chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • ベランダに出していた植物を一旦室内に戻した。暑かったり寒かったりの3月が終わる。(2025園芸・3月のライオン)

    団体で室内に避難中。 寒い。ベランダに出していた植物さんたちを、室内に戻した。強さぴか一のダイソープランツそして樹木系熱帯植物がメインなんだけど、それでも明け方3度とかかわいそうすぎるので。10度は欲しいなあ。なんてったって故郷は熱帯のジャングルとか砂漠なんだから。 今年はスギ花粉MAXと黄砂飛来に桜の開花宣言も重なり、あたしの免疫系統も壊滅。ひどい花粉症だ。それでも暖かければ、いろいろupするけれど、寒い。勘弁してくれ。今年の3月のライオンはすごいや。 明日の天気はどうだろう?気温はどうだろう?と、グラフを見る。気温と花粉量と体調は気温グラフに見事にリンクしていているので、この時期の必需品。…

  • 風の声を聴く植物たち。フィロデンドロンに支柱を立てた(園芸2025)

    外に出したらぐんぐん水を吸い出したバーキン。黄色くなりかけていたけど戻ってきた。緑のフィロデンドロンさんには支柱を。登ってくれどこまでも。 花粉症で臥せっている。3月は激しい季節だ。桃色なんかじゃない。花粉が飛ぶし、黄砂も海を越えてやって来る。 今年の3月は日常もなんだか過酷。なけなしの虎の子(米国インデックスファンド)の下落に吸い込まれそうになったり。生協の米販売の抽選にドキドキしたり。近所のちいさな八百屋に回ってくる野菜は小さい。何だ?この世界。 そんな中、植物さんたちをベランダに全出しして1週間くらい。出したばかりの頃は夜冷え込んだりして、そわそわしたけどダイソープランツの「お店の冷暖房…

  • サンセベリア2種類とモンステラが仲間入り(2025園芸)

    サンセベリア2種類。ダイソーに葉っぱだけ売られているあれです。 スイッチオン。熱帯植物さんたちが、本格的に動き出した。今年の3月は寒い日が多かったけれど、うまいこと乗り切った。天気予報で、来週は桜が咲くし夜も5度を下回らないと出た。水曜日に雪が降ったの忘れそう。今日は巨大なバーガンディと巨大なパキラをベランダに出した。「自由にやってくれ」。 パキラ盆栽目指している一角。皮を横に破って育っている。めきめき。 年中緑色で私たちを楽しませてくれる熱帯植物だけど成長シーズンがある。だいたい4-7月くらいの間に苗を植えたり、挿し木したりがセオリー。よく育ちその環境になじみやすいタイミングだ。古参もこのタ…

  • ダイソーのリサイクルレース糸(#20太)で巾着を編んでみた(あみもの2025)

    3月後半まさかの雪だ ダイソー糸で巾着編んだ。たのしー。 久しぶりに覗いたダイソーの毛糸売り場は、噂通り品薄だった。棚の手前のほうに糸を寄せる配慮をしているので、ぱっと見さみし気に見えないんだけど、買おうと思ってじっくりみると「この色、あと1玉だけ」とか結構あった。選んだ糸も、同ロットは2個だけだった。 かぎ針で袋的なものを編もうがコンセプト。年中使いたいので、綿糸を選択。2号針できっちりあんで、手作り感を消す計画だったけど、老眼の壁が立ちはだかった。忘れてた、かぎ針編みってしっかり目を拾わないといけないんだよね。編めることは編めるんだけど、ぜんぜん楽しくない。あー老眼だって思いながら編むのは…

  • 編み物で検索しまくってみたら楽しさであふれていた(あみもの2025)

    かぎ針さんたち 編み物で全力で検索したり、AIに聞きまくってみた結果、LE SSERAFIMのサクラさんの編み物する姿・完成品が10代・20代に刺さったようだ。「編み物_X_サクラさん_X_SNS_X_100均毛糸」、このうち編み物と100均毛糸で、流行がおばはんのブログにまで到達したと理解。楽しいや。 検索の影響か、リールもショートも編み物・手作り・ファッションだらけだ。か・かわいい。もこふわ。ピンク。かわいい女子たち。古代史にどはまりしたピークのころは都市伝説とか陰謀論も引っ張ってきていたので、求める世界でこんなにも見えてくるもんが違うんだと社会勉強。 今の流行はかぎ針が主流っぽい。私はあ…

  • 編み物が流行っているのか?(あみもの2025)

    古いREGIA糸でまたまたバフを編んでいる。 編み物が流行っているらしい? 子供のころから続いている唯一のあたしの芸である編み物。とはいえ、人生は長くまったく編んでいない期間もあるし、世界中にあるたくさんの編み物の一部しか知らない。 そんな編み物人生で編み物とSNSが出会い、新しい編み方や毛糸の情報にわくわくしたのは2008-9年だったと思う。このあと2010年頃から登山で大忙しに。あみもの界隈の最新トレンドからは遠ざかっている。 2008-9年当時はまだ路面に個人経営の手芸店とかがあって、毛糸を買ったりするのも楽しいイベントの一つだった。だんだんとそんなお店が減少し、ネット通販が強化され、編…

  • 一緒に過ごす植物のフォーメーションを考えるとわくわくする(園芸2025_もうすぐ暦は啓蟄)

    メルカリ用に取っておいたプチプチをすべて植物に投入。フィカス類は強い。その強さにほれぼれする。 先日「立春大吉、園芸の季節到来だ!」と浮かれていたら、どんどん延長される冬将軍の居座りにやきもき。鉢は全て室内なので、鉢をプチプチやアイラップでくるみ、窓際から離す。暖かい日は窓辺に集結させる。この繰り返し。 2月の水やり難しかった。寒いけど日差しは強いので鉢は乾く。かっさかさのザミオクルカスにお水あげすぎたのか、お芋さんが根腐れしてしまった。一方「木」はぐんぐん水を飲み始める。葉が垂れてきてあわてて水をそそぐ。むつかしい。 3月に入り一気に気温も上がった。これからは、水が氷る心配はあまりしなくてよ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、くじらさんをフォローしませんか?

ハンドル名
くじらさん
ブログタイトル
夏の鯨
フォロー
夏の鯨

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用