chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ろくすけ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/05/03

arrow_drop_down
  • 馬籠峠越え~25年5月 中山道ハイキングその2

    馬籠宿の展望広場からさらに階段を登ったところで振り返ると、またもや恵那山を望む絶景が。私とは逆方向の、妻籠宿から馬籠峠を越えて歩いてきた旅人にとっては、きっと感嘆の声をあげたくなるような場所ではないでしょうか。ずっと登りですが、道はよく整備

  • 馬籠宿~25年5月 中山道ハイキングその1

    かつては旅行も鉄道で移動することそのものがメインだったこともあり、駅から離れた妻籠宿・馬籠宿は未踏でありました。このところハイキングにどっぷりハマっているのですが、ふと馬籠峠越えで両方を訪れてみようと思い立ち、5/15(木)・16(金)の一

  • 今日のひと言~「株価のチェック」

    今日は、株価のチェックも程々にというお話です。余計な雑音が私の貧弱な脳に与える影響をもう少し考えてみる価値はある。あまり頻繁に株価をチェックしていると、行動を誘う声に抵抗するだけで脳のエネルギーを浪費し、限られた意志の力を使い果たしてしまう

  • 今日のひと言~「持論を捨てる」

    今日は、自分の誤りに気付いたときの対処についてです。バークシャーがまずまずの成長を遂げてきたと言えるのであれば、その大きな理由はウォーレンと私が、ベストだと思っていたアイデアを捨てることを厭わなかったからだ。ベストだと思っていたアイデアを手

  • 毎日ブログ記事を更新できている理由。

    気が付けば、1月11日から毎日ブログ記事を更新できていたようです。ここまで続いたのは、近年ではちょっと記憶がありません。その理由として、三つほど思い当たるフシがあります。要因①:SNSと距離を置いたこと実はこの期間は、ちょうどXの元アカウン

  • 今日のひと言~「二分間」

    今日は、有名なピーター・リンチの「二分間の訓練」です。株を実際に買う前には、その会社の魅力、成長性、弱点などを、もう一度二分間だけ自問自答してみるとよい。子どもに理解してもらえるまでに理解がこなれていれば、その会社の株に対する投資準備は万全

  • 今日のひと言~「見通し」

    今日は、その企業に対する「見通し」をどう利用するかというお話です。皆、私に見通しが有望な銘柄はどれかと聞く。だがその質問は間違っている。本当は、見通しが一番暗い銘柄を聞かなければならないのだ。ジョン・テンプルトン経済学者ケインズの言うように

  • 今月の投資先メモ(25年5月)~【4417】グローバルセキュリティエキスパート

    今月は、4月に「ろくすけカブス」のスタメンに昇格したばかりの、グローバルセキュリティエキスパート(GSX)のポジショニングについて取り上げてみたいと思います。当社は「日本全国の企業の自衛力を向上すること」をミッションとする(素晴らしい!)、

  • 今日のひと言~「長期投資家として成功するためには」

    今日は、シンプルに長期投資が成功するためのコツについてです。長期投資で成功するコツは、永続的なビジネスの成功の源について認識し、早期に参入し、違いを出すのに十分な量を保有することであろう。ニック・スリープまずビジネスの盤石さについて検証する

  • 心をフラットに ~ 投資における真の成功を考える。

    先日、佐々木俊尚『フラット登山』をブログでも紹介させていただいたのですが、一つ面白いなと思ったのは、登山の世界でも愛好家同士のマウンティング(例:百名山コンプリート)があるということです。この面倒なヒエラルキーからの脱却が、「フラット」に込

  • 今日のひと言~「上ではなく下」

    今日は、リスクリターンの関係を有利にするために、エントリー時に意識すべきことについてです。だから、魅力的なリスクリターンの状況を作り出す一つの方法は、安全マージンが大きい状況に投資することによって、ダウンサイドリスクを厳しく制限することであ

  • 50代を株のトレードに費やすのはもったいない。

    最近視聴したアメリカのファイナンシャルプランナー、Dave Zoller氏の動画(”If you're in your 50s or 60s, watch this. Life Lessons from 70-year-olds”

  • 景信山から小下沢へ~25年5月 奥高尾トレッキングその2

    景信山の「三角点 かげ信小屋」さん。カップラーメンやお酒も売っています。大きななめこも売っています(福島県産ですが)。みそ仕立てのなめこうどんを購入。持ってきたおにぎりと一緒に美味しくいただきました。ゆず皮がいいアクセントでした。このお茶屋

