S&P500のトータルリターン今回は、S&P500の各年ごとのトータルリターンを紹介します。S&P500やVTI(米国株式市場)などに投資をしている方や、投資をお考えの方は、是非参考にしてみてくだい。1825~2020年までのS&P500下の図は、S&P500の年間の配当込のトータルリターンを表
S&P500に投資を続けて9年目。ブログは毎朝更新中!
S&P500ETF(VOO)に投資していくブログです。NISA・イデコも活用して資産形成中。ウォーレンバフェット、シーゲル、ボーグルらが大好き。アメリカ株や投資情報、書評を更新していきます。
15年間で90%以上のアクティブファンドがベンチマークを下回っているという事実。米国株に投資をするならインデックスファンドがベター
【アクティブファンドの9割がベンチマークを下回る】最近米国株やS&P500等へ投資をする方が増えているとよく耳にします。そこで、今回は少し古い記事なのですが、2017年のウォールストリートジャーナルのこちらの記事を紹介したいと思います。「アクティブ運用の9割、指数に
【米国株式市場は下落】S&P500やオルカンへの長期投資を成功させるコツと30日のまとめと感想【米GDP&消費鈍化。利下げには追い風か?】
【5月30日 米国株式市場】ダウ 38,111 ‐0.86%S&P500 5,235 ‐0.58%ナスダック 16,737 ‐1.08%米国株式市場は続落。バリュー株は買われる一方で、大型グロース株が売られる展開となりました。経済指標が景気鈍化を示唆したことや月末の調整、セールス
「どこの証券会社で投資を始めるのがお勧め?」AERA Money 2024 春夏号に少しだけ登場しています。
【AERA Money】本日5月30日発売の『AERA Money 2024 春夏号:2000人アンケートでわかった〈新NISAコレが正解〉[雑誌] (AERA増刊)に少しだけ登場させて頂きました。Amazon「AERA Money 2024 春夏号」楽天 「AERA Money 2024」以下、Amazonの商品説明から引用。新NISA
バンガードの論文「投資家にとって一括投資戦略が理にかなっている理由」
【一括投資とドルコスト平均法】バンガードがおもしろい研究論文を公開していたので簡単に紹介します。https://corporate.vanguard.com/content/dam/corp/research/pdf/cost_averaging_invest_now_or_temporarily_hold_your_cash.pdf1976年から2022年のMSCIワールド・イン
【含み益バリアの作り方】今含み益バリアが消えて不安な方へ。【バリアは一つにあらず】
【含み益バリアの作り方】最近SNSで『含み益バリア』というパワーワードを耳にしました。なるほど、おもしろいこと言うな~と素直に感心しました。今回は最近投資を始めて、含み益バリアがなくなってきている方に向けて、私の過去の経験を無前て、少し記事を書いていきたい
【S&P500とNasdaqは上昇】米消費者の48.2%が1年後の株価が上昇すると予想。31日に発表される4月の米個人消費支出(PCE)に注目集まる【金は一時史上最高値を更新】
【5月28日 米国株式市場】ダウ 38,852 ‐0.55%S&P500 5,306 +0.02%ナスダック 17,019 +0.59%米主要株価指数はまちまち。ダウは小幅に下落。S&P500は横ばい、Nasdaqは+0.59%と上昇しました。影響力の大きい、エヌビディアの上昇がNasdaqやS&P500を牽引
【VYM、HDV、SPYD】米国高配当ETFの中で投資するならどれが良いか。
【VYM、HDV、SPYD】VYM、HDV、SPYD、いわゆる米国高配当ETFの中で今投資するならどれが良いか。個人的な意見を書いていきたいと思います。まずは現在の市場環境を整理しましょう。【金利上昇+高インフレ=バリューに有利?】一般的に、低金利・低インフレの環境はグロース
【インデックス投資の学び方】投資初心者の方が金融工学を理解するためによい動画やおすすめの書籍を紹介します【投資理論】
【投資の勉強の仕方】今回は初心者の方にお勧め動画&「投資の勉強法」を紹介&提案していきたいと思います。まずはこちらの動画。経済評論家の山崎元氏が「投資の理論と個人の資産運用」と題して、過去の「投資理論」の大まかな歴史を説明しています。さて、この山崎氏の
『米国株』と『全世界株式』どちらがいいか? 迷ってる方はこう選べ
【米国株VS米国を除く全世界株式】米国株VS米国を除く全世界株式5年間の月次ローリングリターン(1975/1/31~2022/3/31)青線はS&P500インデックスのリターンから、「MSCI World ex USAIndex(全世界株式除く米)」のリターンを差し引いた値を示しています。青線が0より上
【S&P10】【衝撃の事実】全ての成熟した米国大企業の成長は止まっている
【全上場企業の売上成長のグラフ】更に非常に興味深いのが次のグラフ。1950年から2009年までの間に、米国株式市場で上場した全2万8853社のインフレ調整済み売上成長のグラフです。1つのグラフに納めるため、売上を示す縦軸は対数グラフになっています。線がの傾きが縦方向
【米国企業の寿命】米国個別株への長期投資はパンパなく難しいと思います【生存確率22%】
さて、今回のテーマは「米国企業の寿命」米国企業への長期投資が流行している今日この頃ですが、米国個別企業への投資は、短期投資も難しければ長期投資も難しいと私は思います。早速今回も、データや数字を見ながら一緒に勉強していきましょう。【創業200年を超える企業数】
「最近S&P500に投資を始めた人に伝えたい、S&P500の特徴とよい付き合い方」S&P500は週間でほぼ横ばい。Nasdaqは最高値更新。
