MIX 900 と Digital 700のエンドーズメントした。一個だけ残っているのは、BY1CRA/WO22の「WO22」がプリフィックスじゃないから。
50W、100W、200WとかLongwire、Mobile Whipで細々とDXやってるブログ。
MIX 900 と Digital 700のエンドーズメントした。一個だけ残っているのは、BY1CRA/WO22の「WO22」がプリフィックスじゃないから。
10m FT8で、初Digital。1stQSOは1998年7月 40m電信前回は2002年7月 20m電話単なるWだけど。 JA1RLと同じ、ARRLの本部局。It was inspired by Maxim's 1AW callsign which predated the use of the AA-AL, K, N and W prefixes.だそうだ。http://www.arrl.org/news/features
40m Band Newだったので、紙QSLもらった。
LoTWでCFM出来たし、久しぶりのAPなので、MGRにPayPalしました。
無事にCFM出来て、Digital 1up。Logger32でみると過去の交信は各々20年以上の間隔があいている。最初は、3エリアのコールで1977年4月の15m電話。次は2002年7月の15m電信。
CXからSWLレポート。海辺なのかな。
FT8 30m 4コール目で交信出来た。ラッキーだった。
トリプルナンバー とっておいた。
グーグル先生に自分のコール入れたら見つけた。いずれもYB。イベントのホームページから取れる。おもしろいサービスだと思う。JARLのAWARDに有効なeQSLとなるのか? わからない。
EchoLink でMI7HMDと交信できた。それと、Wires & FT8。
EchoLinkのCQ ListとFT8の画面を見ながら、Wiresを聞く。けっこう忙しい。EchoLinkとWiresはとりあえずエクセルで整理始めた。EchoLinkでMI7HMD(=GI北アイルランド)と交信できた。1993年5月の15m電信でしか交信できていなかったので、少し嬉しい。無線じゃないけど、初電話
A41KLがCQ出してたので、呼んでみた。HFのアンテナの修理を何年もやっていないので、出られず、デジタルモードだけやっているそうだ。ピーナッツというVoIPがあるそうで、調べてみたらD-STARとコラボしているらしい。 ↓ここ https://www.pa7lim.nl/peanut/FT8では
たくさん交信できたので10/29にOQRSしておいた。
wires-xに続いて、今度はEcholinkをPCにインストールした。交信出来る局をリスティングしているサイトでさがして、繋げてみたらよばれた。1st EchoLinkはKU4VN フロリダのLoxさん。リンク先かどこかのノードにつないでいない限りは、有線QSOだな。
DXCCやWAZにピッタリの額は高い。普通のA4サイズの額は近くで買えるし、安い。
呼んでいる人は沢山見えるけど、呼ばれている人が見えない。
電話での交信がほぼ"ゼロ"で、DXCCも もうすぐDigitalに抜かれる感じだった。でも、ついさっき 、wires聞いていたらいきなりDXが交信を初めて、自分もK(Lexington)、SP、OE(日本人)と交信できた.。FMのクリアの音声でOver Seaなので、世界が変わった。 はまるかもしれな
FT-70Dでもwiresができるので、始めてやってみた。過去に何回も電信電話FT8で交信しているJH6RRR局だったので呼ばせて頂いた。ハンディでいろんな所と交信できるので、少々びっくり。
30m FT8 IV3SKBさんでした。(30m)
結局、実家里帰りでは伊丹空港で1局交信できただけだった。TK5AE 20m FT8電信でしか交信出来ていないので、嬉しい。
一局だけ交信できました。
LoTWアップされました。Slot、たくさん埋まりました。6mできませんでした。ビフォーアフターです。