  • 小仏峠から景信山へ~25年5月 奥高尾トレッキングその1

    人混みが苦手な私ではありますが、GW中、どこに行かないのもつまらないなと思い、5/3(土)に妻と奥高尾を歩いてきました。妻名義の京王の株主優待を使って高尾駅へ。ここから京王バスに乗り…小仏バス停で降ります。車道を歩いていき、途切れたところで

  • 今日のひと事~「流行」

    今日は、大多数の意見が持つ、ある種の圧力についてです。投機の流行を追うな。往々にして、何かを買う最高のときは、誰もそれを望まないときである。マックス・ギュンター安く買って、高く売る。この当たり前のことがなかなかできないのは、人気の圧力に反し

  • 佐々木俊尚『歩くを楽しむ、自然を味わう フラット登山』を読む。

    私の散歩のお供にVoicyを聞かせてもらっている、佐々木俊尚さんの新刊です。そのVoicyでも「フラット登山」に度々触れていましたし、私自身、頂上を目指すことにこだわりはなく山歩きそのものに楽しみを見出していることもあって、発売を心待ちにし

  • ろくすけカブスのスタメン状況(25.4.30)

    4月のろくすけカブスです。円高メリットを享受できる内需関連ということでダブルエーが相対的に堅調であったため、比率が上昇しました。今期の当社は、前期とは違って期初からの為替推移に苦しめられずに済んでいますね。ポートフォリオに関しては、下位の方

  • 今月の売買(25年4月)

    4月の売買です。《買い》【6501】日立製作所(追加×4)… 「トランプ関税ショック」を利用した買い。グローバリズムの見直しが進む世界の潮流の下、当社ならではの「地産地消」の取り組みに期待したいと思います。【3835】eBASE(追加×2)

  • 今日のひと言~「決算のミス」

    決算発表シーズンに入っているところで、今日は「決算のミス」に関するお話です。私たちのスケジュールは5年先、10年先を見据えているため、四半期ごとの 「ミス」は、しばしば私たちが管理する資本にとって好機を生み出す。チャック・アクレ四半期ごとの

  • 今日のひと言~「新たな買い手」

    今日は、高値で買うことのリスクに関してです。投資とは人気投票である。そして、何よりも危険なのは人気の絶頂期に買うことである。その時点で有利な事実や意見はすべて価格に織り込まれており、新たな買い手が出てこないからだ。最も安全で利益を生む可能性

  • ダブルエー株主総会2025(2)(★★★★☆)

    (新宿に新しくできた複合店舗です)質疑応答の続きです。質疑応答(2)【質問5】MMとトランテアンのホームページが一体化している。今後新たにアパレルのブランドを取得するということもあるかと思うが、アパレルの複数のブランドを一体管理していく考え

  • ダブルエー株主総会2025(1)(判定中)

    (31 Sons de modeのノベルティ。早くもコラボ実現!?)上場以来毎回参加しており、早いもので6回目になりました。絶えず挑戦をしている企業ということもあり、毎回お聞きしたいことがいくつも出てきますね。今回も複数、質問をさせていただ

  • 今日のひと言~「PERの変動」

    今日は、「株価=EPS×PER」のPERが、何によって変動するかについてです。けっして忘れてはならないことは、PERの実際の変動は現実に起こることに起因するのではなく、現在の金融界がそうなるだろうと信じていることに起因するということだ。フィ

  • 那珂湊おさかな市場~25年4月 ひたちなか日帰り旅行記その3

    車両基地(湊機関区)のある、那珂湊駅で下車します。15分ほど歩いて、那珂湊おさかな市場へ。お昼時ということもあり、結構な賑わいです。岩牡蠣などの食べ歩きも楽しそう。お魚もとっても目移りしてしまいます。近場の方が羨ましいです。私たちは遠くから

  • ひたち海浜公園(2)ネモフィラ~25年4月 ひたちなか日帰り旅行記その2

    それではこの日のメインイベント、「みはらしの丘」でのネモフィラ鑑賞です。この丘に登るのは、2022年10月にコキアを鑑賞したとき以来。空に溶けていくような丘の色合いは、唯一無二ですね。こちらの面積は約42,000㎡、本数は約530万本(!)

