上げに木口の部分… 裏側も… ほぼ完成したので、グラグラしていた踏み台の強度アップのために支えを取り付け… 完成! お疲れ様でした!...
日帰り温泉 水春は箕面船場に1号店ができた後、琵琶湖(草津と守山)・芦屋浜など各地にできていたが、鶴見緑地にはまだ一度も行ってなかった。そのすぐ近くにアルペンアウトドアーズが昨年オープンしたらしく、その2箇所の周遊ドライブに行ってきた。▲近畿道を門真まで ランチの後は、露天風呂の炭酸泉で大型テレビのオリンピックをしばらく観戦。そして車へもどりアイドリングでエアコンをリアに…▲駐車場の向こう...
「ブログリーダー」を活用して、TOSHさんをフォローしませんか?
今月から天王寺公園の大阪市立美術館でゴッホ展〜家族が繋いだ画家の夢が始まったので夫婦で行ってきた。 改装されたばかりのこの美術館も久しぶり。先日、NHKの番組も観たが、今回のテーマは家族。兄フィンセント・ファン・ゴッホと、弟のテオは十代の頃からオランダの画廊で働き始め、二人は好きな画家の作品を収集。やがてフィンセントは絵を描き始めると、弟は兄の才能を信じて献身的にサポートする。オランダから、パリへ...
先日、Macの壁紙「夕方のサンフランシス」にちょっと特徴のある建物が気になった…▲画面の下の方▲特徴のあるビル群 このビル周辺をGoogleマップ3Dで見ると… 場所はテレグラフヒル(その記事)の麓で、港の突堤ピア19に近いリーバイス・プラザだった。センターのガラスの階段状のところに、リーバイスの本社玄関があり、周辺の公園・レンタルオフィス・月極駐車場・道路など一体となっている。これも小さな都市型のコーポレイト...
昨日のブルーインパルスの太陽の塔への飛行に続き、今日は見に行くつもりはなかったが、ふと前に万博公園でディズニー花火大会があった時に家の近くの中央環状沿いの山の中腹の道で見えたことがあったのを思い出した。自転車で5分ほどで行ける!と、思いついたのは2:45くらいだった。あと7分くらいでブルーインパルスが万博公園に到着する。 急いで電チャリで行くとすでに大勢の人が待ち構えていた。人が多過ぎて中環沿いの細...
4月、大阪関西万博のオープニングにブルーインパルスが会場上空を飛ぶ予定だった。しかし、前日リハーサルで飛んだものの本番は悪天のため中止になってしまった。そして待ち望んでいた府民の願いに応え、この7/12-13の二日間、異例の再飛行となった。コースは関空を2:40に飛び立ち、大阪城〜太陽の塔〜ひらかたパークを周遊、再び南下して通天閣へ、そして3:00に夢洲の大阪関西万博会場へ向かい15分間の展示飛行をするというコー...
5月の花の季節にはこんなに咲いていた寄せ植え やがて冬から咲いていたビオラ、パンジー系が終わり、少しずつペチュニアに植え替え… 6月には全部ペチュニアに変わったが、今月になると… ペチュニアは増えたが、中心部分が寂しくなってきたので苗を買いに行ったが、いつものホムセンの苗の種類が少なくなっていたので、その近くの店に… ▲グリーンノート▲植えたのはこの2種類、写真を撮っておくとわかりやすい まだ他に...
我が家では毎朝キッチンに行くと、電気ケトルで湯を沸かしポットに入れる。1日に何回か繰り返すこともあるので、もしウォーターサーバーがあれば、いつでも熱い湯や冷水が飲めて便利そうだと思う事もあった。 しかし、大型ボトルに入った天然水を定期購入すれば、ウォーターサーバーは無料レンタルできるというサブスクの場合、大型サーバーの置き場所と月何本かの大型ボトルの収納場所がなく無理だと思っていた。 ところが最...
車を運転していたらラジオから偶然懐かしい曲、スコット・マッケンジーの「花のサンフランシス」が流れてきた。そういえばシスコには有名な楽曲が多いと思い、まとめてみた。すると、1967年に起こった「サマー・オブ・ラブ」を境に劇的にロックへ変わっていた。1953年 思い出のサンフランシスコ(トニー・ベネット)1955年 サンフランシスコ・ベイ・ブルース(ジェシー・フラー、PPM、ボブ・ディラン他)1967年 花のサンフランシ...
