chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
working man
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/05/22

arrow_drop_down
  • Fe塔 オカサカ訪問―昭和5年? 1

    オカサカ訪問―昭和5年? 1 黄砂に霞む狭山湖(山口貯水池)を越え、春の田園と鉄塔のコラボを求め、マップで探し出したエリアへ向かう。 起伏豊かな狭山丘陵の田園地帯を抜けて行くと、東西に走るバス通り(県道179号)に出る。そこを西へと向かえば、私の前を歩くバッ

  • Heavysphere AGENT ORANGE

    ◆エージェント・オレンジ/ソドム orderAGENT ORANGE/SODOM (1989) バンド名は、エクストリーム・メタルの祖とされるヴェノムの1stアルバム「WELCOME TO HELL」収録の「One Thousand Days in Sodom」に由来するとされる。同アルバム収録の「Mayhem with Mercy」に由来

  • Heavysphere BURN MY EYES

    ◆バーン・マイ・アイズ/マシーン・ヘッド orderBURN MY EYES/MACHINE HEAD (1994) 「Machine Head(マシン・ヘッド)」とは、一般的な名詞としては弦楽器の糸巻きの内、バイオリンやチェロ、三味線、琵琶などとは異なり、ギターやベース、コントラバスなどの様に歯車

  • 名所漂泊 黄砂に霞む―狭山湖

    黄砂に霞む―狭山湖 霞んでる。狭山湖堰堤から 今年も遥か西の砂漠から、黄砂がやって来た。狭山湖―山口貯水池―も、その黄砂に霞んでいる。何時もなら青く連なる奥多摩の山々も、ほぼほぼ見えない。空も水面も、ぼんやりと眠たげな色合いですっきりしない。 黄

  • Fe塔 菅生線紀行 3 C'BON

    菅生線紀行 3 C'BON 菅生と初山の町境の道を行けば、菅生線17号(標高80.1m)。菅生線17号(昭和38年8月 29m) 菅生線が通る「菅生」の町は、この17号までだ。 17号は丘陵縁の斜面を利用した、何やら非常にシャレオツな白い建造物の屋上から繋がる駐車場に建っ

  • Fe塔 菅生線紀行 2 カワヅザクラ

    菅生線紀行 2 カワヅザクラ 接近困難な菅生線13号を遠望して後訪ねる菅生線14号(標高79.4m)は、生田緑地南遊園という公園に建っている。菅生線14号と生田緑地南遊園 遊具のある所謂児童公園だが―、木立ち深く、大分落ち着いたイキフンである。遊園北東側はすぐに

  • Fe塔 菅生線紀行 1 馬頭観世音大士

    菅生線紀行 1 馬頭観世音大士 神奈川県川崎市北部を流れる平瀬川、それを北から南へ越え、島坂(しまのさか)と呼ばれる急坂を上がる。道は嘗て横浜への本道で、川が曲がっている関係でこの付近が島の様に見えたのでこう呼ばれたらしい。 一寸自転車では上がり切れない

  • 名所漂泊 瓦葺

    瓦葺 「瓦葺(かわらぶき)」、普通に見れば瓦で屋根を葺く(覆う)ことを意味する言葉だが、実のところ、ここでは地名である。氷川神社 此方は、埼玉県東部、上尾市大字瓦葺にある「瓦葺氷川神社」。「瓦葺」 社標には、力強く「瓦葺」と刻されている。こうし

  • Fe塔 歯車

    歯車 東京多摩地方南部稲城市の、春まだ浅き多摩河原。多摩川 左上隅チラリ写り込むのは西北線の四導体架空線、草地落ちるのは鉄塔の影。堤防下に降り見上げれば、西北線26号/稲城線3号稲城線を併架する西北線26号ドナウ型鉄塔だ。 鉄塔と川との間に続く、川

  • 北の離れ 永久平和の先決問題

    永久平和の先決問題 最近、大隈重信(1838-1922)が晩年に盛んに行ったと言う演説・談話等を続けて読んでいるが、色々発見があって面白い。 大隈先生は、1912年(明治45年)と言う時代に「夫婦共稼ぎと女子の学問」(「大和なでしこ」大日本女学館)の中で、当時(生活の

  • Fe塔 芹ヶ谷公園 III 東望

    芹ヶ谷公園 III 東望 ポケふたをたっぷりゲットしてのち、彷徨いていると、谷底にある公園の東面、崖の法面に伸びる長~いスロープを見付けた。これは―、遠回りせずと先ほどの芝生広場へ行けるのかもしれない。もし違ったら、骨折り損だが・・・おそるおそる上って行く。

  • Fe塔 芹ヶ谷公園 II ポケふた

    芹ヶ谷公園 II ポケふた 橋本線47号の南側には、広い芝生の広場が大展開している。広っ左46号、右47号 町田市立芹ヶ谷公園の芝生広場(標高88.3m)だ。ちょっと笑っちゃうくらい何もない、嬉しくなるような気持ちの良い広場である。 この広大なエリア、嘗ての都営