  • ひたち海浜公園(1)チューリップ~25年4月 ひたちなか日帰り旅行記その1

    ネモフィラを見頃を迎えつつあるということで、妻のリクエストもあり、4/22(火)に茨城県の国営ひたち海浜公園に二人で行ってきました。勝田駅から臨時バスに乗って海浜公園西口へ向かいます。到着しました。開園面積約200haとバカでかいため、回る

  • 今日のひと言~「ボラティリティへの向き合い方」

    今日は、株式投資を行う以上は避けることのできない「ボラティリティ」に対し、どう向き合っていくかというお話です。些細なことだと思うかもしれないが、市場の変動性を、「間違った判断をしたことに対する罰金」ではなく「将来的に利益を得るために支払わな

  • 今日のひと言~「やらないこと」

    今日は、「やること」ではなく「やらないこと」を決めるというお話です。人より抜きんでるのはむずかしい。だが、やらないと決めたことをやらずにいるのは、ずっとコントロールしやすいし守りやすい。減量する、と大きな目標を掲げるよりも、ドーナツを食べな

  • 田中渓『億までの人 億からの人』を読む。

    この数か月、YouTubeでの露出が増え、「朝3時45分起床、25kmランニング」やフジ・メディアHDへのダルトン社提案の社外取締役候補に名前を連ねるなど、何かと話題に事欠かない田中渓氏の本を読んでみました。まるで資本主義と一体化したような

  • 野川公園から深大寺へ~25年4月 野川ウォーキングその2

    野川公園内にある、自然観察園に入ります(無料です)。園内はかなり広く、木道の上からさまざまなお花を楽しむことができます。チョウジソウの大群生。オドリコソウ。クサイチゴ。ラショウモンカズラ。かわいらしいニリンソウと…...

  • 武蔵野公園~25年4月 野川ウォーキングその1

    4/16(水)、家にいるのがもったいないような気候でしたので、武蔵野を流れる野川沿いをのんびり歩いてきました。中央線の東小金井駅から出発し、深大寺に向かって歩いていきます。駅から南に伸びる東小金井南口商店街。「野川へ行こう!」坂を下り、武蔵

  • 今日のひと言~「スタイル」

    今日は、自分に合った投資スタイルを選びましょうというお話です。冷静で忍耐強い性格なのであれば、バリュー投資が向いているだろう。もし頭がどんどん回転してしまい、ともかく動いていたいのであれば、トレード回数を増やして勝負する投資スタイルが向いて

  • 投資でも大切な、右脳と左脳のキャッチボール。

    最近読んで面白かった本の一つに、内田和成『右脳思考』があります。コンサルタントとしての経験が長い著者が、左脳がつかさどるロジックだけでなく、感情や勘、すなわち右脳を働かせることの重要性を説いた本です。左脳と右脳は独立して別々に使うものではな

  • 今日のひと言~「自分のゲーム」

    今日は、他人を気にしないというお話です。投資とは、他人のゲームで他人に勝つことではない。自分のゲームで自分をコントロールすることなのだ。ベンジャミン・グレアム投資における自分のスタイルが固まってきて、「自分のゲーム」をやっているに過ぎないと

  • 今日のひと言~「未来は予測できないという前提」

    今日は、予測不能な未来とどう向き合うかについてです。未来を予測することはできないということ、つまり、常に予期せぬ、重大な結果をもたらす出来事は起こるのを受け入れることが、もろさを軽減し適応力を高める第一歩となるのです。セス・クラーマン「常に

  • 箱根湿性花園~25年4月 箱根仙石原ハイキングその3

    仙石原自然探勝歩道を歩ききった後は、箱根湿性花園に向かいます。湿原をはじめとして、川や湖沼などの水湿地に生育している植物を中心にした植物園で、約1,700種の植物が四季折々に花を咲かせます。落葉広葉樹林区、低層湿原区、高山のお花畑、湿性林区

  • 仙石原自然探勝歩道(2)~24年5月 箱根仙石原ハイキングその2

    1880年(明治13年)、渋沢栄一らが開いた牧場運営会社「耕牧舎」跡。仙石原村・元箱根村の原野約700haを利用して牧場を開いて、当時はまだ珍しかった牛乳やバター、牛肉などを販売し、避暑に訪れていた外国人を喜ばせていたそうです。ベンチがあっ

  • 仙石原自然探勝歩道(1)~24年5月 箱根仙石原ハイキングその1

    ニュース次第で猫の目のように変わる株式市場を追っていても、私のスタイルの場合はもはや意味がないということもあり、今はやや遠巻きに状況を見ているような感覚です。そんなことより、この春のうららかな日を楽しまなければもったいないということで、昨日