JARL関西地方本部から着弾。紙質は、JARL本部のアワードより良い。楯がついてきた。申請料は2500円だけど、お得感がある。Digital(FT8)と神奈川県の特記。特記内容は、本部のAWARDと同じものがOKらしい。QSLは、eQSLとLoTWがOKなので、楽ちんに申請できる。Clublogは
OP二人とのことだったけど、精力的に出てました。忘れないうちにOQRSした。
郵便局に持って行ったら、11/18からフォークランド向けのAir & Seaメールは送れなくなっていた。30mの時は送れてCFM出来たけど。20m FT4 バンド、モード Newだったのに。VP8LPは紙QSLオンリーなので・・・・・
LoTWされました。あんまり並ぶことがないので、少し嬉しい。
QSO毎に自動でアップか。お金持感満載のカード。ちょっと羨ましい。
Sardinia DXCCが200ぐらいだと、こういうエンティティがNewになる。15m CWのQSLがコールサイン書き直しでクレジットされていなかったので、嬉しい。
Peditionが終わったので、OQRSした。40m FT8がNewだった。6m交信したかった。
40m FT8で交信した時にSASEして紙QSLをもらった。20m BAND NEWなので、今回もSASEしないと。ちなみに、コールバックがあって、ビックリ。
eQSLとLoTWが有効なので早くCFM&申請が出来て楽。ClublogのQSLリクエスト画面はだめ。Digital特記希望。次はバンド特記を狙いたい。送金もPCでクリック。
諦めてた15mがClublogでヒットした。少しうれしい。15mのLogは遅れてアップされたらしい。
前回のClublogアップで15mがダメだった。仕方ないので、再度15mで交信した。でも、また・・・・あかんかった。パイレーツか❓
びっくり。アンテナのある局は違うな。
ネットでは12mも出ていることになっていたので張っていた。各局の交信の合間に見えたり見えなかったり。QSBの山を狙って連打。先日の15mみたいにNILでないことを願う。先方は-20。この後、見えなくなった。ワンチャンス!
15mで交信した日時を過ぎた分もアップされたけど、あかんかった。で、再トライしようとしたら、17mで見つけて数分後に15mでも見つけた。今度は、頼むよ。12m、呼んでる局は見えるけど・・・6mは、見えない。
2QSOしかできなかったけど及第点。5V7RUもLoTWお願い。
JARL関西のAWARD。 LoTWとeQSLが有効なのでらくちん。今日LoTWでCFMしたTY0RUの画面コピーを添付。残りの5大陸はeQSL。
15mがlogされてない。30m FT4 やってないよぉー。15mもう一回チャンスあるかな? Pedi終わってからメールしてみるかな。15mはT33CのRTTYがあるんで、まぁいいけど。
11月6日分まではアップされてた。RR73をもらえてないのもアップされてた。
T33の電信/電話/RTTYは過去に何局かやっているので、今回はFT8で。40mはFT4も出来た。15mも出来たけど、やっぱり弱っちいので一回でRR73は来ない。いつもハラハラドキドキ。
5V7RUとP29ROが終わったので、OQRSした。
各局、CQを見つけても交信につながっていない感じ。CQ連発を10回ぐらい呼んでやっとできた。たぶん、現地は高ノイズだと思う。実は、島で多い現象らしい。・・と高校のころ大OMから聞いたことがある。
KURANISHI NT-616 (2号機) 逝ったかもしれない。
急にSWRがバカ上がりして、HFV5が逝ったと思って焦った。(; ・`д・´)おっと、MFJのダミーロード君でもダメだ。引退したDAIWA CNW-319Ⅱを再雇用した。二針なので、MFJの二針SWR計がスタメンから外れる。怖いけど開腹手術するかな。見たくない。とおもってたら 後ろで匂い
ex和歌山県民 ついつい26の局が出てると呼んでしまう。
TY0と同じメンバー。 こうやってすぐアップしてくれると助かる。貧弱設備だから、ほっとする。