  • Fe塔 芹ヶ谷公園 I ロマンスカー

    芹ヶ谷公園 I ロマンスカー 巨大赤白鉄塔が、小田急小田原線脇に聳えている。橋本線46号橋本線46号だ。南西にある町田駅まで、900mほどの場所である。手前にあるは、以前紹介した小田急自社送電線の一回線鉄塔。 一寸分かりにくいのでアングルを変えると―、ちょ

  • 歴史遊歩 道場―法台寺

    道場―法台寺 廃線となった送電路線、ファンタジー小説「鉄塔 武蔵野線」で有名な旧武蔵野線跡を訪ねたのち、再編後の武蔵野線鉄塔12号(片山線9号)と13号が建っていた新座市道場(どうじょう)のその地名の大元となったと言うお寺、法台寺を訪ねる。法台寺周辺航空写

  • Heavysphere SPELLBOUND

    ◆★スペルバウンド/タイガース・オブ・パンタン orderSPELLBOUND/TYGERS OF PAN TANG (1981) ハード・ロック/ヘヴィ・メタル好きにはお馴染みのギター・ヒーロー、ジョン・サイクスが昨年(2024年)12月に亡くなった。享年65。人生の長さは人それぞれ、人さまざまで

  • Heavyじゃないsphere FANTASIA ON GREENSLEEVES

    ▲グリーンスリーヴスによる幻想曲/レイフ・ヴォーン・ウィリアムズ、ラルフ・グリーヴズ order Fantasia on Greensleeves/Ralph Vaughan Williams, Ralph Greaves (1934) 私が初めて嵌ったクラシック音楽の作品は、以前紹介したヴィヴァルディの「四季」であった。

  • 名所漂泊 緑ヶ丘霊園

    緑ヶ丘霊園 川崎市営緑ヶ丘霊園内に建つ、JR新鶴見線鉄塔を訪ねたが、霊園好きな私としては、鉄塔抜きでも心休まるエリアである。 当緑ヶ丘霊園、名だけ見ると新しそうな霊園だが、実はWW2真っ只中の1943年(昭和18年)開園という、なかなかに歴史あるものである。ただ

  • Fe塔 霊園鉄塔―緑ヶ丘霊園

    霊園鉄塔―緑ヶ丘霊園 シンツル(JR新鶴見線)鉄塔には、種々の異なるタイプが存在する。1号の様なイカさん、13号や19号の様な旧型、5号の鉄柱タイプ、15号の様な至ってノーマルな四角錐タイプ、45号・46号の様なノーベンドの直線的四角錐タイプ、そして2号の様な可也下方

  • Fe塔 見晴らしの丘から

    見晴らしの丘から 面倒くさがりの私は、サイクリングの際殆どスマフォでマップを確認しない。しかも、5歳児的好奇心のカタマリで道路を走っていて面白そうな横道など視界に入るとすぐ其方へ入ってしまう。ので、良く道に迷う。体力的余裕のないおじさんとしては道迷いやそ

  • Heavysphere WEIGHTLESS

    ◆●ウェイトレス/アニマルズ・アズ・リーダーズ orderWEIGHTLESS/ANIMALS AS LEADERS (2011) 激しく心滾(たぎ)る様なヘヴィ・メタルも悪くはないが、静かに瞑目しじっくりと聴き込めるような「大人」なヘヴィ・メタルは無いものか―、と思う方もいるやもしれない。

  • Fe塔 落合川

    落合川 西武池袋線が落合川を渡り東久留米駅に近づく辺り、一基だけ鉄塔の建つ小さな西武久留米変電所がある。西武鉄道久留米変電所 変電所右手(東)方向から、上流側鉄塔下を20000系が行く西武池袋線路を越えてやってくる路線は―、久留米線14号久留

  • Fe塔 廃線 武蔵野線 5―新座変電所

    廃線 武蔵野線 5―新座変電所 旧武蔵野線跡追跡は終了だが、新座変電所(標高38.1m)も少し拝見したい。新座変電所 旧武蔵野線側(南側)から見る変電所は、何と言っても南西遇に建つ片山線1号(標高39.0m)が目立つ。片山線1号 片山線始点の1号は武蔵野線と

  • Fe塔 廃線 武蔵野線 4―ストヴュー

    廃線 武蔵野線 4―ストヴュー 前回ラストに書いた様に、残念だが、ここから先は自身で撮影したネタがない。まさか武蔵野線が廃線になるなど夢にも思っていなかったので、そのうち取材しようと考えている間に、撤去されてしまったのだ。 最後の武蔵野線取材が2017年だっ

  • Fe塔 廃線 武蔵野線 3―堀ノ内線

    廃線 武蔵野線 3―堀ノ内線 片山線巨大9号裏手の公園は、黒目川蛇行部内側の天辺、道場(どうじょう)二丁目児童遊園(通称、なかよし児童公園)(標高30.7m)。 道場二丁目公園 原っぱメインの素朴な公園である。片山線9号の北側、直下である。公園と9号 公

  • Fe塔 廃線 武蔵野線 2―マ改造

    廃線 武蔵野線 2―マ改造 廃線となり二基を除きすべて撤去された(三分割後の)武蔵野線鉄塔の跡を辿るが、14号に続いて次は13号。 テニスリゾートの14号跡から県道36号を越え、馬喰橋のあたりから黒目川を望む。黒目川と片山線他鉄塔群川中にダイサギがいる この