  • 今日のひと言~「サプライズ」

    今日は、「サプライズ」との付き合い方についてです。好ましいサプライズは対処しやすい。いつも問題になるのは好ましくないサプライズである。チャーリー・マンガー「まさか」という、想像の範囲を超えることが往々にして起こるのが相場の世界ですね。そして

  • 今日のひと言~「楽観主義者と悲観主義者」

    なかなか落ち着きどころの見極めが難しい相場ですね。今日は、楽観主義と悲観主義についてのお話です。楽観主義者はドーナツを見て、悲観主義者はその穴を見るオスカー・ワイルドマイナス面にばかり意識が向かってしまっては、得られる価値を見失ってしまうこ

  • 今日のひと言~「下落するほど強気に?」

    今日は、弱気市場への向き合い方についてです。私は市場が目に見えて下落したときには非常に強気になる。なぜなら、これから起こるであろうトラブルの分はすでに織り込まれていると感じるからだ。ロイ・ニューバーガー弱気市場ではネガティブ情報の株価への織

  • 今日のひと言~「パニックの先に」

    今日はこういう時だからこそ、パニックの先のことを考えようというお話です。株価の下落は、最終的に人々をパニックに陥れ、売り込ませる。しかし、パニックに加わって株を売った瞬間、不安の原因が解消され、潜在的な買い手になる。売るという行為によって不

  • 黒川温泉散策~25年3月 JR九州優待旅その9

    帰りのバスまでの間、「御客屋」さんに荷物を預けて黒川温泉を散策します。こちらは宿や食事処、土産物屋が軒を連ねる川端通りです。田の原川を挟んだ向こう岸にあるのは、「山の宿 新明館」さん。黒川温泉はお宿の外観に統一感があります。いご坂の下にある

  • 黒川温泉 歴史の宿 御客屋(3)朝食編~25年3月 JR九州優待旅その8

    旅行最終日、3/20(木)の朝。温泉が朝6時から男女入れ替えとなるため、起きてすぐ「里の湯」に向かいます。こちらも宿のお写真ですが、宿泊者専用の広々とした半露天風呂です。朝一番で独り占めできました。大きな湯小屋を支える梁が立派で、江戸時代の

  • 黒川温泉 歴史の宿 御客屋(2)夕食編・湯あかり~25年3月 JR九州優待旅その7

    「御客屋」さんの夕食です。「半農半宿」のお宿ということで、山に分け入り摘んだもの、地元の生産者から仕入れたものを使った献立が楽しみです。飲み物は、柔らかい味わいのとうきび焼酎「ひごたい」です。食前酒の自家製梅酒と、カルデラ鱒のお造り。ゆず胡

  • ろくすけカブスのスタメン状況(25.3.31)

    3月末のろくすけカブスです。3月も、ドーンが2位、eBASEが3位の状況は変わりませんでした。なお、1位のダブルエーに関しては、noteの方で2025/1期決算で留意すべき点についてメモをまとめてあります。当社の場合はどんな環境下にあっても

  • 今月の売買(25年3月)

    3月の売買です。《買い》【7716】ナカニシ(追加×4→一部売却×2→追加×10)… 株主総会記事でも触れさせていただきましたが、普段コミュニケーションをさせていただく中でもIR姿勢の変化を感じているところです。【6501】日立製作所(追加

  • 黒川温泉 歴史の宿 御客屋(1)お部屋・お風呂編~25年3月 JR九州優待旅その6

    この日のお宿は、黒川温泉の「御客屋」さん。(タクシーで玄関まで送っていただきました)江戸中期の享保7年(1722年)、肥後細川藩の御用宿として創業した「半農半宿」をコンセプトとする、全13室のお宿です。変わった名前ですが、御用宿としての当時

  • 九州横断特急に乗って阿蘇へ~25年3月 JR九州優待旅その5

    熊本駅からは、「九州横断特急」号に乗って阿蘇へ向かいます。短い乗り継ぎ時間でしたが、なんとか熊本駅でネット予約した特急券を受け取ることができました。(ちなみに当初計画では、乗る予定はありませんでした)南阿蘇から流れてきている白川を渡ります。

  • 民宿たかよし(3)朝食編・不安を抱えつつ熊本へ~25年3月 JR九州優待旅その5

    旅行記を再開します。3/19(水)、旅行二日目の朝は、指宿の「民宿たかよし」さんのお部屋から。海の向こうに大隅半島の山々が見えます。朝食もがっつりいただきました。ご飯が美味しいので、おかわりも進みます。それにしても民宿たかよしさん、お風呂も