https://dxnews.com/p29ro/ によれば、11/10にQRTのようだ。Mode問わず30mで交信したかったけどあかんかった。40mがBand Newだったので、良しとしよう。
知らなかった、FT4ってF/Hモードないんだ。FT4でF/H使えたら効率上がると思うけど、デコード率が違うのかな。T33T FT4 40m・・・・FT8需要そろそろ終わりなのかな。
同時に飛ばしてました。双方快調のようです。交信できてよかった。New!!!!!!ありがとう。HFV5。やべえやべえ wsjt 6m のままだった。 Lotwとかアップする前に気が付いてよかった. wsjtx_log.ADI & Logger32編集中。なう。
10mでも貧弱設備で出来ました。40,30,20,10mでゲットです。それはそれとして、P29ROの30m出来ません。そろそろ終わってしまう。
30mに続いて、20m(昨日) 40m(今日、さっき)交信できた。早くClublogかLoTWしてほしいな。
早く起きたら交信できた。しかも、一発コール。でも、血圧図ってて画面見てなくてビックリ。
去年は北米がデコード出来たが、今年は(昨日)南米がデコード出来た。交信はできない。 皆さん、快調に飛ばしてますね。
今日は大学に来た。
心配してた15m電信もLogされてた。30mやりたい。
P29ROの信号、とても強力だった。だけど、手間取った。コールバックまで1時間以上かかった。S/N:-24だって。Band Newz! (*'▽')HFV5、片側2mしかなくて、L形に設置して、立派に働いてくれる。
20mに続いて、12mと10mのFT8で交信出来てラッキーと思っていたら、15mと10mの電信でもゲットできた。そしたら午後になって15mのFT8も出来た。15mの電信はちょっと自信ないな。今日の交信は、すべて/ダイヤモンドアンテナのHFV5。80W~150W弱ぐらい突っ込んでる。忍耐強い子だ
12mの30分ぐらいあとに交信できた。10mでもDigital New。こっちは、MSHVぽいけど。
12mのP29RO、2003年にP29KMと電信で交信してるので厳密にはBand Newではないけれど、Digital縛りではBand New。12mのないHFV5にクラニシのNT-616(2号機、1号機は部品どり解体)で無理やり乗せてなんとか交信。ほとんど見えなかったけど、S/Nはそこそこだった。何回かのリトラ
1970年代後半の高校生の頃は、通学前にアメリカのノビス級の皆さんと交信して、半年~1年ぐらい後のBuroでQSLを受け取っていた。その頃、JARLでは海外向けQSLにはステッカー(1枚2円だったと思う)を張らなければならなかった。今では、交信したらすぐに届く。
1 DAY WAC Digital (FT8) たぶん、初 1 Day!
早朝(10/22)にTY0RU(30m)交信できたが、その時はあまり意識しなかったので午前中は10mで北米を交信しなくて、南米と交信していた。で、考えてみれば、朝一でAFが出来たので、初めての1 Day WACを狙うことにした。お爺ちゃんなので、季節と地域と周波数でいける時間は
超短縮DPとかモビホで交信できるということは現地のアンテナとか、凄いのかな。
モビホ君が頑張った。 五時過ぎに目が覚めて、Rig のスイッチ入れたらCQしてた。 二発目で応答あった。
たまたま休憩がてらに20mを見てたらいました。いつものように片側2mの短縮L型DPで呼んだら、一発でビックリ。数時間でClublogにアップしてくれた。実は、FT8でアフリカは30m以外で初めて。PSKなら15mで3B9Cがある。もちろんMIXでNEW。 早くLoTWに上げてほしい。他のB
K2YYYとFT8 10mで交信。YYYは二局目。どうしてもトリプルは呼んでしまう。どうせなら全アルファベット トリプルと交信したい。
珍しい所ではないけど、ERのプリフィックスの紙QSLがなかったので、紙QSLをもらった。(ER3DX FT8 30m)切手を見てチャイコフスキーがMoldovaの出身であることを知った。UO ROのカードも貼っとっく。