  • Fe塔 廃線 武蔵野線 1―撤去

    廃線 武蔵野線 1―撤去 武蔵野線廃線後としては、はじめて武蔵野変電所を訪ねた。武蔵野変電所「鉄塔 武蔵野線」では櫛流変電所 ヘッジホッグの様な片山線14号(標高52.0m)(画像左)の西隣にあった武蔵野線最終17号(標高52.0m)は、ない。当然もうすでに撤去され

  • Heavysphere GET HEAVY

    ★◆ゲット・ヘヴィ/ローディ orderGET HEAVY/LORDI (2002) タイトルにしても、アルバム・アートにしても、そのモンスター・コスチュームにしても、コケオドシ的・キワモノ的・ゲテモノ的などろどろデス・メタルっぽいが、実のところ非常にハイレヴェル&ハイクオリテ

  • 北の離れ 取り扱い中止・開始―脱プラ包装、ケージフリー卵

    取り扱い中止・開始―脱プラ包装、ケージフリー卵 食べることにはあまり興味のない私であるが、食べるものには結構拘りがある。お年頃(おじさん)的に、減塩とか底糖質とか、低カロリー、低コレステロールとかには拘らざるを得ないが、それ以外、アニマルウェルフェア(

  • Fe塔 シン・ジブリ鉄塔

    シン・ジブリ鉄塔 スタジオジブリすぐ傍らに建ち、私が勝手に「ジブリ鉄塔」と呼んでいる中富線63号(標高63.8m)と、中富線63号脚元向こう側がスタジオジブリお隣の左右非対称型で「方腕金長鉄塔」こと62号(標高63.9m)の間が、62号と予定地ジブリの新社屋建設

  • Fe塔 オールド長沼線鉄塔 3 展望台

    オールド長沼線鉄塔 3 展望台 上柚木公園芝生の丘、展望広場の展望台(標高147.9m)へ上がる。 そして、北望。見えるか? あれは―、21号と22号21号と22号だ。やはり、見えた。22号がチリバツだ、遠いけど。クリソツ姉妹 そっくりクリソツ、ツインズ姉妹

  • Fe塔 オールド長沼線鉄塔 2 上柚木公園

    オールド長沼線鉄塔 2 上柚木公園 長沼線鉄塔を遠望しつつ、景色を楽しみながら、ぶらぶらと自転車を押し歩く。19-20号方面 19号から20号を望む手前は、ホウレンソウ畑だ。おそらくプロ農家の方の畑だと思う(時々それと思しき軽トラが通る)が、その奥に広がる畑は

  • Fe塔 オールド長沼線鉄塔 1 農地の丘

    オールド長沼線鉄塔 1 農地の丘 暫く前には、建替えが続く東大和線旧型鉄塔を追跡したが、あれらと同世代の長沼線鉄塔も建替えが進んでいることを知った。こちらに書いた通りだ。 旧型東大和線鉄塔は1968年9月、旧型長沼線鉄塔は同年6月の建設、そしてこれ等同様建替え

  • Fe塔 サカハチ暮秋 II 打越町

    サカハチ暮秋 II 打越町 サカハチ古鉄塔101号下から、丘の奥に建つ102号の姿を求め探して少し彷徨く。 ―すれば、東側の野猿街道から、意外とスッキリ拝めるポイントがあった。境八王子線102号 ラーメン屋さんの横手から、北野台病院向こうに建つ102号(標高142.0

  • Fe塔 サカハチ暮秋 I 絹ヶ丘

    サカハチ暮秋 I 絹ヶ丘 面積でも人口でも東京最大の市である、八王子市。東京多摩地方の盟主、とも言える存在。 この市の東南部丘陵地に展開する絹ヶ丘に、幾度目かの訪問。絹ヶ丘は旧由井村に起源する地域で、複数の街に跨る四つの団地をまとめる様な形で1983年に生ま

  • 北の離れ 猫、視覚喪失

    猫、視覚喪失 昨2024年は、眼に関する出来事の多い年であった。 夏、7月に私の左目に網膜裂孔が見付かり、レーザー治療を受けた。これについては、現時点で特に問題はなく安心しているが―、もう一件の眼に関する事柄は可也重大で、正直今もショックが続いている。

  • 霊園彷徨 霊園もみぢ 二

    霊園彷徨 霊園もみぢ 二 八角水場の4区から、大廻り西通りを北上し西2号通りに入れば、5区公園の樹々が色付いている。5区公園 公園の南東側向かい(6区)には、ひっそりと碑石がある。直木三十五追悼碑画像左奥が公園 直木賞(正式には直木三十五賞)で有名な

  • 霊園彷徨 霊園もみぢ 一

    霊園彷徨 霊園もみぢ 一 私的には、多磨霊園(1923年開園の日本初の公園墓地)と言えば、21区国分寺線55号小金井門と北門との狭間に建つ、国分寺線55号鉄塔である。この築60年を超える古鉄塔、一本角で久我山線を併架した12本腕金。この姿が、何とも言えず美しい。