  • ナカニシ株主総会2025(3)(★★★★★)

    (↑「NSK MUSEUM」に展示されていた、訪問診療用機器です。)質疑応答の続きです。質疑応答(2)【質問9】役員構成について。世界を狙う会社として、取締役の採用はどのように行っているのか?先ほどから一所懸命に説明いただいている立派な執行

  • ナカニシ株主総会2025(2)(判定中)

    それでは質疑応答です。質疑応答(1)(理解促進のため、構成・内容には若干手を加えています)基本的には中西社長が回答されていましたが、鈴木CFOからのご回答も度々ありました。【質問1】近くに住んでいる者だが、外国籍の方の情報、国籍や在留のステ

  • ナカニシ株主総会2025(1)(判定中)

    2025年に入ってから、私にとって最初の株主総会です。当社の株主総会への参加は2年連続2回目になります。今回は東武の新鹿沼駅(と、JRの鹿沼駅)から送迎バスをご用意いただき、大変助かりました。また、今回より本社R&Dセンター「RD1

  • 民宿たかよし(2)夕食編~25年3月 JR九州優待旅その4

    それではお待ちかねの夕食です。飲み物は、屋久島焼酎・三岳の水割りにしました。民宿には珍しく、メニューの案内がありました。旬のお造りということで、カツオのたたき。そういえば指宿はかつお漁業の盛んな枕崎から遠くないですね。もずく酢。茶碗蒸し。.

  • 民宿たかよし(1)お部屋・お風呂編~25年3月 JR九州優待旅その3

    旅行記を再開します。村之湯温泉を後にし、20分強歩いて宿泊先の「民宿たかよし」さんへ。海から近い、民家のような佇まいのお宿です。ここはお食事の評判が高く、機会があればぜひ来たいと思っていたんです。全7室の小さなお宿。玄関もアットホームな感じ

  • 今月の投資先メモ(25年3月)~【3835】eBASE「隠れ累進配当株?」

    今月は、なかなか株価上昇のきっかけをつかめないeBASEにつき、その要因と株主として取るべきスタンスに関して考察してみたいと思います。投資におけるリスク。私が当社に対する投資を開始した、2019年の年初時点では分からなかった投資上のリスクは

  • ジェレミー・シーゲル『株式投資 第6版 長期投資で成功するための完全ガイド』を読む。

    1994年初版で、長く読み継がれてきたシーゲル先生の名著で通称「青本」とも呼ばれていますが(『株式投資の未来』が「赤本」)、この第6版では大幅な加筆がなされています。具体的には、ファクター投資、効率的市場仮説、バリュー投資の将来、環境・社会

  • 指宿のたまて箱(2)・村之湯温泉~25年3月 JR九州優待旅その2

    (↑ 指宿駅にあった記念撮影コーナーです。)「指宿の玉手箱」、私の席は海側のカウンター席でした。それでは出発です。雨が降ったり止んだりで、残念なお天気でした。(帰りに期待することとしましょう。)鹿児島車両センターの横を通ります。錦江湾。高台

  • 指宿のたまて箱(1)~25年3月 JR九州優待旅その1

    3/18(火)~20(木)の2泊3日で、九州旅行を行っているところです。この旅行を計画したのは、6/30期限のJR九州の「鉄道株主優待券」が家にまだ2枚あったこと(1枚は「JR九州高速船株主優待割引券」廃止に伴う追加進呈)がきっかけです。と

  • 「そういえばそうだね」を探して~文系脳の投資法。

    文系脳を投資に活かすためには、ストーリー作りのための「言語化」が重要だと改めて思い、最近はコピーライティングにまで関心を広げている私です。そんな折、コピーライターの谷山雅計さんの書いた『広告コピーってこう書くんだ!読本』に以下の趣旨のことが

  • 今日のひと言~「買い手間の競争」

    今日は、買い手として「いつ買うか」についてです。下落局面で買わなければならない。下落局面では上昇局面よりもはるかに多くの売り板があり、買い手間の競争もはるかに少ない。遅すぎるよりは早すぎる方がいい場合がほとんどだが、買おうとするものの値下が

  • 高配当株より増配株(3)~狙うは「若い安定成長株」。

    「若い安定成長株」の「増配株」としての魅力「いまの自分」が支えられている一例が、【3836】アバントグループ です。私が初めて買ったのは、約9年前の2016.3.25(当時は「アバント」)。当時から8分割しておりますが、分割後に換算すると株