【5月24日 米国株式市場】ダウ 39,069 +0.01%S&P500 5,304 +0.70%ナスダック 16,920 +1.10%米国株式市場は上昇。アップルやエヌビディアが牽引し、Nasdaqは最高値を更新。週間ではダウが‐2.34%と下落、S&P500は+0.03%とほぼ横ばい。Nasdaqは+1.41%
【米国の景気後退が心配な方へ】過去60年間、先進国では108件の景気後退がありましたが株式市場はそれを乗り越えてきました。
【過去60年間の景気後退について】昨年、米国の4~6月期のGDP(季節調整済み)の速報値が、前期比の年率換算で₋0.9%となり、2四半期連続のマイナス成長となったことで、定義上は、米経済が景気後退入りしたということが話題となりました。もしかしたら「景気後退」につい
【エヌビディア+9%】も米国株式市場は続落。PMIや経済指標が利下げの先送りを示唆【イーサリアム現物ETF承認】
【5月23日 米国株式市場】ダウ 39,065 ‐1.53%S&P500 5,267 ‐0.74%ナスダック 16,736 ‐0.39%米国株式市場は下落。米購買担当者指数(PMI)統計が好調な企業活動とインフレ再加速を示す内容となったことで、米金融当局が利下げを急がないとの見方が強
【雑談記事】米国株式への過度な楽観は何をもたらすのか?【S&P500・VOO投資家はどうすれば?】
【過度な楽観は何をもたらすのか】「身構えている時には死神は来ないものだ」FOMCもエヌビディアの決算も特に何事もなく通過しました。では、身構えていない時だったら、どんなことが起こるでしょう。最近では、米国株式市場は暴落がきても、数か月から数年で回復するという
【エヌビディア決算〇時間外で+5%!増配も発表】ロイターの調査・S&P500は年末まで横ばい?【5/22のまとめと感想】
【5月22日 米国株式市場】ダウ 39,671 ‐0.51%S&P500 5,307 ‐0.27%ナスダック 16,801 ‐0.18%米国株式市場は下落。序盤は上昇したものの、午後に発表されたFOMC議事要旨で利下げを急がない姿勢が示唆されたことで小幅に下落して終えました。議事要旨
『米バリュー株VSグロース株』早くお金持ちになりたいと思ったときに注意して欲しいこと『急がば回れ』
【複利の復習】ものすごく基本的な算数の話です。1年目・2年目・3年目のリターンが①+30%→‐30%→+30%と推移した時と②+6%→+6%→+6%と推移した場合、どちらのリターンが高くなるでしょう。①+30%→‐30%→+30%の場合100万円→130万→91万→118.3万円②+6%→+6
S&P500は今年24回目の最高値更新!エヌビディアの決算を控える中、米国株投資家が思い出すべきこととは?
【5月21日 米国株式市場】ダウ 39,872 +0.17%S&P500 5,321 +0.25%ナスダック 16,832 +0.22%強気相場をけん引してきたエヌビディアの決算を翌日に控える中S&P500は最高値更新。FRBの政策を占おうと、FRB関係者の発言にも注目が集まりました。ラッセル20
年金・株式投資・貯金・・・「〇〇だけ」ではダメ!フォード財団のレポートから学ぶバランスの大切さ。
フォード財団のレポート1969年、フォード財団はあるレポートを発表しました。その内容を一言で言えば、「株式による高い利回りの恩恵を受けるため、教育基金はもっと株式に投資した方がいい」と「株式投資」を強く勧める内容となっていました。余程自信があったのでしょうか
【Nasdaq最高値更新】ドイツ銀行「S&P500は年末までに5500に(現水準から約+4%)」エヌビディアは決算前に+2.5%【S&P500投資家はどうすれば?】
【5月20日 米国株式市場】ダウ 39,806 ‐0.49%S&P500 5,308 +0.09%ナスダック 16,794 +0.65%Nasdaqが終値で最高値更新。S&P500も小幅に続伸しました。ダウはJPモルガンの下落が重しとなりました。市場では22日発表のエヌビディアの決算に注目が集まっ
山崎元氏の「超優良NOTE」インデックス投資家、これから投資を始める方は必読【素晴らしい】
山崎元氏がインデックス投資ナイトのスピーチ原稿をNOTEにて公開していたので紹介します。とても素晴らしい内容で、是非インデックス投資家の方は全文を読んでいた抱ければと思います。『https://note.com/hajime_yamazaki/n/n2dfd33f1d0ef』多くの方に読んでいただきたい
暴落直前に100万円をインデックスファンドに一括投資をしたらどうなったか?【日本バブル、ITバブル、リーマンショック】
【インデックス投資家必見のレポート】2022年、7月19日のニッセイ基礎研究所のレポートに『老後のための資産形成-確定拠出年金等で老後のために何に投資したら良いのか?-外国株式型、国内株式型、バランス型、外国債券型と国内債券型でのパフォーマンス比較』https://ww
【投資なんかおやめなさい】私が株式投資をしなくてもよいと思う理由
【無理に投資をしなくてもいい】今回はリスク資産への投資をしていない人を馬鹿にしたり、マウントを取るのはやめよう。というお話です。SNS上で、煽ったり、マウントをとったりしている方を見るのが好きではないので、なぜ、無理に株式投資をしなくてもいいかを書いていき
新NISAは始めてはいけない? 金融危機と米国覇権終焉の予測も
【新NISAの記事】日刊現代に「新NISAは始めてはいけない? 金融危機と米国覇権終焉の予測も…暴落に備えることが大切」という記事が掲載されていました。新NISAについて話題になるにつれ、最近はこういう「新NISAはおやめなさい」という逆張り記事も増えてきた印象ですね。
【iDeCoを始めるなら松井証券】私は楽天バンガードシリーズの登場を受け、楽天証券でイデコを始めました。当時はそれが最善の選択肢だったと思います。ただ、その後に良い投資信託が誕生したり、各社のラインナップが整ってきたことにより状況は変わりました。もし、私が今
S&P500(市場平均)を上回ることが本当にあなたの幸せなのか