  • Fe塔 オールド東大和線鉄塔 17 番外編

    オールド東大和線鉄塔 17 番外編 建替えが進行中の旧型東大和線鉄塔訪問は、済んだ。ので、ここからは番外編として、所沢変電所のご近所を。 変電所の少し北から、東大和線を併架する水野線17号。水野線17号 上段が水野線、下段がここから志木制御所狭山分所

  • Fe塔 オールド東大和線鉄塔 16 独立最終鉄塔

    オールド東大和線鉄塔 16 独立最終鉄塔 旧型東大和線57号に続いては、終点一つ手前の58号(標高77.4m)。東大和線58号 58号は引下げ型だが、58号またC-2がやって来た引下げ先は所沢変電所だけではないようだ。何だろう。 回り込んでみれば、58号の所沢線か

  • Fe塔 オールド東大和線鉄塔 15 向陽第1公園

    オールド東大和線鉄塔 15 向陽第1公園 厳密に言えば、52号の次の東大和線旧型鉄塔、東大和線55号55号(標高75.8m)。 今更だが、狭山丘陵を越えて以降の東大和線鉄塔は白い。27号からだが、多摩変電所近くの鉄塔は塗装劣化で赤い錆止めが露出しているのとは大分異

  • Fe塔 オールド東大和線鉄塔 14 白き風冷たくありぬ

    オールド東大和線鉄塔 14 白き風冷たくありぬ 晩夏の頃に始めた旧型東大和線鉄塔追跡も、そろそろ終盤である。晩秋の風は冷たく、早や冬用ウインドブレーカーを着用し、いざ出発。 上新井新道で、旧型東大和線鉄塔47号が傍らに建つ西武池袋線を潜った先には48号(標高

  • Fe塔 オールド東大和線鉄塔 13 あらく

    オールド東大和線鉄塔 13 あらく 東川に架かる大六天橋を渡って崖線を上がり、東大和線旧型46号へ。東大和線46号 46号(標高87.9m)は、比較的新しそうな児童公園「上新井あらく公園」に接して建っている。南西角の主脚にある少プレ手前にお家が建ったので建設

  • Fe塔 オールド東大和線鉄塔 12 大六天

    オールド東大和線鉄塔 12 大六天 なぜか下半分が黄緑の東大和線旧型42号の次の旧型は、46号。東大和線46号(標高87.9m) 42号の建つマミーマートを過ぎ、国道463号を渡り、そして只見幹線と東大和線との交差点を過ぎ150mほど行けば、東川の向こう、対岸の数m高い台

  • Fe塔 オールド東大和線鉄塔 11 mami mart

    オールド東大和線鉄塔 11 mami mart 東大和線旧型39号から次なる旧型41号へ。東大和線41号(標高89.9m)白いなあ 41号は、オカサカ91号と山口団地を挟んで丁度反対側にある。41号 これまた少プレが褪色しているが、TinySlopeさんによれば他の旧型同様「昭

  • Fe塔 オールド東大和線鉄塔 10 岩崎弁財天

    オールド東大和線鉄塔 10 岩崎弁財天 東大和線旧型38号からは北東に約60m、岩崎弁財天がある。所沢市、岩崎弁財天 この間紹介の山口城を構えた、中世武士団、山口氏が治めたこの一帯は、所沢市大字山口。元は、1875年(明治8年)に六か村が合併してできた山口村で

  • Fe塔 オールド東大和線鉄塔 9 狭山線

    オールド東大和線鉄塔 9 狭山線 東大和線32号の次なる旧型鉄塔は、37号(標高70.7m)。東大和線・オカサカ交差点を過ぎ、東(あずま)川を渡った先である。東大和線37号 東大和線鉄塔では、比較的少ない耐張型だ。多少だが、角度が付いているからであろう。37

  • Fe塔 オールド東大和線鉄塔 8 ゴルフ場

    オールド東大和線鉄塔 8 ゴルフ場 東大和線28号の建つ西武園特高変電所前から、また一丘越えて行くと、東大和線31-33号北方、丘上に展開する住宅地の向こうに31号から33号が見える。これから訪問予定だが、その前に西武園ゴルフ場内の29号と30号を確認したい。 南

  • Fe塔 オールド東大和線鉄塔 7 狭山丘陵

    オールド東大和線鉄塔 7 狭山丘陵 東大和線旧型鉄塔、建替え途中の18号に続いては少し間を置いて25号(標高72.4m)である。 この辺りで東大和線は、狭山丘陵を越える。東大和線23-30号航空写真2001年(平成13年)12月31日国土地理院撮影 黄●が下から上へ23号か

  • Fe塔 オールド東大和線鉄塔 6 東村山変電所

    オールド東大和線鉄塔 6 東村山変電所 東大和線17号から僅か進んだ住宅地から、次なる旧型鉄塔が望める。東大和線18号 東村山変電所の僅か外側の畑中にある、18号(標高80.9m)だ。 下段の所沢線から、変電所へと引き下げられている。18号奥は只見幹線504号

  • Fe塔 オールド東大和線鉄塔 5 片側バランス耐張

    オールド東大和線鉄塔 5 片側バランス耐張 旧型東大和線鉄塔12号からは、新型が続き次なる旧型は16号。東大和線16号方面 16号は、東村山浄水場の西側、広い農地の向こうに見える。右の巨大赤白は、只見幹線506号だ。16号と線506号 16号は、典型的V字懸垂型旧型