  • 高配当株より増配株(2)~将来の自分を支えるのはいまの自分。

    現役時代の配当金に対する考え私が会社員時代、配当金に対して関心が薄かったのは、給与収入で生活費を賄うことができ、かつ月々新たに投資に回せるお金も捻出できていたからです。そして、配当金に対してどちらかといえば否定的な考えを持っていたのは、「再

  • 高配当株より増配株(2)~将来の自分を支えるのはいまの自分。

    現役時代の配当金に対する考え私が会社員時代、配当金に対して関心が薄かったのは、給与収入で生活費を賄うことができ、かつ月々新たに投資に回せるお金も捻出できていたからです。そして、配当金に対してどちらかといえば否定的な考えを持っていたのは、「再

  • 高配当株より増配株(1)配当太郎さんへの共感

    本日から複数回にわたり、私の配当金に対する向き合い方について述べてみたいと思います。まずは最近配当金について再考するための題材として読んだ、配当太郎さんの処女作、『年間100万円の配当金が入ってくる最高の株式投資』のお話から。この本の要点を

  • 今日のひと言~「稼ぎ時」

    今日は、稼ぎ時はいつなのかというお話です。弱気相場でお金のほとんどを稼いでいる。ただその時には気付いていないだけだ。シェルビー・カロム・デービス弱気相場は、質の高い株式をたっぷり安全域を取りながら買うことができる、言い換えればリスクを抑えつ

  • 今日のひと言~「悲観」

    今日のテーマは「悲観」です。悲観主義は決して何も築き上げることはなかった。ロバート・G・アレンが言ったように、「楽観主義者の多くは、悲観主義者を買収することで金持ちになった」のだ。フランソワ・ロション人間の脳は元々、うまくいかない可能性のあ

  • 栫井駿介『買った株が急落してます!売った方がいいですか?』を読む。

    私もお世話になっている、つばめ投資顧問の栫井代表の新刊です。今回は「ひばり投資診療所」を舞台にした小説のスタイルで書かれていて、目次は以下の通りとなっています。第1話:買った株が急落してます。売った方がいいですか?第2話:上がった株はいつ売

  • 今日のひと言~「愚かにならないように」

    今日は、愚かにならないことこそが勝利への近道というお話です。賢明であろうとするのではなく、愚かにならないようにすること。いつもそれだけを心がけていれば優位に立つことができる。「溺れるのは泳ぎの名手である」という諺には知恵が込められている。チ

  • 「惜しい企業」。

    ここ数年、個別株投資をするにあたって大いに参考にさせていただいているのが、スパークス・アセット・マネジメントの『対話の力』『スパークス・企業価値創造日本株ファンド』といったエンゲージメント・ファンドです。そのスパークスさんが、「エンゲージメ

  • 今日のひと言~「ランダム性にだまされるな」

    今日は、市場における短期のランダム性についてです。投資家が短期的な上昇に注目するとき、その投資家はポートフォリオのリターンではなく変動を観察していることになる。つまり、「ランダム性にだまされている」のである。私たちの感情は、この重要な点を理

  • 「仲間」を幸せにする長期投資。

    個別株投資において、「仲間」という関係性は成立するのかについて述べてみたいと思います。中神康議さんの『投資される経営 売買される経営』の解説の中で、楠木建教授が経営者・従業員・株主間における、「何らかの果実を取り合う競合関係(トレードオフ)

  • 今日のひと言~「ミスショットを楽しむ」

    今日は、ミスに対する考え方についてです。バークシャーでは多くの間違いを犯すでしょう。これまでもそうだったし、これからもそうでしょう。ただゴルフで打つショットがすべてホールインワンだったら、そのゲームにはすぐに興味を失ってしまうでしょう。だか

  • 今日のひと言~「欲張らないこと」

    今日は、バリュー投資家における欲望のコントロールについてです。バリュー投資家は忍耐強く、規律正しくなければなりませんが、私が本当に必要だと思うのは、欲張らないことです。貪欲になってレバレッジをかけると、破綻してしまいます。ほとんどの金融危機

  • 解説より解釈~AIにはできないことを求めて。

    10年くらい前までは、読み応えのある個人投資家の企業分析のブログがたくさんあり、私もよく読んでいたような気がします。作成される分析記事の数そのものは減っておらず、むしろ増えているのかもしれません。図表がふんだんに使われていたり、整ったテンプ