インデックス投資の巨匠たちが引用する物語「敗者のゲーム」のエリスと「ランダムウォーカー」のマルキール、そしてバンガードの創設者ボーグル氏もそれぞれの著書で引用している言葉があります。デイッケインズの小説「デビッド・コパフィールド」からの引用です。「年間
「新NISA」で資産を増やす2大原則「投資先はこれ1本だけでいい」
【新NISAで悩んでいる方へ】プレジデントオンラインに山崎元さんの『「投資先はこれ1本だけでいい」お金のプロが伝授する「新しいNISA」で資産を増やす2大原則。なるべく早くNISA口座に資産を移せと言う理由』という記事が再掲されていたので紹介します。普通に良い記事なので
GMO「国際分散投資をせよ」「特に今後10年間で魅力的なのは日本株」
【過去10年間米国株式市場は好調だった】過去10年間、米国株式市場は、米国以外の株式市場を大きくアウトパフォーマンスしました。画像は全て2021年9月30日現在 出典:MSCI、GMOただ、その前の米国株式市場の失われた10年間、2001年9月~2011年の9月の間は、同インデック
【データ】20世紀のダウと米国株式市場の変動幅から、初心者の方が学ぶべきこと【リスク・S&P500】
ダウジョーンズ平均株価指数のチャート「禁断の市場 フラクタルでみるリスクとリターン」より引用上の図は1915年から2004年までのダウ平均株価のチャートです。チャートをみると、長期的に右肩上がりで上昇してきたことがわかります。一方、下の一日毎の変動幅をみてみると、
【ダウは史上初めて4万ドルを突破】ダウは40年で35倍以上に!長期投資の威力は半端ないって【5/16日の米国株式市場のまとめと感想】
【5月16日 米国株式市場】ダウ 39,869 ‐0.10%S&P500 5,297 ‐0.21%ナスダック 16,698 ‐0.26%ダウは史上初めて一時4万ドルを突破。ここ最近の経済指標でFRBによる利下げ観測が高まったことや好調な企業決算が追い風となっています。ただ、その後は下
【SNSやネットが投資判断の邪魔をしてはいけない】昔レムさんに話したことがあるのですが、ブログやSNSの自身のイメージ、キャラクター、属している集団等が、自身にとって合理的で適切な投資判断をするうえで邪魔になっては意味がない。というか、それは本末転倒だと思い
【S&P500とナスダックは最高値更新!】CPIで利下げ期待が復活。S&P500は過去1年で30%上昇。【なぜ一時期あんなにディスられたのか?】
【5月15日 米国株式市場】ダウ 39,908 +0.88%S&P500 5,308 +1.17%ナスダック 16,742 +1.40%S&P500とナスダックは終値ベースの過去最高値を更新。米消費者物価指数(CPI)の伸び鈍化を受け、FRBの利下げに対する期待が高まりました。米国債利回りは大幅
「後」からS&P500を上回る投資対象を見つけることは小学生でもできる。大切なのは・・・
フィッシャー・ブラックの論文「ノイズ」より引用金融市場ではノイズのおかげで取引が成り立ち、金融資産の価格を決定する事ができる。しかし、市場を非効率的なものにしているのもノイズである。金融や経済の市場の動きに関するほとんどの理論は、その内容が学術的なもので
【Nasdaq最高値更新】S&P500も間近。パウエル議長の発言が市場を後押し。今夜はCPI【S&P500投資家はどうすれば?】
【5月14日 米国株式市場】ダウ 39,558 +0.32%S&P500 5,246 +0.48%ナスダック 16,511 +0.75%米主要株価3指数は上昇。ナスダックは終値ベースで最高値を更新。S&P500も3月28日につけた最高値(5254.35)に接近しました。4月の卸売物価指数(PPI)は前月
私がS&P500均等加重ETF「RSP」ではなく「VOO」に投資をする理由【時価総額加重と均等加重について】
「RSP」S&P500に均等加重するETF今回は、なぜ、私が時価総額加重の「VOO」に投資をしたのか。なぜS&P500均等加重の「RSP」に投資をしなかったのか。について話していきたいと思います。「時価総額加重」と「均等加重」について、何かしらの参考にして頂ければ幸いです。VOOや
S&P500は3週連続上昇も一服。今週はCPI・PPIとイベント続く。米消費を占ううえで米小売りの決算に注目集まる【5/13日のまとめ】
【5月13日 米国株式市場】ダウ 39,431 ‐0.21%S&P500 5,221 ‐0.02%ナスダック 16,388 +0.29%米主要株価指数はまちまち。ダウは小幅に下落、S&P500は横ばい、Nasdaqは小幅に上昇して終えました。S&P500は前週まで3週連続高となっており、FOMC・雇用統計
ハワード・マークス「ボーナスはS&P500インデックスファンドに投資をして放置を」
【稀代の投資家のアドバイス】みなさん、ボーナスの使い道は決まりましたでしょうか?昨年、ブルームバーグがオークツリー・キャピタル・マネジメントの会長兼共同創業者、ハワード・マークス氏のカンファレンスでの話を報じていました。「賞与はS&P500インデックスファン
【過去記事】【S&P500一本もちで大丈夫?】S&P500と分散投資するならコレ⁉【そのコツは本当に正しいの?】
【S&P500一本もちで大丈夫?】楽天トウシルに「S&P500一本持ちで大丈夫?」分散投資のコツという記事がありました。S&P500連動の投資信託一本で大丈夫かという質問に対して、ただし、投資可能額のすべてをS&P500連動型インデックスファンドに振り向けてもよいかというと、
過去・米国株式市場が直近のピークを下回った期間について【S&P500・米国投資家必見】
【米国株式市場は長期的には右肩上がりでした】ジェレミー・シーゲル教授の研究などで、よく知られていますが、過去200年間、米国株式市場は長期的に右肩上がりで成長を続けてきました。1802年に投資をした1ドルは、インフレ調整後で年率平均6.7%で成長し、2013年には93万05
ハワード・マークス「成功する投資の方程式」6つの重要な要素とは?