  • Fe塔 オールド東大和線鉄塔 4 こどもひろば

    オールド東大和線鉄塔 4 こどもひろば 10年以上前に新型となっている、東大和線10号を飛ばし(無視してごめんなさい)、9号の建つ東京街道団地から東京街道を北へと渡る。 目指すは、旧型11号。東大和線11号 東京街道歩道から望む、11号。最も一般的で典型的な、V

  • Fe塔 オールド東大和線鉄塔 3 東京街道団地

    オールド東大和線鉄塔 3 東京街道団地 旧型東大和線7号の建つ上仲原公園北部の四阿付近は、丘の最高点と見える(標高96.3m)。ここからは、芝の広場の向こう、グラウンド際に建つ南の7号も、芝生広場と7号そして道路向こう、東の8号も望める。8号8号アップ 8

  • Fe塔 オールド東大和線鉄塔 2 上仲原公園

    オールド東大和線鉄塔 2 上仲原公園 建替え進行中の東大和線旧型鉄塔、1から5号に続いては6号から先を。 東大和線6号(標高89.7m)。東大和線6号と7号 送電線下は、少しずれながらも架空線下道路となっている様だ。6号 朝日を受ける街路樹と。6号(

  • Fe塔 オールド東大和線鉄塔 1 始点

    オールド東大和線鉄塔 1 始点 東京北部東大和市の多摩変電所から、埼玉南部所沢市の所沢変電所へと連なる、東大和線鉄塔(独自鉄塔は所沢変電所までだが路線自体は志木制御所狭山分所まで続く)。1968年(昭和43年)敷設と思われるこの路線の鉄塔は、現在建替えが進んで

  • Fe塔 鉄塔はつもみぢ(初紅葉)

    鉄塔はつもみぢ(初紅葉) 私は、前回書いた様に基本古鉄塔好きだが、新建造の鉄塔はやはり見ていて気持ちが良いのも確かである。只見幹線545号 変則主脚の新545号は、出来上がってもう2年経つが、まだまだ、真新しさの残る輝きだ。朝日に照る白銀の鋼材の集合体は、

  • Fe塔 鉄塔建替え―日野の田園

    鉄塔建替え―日野の田園 西を向いた犬の横顔クリソツな、東京都日野市。その日野市の浅川に近い田園に建つ以前紹介した長沼線の旧型鉄塔が、建替えられていた。建替えだ すっかり姿も塔高も変えた30号が、そこには建っている。新30号 旧型は1968年(昭和43年)9

  • Heavyじゃないsphere WHERE HAVE I KNOWN YOU BEFORE

    ◆ウエア・ハヴ・アイ・ノー・ユー・ビフォア/リターン・トゥ・フォーエヴァー orderWHERE HAVE I KNOWN YOU BEFORE/RETURN TO FOREVER (1974) バンドはキィボードのチック・コリアをリーダーとする、ジャズ・フュージョン系バンドだが、本作は可也にロックで、ジャズ

  • Fe塔 膳棚遺跡

    膳棚遺跡 「淵の森」を流れる棚瀬川のその支流の一つ、六ツ家(むつけ)川のその北の台地縁上に建つオカサカ(JR岡部境線)91号。岡部境線91号 六ツ家川左岸(標高79.4m)から見上げる、お馴染みの一本角型オカサカ鉄塔。 短くも可也急な坂を台地上へと上ると、

  • 北の離れ 自転車と自動車のカナシイ軋轢

    自転車と自動車のカナシイ軋轢 自動車、特に大型車から見て、車道を走る自転車(ロードバイクなど)が邪魔なのは、分かる気がする。幅員の狭い道路で私の後ろに付いた自動車がずっと私を追い抜けずにいるのが分かり、申し訳なく思う事は多々ある。そうした場合、追い越し

  • Heavysphere MELISSA

    ◆メリッサ/マーシフル・フェイト orderMELISSA/MERCYFUL FATE (1983) 月の印のもと、私は墓場で生まれた 死者により墓穴から甦り、地獄の軍団の傭兵となったと、いきなり始まるオカルト&ホラー・メタル。地獄やサタンや魔女が再三登場するその世界観はおどろお

  • 北の離れ 抑止力幻想

    抑止力幻想 核抑止力、と呼ばれるものが在る。 これは、核兵器の存在と言う脅威により他国に攻撃を思い止まらせる力、の意。この力の有効性は、一見有るようにも思える。 例えば、ロシアによるウクライナ侵攻に対し、それに反対する勢力・陣営が決定的な強い態度に出

  • Heavysphere LET THERE BE ROCK

    ★レット・ゼア・ビー・ロック/エイシー・ディーシー orderLET THER BE ROCK/AC/DC (1977) 前回のエクソダス「FABULOUS DISASTER」のCD盤には、本作収録の「Overdose」がボーナストラックとして収録されていた。AC/DCは言わずもがなの世界最高級のハード・ロック・バ