寝室の天井のLED電球が切れた。最近LED電球はコスパなコストコやIKEAで買うことが多いが、小径E17の調光タイプはどこでもなかったので今まではブランド品を買っていたが、ネットでは高額なものが多かった。しかし他より飛び抜けてコスパなものがあった。それがIKEAだった。ということで午前中から行ってきた。 LED電球売り場は行く度に充実して、E17の売り場には何種類も並び、それぞれの特徴〜明るさ・色温度・調光タイプなど...
カミさんと義母の所用で大阪市内まで運転したが、帰りは従姉妹に送ってもらうというので、一人阪急グランドビルの駐車場に車を停め、向かいの阪急に行った。現在開催中のハワイフェアで何かランチをテイクアウトしようという目的…▲阪急グランドビル▲1Fは阪急に繋がっている 昼前に到着してまずはいつものマカダミアナッツ。ハワイ島のハマクアもあったが、コスパなマウナロアにした。マウナロアはいかりスーパーでも売っている...
インバウンド増加による宿泊料の高騰に対し、ローソンと日本RV協会などが提案する一つの方法はローソンの駐車場でコスパに車中泊ができるコンビニRVパークを始めるという、そんなネットニュースがあった。確かに、24時間トイレと食料品確保のできるコンビニでのコスパな車中泊の需要はありそうだ。 ニュースによると、まずは千葉県内の6カ所から始め、1台2500〜3000円で、2台分の駐車スペースが確保できるので、キャンピング...
フロントページの写真は(C)松竹 先日の映画『国宝』の記事にも書いたシネマ歌舞伎を観に、上映中の109シネマ箕面に行ってきた。今、上映しているのが『国宝』で演じられた『二人道成寺』だったから… 映画『京鹿子娘二人道成寺』は2006年に歌舞伎座で坂東玉三郎と尾上菊之助(現・八代目尾上菊五郎)が演じた70分を映画化。安珍と清姫の伝説を題材にした道成寺物の歌舞伎舞踏。主人公の花子が陰陽二人になった二人道成寺。...
今日は直近8日間のロカボ食(LCM)6/27〜7/4。朝の納豆ご飯は省略6/27昼食:ピザ(比較的低糖異質なミラノ風ピザクラスト)とアジフライ夕食:鰯の南蛮漬けとゴーヤチャンプル6/28昼食:外食〜低GI値の蕎麦(温鴨汁つけ蕎麦)夕食:餃子と前日の鯵6/29昼食:店の惣菜より(盛り合わせとアジフライ)夕食:春巻き・枝豆・焼肉・餃子6/30昼食:塩焼きうどん(豚肉・タマネギ・黒胡椒)(糖質カット本うどん)夕食:チャーシュー(...
ロカボ記事は3ヶ月ぶり、前の続きから。朝食の一部はパス…4/7昼食:前日の夕食の洋風煮込みと低糖質クロワッサン夕食:焼き魚・筍・ゴーヤチャンプル4/8朝食:おろし納豆そうめん(豆腐そうめん)昼食:車内で惣菜ランチ(アジフライなど)夕食:アヒージョと餃子4/9昼食:焼きうどん(糖質カットうどん)夕食:チキンカツ・マカロニサラダ(カーボフ フリッジ)4/10昼食:日帰り温泉でランチ(その記事)夕食:鉄板焼4/11朝食...
『国宝』 少し前にカミさんに誘われて『国宝』を観た。最初、3時間という上映時間に二人とも諦めていたが、周りの評判がいいので行くことにした。しかし長さを感じないほど惹き込まれ、豪華絢爛、圧巻の作品だった。 上方歌舞伎の花形一門の世襲と実力との間で起こる混乱、芸の道に打ち込む主人公の狂気。主演の吉沢亮と横浜流星は実際に撮影前1年半を掛けて歌舞伎を基本から特訓したが、その現実と物語がだぶる。歌舞伎指導と出...