夕方、6mが開けていたけどDUの一局しかできなかった。
母校 箱根 予選 突破
先に交信したVP8LPは紙カードオンリーだったけど、この局はLoTWに上げてくれた。MGRは安心のM0OXOだけど同一バンドモードでVP8LPのカードがあるので思案中。Digital 103 30m 111 MIX 216(デリート入れて218)になった。
30m FT8で交信できたOG0CがClublogに続いてLoTWにもアップされました。これでDigital 102 30m 110 エンティティコンファームになりました。
先日申請したDigitalが届いた。ずっとSingle Bandは6mや160mしかないと思っていたけど☑したら届いた。40m、30m、10mも100超えているので、17mが100になったら申請するかな。ちなみに、この簡単BandのSingle Bandは発行No.がつかない。
昨日、関西(=自家含む)から帰ってきて、22時頃に30MでVP8ADRと交信できた。VP8LPと交信していたけど紙QSLだけの局だったのでDXCC(New!)に申請できていない。LoTWしてくれれば嬉しい。VP8ADRのQSLは安心のM0OXO。
夕べはJP3の2局さんと交信出来たけど、今夜はどうかな?今日は、九階。
今夜は新大阪。
ハンディ持って、関西へ。少しだけ実家も。三宮、難波、橋本で豪遊。 のぞみ351。
9/10土曜に申請したら、今日、9/12月曜に審査終了。びっくり!!過去最短。やるな!!近畿総通!!
保証認定がOKになったので、技適でVUハンディで免許されていた実家移動局の変更申請をした。HF-2mは、IC-746(50W機の設定はない)の100W機をICOMで50W改造(当時 税別7,000円)したもの。1エリアの免許から外していた個体。売却の予定だったど結局売らなかったのでこれを実家に
JA1TOKYO カードたくさん来たけど、その他はまだまだ・・
JA1TOKYO 全QSO カード来ました。会長がOPのもありました。
1978年11月に15m電信で交信したAA4Mと40mで交信できた。43年ぶり。双方存命。なう。0
移動にも固定にもBENCHERを使っていたがRigの周りも狭くなったのでネットでポチった。裏面に磁石がついていて固定に便利。 確固に固定できるので、打ち間違いが少ない。らくちん。スイッチで左右を入れ替えられる。左打にセットしている。ケーブルとか、付属している。予備
一昨年、V85Tと交信したけどLoTW,Clublog,eQSLまったくやらない局で、コロナで今でも郵便が届かない(郵便局 談)。そしたら、昨日、30mでこの局と交信出来てeQSLとLoTWでCFM出来た。珍しい所ではないけど、初Digitalで 101になった。V85/F5NPV、無線機はすべて自作機(しかもS
申請したら2時間程度でクレジットされた。20mと15mのアワードもチェックできるようになっていたので入れて置いたら。そちらもクレジットされていた。(*印)15歳のころからDXCCのシングルバンドは160mとか6mしかないと思っていたのでビックリ。全然知らなかった。アワードが
記憶にないぐらい前にRTTYを初めて、やっと100エンティティがLoTWでカウントされた。紙QSLを入れれば、103/106。Digitalでしか交信できていないエンティティもある。5H1FF 30m FT8 TANZANIA3D2CR 30m FT8 CONWAYP5/4L4FN 15m RTTY 北朝鮮T31EU 40m FT8 C-KIRIBATI最も優秀な
少なくなったので発注しておいたQSLカードが届いた。印刷屋に保管されているデザインでクリック一発発注ができる。送料込み、2,655円。 一枚2.7円。安い。
Clublogでコンファームできました。LoTWはまだのようです。モビホなので30m FT8しかできませんでしたが、デジタルで初OH0です。
退院して、Digital 1up。たった今交信できた。