  • Heavysphere FABULOUS DISASTER

    ◆ファビュラス・ディザスター/エクソダス orderFABULOUS DISASTER/EXODUS (1989) デビッド・ベッカム氏がバンドTシャツを着ていたことで、一部では有名かもしれないエクソダス。スラッシュ・メタルの「BIG4」と呼ばれる、メタリカ、スレイヤー、メガデス、そしてアン

  • Heavysphere VIOLENT BY NATURE

    ◆ヴァイオレント・バイ・ネイチャー/アトロフィ orderVIOLENT BY NATURE/ATROPHY (1990) バンド名の「アトロフィ」とは医学用語で臓器や筋肉の「萎縮、衰え」や機能の「減退」等を意味するもの。辞書によれば他に、道義心などの「衰退」等も意味する様なので、アルバ

  • Heavysphere A VISION OF MISERY

    ◆ア・ヴィジョン・オヴ・ミズリー/セイダス orderA VISION OF MISERY/SADUS (1992) エクストリーム・メタル好きの方にはきっとお馴染みであろうと思う超絶ベース・プレイヤー、スティーヴ・ディジョルジオが率いるセイダスの3rdアルバム。前回、ストラトヴァリウス記

  • 歴史遊歩 山口城址 2

    山口城址 2 山口城址で解説を読み込めば、先ほど渡った西武狭山線西7踏切のすぐ右手が、2号土塁だ。解説土塁見取図 図手前が山口城址通り、右端が西武山口線線路、右下角辺りが踏切に当たる。 踏切側へ戻りつつ振り返れば、1号土塁が残土盛りなどではない証拠があ

  • 歴史遊歩 山口城址 1

    山口城址 1 ここ暫く続けている、オールド東大和線鉄塔追跡。雨続きの9月末、雲は多いがお天気予報では朝8時頃からは晴れマーク。これは今しかないと、東大和線鉄塔目指し早朝勇んで自転車で出かけたが、8時になっても9時になっても一向に切れそうもないグレーの雲が空を

  • Heavysphere EPISODE

    ◆エピソード/ストラトヴァリウス orderEPISODE/STRATOVARIUS (1996) 少年時代から、ヘヴィ・メタルに慣れ親しんできた私にはイメージはし難いのだが、ヘヴィ・メタルはよく知らないけど―と言う多くの方々が、それでもヘヴィ・メタルってこんな感じ?と思い浮かべる

  • Fe塔 和泉貴船神社

    和泉貴船神社 駒沢線85号だ(標高35.1m)。駒沢線85号(平成3年4月 29m) 1926年(大正15年・昭和1年)開設の駒沢線では、可也新しい建替え鉄塔だ。小プレの「五」の字体がめずらしい。他のものは縦斜め線が真っすぐだが、これはカーヴしている。 左手、すぐ傍

  • Fe塔 昭和1年11月? II

    昭和1年11月? II 遊び場96番から76号と77号を拝んで後、77号と76号78号を目指す。―と言ったところが、家々に遮られなかなか見えない、78号。あった 架空線を追って彼方此方いり込む道路を曲がり見つけたが、可也ちゃいちい。 接近すると、本当に家々の狭間

  • Fe塔 昭和1年11月? I

    昭和1年11月? I 甲州街道の北側すぐの路傍に、やや背の高い鉄塔が建っている。駒沢線76号(昭和45年7月 41m ) 駒沢線の76号だ(標高43.8m)。沖縄タウンの西側約130m、玉川上水代田橋開渠部の対岸約160mの場所だ。左のイチョウは、甲州街道歩道の街路樹である

  • 歴史遊歩 玉川上水川下り―どんどん橋

    玉川上水川下り―どんどん橋 前前々回、「稲荷橋」記事で取材した南ドンドン橋で一寸気になる事があるので付記したい。 「南」と態々その名に冠されるという事は、他にも「ドンドン橋」のある事が予想される。で、調べるとその通り、玉川上水には他にもドンドン橋があっ

  • 公園邂逅 船が行く―玉川上水第三公園

    公園邂逅 船が行く―玉川上水第三公園 奇跡的に残された、東京区部の玉川上水開渠区間(1、2、3)を取材し終わり、ランチ場所を探しつつ自転車を走らせ街を行けば、木立ちの間に突然船が。船だ 周囲より低く且つまた細長いこの公園、一目瞭然で明らかに玉川上水暗渠

  • 歴史遊歩 玉川上水川下り―第三号橋

    玉川上水川下り―第三号橋 稲荷橋から第二号橋に続いた開渠が終わり、笹塚駅前の南ドンドン橋親柱付近で急カーヴした暗渠上の玉川上水緑道を80mほど行けば、第三号橋。玉川上水第三号橋(標高41.4m) ここから三度、上水は開渠となる。第三号橋 橋東詰には、

  • 歴史遊歩 玉川上水川下り―稲荷橋

    玉川上水川下り―稲荷橋 杉並区の浅間橋(せんげんばし)で暗渠化し凡そ東進してきた玉川上水は、代田橋駅西で甲州街道を潜り抜け、世田谷区に入った所で開渠となった。そして、旧第一号橋のゆずり橋下で、再び暗渠となった。玉川上水緑道(標高45.1m) その暗渠上は