  • ほぼ日刊イトイ新聞『岩田さん: 岩田聡はこんなことを話していた。』を読む。

    任天堂の元社長として、ニンテンドーDSやWiiなど革新的なゲーム機をプロデュースし、天才プログラマーでもあった岩田聡さん。ほぼ日刊イトイ新聞に掲載されたインタビューや対談、任天堂公式ページに掲載された「社長が訊く」シリーズから、その岩田さん

  • 今日のひと言~「危機について」

    今日は、度々訪れる「危機」に対する心の持ちようについてです。中国語の危機(クライシス)という言葉は、2つの漢字で成り立っている。最初の字は危険、2番目の字は機会である。ジョン・F・ケネディ日本語でもそうですね。危機は文字通り「チャンス」でも

  • ろくすけカブスのスタメン状況(25.2.28)

    2月のろくすけカブスです。2月も引き続き我慢の月となりましたが、ポートフォリオには久々に大きな変化がありました。最近競っていた2位と3位が、とうとう入れ替わったのです。eBASEの株価が冴えないのが原因ですが、これは四半期ごとではなく年度で

  • 今月の売買(25年2月)

    2月の売買です。《買い》【3835】eBASE(追加×3)… 当社の案件推進プロセス・会計処理方法を踏まえると、期中の大口プロジェクトの進捗に4Qも大きな狂いがないという前提に立つなら(少なくとも3Qまではああ見えても予定通り)、3Qの表面

  • 日経CNBCに出演させていただきました。

    事後のご報告となりますが、拙著の紹介も兼ねて、昨日の日経CNBC「朝エクスプレス」のゲストトーク(10時15分から)に出演させていただきました。私にとっては初めての生放送です。12分ほどの出演となりましたが、「投資先の選定基準」について丁寧

  • IR照会は電話派?メール派?

    IR照会に関しては「しない派」が圧倒的かとは思いますが(笑)、それはさておき、私について言えば「電話派」ではなく「メール派」です。理由は三つあります。IRご担当の皆さまは、他の業務の傍らで照会窓口をやっていらっしゃる方が大半だと思いますが、

  • 安達裕哉『頭のいい人が話す前に考えていること』を読む。

    誰でも「頭のいい人」になりたいですよね。目の付け所からして、さすがベストセラーという感があります。もうビジネスパーソンではないということもあり、あまりこの手の本は読まなくなっていたのですが、何気なく手に取ったところ、思いがけず私にも深く刺さ

  • 今日のひと言~「主要な三つのステークホルダー」

    今日はちょっと長めになりますが、ステークホルダー間に「WIN-WIN」をもたらす企業についての言葉です。すべてのビジネスには、顧客、従業員、株主という主要な三つのステークホルダーがいます。しばらくの間はどれかを無視することもできますが、最終

  • 曽我梅林2(別所梅林)~25年2月 曽我丘陵ハイキングその3

    ハイキングの続きです。見晴台から下って、別所梅林へと向かいます。坂道の途中で目にした光景が素晴らし過ぎて…梅林がまるで雲海のように広がっています。曽我丘陵から下りてきました。青空に白梅が映えますね。ここからJR御殿場線の線路の辺りまでが、別

  • 株式投資における「ギブ」活動。

    影山知明さんの『ゆっくり、いそげ』を読んでふと思ったことを書きます。それは、株式投資という営みは一般的に、「ギブ&テイク」の「テイク」に偏り過ぎているのではないかということです。 キャピタル「ゲイン」… インカム「ゲイン」…何かを「取っ

  • 丘陵からの絶景~25年2月 曽我丘陵ハイキングその2

    花咲くウォーキングコースを引き続き登っていきます。霞がたなびくように裾野に広がる、梅の花の白い絨毯を一望。振り返ると、でっかい富士山。足取りの怪しい私を励ましてくれている気がしてきます。雑木林の中にある、伝曽我祐信宝筐印塔。年代や造られた経

  • 曽我梅林1(中河原梅林)・瑞雲寺~25年2月 曽我丘陵ハイキング(1)

    梅がちょうど見頃と聞き、快晴の2/19(水)、白梅の梅林で知られる小田原市曽我でハイキングをしてきました。小田急線を新松田駅で降ります。ここから富士急行バス(下曽我駅経由ダイナシティ行)で、中河原梅林に向かいます。「小田原梅まつり」の期間中

  • 今日のひと言~「株価を追いかけるのではなく」

    今日は、「株価を見ない」ためのヒントになる言葉です。幸福のレシピの一つが、選択的不注意と無気力である。お金を失う苦痛は、お金を得る喜びよりも大きいので、株価が変動するのを見れば見るほど、不機嫌になるのだ。株価を追いかけるのではなく、投資対象

