オカサカ訪問―昭和5年? 3 これまで巡って来た66号や70号鉄塔等に比し、岡部境線72号は、可也デカい。(建設:昭和14年11月 建替:令和7年3月) ノー囲いの広い空地の隅に建ち、鉄塔敷は真新しい真っ白なコンクリートの、一段高くなった舞台のようでしかも結界
working manさんが 参加中のテーマはありません。
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。
「ブログリーダー」を活用して、working manさんをフォローしませんか?
オカサカ訪問―昭和5年? 3 これまで巡って来た66号や70号鉄塔等に比し、岡部境線72号は、可也デカい。(建設:昭和14年11月 建替:令和7年3月) ノー囲いの広い空地の隅に建ち、鉄塔敷は真新しい真っ白なコンクリートの、一段高くなった舞台のようでしかも結界
オカサカ訪問―昭和5年? 2 オカサカ67号の建つ台地の縁から、不老川(としとらずがわ)の流れる低地へ下り68号へ接近を試みる。岡部境線68号 しかし、それは叶わず、遠くから小プレを確保するのみ。68号(昭和5年11月) しかし、「昭和5年」とあることは、確認
オカサカ訪問―昭和5年? 1 黄砂に霞む狭山湖(山口貯水池)を越え、春の田園と鉄塔のコラボを求め、マップで探し出したエリアへ向かう。 起伏豊かな狭山丘陵の田園地帯を抜けて行くと、東西に走るバス通り(県道179号)に出る。そこを西へと向かえば、私の前を歩くバッ
◆エージェント・オレンジ/ソドム orderAGENT ORANGE/SODOM (1989) バンド名は、エクストリーム・メタルの祖とされるヴェノムの1stアルバム「WELCOME TO HELL」収録の「One Thousand Days in Sodom」に由来するとされる。同アルバム収録の「Mayhem with Mercy」に由来
◆バーン・マイ・アイズ/マシーン・ヘッド orderBURN MY EYES/MACHINE HEAD (1994) 「Machine Head(マシン・ヘッド)」とは、一般的な名詞としては弦楽器の糸巻きの内、バイオリンやチェロ、三味線、琵琶などとは異なり、ギターやベース、コントラバスなどの様に歯車
黄砂に霞む―狭山湖 霞んでる。狭山湖堰堤から 今年も遥か西の砂漠から、黄砂がやって来た。狭山湖―山口貯水池―も、その黄砂に霞んでいる。何時もなら青く連なる奥多摩の山々も、ほぼほぼ見えない。空も水面も、ぼんやりと眠たげな色合いですっきりしない。 黄
菅生線紀行 3 C'BON 菅生と初山の町境の道を行けば、菅生線17号(標高80.1m)。菅生線17号(昭和38年8月 29m) 菅生線が通る「菅生」の町は、この17号までだ。 17号は丘陵縁の斜面を利用した、何やら非常にシャレオツな白い建造物の屋上から繋がる駐車場に建っ
菅生線紀行 2 カワヅザクラ 接近困難な菅生線13号を遠望して後訪ねる菅生線14号(標高79.4m)は、生田緑地南遊園という公園に建っている。菅生線14号と生田緑地南遊園 遊具のある所謂児童公園だが―、木立ち深く、大分落ち着いたイキフンである。遊園北東側はすぐに
菅生線紀行 1 馬頭観世音大士 神奈川県川崎市北部を流れる平瀬川、それを北から南へ越え、島坂(しまのさか)と呼ばれる急坂を上がる。道は嘗て横浜への本道で、川が曲がっている関係でこの付近が島の様に見えたのでこう呼ばれたらしい。 一寸自転車では上がり切れない
瓦葺 「瓦葺(かわらぶき)」、普通に見れば瓦で屋根を葺く(覆う)ことを意味する言葉だが、実のところ、ここでは地名である。氷川神社 此方は、埼玉県東部、上尾市大字瓦葺にある「瓦葺氷川神社」。「瓦葺」 社標には、力強く「瓦葺」と刻されている。こうし
歯車 東京多摩地方南部稲城市の、春まだ浅き多摩河原。多摩川 左上隅チラリ写り込むのは西北線の四導体架空線、草地落ちるのは鉄塔の影。堤防下に降り見上げれば、西北線26号/稲城線3号稲城線を併架する西北線26号ドナウ型鉄塔だ。 鉄塔と川との間に続く、川
永久平和の先決問題 最近、大隈重信(1838-1922)が晩年に盛んに行ったと言う演説・談話等を続けて読んでいるが、色々発見があって面白い。 大隈先生は、1912年(明治45年)と言う時代に「夫婦共稼ぎと女子の学問」(「大和なでしこ」大日本女学館)の中で、当時(生活の