「成功する投資の方程式」今回はオークツリーキャピタルマネジメント会長のハワード・マークス氏が考える「成功する投資の方程式」6つの成功の要素を紹介ていきたいと思います。ハワード・マークス氏の書く顧客向けレターは、世界一の投資家ウォーレンバフェットはじめ、セス
新NISAは落とし穴だらけ「おやめなさい」と断言するわけ。荻原博子の真骨頂
【投資なんてやめた結果】2005年には、伝説の『2008年 破綻する家計 生き残る家計―あなたの資産を確実に守る方法』を出版。荻原博子さんが『投資なんか、おやめなさい』を出版したのが、2017年9月14日。そこから日米はじめ、世界の株式市場がは上下を繰り返しつつ、約1.5
【米国株?国際分散?】長期投資にはバランスや分散がとても大切です【資産配分】
資産配分はとても重要長期的に分散投資をする場合、資産配分(アセットアロケーション)がリターンとリターンの変動幅の双方に大きな影響を与えることが多くの研究で証明されています。例えば、バンガードの論文によれば、ポートフォリオの長期的な変動の約88%は、アセット
【初心者向け】早く投資を始めること、そして続けることの力を再確認しよう。【30年間で年率平均66%の男よりも資産を築いたすごい男】
【30年以上、年率平均66%で複利運用した男】ヘッジファンド「ルネサンス・テクノロジーズ」を率いるジム・シモンズ氏は、1988年~2018年の31年間で、年率平均66%のリターンという記録的な残しました。バフェット氏、ソロス氏、リンチ氏、レイ・ダリオ氏等、名だたる投資
15年間で90%以上のアクティブファンドがベンチマークを下回っているという事実。米国株に投資をするならインデックスファンドがベター
【アクティブファンドの9割がベンチマークを下回る】最近米国株やS&P500等へ投資をする方が増えているとよく耳にします。そこで、今回は少し古い記事なのですが、2017年のウォールストリートジャーナルのこちらの記事を紹介したいと思います。「アクティブ運用の9割、指数に
『S&P500投資家へ』投資初心者の方、これから投資を始める方に伝えたいこと【未来の自分自身に言い訳をしないように生きていこう】
【やればできるのに】『知っている』のと、『できる』のと、『やる』のと、『やり続ける』では大きな差がある。たいてい多くの人は「知ってる」のに、そしてやれば「できる」のに、「やらない」から成果がでない。例えば、小中学校の勉強がそうだ。宿題や予習復習をした方
【投資理論の学び方】投資初心者の方が金融工学を理解するためによい動画やおすすめの書籍を紹介します【投資理論】
【投資の勉強の仕方】今回は初心者の方にお勧め動画&「投資の勉強法」を紹介&提案していきたいと思います。まずはこちらの動画。経済評論家の山崎元氏が「投資の理論と個人の資産運用」と題して、過去の「投資理論」の大まかな歴史を説明しています。さて、この山崎氏の
【S&P500は最高値まで1%未満に迫る】新規失業保険を受けて利下げ観測が補強されるも油断は禁物、戦いはまだ続く【来週はCPI】
【5月9日 米国株式市場】ダウ 39,387 +0.85%S&P500 5,214 +0.51%ナスダック 16,346 +0.27%米主要株価3指数は揃って上昇。米新規失業保険申請件数を受け、利下げ観測がやや強まりました。S&P500は5200を上回り約1カ月ぶりの高値をつけ、3月下旬に付けた
【米国企業の寿命】米国個別株への長期投資はパンパなく難しいと思います【生存確率22%】
さて、今回のテーマは「米国企業の寿命」米国企業への長期投資が流行している今日この頃ですが、米国個別企業への投資は、短期投資も難しければ長期投資も難しいと私は思います。早速今回も、データや数字を見ながら一緒に勉強していきましょう。【創業200年を超える企業数】
【究極の勝者のゲームとは?】S&P500企業の85%が決算を終了、うち8割が予想を上回る利益を計上【5/8米国株式市場のまとめと感想】
【5月8日 米国株式市場】ダウ 39,056 +0.44%S&P500 5,187 ‐0.00%ナスダック 16,302 ‐0.18%ダウは6連騰。S&P500は横ばい、ナスダックは2日続落しました。FOMCや雇用統計を受けて利下げ期待が再燃し、米国株式市場は上昇していましたが、昨日からその上
長期投資を成功させるために大切なこと。【長期投資でリスクは減らない】
【長期投資はリスクを減らす?】投資信託協会のHPには以下のような記述があります。“証券に長期投資すると、短期投資に比べ収益のフレ具合が小さくなり安定的収益を得られます”確かに「収益率」の振れ幅は時間の経過とともに平均にならされています。投資信託協会のHPよ
「投資を始めるにあたって4つのシンプルな秘訣」バンガードの創始者ボーグル氏が残した「未発表のメッセージ」
ボーグル氏からのメッセージ以前、バンガードの創設者、ジャック・ボーグル氏が2007年に執筆した未発表の記事が発見されたとバロンズが報じていました。本日はその内容を簡単にまとめつつ紹介します。【バロンズ】バンガード創業者が残した成功の秘訣ボーグル氏は未発表の記
【オルカンやS&P500投資家はセルインメイで株を売るべきか?】S&P500は4日続伸。世界の債務総額は315兆ドルと過去最高【154円台後半】