サンフランシスコの街からサンフランシス湾に沿って車で50分ほど南下するとシリコンバレーがある。Google、Apple、フェイスブックやインスタグラムのMETAなどの本社があるが、どの企業も広大な公園の中にいくつものオフィスなどが並ぶ。 この広大に整備された企業エリアを「コーポレイトキャンパス」あるいはただの「キャンパス(敷地)」と言うらしく、オフィスだけでなく、公園などの施設なども含めて、社員が働きやすい環境...
白浜アドベンチャーワールドのパンダの良浜・結浜・彩浜・楓浜が中国に帰り、全ていなくなった。今まで何度も行って記事にも書いてきたので、その中から写真をピックアップしてみた。まずは一番古い写真はブログを始める直前の2009年の2月。今までのアドベンチャーワールド浜家の家系図から名前を調べた。 2009年に撮った写真は、これによると2008年9月生まれの永浜(オス)と梅浜(メス)のようだ。翌年の2月だから生後5ヶ月...
ランチは外食にしようとカミさんが言うので行ってきた。蕎麦には抗酸化作用のあるルチンが含まれ、低GI値だから血糖値の上昇もゆっくりなので以前は時々蕎麦屋に行くことがあった。カミさんが千中のヤマダ電機の蕎麦屋が紹介されていたと言うので初めてその店に行ってみた。 レストランフロアは今まで何度も来てるが、この「千の里休」、千里をダジャレにした店名のこんな店ってあったっけ?ちょっと不安ながらも入ってみた。 ...
昨日の記事に続き再びサンフランシスの話。先日、ゴールデンゲート海峡に面したノースショア近辺の街をいつものように3Dマップで散策していたら、偶然ウィリアム・ソノマと表示されたオフィスビルの前を通り、久しぶりに見て懐かしかった。昔心斎橋にあった店はかみさんもよく覚えてたし、アメリカの店にも出張の時に立ち寄ることがあった。家のキッチンには今でもよく使う何十年も前のグリドルスパチュラがある… ハンドル部分...
再びサンフランシスコのGoogleマップネタ。仕事でよく行ったのは金門橋の北にあるサンラファエルという街にあったILM。ジョージルーカスが作ったSFXの会社インダストリアル・ライト&マジック、通称 ILM。今でもあるのかとマップで検索してみると、今はサンラファエルではなく、金門橋の手前のサンフランシスコの公園の一角にあることがわかった。 地図を拡大するとルーカスフィルムも同じ建物に入って...
ムクゲが咲いてきた その下にはアガパンサス。それにキキョウも次々に開く その周りの寄せ植えには色とりどりのペチュニア 梅雨の晴れ間のパープルガーデンの花たちが目を楽しませてくれる...
10日ほど前から庭の2箇所で葉が枯れるのが目を覆うほど進行してきた。そのときの写真は撮っていないが、それが広がらないように枯れた葉を見つけては毎日のようにカットしていった。いまはほどんど残ってないが、その2個所はシランとツワブキ…▲シラン▲ツワブキ シランは毎年だけれど、ツワブキは初めて。どちらも狭いところに葉が密集しているのが原因のようだ。ツワブキも今年は今までにないくらいに密生していた。上の写真で...
以前水鉢のコウホネが3回目の開花を記事にアップしたのは7/6… その後も次々に咲いている…▲左の方に再び(7/14)▲更に右の方にも蕾が(7/16) 一方先日のこと、裏口の野営車駐車場への裏口のシマトネリコの下のシダの中に黄色いものが見えた… 花は植えたことがないが突然の開花… キクイモ?どこから来たのか?…...
車中泊レンタルのCarstayが初めて自社ブランドのバンコンSAny.を発売するというニュースが飛び込んできた。Carstayと言えば、キャンカーを持ってる人、持ってない人が、貸したり借りたりして車中泊を楽しめるマッチングサービスを提供しているユニークな会社。自分としても使ってないときに貸し出し、維持費として補填できるのは魅力的だが、もし事故されたら面倒かと思い、利用はしてない。 そんなCarstayから新たに独自開発の...