芹ヶ谷公園 III 東望 ポケふたをたっぷりゲットしてのち、彷徨いていると、谷底にある公園の東面、崖の法面に伸びる長~いスロープを見付けた。これは―、遠回りせずと先ほどの芝生広場へ行けるのかもしれない。もし違ったら、骨折り損だが・・・おそるおそる上って行く。
芹ヶ谷公園 II ポケふた 橋本線47号の南側には、広い芝生の広場が大展開している。広っ左46号、右47号 町田市立芹ヶ谷公園の芝生広場(標高88.3m)だ。ちょっと笑っちゃうくらい何もない、嬉しくなるような気持ちの良い広場である。 この広大なエリア、嘗ての都営
芹ヶ谷公園 I ロマンスカー 巨大赤白鉄塔が、小田急小田原線脇に聳えている。橋本線46号橋本線46号だ。南西にある町田駅まで、900mほどの場所である。手前にあるは、以前紹介した小田急自社送電線の一回線鉄塔。 一寸分かりにくいのでアングルを変えると―、ちょ
道場―法台寺 廃線となった送電路線、ファンタジー小説「鉄塔 武蔵野線」で有名な旧武蔵野線跡を訪ねたのち、再編後の武蔵野線鉄塔12号(片山線9号)と13号が建っていた新座市道場(どうじょう)のその地名の大元となったと言うお寺、法台寺を訪ねる。法台寺周辺航空写
◆★スペルバウンド/タイガース・オブ・パンタン orderSPELLBOUND/TYGERS OF PAN TANG (1981) ハード・ロック/ヘヴィ・メタル好きにはお馴染みのギター・ヒーロー、ジョン・サイクスが昨年(2024年)12月に亡くなった。享年65。人生の長さは人それぞれ、人さまざまで
▲グリーンスリーヴスによる幻想曲/レイフ・ヴォーン・ウィリアムズ、ラルフ・グリーヴズ order Fantasia on Greensleeves/Ralph Vaughan Williams, Ralph Greaves (1934) 私が初めて嵌ったクラシック音楽の作品は、以前紹介したヴィヴァルディの「四季」であった。
緑ヶ丘霊園 川崎市営緑ヶ丘霊園内に建つ、JR新鶴見線鉄塔を訪ねたが、霊園好きな私としては、鉄塔抜きでも心休まるエリアである。 当緑ヶ丘霊園、名だけ見ると新しそうな霊園だが、実はWW2真っ只中の1943年(昭和18年)開園という、なかなかに歴史あるものである。ただ
霊園鉄塔―緑ヶ丘霊園 シンツル(JR新鶴見線)鉄塔には、種々の異なるタイプが存在する。1号の様なイカさん、13号や19号の様な旧型、5号の鉄柱タイプ、15号の様な至ってノーマルな四角錐タイプ、45号・46号の様なノーベンドの直線的四角錐タイプ、そして2号の様な可也下方
秋川畔花紀行 2 秋川の堤防に上がり、秋留線24号とサクラのツーショを狙う。秋留線24号 これぞ、冬の終わりに訪ねた際にイメージし、ねらっていた絵である。 序でに私も。お目よごしです 爛漫とは言え、未だ風は冷たさを含み、それに花粉も含んでいる。首にバ
秋川畔花紀行 1 今季、東京のソメイヨシノは大分開花が遅め。例年、ヤエザクラが咲く頃、樹々の新芽が目立つ頃は大方散っているのだが、この春はヤエザクラが咲いているのに、木立が大分薄緑に煙って来たのに、大方のソメイヨシノは未だ大分残り気味。 2月に秋川畔に秋
霊園彷徨―楽聖物語 開設100年を超えた、多磨霊園(開設は1923年(大正12年)4月)。訪ねた13区給水塔は、多磨霊園13区給水塔時の流れなど意に介せずと言ったイキフンで、不相変樹陰にひっそり佇んでいる。後ろがロータリー 此度霊園を訪ねたのは、実のところこ
常久渡し 春風強き多摩川左岸堤防上を、ロードバイクで走れば、前方(下流側)、めずらしくネット掛け鉄塔が見える。ネット掛け鉄塔だ 塗料飛散防止のネットを掛けられた、境八王子線33号/是政線1号だ。境八王子線33号/是政線1号(標高42.0m)上段が境八王子
合掌枠水制―棚牛 大腸ポリペクから十分日が経ちサイクリングも可能となったので、久々に、多摩川べりを走ってみる。多摩川左岸堤防にて すると、河川敷は今まで見たこともないほどの大規模な改修作業中であった。京浜河川事務所HPによれば、洪水が流れる断面を増や
花紀行 サクラ、サクラと騒がれる季節が今年も来た。久我山線3号(標高58.1m) なぜこうもサクラばかり持て囃して騒ぐのかと、屈折者の私は子供の頃から思い、若い頃はお花見などケギライしていたが、年齢を重ね残り時間が減って来、過ぎ行く日々や季節に哀惜や愛惜