【5月7日 米国株式市場】ダウ 38,884 +0.08%S&P500 5,187 +0.13%ナスダック 16,332 ‐0.10%ダウとS&P500は4日続伸、Nasdaqは小幅に下落しました。FOMCや雇用統計を受けて利下げ期待が復活したことで、ここ4営業日S&P500は続伸しましたが、ミネアポリス
『バンガードの調査』コロナショック中にオールキャッシュPFにした結果・・・『航路を守れ』
バンガードの調査コロナウイルスによるパンデミックは、2020年前半、世界中の市場に異常なボラティリティを引き起こしました。米国株式市場は、2月19日にピークを迎えた後、3月23日までの間に34%下落し、5月末までに36%上昇。現在では最高値圏まで反発しています。今回は、
【S&P500・Nasdaqは3営業日続伸】好調な決算と利下げ期待が株価を支援【S&P500・オルカン投資に大切なこと】
【5月6日 米国株式市場】ダウ 38,852 +0.46%S&P500 5,180 +1.03%ナスダック 16,349 +1.19%米主要株価指数は上昇。S&P500は3営業日続伸となりました。雇用統計やFOMCを受けて、FRBが年内に利下げを実施する可能性が高いとの見方が広がりました。ラッセル
【長期投資家必見!】シーゲル教授の『株式投資』第6版がめっちゃくちゃおもしろそうな件!
【株式投資は必読書】日本の長期投資家や米国株投資家のバイブルとして知られる、シーゲル教授の「株式投資(第4版)」米国株投資をするにあたって、変なインフルエンサーの本を読むよりも、まずは、これを読んだ方が断然良いのでは?と個人的には思っています。【最新の第
【米国株は今後10年停滞する?】「今米国株を買ってはいけない」は本当か?【株式は死んだ】
【メディアは市場動向を誇張する】バンガードの創始者ボーグル氏は「ウォールストリートジャーナル紙を読むな!CNBCを見るな!」「CNBCのインタビューには何度も応じているが、呼ばれる理由がわからない。」「大声で「バイ株」「セル株」と叫びまくることで有名な「マッド
山崎元氏の『下落相場で個人投資家が考えるべき8カ条』がおもしろい!『そして懐かしい』
【下落相場に負けない個人投資家になるために】トウシルにて、山崎元氏の著した『下落相場に負けない個人投資家になるための8つの法則』という記事が再掲載されてたので紹介します。前編・後編に別れていて少し長いですが、とてもおもしろく、役に立つと思いますので、是非
割高だから投資をさけるべき?「PER基準のポートフォリオ変更戦略は有効か?」インデックス投資家必見
【PER基準のポートフォリオ変更は有効か?】ウォール・ストリート・ジャーナル日本版@WSJJapanPER基準のポートフォリオ変更は有効か #株 #債券 https://t.co/xXqsaWLHea2023/03/09 14:00:07ウォールストリートジャーナルに、米ジョージメイソン大学ビジネススクールの金融
過去記事「5000万や1億のはした金で、株と債券の配分に頭を使うのは無駄な努力」三菱UFJ国際投信ブロガーミーティングの備忘録
【三菱UFJ国際投信ブロガーミーティング】昨日、三菱UFJ国際投信主催のブロガーミーティングがありました。感想を一言で言うと、面白かったです(笑) <登壇者>山崎元氏(経済評論家・株式会社マイベンチマーク 代表)小松原宰明氏(イボットソン・アソシエイツ・ジャパ
【新たな弱点】インデックスだけだとやる事無くて脳の活性化という意味で全く役に立たないので、将来的にお金はあるけどボケてしまう可能性があります。
インデックスだけだとやる事無くて時間的合理性はありますが、脳の活性化という意味で全く役に立たないので、将来的にお金はあるけどボケてしまう可能性があります。バフェット、マンガーみたいに頭を使い相場に居続けることで90超えても健康なのはいい見本だと思います。
【雇用統計】S&P500・Nasdaqは2月来の大幅高!雇用統計を受けて利下げ期待再燃【5/3のまとめ】
【5月3日 米国株式市場】ダウ 38,675 +1.18%S&P500 5,127 +1.26%ナスダック 16,156 +1.99%米国株式市場は上昇。S&P500は2月以来の大幅高となりました。取引開始前の米雇用統計を受けて買いが強まった他、決算を公表したアップルが大きく買われたことも
「投資初心者が知っておきたい6つの事」ボーグルヘッズの投資に役立つ新動画が公開されました【バンガード】
Bogleheads日本チャプター@JBogleheads動画Part2のご案内です。https://t.co/caTAWxS8se最近のマーケットの変動に一喜一憂されていたら、リスクの取り過ぎによるアセットアロケーションの見直しやリバランスが必要かもしれません。こちらの動画が投資… https://t.co/ln5aI
15年間で90%以上のアクティブファンドがベンチマークを下回っているという事実。米国株に投資をするならインデックスファンドがベター
【アクティブファンドの9割がベンチマークを下回る】最近米国株やS&P500等へ投資をする方が増えているとよく耳にします。そこで、今回は少し古い記事なのですが、2017年のウォールストリートジャーナルのこちらの記事を紹介したいと思います。「アクティブ運用の9割、指数に