パイオニアからスマホアプリのカーナビがリリースされた。世界で始めて市販のGPSカーナビを発売したメーカーからのアプリ(無料とサブスク)に興味が湧く。 自分がカーナビを初めて買ったのは2002年。なぜそれを覚えているかと言えば、2年連続讃岐うどんの旅をしたからだ。2001年に納車されたばかりのプジョー306CCで初のオープンドライブ旅行を楽しみながら淡路島〜徳島〜奥祖谷のかずら橋を経由して山側から香川県に入り、最...
朝から主治医に電話してコロナウィルスの診察を予約した。昼の休憩時間に行くと、もうひとり同年代の男性が来ていた。クリニックの外に並べた椅子で問診票に記入していたら、いつもさばさばしたボーイッシュな看護師さんが来て、色々と聞かれた。感染の状況からコロナに間違いないようだから、検査は不要かもという話になった。 その後、主治医が待合室で診察してくれた。「検査なしでいいですか?」という判断は、いかにもこの...
昨日カミさんを主治医まで車で送迎したのは、カミさんが数日前から発熱していたから。コロナの疑いがあるので、指定された受診時間は13:00だった。結果はやはりコロナだった。先生からは「ご主人も感染っていると思います」と言われたので、それからずっと体温を測っていたが… ついに今日の午前中、37℃を超えた。今日は自分の主治医は休診日なので、どうすることもできないから明日予約をしようと思うが、予防接種は今ま...
カミさんが北千里の主治医に行くのを車で送迎、ランチタイムだったので帰ってくるのを待つ間に一人ランチした。北千里駅にはイオンと阪急系の古いショッピングモールが雑然として老朽化、建て替えをするらしいので空き店舗も目立つ。そんな中から事前に店を決めていた。それが千里一番 だごやという昼飲みできる居酒屋だが運転するので酒はなし… 壁メニューのあちこちにほっけが目立つ。いまイチオシのようだが… テーブ...
先日寝る前に、野営車バーでジャーナリングできるか行ってみた。夕方からマックスファンはずっとオンにしていた… しかし、車内は33℃。外の温度計は31℃。 フィアマのベンチレーターもオンにしてみたももの外が31℃。もしマックスファンをオンにしていなければ車内は36℃くらいだったかもしれない。 そうこうしているうちに数分で汗をかいた。諦めてシャワーを浴びて寝室へ。やはり外がせめて28℃以下でないと無理だが、こんなとき...
昨日は1ヶ月毎の歯科、今日は2ヶ月毎の泌尿器科。電気治療をして処方箋をもらう… このGEの治療器は4箇所の端子を体の前後に貼り付けて治療するが、残尿量も測れるのでいつも教えてくれる。 しかしここはいつも混んでいる。しかし高齢者が8割、中でも外でも並んでいるが、高齢者男子にキャップが多いはなぜ?(笑)...
久々に毎日の低糖質食まとめ…夏おでん 夏に美味しい冷たい夏おでん、カミさんの初メニュー!低糖質で美味かった。カレーうどん 糖質オフのうどん(シマダヤ)をうどん出汁で煮て味付けし皿に盛り、その上からレトルトカレー+牛肉たっぷり+揚げ野菜のカレーを掛けた… 見た目は悪いが不味いわけがない!(笑)タニタ食堂 我が家定番のタニタ食堂メニュー。塩分を控えた薄味で他にはない組み合わせ、自然に咀嚼が増える食材の...
土曜日、カミさんの所要で大阪へ車って行った帰り、昼は阪急に立ち寄って開催中のハワイフェアで、ガーリック・シュリンプとか、ロコモコとか何か美味そうなハワイグルメを買って変えることにして、阪急に一番近い32番街のあるグランドビルの駐車場に車を駐めた。 このビルの駐車場に駐めるのは至難の業。まず一方通行と右左折制限だらけのエリアだからビルの入口に近づくのにコツが要る。それに70年代にできたビルの駐車場が複...
玄関先では毎日ムクゲが次々に咲いている これから毎日、秋までずっと咲き続ける。そして玄関ドアの前の水鉢には… 今年は3度目?コウホネが蕾を付けた… そして咲いた! 小さな可憐な花だけれど、スイレン科だけあって存在感がある。一斉に咲き続けるムクゲと違い、長いインターバルの後に水鉢の中で突然一際鮮やかな黄色い花を咲かせてくれる。小さいながらも心憎い演出、水鉢のもうひとつ丸い葉のウチワゼニクサの地味な...