  • 歴史遊歩 玉川上水川下り―代田橋

    玉川上水川下り―代田橋 人口増加著しい江戸への水供給のために計画され、1653年(承応2年)に工事が始まり、翌年には通水が始まった玉川上水。全長約43kmのこの玉川上水は、東京多摩地方羽村市の羽村取水堰で多摩川からの水を取り込んで始まり、途中幾つも分水(野火止用

  • Heavysphere UNDER THE SIGN OF THE BLACK MARK

    ◆アンダー・ザ・サイン・オブ・ザ・ブラック・マーク/バソリー orderUNDER THE SIGN OF THE BLACK MARK/BATHORY (1987) 1st、2ndはヴェノム直系で独自の個性はまだ薄く、楽曲は大分一本調子な印象は否めない。が、本作3rdはがらりと変わって、楽曲は多様で起伏に富み

  • Fe塔 何時か、何処かで

    何時か、何処かで 早朝、東京杉並区内の井ノ頭(いのかしら)通りを北西から南東へ向かい自転車で走っていると、道路が神田川を越える僅か手前、左手に何やら何処かで見た様な鉄塔が建っている。何線の何号? この特殊な形態の矩形鉄塔、腕金と架空地線一本角が片側

  • 戦跡低徊 西東京戦跡巡り III

    西東京戦跡巡り III 前回IIで下航空写真の「4」と「5」を訪ねた。西東京市周辺戦跡航空写真1956年(昭和31年)3月10日アメリカ軍撮影1:被爆地蔵菩薩立像(東伏見)2:パンプキン爆弾着弾地点(しじゅうから第二公園、柳沢)3:被爆青面金剛庚申像(泉町)4:被爆

  • 戦跡低徊 西東京戦跡巡り II

    西東京戦跡巡り II 前回Iで下航空写真の「1」「2」「3」と訪ねた。西東京市周辺戦跡航空写真1956年(昭和31年)3月10日アメリカ軍撮影1:被爆地蔵菩薩立像(東伏見)2:パンプキン爆弾着弾地点(しじゅうから第二公園、柳沢)3:被爆青面金剛庚申像(泉町)4:被

  • 戦跡低徊 西東京戦跡巡り I

    西東京戦跡巡り I WW2末期の1944年(昭和19年)11月24日から1945年8月8日まで、ターゲット・ナンバー357とされた中島飛行機武蔵製作所(現武蔵野市)に対するアメリカ軍の空爆は、公式には9回を数える。当時全生産量の30%ほどを占めていた陸海軍機エンジン生産の中核的存

  • 公園邂逅 王禅寺公園

    王禅寺公園 以前訪ねた「王禅寺ふるさと公園」とは、全く異なる別なる公園、「王禅寺公園」(標高79.9-71.7m)に出会った。王禅寺公園 以前紹介の王禅寺からは北北東に約1.25km、住所で言えば麻生区王禅寺西。上から見ると、先端を齧られたカットケーキのような形の

  • Fe塔 柿生線紀行 3-墓地

    柿生線紀行 3-墓地 菅生緑地西地区水沢の森から、遠く望んだ柿生線28号に寄ってみたい。 28号(標高87.7m)は、アパッチ砦っぽい高みに建っていたが、柿生線28号左下に27号その高みは「保木東墓地」であった。下は墓地 根っからの墓地・霊園好きの私は、歴

  • Fe塔 柿生線紀行 2-水沢の森 II

    柿生線紀行 2-水沢の森 II 柿生線28-1号下からから、緩い下り道で草原を行くと、こうした看板に出会った。看板 この緑地は、「水沢森人(もりんど)の会」と呼ばれるNPO団体の方々が、川崎市と協力する形で運営・管理をされている。森人の会は川崎市の「市民健康の

  • Fe塔 柿生線紀行 2-水沢の森 I

    柿生線紀行 2-水沢の森 I 柿生線25号の建つ潮見台の丘から東方へ約1km、菅生緑地西地区「水沢の森」に建つのは、柿生線28-1号柿生線28-1号(標高79.0m)だ。ちょっと変わった、引下げ型の枝番鉄塔である。菅生緑地西地区水沢の森航空写真2019年(令和1年)月日国

  • Fe塔 柿生線紀行 1-潮見台 II

    柿生線紀行 1-潮見台 II 柿生線24号から尾根の東方を見れば、25号が近い。24号下から25号 25号向こうは、ぴったり重なって26号、その右奥に28号、28-1号、29号、25号と老番鉄塔列そして遠く32号まで見える。27号のみ、ちょうど木立で隠れてしまった。 丘尾根

  • Fe塔 柿生線紀行 1-潮見台 I

    柿生線紀行 1-潮見台 I 北の東西に走る尻手黒川道路と、南に広がる住宅街に挟まれて、細道が緑に覆われた細長い丘を上っている。前日の雨に濡れたその土道―丁度横浜市と川崎市の境目だ―を進むと、細道と柿生線24号前方に見えてくるのは、柿生線24号(標高94.3m)だ

  • Fe塔 パンプキン・ボム―模擬原子爆弾 2

    パンプキン・ボム―模擬原子爆弾 2 早朝で人影はないが、しじゅうから第二公園は、本当に普通の児童公園だ。西東京市、しじゅうから第二公園 公園前からは、南西にJR戸田線20号、戸田線20号そして北東に21号が見える。21号 で、先ほどの案内板をよく見てみ