他人の不幸を願うより、自分の幸福を考える事が大切だと思います。
ソ連の小話ある所に二人の農夫がいました。どちらもほんの少しの畑を耕し、辛うじて家族を養っていました。違いといえば、片方の家には痩せこけたヤギが一頭いることでした。ある日、ヤギを持たない農夫の前に妖精が現れ、「一つだけ願いをかなえてあげましょう」と言いまし
【アップル時間外で+6%】FOMCや経済指標を受けてS&P500・Nasdaq上昇。ドルは下落【今夜は雇用統計】
【5月2日 米国株式市場】ダウ 38,225 +0.85%S&P500 5,064 +0.91%ナスダック 15,605 +1.51%米主要株価指数は揃って上昇。昨日のFOMCの結果を消化する動きが続きました。FOMCを受けて米国債利回りは低下、株価は上昇、ドルは下落。ドル指数は今年最大の
「現在の株式市場は投機バブルか?」ドットコムバブルに向かう1999年4月「バロンズ誌」はプロのマネージャーを対象として調査を行いました。そのアンケートにはこんな質問が含まれていました。「現在の株式市場は投機バブルか?」〔結果]「バブルである」 72%「バブ
【FOMCは予想通り】S&P500とナスダックは続落。ドル円は154円台・為替介入か?5/1日のまとめ【ビットコイン・原油も下落】
【5月1日 米国株式市場】ダウ 37,903 +0.23%S&P500 5,018 ‐0.34%ナスダック 15,657 ‐0.33%S&P500とナスダックは続落。FOMC直後に1%以上上昇する場面もありましたが、小幅に下げて終えました。FOMCは概ね予想されていた通りの内容で、警戒したほどタ
【S&P10】【衝撃の事実】全ての成熟した米国大企業の成長は止まっている
【アメリカ大企業の売上高成長】米国の有名な大企業の売上高の成長グラフです。一般的によく言われるように、企業が大きくなるにつれ、売上高の成長が鈍化していることがわかります。【全上場企業の売上成長のグラフ】更に非常に興味深いのが次のグラフ。1950年から2009年
S&P500は6カ月ぶりに月間でマイナス!も特に心配なし。米労働コストが上昇。FOMCに向けて投資家はどうすれば?
【4月30日 米国株式市場】ダウ 37,815 ‐1.49%S&P500 5,035 ‐1.57%ナスダック 15,657 ‐2.04%米国株式市場は下落。取引時間中に発表された第1四半期の米雇用コスト指数(ECI)が予想を上回ったことで下げ幅を拡大。米国債利回りも上昇しました。第1四
「ブログリーダー」を活用して、りんりさんをフォローしませんか?
S&P500のトータルリターン今回は、S&P500の各年ごとのトータルリターンを紹介します。S&P500やVTI(米国株式市場)などに投資をしている方や、投資をお考えの方は、是非参考にしてみてくだい。1825~2020年までのS&P500下の図は、S&P500の年間の配当込のトータルリターンを表
【「効率的フロンティア」の落とし穴】シーゲル教授の名著「株式投資」のなかに、米国株と米国以外の国の株をどう配分知れば、リスクとリターンが最適になるかを表した「効率的ポートフォリオの定量分析」という項があります。米国と米国外株式(EAFE指数)の過去の利回り
【お金の意思決定で損をしない「3つの原理」】楽天トウシルに、山崎元氏の著した『お金の意思決定で損をしない「3つの原理」』という記事がありました。https://media.rakuten-sec.net/articles/-/41548とてもいい記事なので共有したいと思います。【①運用方法の独立性
【トウシルの記事】楽天トウシルに面白い記事があったので紹介します。橘玲さん×篠田尚子Special対談幸福な人生の最短ルートは「お金持ちになること?!」ってホント?https://media.rakuten-sec.net/articles/-/41878『シンプルで合理的な人生設計』橘氏は最近の著書の中
「資産改善計画会議」第1回〜その1MILIZEのYOUTUBEチャンネルに「資産改善計画会議」という面白い動画が上がっていたので紹介します。経済評論家の山崎元氏とMILIZE代表の田中徹氏が一般募集した資産ポートフォリオの診断を行うという企画です。第1回では、60歳で定年を
【最強ETFの今】2021年、キャシー・ウッド氏率いる旗艦ETFの年初来リターンが-51.76%となり、ETFの投資先の株式のすべてが年初来マイナスとなったことが話題となりました。ARKKの投資先の中で、「94億ドル」中「400万」ドルだけ保有している、キャッシュファンドのみが年
一括投資?毎日積立?数日前、ブログのコメント欄にS&P500に投資をしようと思っています。一括投資が良いでしょうか?毎日積立がいいでしょうか?という質問を頂いたので、回答しようと思います。私なら一括投資します。私なら、今すぐに、自分の①投資目的②リスク許容度③
【ロボアド】私は現状ロボアドは普通の個人投資家の運用に必要ないと思っています。が、ロボアドのなかではウェルスナビが一番好きです。実際、日本投資顧問業協会の統計資料によると、2023年12月末ではウェルスナビが9832億円と断トツだった。今年に入ってからも増加の勢い