  • 今月の投資先メモ(25年2月)~【2303】ドーン「小さな魚なりの戦い方」

    今月は、主力の一角を占めるドーンについて、その事業ドメインの設定のしかたに焦点をあてて取り上げてみたいと思います。当社は「安心安全社会に貢献しよう」というスローガンを掲げ、GIS(地理情報システム)をはじめとする「空間情報技術」の専門性を活

  • 今日のひと言~「あなたのゲーム」

    今日は、自分の優位性を意識しましょうというお話です。自分がどんなゲームをしているのか、どこで優位に立てるのかを明確にすることは非常に重要です。ウォーレン・バフェット投資の世界においても、AIによる効率的な情報収集が一般化しつつあり、リサーチ

  • 私のポラリス。

    ポラリスとは、北極星のことです。古代より航路を定めるために頼りにされ、そのおかげで人々は方向を見失わないでいられるという、生活や信仰に深く根差した貴重な存在。現在では、夜空の中で多くの人たちに希望を与える「道しるべ」として、象徴的な意味が与

  • 情報発信につきまして。

    運用していたXのアカウントが凍結してから1ヶ月が既に経過したものの、状況は相変わらずです。実のところ、Xに関しては居心地が良くないと感じるようになり、ポストも徐々に減らすようにはしておりました。そんなこともあり、今回の一件を逆に前向きにとら

  • 今日のひと言~「あなたの取引の反対側に」

    今日は、自分の取引の反対側にいる市場参加者のことを想像してみましょう、というお話です。これは非常に競争の激しいビジネスであり、株の売買判断をする際には、人生のかなりの部分を同じ試みに対して捧げてきた人々と競争しているということを認識しておく

  • 東原敏昭『日立の壁』を読む。

    日立製作所に投資している者として、改革の歴史を知ることと東原会長のお人柄や頭の中を知ることが大事だなと思い、読みました。東原会長は、日立の不文律から言えば非エリートのキャリアを歩んでいます。品質保証部という、製品の稼働をフォローしつつトラブ

  • 帰路は秋田経由で~25年1月 大人の休日倶楽部パス旅行記その14

    鶴岡駅に戻ってきました。これから帰途に就きます。また「いなほ」号に乗ります。と言っても、秋田経由で。せっかく「大人の休日倶楽部パス」を使っているのならできるだけ距離を稼ぎたいという、それだけの理由です(笑)二日間かけて、「いなほ」号を乗り通

  • 湯田川温泉 ますや旅館(4)朝風呂・朝食編~25年1月 大人の休日倶楽部パス旅行記その13

    旅行5日目の最終日、1/24(金)の朝。朝ごはんの前にひと風呂ということで、九兵衛旅館まで足を運びます。お目当てはこちら、「川の湯」。1年2ヶ月ぶりの、名物金魚風呂。一晩経った後ですので、浴室の湯気は多めです。やはりこちらに来たらここは外せ

  • 「X やめた」。

    原因不明なXのアカウント凍結を受けて、早いものでもうすぐ1ヶ月になります。当初は「困ったことになったなあ…」と頭を抱えていたのですが、しばらくすると、 「いや、別に無くてもいいかな?」と思うようになりました。元々はブログの更新通知をするため

  • 湯田川温泉 ますや旅館(3)夕食編~25年1月 大人の休日倶楽部パス旅行記その12

    夕食は、飲泉所の奥にある「masuya dining春夏秋冬」にて。完全個室がありがたいです。こちらは季節の野菜でつくるムースが名物。百合根の和風ムース、「うめぇ!」と思わず声が出そうになりました。前菜です。手前右は、珍しい黒ごま豆腐に白み

  • 湯田川温泉 ますや旅館(2)お風呂巡り編~25年1月 大人の休日倶楽部パス旅行記その11

    それでは、系列の旅館を含めたお風呂巡りに繰り出しましょう。まずは外に出て「珠玉や」さんへ。泉質はナトリウム・カルシウムー硫酸塩泉。こちらには、予約要らずで気兼ねなく入れる3つの貸切風呂があります(入れない時間帯はあります)。うち展望風呂の「

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ろくすけさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ろくすけさん
ブログタイトル
ろくすけの長期投資の旅
フォロー
ろくすけの長期投資の旅

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用
ろくすけの長期投資の旅

フォローできる上限に達しました。

新規登録/ログインすることで
フォロー上限を増やすことができます。

フォローしました

リーダーで読む

フォロー