一年4ヶ月で三回入院三回手術だったのでご褒美を買った。自転車がサビサビ、ボロボロ、空気もすぐ抜けるので引退して頂いた。長い間ありがとう。新車 25,000円古いやつ
もうすぐ退院。最後の朝食と診察が終わった。関東労災病院、世話になった。
明日、退院。病棟8階からの写真。台風後で晴れ。
執刀医師の先生と話しをして、月曜日退院に決まった。松葉杖なしで退院だ。
初めてのリハビリ。松葉杖は、使わないことになった。
今日は、8階の病室から松葉杖で一階のファミマに行った。松葉杖、意外に難しい。
お腹空いた。
午後手術なので、御飯の代わりに注入開始。
auのwifi が使えて便利。
関東労災病院に入った。冷蔵庫があって助かる。4人部屋。
明日から、スポーツ整形外科に入院。明後日、右足の手術。リハビリ用に、短パンとTシャツと氷嚢を持ってくるように言われた。一週間ぐらい入院の予定。 Eスポシーズンに、ちょっと痛い。外来は、高校や大学の運動男子、運動女子が多い。 客層が内科とは違う。と、言うわけ
ずいぶん前から認識してた局です。YF8AAA, 20m FT8で交信出来ました。 これでAAAが7局でトップ。
2mで初めてJA以外が見えた。ホイップでは、交信できるわけもなく・・・・
3エリアに移動のRigを持っていくのも面倒なので、3エリアのコールも移動局申請して、審査終了しました。明日、封筒を送付します。
FT-857DMのS-Meter 八重洲からTRIOにした。
気分転換に、S-MeterをFT-101BからJR-599に変更した。時々、TS-820 FT-102 になる時もある。コリンズやドレークのメーターは、1万5千円ぐらいするので、買えない。
「ブログリーダー」を活用して、lonly_dxerさんをフォローしませんか?
MIX 900 と Digital 700のエンドーズメントした。一個だけ残っているのは、BY1CRA/WO22の「WO22」がプリフィックスじゃないから。
10m FT8で、初Digital。1stQSOは1998年7月 40m電信前回は2002年7月 20m電話単なるWだけど。 JA1RLと同じ、ARRLの本部局。It was inspired by Maxim's 1AW callsign which predated the use of the AA-AL, K, N and W prefixes.だそうだ。http://www.arrl.org/news/features
40m Band Newだったので、紙QSLもらった。
LoTWでCFM出来たし、久しぶりのAPなので、MGRにPayPalしました。
無事にCFM出来て、Digital 1up。Logger32でみると過去の交信は各々20年以上の間隔があいている。最初は、3エリアのコールで1977年4月の15m電話。次は2002年7月の15m電信。
CXからSWLレポート。海辺なのかな。
FT8 30m 4コール目で交信出来た。ラッキーだった。
トリプルナンバー とっておいた。
グーグル先生に自分のコール入れたら見つけた。いずれもYB。イベントのホームページから取れる。おもしろいサービスだと思う。JARLのAWARDに有効なeQSLとなるのか? わからない。
EchoLinkのCQ ListとFT8の画面を見ながら、Wiresを聞く。けっこう忙しい。EchoLinkとWiresはとりあえずエクセルで整理始めた。EchoLinkでMI7HMD(=GI北アイルランド)と交信できた。1993年5月の15m電信でしか交信できていなかったので、少し嬉しい。無線じゃないけど、初電話
A41KLがCQ出してたので、呼んでみた。HFのアンテナの修理を何年もやっていないので、出られず、デジタルモードだけやっているそうだ。ピーナッツというVoIPがあるそうで、調べてみたらD-STARとコラボしているらしい。 ↓ここ https://www.pa7lim.nl/peanut/FT8では
たくさん交信できたので10/29にOQRSしておいた。