【オルカンの60%は米国株】VTやオルカンのように、時価総額で全世界株式を丸抱えするようなインデックスに連動する商品について、よく指摘されることの一つに、米国株が60%を占めているから危ない、リスク分散になっていないという意見があります。今回はこのことについ
【長期投資はリスクを減らす?】投資信託協会のHPには以下のような記述があります。“証券に長期投資すると、短期投資に比べ収益のフレ具合が小さくなり安定的収益を得られます”確かに「収益率」の振れ幅は時間の経過とともに平均にならされています。投資信託協会のHPよ
【投資の勉強の仕方】今回は初心者の方にお勧め動画&「投資の勉強法」を紹介&提案していきたいと思います。まずはこちらの動画。経済評論家の山崎元氏が「投資の理論と個人の資産運用」と題して、過去の「投資理論」の大まかな歴史を説明しています。さて、この山崎氏の
【1987年の暴落】1987年10月19日、S&P500は一日で20%以上下落しました。それまでの日次のヒストリルボラティリティに基づくと、この大暴落は「25」標準偏差に相当します。【正規分布の世界】https://ai-trend.jp/basic-study/normal-distribution/normal-distribution/よ
#GPIF は、#2023年度運用状況 を公表しました。▶️https://t.co/CsIcXrxP1f pic.twitter.com/rSG42jZCO8— GPIF (@gpiftweets) July 5, 2024 GPIFの2023年度第1四半期運用状況(速報)が公表され、累積収益額が150兆を達成したと話題となりました。本来であれば、年金運用は
【老後の資産運用について】楽天トウシルに山崎元氏の「最晩年期の資産管理法 6つのポイント(序説)」という良い記事が掲載されていたので紹介します。※この記事において、「晩年」とは「仕事を引退した後の期間のおおむね後半」というくらいの大まかな意味で使われてい
イギリスの過去100年間以下は覇権国から転落した、イギリスの過去100年間(1900~2000年)の各資産の実質リターンのグラフです。株式 幾何平均 5.8% (10.1%) 算術平均 7.6% (11.9%)債券 幾何平均 1.3% (5.4%) 算術平均 2.3% (6
【メディアは市場動向を誇張する】バンガードの創始者ボーグル氏は「ウォールストリートジャーナル紙を読むな!CNBCを見るな!」「CNBCのインタビューには何度も応じているが、呼ばれる理由がわからない。」「大声で「バイ株」「セル株」と叫びまくることで有名な「マッド
【三菱UFJ国際投信ブロガーミーティング】三菱UFJ国際投信主催のブロガーミーティングがありました。感想を一言で言うと、面白かったです(笑) <登壇者>山崎元氏(経済評論家・株式会社マイベンチマーク 代表)小松原宰明氏(イボットソン・アソシエイツ・ジャパン CIO
【「効率的フロンティア」の落とし穴】シーゲル教授の名著「株式投資」のなかに、米国株と米国以外の国の株をどう配分知れば、リスクとリターンが最適になるかを表した「効率的ポートフォリオの定量分析」という項があります。米国と米国外株式(EAFE指数)の過去の利回りや
画像は ピクテ投信のHPより今回の結論例えば「市場が三カ月で20%以上下がる事はない」 という主張があるとします。でも、仮に過去のデータがそうなっていたとしても特に意味はありません、それはただ単に「過去市場が3カ月で20%以上下がったことがなかった」という情報にす
一括投資?毎日積立?数日前、ブログのコメント欄にS&P500に投資をしようと思っています。一括投資が良いでしょうか?毎日積立がいいでしょうか?という質問を頂いたので、回答しようと思います。私なら一括投資します。私なら、今すぐに、自分の①投資目的②リスク許容度③
【選挙の年あるある】今年はインフレや利上げ、景気後退の話題でまだいつもより陰に隠れていますが、選挙の年恒例の「バイデン政権が~」「民主党が~」「株価が~」というようなニュースも、ちらほら目につき始めました。さて、米国の選挙の年、S&P500やVTIなどに長期投資
【7月12日 米国株式市場】ダウ 40,000 +0.62%S&P500 5,615 +0.55%ナスダック 18,398 +0.63%ダウは3日続伸し4万ドルを回復。S&P500は約8割の銘柄が上昇。Nasdaqも上昇しました。米生産者物価指数(PPI)が若干予想を上回る伸びとなったものの、前日に引
【7月 11日 米国株式市場】ダウ 39,753 +0.08% S&P500 5,584 ‐0.88%ナスダック 18,283 ‐1.95%6月の米消費者物価指数CPIを受けて、年内の利下げ観測が強まり、ドル円は161円台から158円台後半へと円が急伸。影響力の大きい大型グロース株が売られナ
元バンガード会長兼CEOジョン・J・ブレナン氏ジョン・ブレナン氏は、ジャック・ボーグル氏の後を継ぎ、1996年から2009年までバンガードの会長兼CEOを務めた人物です。今回は、ジョン・ブレナン氏の発言の中から、個人的に好きな言葉をいくつか紹介したいと思います。コロナ