日帰りで野営車でどこか行こうかと思ったが、湿度も高く蒸し暑いので手軽な近場へ、万博温泉おゆばで軽く昼飲みランチと温泉といういつものコースにした。 久々に行くといつも駐める周辺にはゴミが一段と多かった。ということで、まずは野営車にあるビニール袋と焚き火用の火ばさみで毎度の清掃ボランティア。弁当や缶ビール・コップなど飲食ゴミを集まり、近くのトイレの手洗い場にゴミ袋を置いておいた。きれいになって気...
イタリアのフィアマはキャンピングカー関連商品の信頼できるメーカーだけれど、ちょっと微妙なのが扇風機。野営車2号のときに購入したが、今日初めてハイエースに取り付けてみた… 野営車2号のアドリアでは天井の天窓に取り付けたしていたが、あまり効果はなかった。ハイエースでは3個所あるスライド網戸の窓にピタッと収まった!しかもダイネットのある最後部の上にはマックスファンがあるので、マックスファンをOUT+フィアマ...
先日の車検で、野営車もMINIもどちらも電子車検証に変わったが、最近のニュースで改めて車検証IC化の重要性を認識することになった。そのニュースとは成田で起こった高級車盗難事件。9台もの高級車ばかりが盗まれ、被害にあった会社の人海戦術で全ての車が見つかったという前代未聞の出来事。 そこで話題になったひとつの問題が車検証だった。車が盗難されると車に載せている車検証も盗まれることになり、以前の車検証では運転...
先日ウォータータンクを少し小さめに買い替えたが、前よりスリムになりスタンドに使っているチェアの座面が少し不安定になったため、簡単なDIYで使いやすくした。使うのはこちらのスノコ… カットして使うので、もうひとつ柵の木を取り付け、余分なところはカット… これでジャストサイズ!次は塗装… 完成!簡単で収納が嵩張らないことも重要。早速セットしてみる… チェアの幅にぴったり、折りたたみシンク(シアトルスポーツ...
テレビ大阪の「誰も知らんキング」と言う番組で大阪の町中華が特集され、創業の古い順にランキングが紹介された。1位はシューマイで有名な一芳亭(大阪市)で創業91年だったが、そのランキングには、池田のカドヤ食堂、吹田の珉龍、箕面のKuruma、寝屋川の民生、豊中のパンダ食堂 晴山閣など、意外にも北摂の店が多かった。カドヤ食堂は空港から近くCAさんもよく行くと聞いて気になりながら未だに行ってない。吹田の珉龍は...
最近続けてキャンプしてキャンプ用品の見直しを考えていた。ソロキャンプが多かったときは焚き火料理だったので、焚き火台の周辺にいくつか小さめのテーブルを並べていたが、キャンプ料理をツーバーナーやカセットガスだと大きいテーブルを置くスタイルに…(A)この折りたたみテーブルはスノーピーク(ロースタイルで)(B)こちらは古い折りたたみテーブル Aのスノーピークの初期のワンアクションテーブルは重く、また脚の固定...
この前、RVパークと海に行って以来、ハイエースの給油をしたいと思っていたので、車検から戻ってきて早速コストコへ行ってきた。 48.4リッター入った。給油の後、カミさんから頼まれたものなどを買いに店内に。忘れ物を取りに帰って遅くなり到着したのが3時半頃だったから空いていた。 夏になると毎年店頭に並ぶあのポータブルエアコンとバッテリーのセット 今日の購入品は… 久々のリンクス(680g/1,448円)、それに...
1週間の車検から帰ってきた。 車検に出す直前にゼンリンから地図更新のメールが来ていたので、早速SDカードを取り出して更新をした。 PCが超遅いからいつもイライラするが、今回は車への荷を運んだり整理したり、更新と同時進行したので、全くストレスなく順調にダウンロードできた。「ながらPC」は遅いPCのライフハック! たった1週間だったが、いつもいる場所にいないと生活が欠けた気分になる。雨が続くが日帰りキャラ...