歴史遊歩・名所漂泊 索引■歴史遊歩・名所漂泊 索引■マナーについて■おことわり---------------------------------------------------------■歴史遊歩・名所漂泊 索引・多摩あ か さ た な は ま や ら わ・多摩以外東京23区 神奈川県 埼玉
東秋留ダブル橋 東京西部、多摩地方のあきる野市に、秋留線24号鉄塔を訪ねたのち、少々奇妙な東秋留橋を訪ねる。東秋留橋を渡る 下流側の橋を渡りつつ、上流側の橋を見る。東秋留橋航空写真2019年(令和1年)8月17日国土地理院撮影 黄↓が秋留線24号鉄塔、水色
秋川畔 II 秋留線24号の建つ農地は、まだまだ冬の姿だが、白梅と大岳山(おおたけさん)白いウメがあちらこちらに咲いている。その向こうには、奥多摩の象徴大岳山(1266m)だ。 振り向くと堤防の木立の向こうに若番側鉄塔が見える。秋留線21-23号 堤防に上がっ
秋川畔 I 東京都多摩地方西部の街、あきる野市。1995年(平成7年)に五日市町と秋川市が合併して生まれた東京で一番新しい市だ。「あきる」は元来は「秋留」で、鎌倉時代からこの一帯のエリアは秋留郷と呼ばれていたことに由来する。 そんな由緒ある「秋留」の名を冠し
只見幹線建替えその後―豊ヶ丘 只見幹線557号と559号の建替え関連記事のアクセス数が急に多いので、気になっていた。一体何が起きたのであろう、確かめたい―、とそう思うのだが、丁度大腸ポリペクした時期と重なっていて自転車で行くことが叶わなかった。 が、やっとサ
五鉄―南拝島から拝島 2 更に、南拝島-拝島間の五日市鉄道跡を辿る。 新奥多摩街道との分岐点から約650m、丁度街道間の中間点付近、林ノ上公園脇歩道に、五鉄通りの標識が現れた。「五鉄通り」標識(標高113.2m) 標識付近から、来し方を振り返る。中間地点か
五鉄―南拝島から拝島 1 タイトルの「五鉄(ごてつ)」とは、嘗て東京多摩地方西部を走っていた五日市鉄道の通称である。 五日市鉄道は、1925年(大正14年)に拝島駅-五日市駅間が開業し、1930年(昭和5年)に立川駅-拝島駅間が開業したが、のち1940年に南部鉄道と合
ポリペク ポリペクとは、内視鏡によるポリープ切除を指すポリペクトミーのことである。先日、二年に一回の大腸内視鏡検査で見つかったやや大きめのポリープを、その場で切除してもらった。ポリペクは、2013年に続き二度目だ。 検査時、何時もの様に鎮静剤でうつらうつ
清瀬 中里富士 II 中里富士に登らせて頂く。 こちらは下里富士とは異なり、荒幡富士と同じくモノホン同様に九十九折(つづらおり)の登山道が設けられている。麓から見上げる ジグザグの角には、合目石(ごうめいし)が置かれている。二合目 見たところ、こち
清瀬 中里富士 I 以前紹介の「下里富士」から、北北東に約2.6km、清瀬市中里(なかざと)の「中里富士」を訪ねた。東京都指定有形民俗文化財中里の富士塚 北に向いて鳥居が建つ(標高42.4m)。北向きに鳥居 画像でお分かり頂けると思うが、南側から北側へと
▲合奏協奏曲 作品6 HWV319-330/ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル order Concerti grossi Op. 6, HWV 319-330/Georg Friedrich Handel (1739) 現ドイツの中東部の街ハレで生まれたゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル(1685-1759)は、同い年のヨハン・ゼバスティアン・
王禅寺―ふるさと公園 II 王禅寺ふるさと公園におじゃまし、園内から港北線20号鉄塔を拝見。 園内自転車乗り入れ禁止なので、ライトを外し公園西側にある入口脇の駐輪スペース(標高41.7m)に置いて行く。 川崎市制施行60周年を記念し計画され、1991年(平成3年)に
王禅寺―ふるさと公園 I柿生線の「柿生」の大元となった禅寺丸柿原木を見学後、訪問した港北線20号。地図を見ると、鉄塔下の細道が隣の「王禅寺ふるさと公園」の東縁に当たる。つまり、鉄塔は公園内だ。 立入禁止表示が無いのを確認し、いざ。港北線20号(昭和47
王禅寺 昨年から妙に縁のある柿生線のその名の元となった柿生(かきお)村の、更にその名の元となった「禅寺丸」原木を拝見しに、神奈川県川崎市の王禅寺を目指す。 日本一のご長寿街、麻生(あさお)区の住宅地を抜けて行くと、隣接する王禅寺ふるさと公園北東縁脇の