【7月10日 米国株式市場】ダウ 39,721 +1.09%S&P500 5,633 +1.02%ナスダック 18,647 +1.18%S&P500とナスダックは最高値を更新。S&P500は7営業日続伸となり史上初めて5600を上回りました。エヌビディアや大型ハイテク株が上昇、その他幅広い銘柄が上昇
【S&P500の真実】S&P500は1928年以来、平均年率9.8%のリターンを記録してきました(配当込み・ドルベース)。シーゲル教授のチャートが有名ですが、S&P500は長期的には右肩上がりで成長してきました。ただ、その過程で、当たり前ですが毎年必ず下落する場面がありました
【7月9日 米国株式市場】ダウ 39,291 ‐0.13%S&P500 5,576 +0.07%ナスダック 18,429 +0.14%米主要株価指数はまちまち。ダウは下落、S&P500とNasdaqは小幅に上昇しました。S&P500は1月来となる6営業日上昇を記録し、今年36回目の最高値を更新しました。
【7月8日 米国株式市場】ダウ 39344.79 ‐0.08%S&P500 5572.85 +0.10% ナスダック 18403.74 +0.28%S&P500は小幅に上昇。5営業日続伸し今年35回目の最高値を更新。ダウは小幅に下落。ナスダックは小幅に上昇しました。明日のパウエル議長の議会証言
【GPIFはすごい】年金を運用しているGPIFについて『年金の運用がすごい!GPIF累積収益100兆円を達成!ポートフォリオの感想と個人投資家が参考にすべき点とは?』「https://livedoor.blogcms.jp/blog/sp500ne/article/edit?id=28081512」という記事を書きました。簡単に言う
【30年以上、年率平均66%で複利運用した男】ヘッジファンド「ルネサンス・テクノロジーズ」を率いるジム・シモンズ氏は、1988年~2018年の31年間で、年率平均66%のリターンという記録的な残しました。バフェット氏、ソロス氏、リンチ氏、レイ・ダリオ氏等、名だたる投資
【インデックス投資は入金力が大事(?)】インデックス投資は入金力が大切なんてよく言われます。でも、実際はインデックス投資に限らず、個別株投資にしろ、不動産投資にしろ、債券にしろ、おおよそほとんどの投資において、元本や毎月投資に回せるお金がどのくらいある
#GPIF は、#2023年度運用状況 を公表しました。▶️https://t.co/CsIcXrxP1f pic.twitter.com/rSG42jZCO8— GPIF (@gpiftweets) July 5, 2024 GPIFの2023年度第1四半期運用状況(速報)が公表され、累積収益額が150兆を達成したと話題となりました。本来であれば、年金運用は
【7月5日 米国株式市場】ダウ 39,375 +0.17%S&P500 5,567 +0.54%ナスダック 18,352 +0.90%S&P500は4日続伸、今年34回目の最高値更新。雇用統計を受けて利下げへの期待が高まった他、META、アルファベット、アップルなど大型グロース株の上昇が各指数を
【世界一の投資家 バフェット】「ウォーレン・バフェット」と言えば、皆さんはどんなことをイメージするでしょうか?世界トップクラスのお金持ち、バークシャーの会長、節約家、バリュー投資家、長期投資家・・・ほとんどの人が投資家として大成功を収めた、バフェット氏
一括投資?毎日積立?数日前、ブログのコメント欄にS&P500に投資をしようと思っています。一括投資が良いでしょうか?毎日積立がいいでしょうか?という質問を頂いたので、回答しようと思います。私なら一括投資します。私なら、今すぐに、自分の①投資目的②リスク許容度③
【投資信託についておもしろい記事が】先日、日経新聞に「インデックス型投信、運用成績はコストで決まる?」という記事がありました。要点をまとめると、〇同じ指数との連動を図るインデックス型投信は基本的に同じ値動きをするため、商品選択ではコストの低さが重要なポイ
【7月3日 米国株式市場】ダウ 39,308 ‐0.06%S&P500 5,537 +0.51%ナスダック 18,188 +0.88%S&P500とナスダック総合は過去最高値を更新。半導体銘柄やテスラが指数を牽引。発表されたいくつかの経済指標を受け、9月利下げ観測が高まりました。明日の独立
【レバレッジはありかなしか】トウシるにて、山崎元氏の書いた個人投資家は運用に「レバレッジ」を使っていいか?という記事が掲載されていました。一言で、レバレッジ(借入)といっても、その用途は、不動産や事業、学生の奨学金のようなものから、株式投資でも、短期的な
【7月2日 米国株式市場】ダウ 39,331 +0.41%S&P500 5,509 +0.62%ナスダック 18,028 +0.84%S&P500は終値で初めて5500を上回り、今年32回目となる最高値を更新。テスラが10%上昇した他、大型グロース株の上昇が各指数を牽引。4日の独立記念日の祝日と
【VTのドローダウン】VT(全世界株式ETF)の設定来のドローダウン(ドルベース・配当込み)2009年以降の約11年間の間に、VTは10%以上の下落が9回、20%以上の下落も2度あり、2012年前後などは下落してから最高値を更新するまで、1年以上も要したことがわかります。【疑似