  • Fe塔 パンプキン・ボム―模擬原子爆弾 1

    パンプキン・ボム―模擬原子爆弾 1 1916年(大正5年)開設と、可なり古いJR戸田線。東京多摩地方北東部の西東京市を横切る青梅街道(都道4号)が、東伏見稲荷前を通る辺りに、20号(標高51.6m)鉄塔が建つ。戸田線20号 市街地で時に見掛ける、個人宅のお庭に建つ鉄塔

  • Fe塔 町田・横浜ピラミッド 4

    町田・横浜ピラミッド 4 京浜線3・4号線1044号(標高84.2m)は、背後の丘から下の住宅地へ突き出るようになっている。これはピラミッドと言うよりは、ちょっと、本丸から張り出した出丸ようだ。京浜線3・4号線1044号 だが、出丸は築いたものだが、こちらは周囲を削っ

  • Fe塔 町田・横浜ピラミッド 3

    町田・横浜ピラミッド 3 京浜線3・4号線1042号の北、1043号(標高65.0m)は1041号同様ピラミッド上ではない。京浜線3・4号線1043号 1042号北側に東西に延びる谷戸を挟み、その向こうの東西に細長い丘の上に建っている。 1044号へ向かうが、丘陵地特有の地形の関係

  • Fe塔 町田・横浜ピラミッド 2

    町田・横浜ピラミッド 2 階段ピラミッド、京浜線3・4号線1040号から北へ。京浜線3・4号線1041号と農場 以前紹介の、奈良谷戸橋袂の1041号(標高78.0m)と1040号の間は、絵に描いたような架空線下農地。マップで見ると180m以上の長さのあるシェア農場だ。1041号と

  • Fe塔 町田・横浜ピラミッド 1

    町田・横浜ピラミッド 1 小田急小田原線の、一回線鉄塔と出会ってのち、鶴川4号踏切を渡った先には、玉川大学の農場があった。玉川大学農場中央右は京浜線1・2号線1046号 丘を登る急な坂の途中からは、学生さんたちが作業する畑越しに、京浜線3・4号線列が望める。

  • Fe塔 一回線鉄塔―小田急鶴川線(仮) II

    一回線鉄塔―小田急鶴川線(仮) II 鶴川43横からふと見ると、遥か上空を送電線が横切っている。鶴川43と電車 先程もチラリ写っていたが、ここは京浜線3・4号線が通っている。京浜線3・4号線1045号 線路向こう、和光大の構内(かな?)に1045号が建ち、1046

  • Fe塔 一回線鉄塔―小田急鶴川線(仮) I

    一回線鉄塔―小田急鶴川線(仮) I これまで随分あちこちと、様々な鉄塔を訪ねてきたが、まだ一度もお目に掛かった事の無い鉄塔がある。それは、一回線鉄塔である。 通常見掛ける一般的な鉄塔は、二回線鉄塔と言って事故防止のために送電線三本一組の「回線」を左右平行

  • 名所漂泊 六所神社

    六所神社 埼玉県内を走る国道463号線が西武池袋線と交差する少し西側、その国道から住宅の狭間に石灯籠が両脇に建つ細道が「六所神社」へと長く伸びている。通りすがりに何気に覗き込むと、奥には鳥居(標高75.5m)。鳥居だ これは気になる。両脇にある石柱には、右

  • Fe塔 交差点―東大和線・只見幹線編

    交差点―東大和線・只見幹線編 自転車走行中、遠くからチラリと見えた矩形(長方形)鉄塔が、以前訪ねた東大和線34号、オカサカと交差するあのちゃいちい34号だと思ったら、全然違った。交差点だ 交差点は交差点でも、眼前に現れたのは全く見覚えのない交差点であっ

  • Fe塔 ドナウな訳 番外

    ドナウな訳 番外 ここまで来た序だが、狭山線ドナウ鉄塔の少し先に、オリジナルかもしれないと思えるオカサカ鉄塔(岡部境線)があるので是非寄りたい。 が、まずは狭山線の65号(標高111.8m)。狭山線65号/岡部境線60号 これは、オカサカ60号でもある。お目当て

  • Fe塔 ドナウな訳 3

    ドナウな訳 3 狭山線ドナウ型鉄塔は、60号を過ぎ、次の61号(標高113.4m)は、狭山線61号塔高は確認できないが今までよりやや高く(TinySlopeさんによれば29m)、第二腕金下を継ぎ足した嵩上げ型とも見える(分からないけど)。61号と62号 嘗ての茶畑である原っ

  • Fe塔 ドナウな訳 2

    ドナウな訳 2 狭山線ドナウ型鉄塔の次なるは、58号(標高107.0m)。狭山線58号鉄塔右下は集会所 「扇町屋A団地公園」と言う、鄙びた懐かしいイキフンの公園に建っている。58号(昭和55年4月 27m) やはり大分小柄な小鉄塔である。 鉄塔も可愛いが、手前

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、working manさんをフォローしませんか?

ハンドル名
working manさん
ブログタイトル
Mystic Rhythms
フォロー
Mystic Rhythms

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用