wires-xに続いて、今度はEcholinkをPCにインストールした。交信出来る局をリスティングしているサイトでさがして、繋げてみたらよばれた。1st EchoLinkはKU4VN フロリダのLoxさん。リンク先かどこかのノードにつないでいない限りは、有線QSOだな。
DXCCやWAZにピッタリの額は高い。普通のA4サイズの額は近くで買えるし、安い。
呼んでいる人は沢山見えるけど、呼ばれている人が見えない。
電話での交信がほぼ"ゼロ"で、DXCCも もうすぐDigitalに抜かれる感じだった。でも、ついさっき 、wires聞いていたらいきなりDXが交信を初めて、自分もK(Lexington)、SP、OE(日本人)と交信できた.。FMのクリアの音声でOver Seaなので、世界が変わった。 はまるかもしれな
FT-70Dでもwiresができるので、始めてやってみた。過去に何回も電信電話FT8で交信しているJH6RRR局だったので呼ばせて頂いた。ハンディでいろんな所と交信できるので、少々びっくり。
30m FT8 IV3SKBさんでした。(30m)
結局、実家里帰りでは伊丹空港で1局交信できただけだった。TK5AE 20m FT8電信でしか交信出来ていないので、嬉しい。
一局だけ交信できました。
1/19水曜に退院しましたが、お腹の穴からカテーテル1本を付けたまま帰宅。1/20-21は、自宅勤務(テレワーク)で仕事に復帰。E-mailの処理で二日間を使ってしまった。今日は、病院に行って執刀医(=外来も同じ先生)にカテーテルを抜いてもらった。穴が自然に閉じるのを待ってる
昨夜申請したら、今朝、OKのメールが届いた。さっそく、9アワード申請したけど、14日間ぐらい審査にかかるらしい。あまりにもアワード数が多いので、様子見。
本地と電池ボックスだけの中古なので、出力は1Wしか出せない。で、エネループを8本のハイパワー用電池モジュールを作った。これで、5W出せる。
入院から帰ってきて、LoTWを見たら30mが100エンティティ超えてた。いつの間にか17mと10mを抜いていた。巻き返せるか、17m 10m。Digitalも頑張れば100エンティティ行きそうだ。モビホ君に頑張ってもらおう。
今日の富士山、日没、夕飯、昼ご飯。
単行本があと五冊になってしまった。 残りの滞在時間の方が長いのに。
吹雪みたいだ。
夕飯。今夜、24時で点滴終了らしい。
昼御パン。暇なので、航空無線聞いてる。
手術終わった。全身麻酔なので、秒で終わったような感じ。暇。なう。
手術終わった。全身麻酔なので、秒で終わったような感じ。暇。
夕飯、鰻がでた。
明日、1/3入院、1/4手術です。 先生の見立ては、1/19退院。三食、昼寝、手術、看護付きの優雅で元気な生活の予定です。WiFiが使えるので、スマホ、iPADminiを持っていく。推理小説も15冊ぐらい準備している。
10/25にSASEしたVP8LPの紙QSLが届いた。ダイレクトQSLオンリーの局なので、DXCCにカウントするなら、チェックポイント(JARL)に持っていかないといけない。モビホの交信としては、これと8J1RLのどっちが遠いのか?
HCなので、そんなに珍しくはないけど、エクアドルで90年前に開局したクラブ局なので敬意を表して、紙QSLをいただいた。アンテナを見る限り、お金持ちのクラブらしい。MGRは、安心のEA5GL.
今年の8J1RLのe-QSLが届いた。一昨年と並べてみた。
DJ-G7は見た目がDJ-11と同じだが、共通オプションはほぼ無しだ。PCに繋げるケーブル、メモリ読み書き用ソフト、電池ボックスも共用できない。せめて電池ボックスぐらいは共用化してほしい。とりあえず、DJ-11のメモリから少し手直しをしてエアーバンドの一部と、近場のレピー
25,000円で本体と電池ボックスを入手した。関東総通に電子申請した。
ハンディ機用のストラップを買った。どっちから見るかで、コールがちがう。A4マニアック製 Paypalで支払いできて便利。
なぜか二枚とどいてたやつ。JARLから電話があって返却依頼された。返信用の封筒が届いた。