米国株式市場はバブルか以下の書籍に書かれている、歴史的に投資バブルが起こる前の4つの条件を、現在の米国市場に当てはめ解説しています。The Delusions Of Crowds: Why People Go Mad in Groups (English Edition)歴史的に投資バブルが起こる前の4つの条件①金利の低
S&P500に投資を続けて9年目。ブログは毎朝更新中!
S&P500ETF(VOO)に投資していくブログです。NISA・イデコも活用して資産形成中。ウォーレンバフェット、シーゲル、ボーグルらが大好き。アメリカ株や投資情報、書評を更新していきます。
【投資初心者あるある】大江英樹氏の動画「投資の第一歩を学ぶ」が秀逸!【完全に同意】
【初心者必見】昨日2月26日、楽天証券の株式投資アカデミーにて、「投資の第一歩を学ぶ 第2回」と題し、とてもよいセミナーが行われていたので紹介します。全部で5部構成くらいなっているのですが、特に最初の大江英樹氏の「自分だけは損したくない人の投資心理学 第2回」
米国株式市場は上昇。グロース株がけん引。経済指標の発表とFRB関係者の発言『28日のまとめ』
【9月28日 米国株式市場】ダウ 33,666 +0.35%S&P500 4,299 +0.59%ナスダック 13,201 +0.83%米主要株価指数はそろって上昇。経済指標の発表を消化。米国債利回りがやや低下したことも追い風となりました。ラッセル2000は+0.87%と小型株も上昇。VXUS(全
山崎元氏『米国株「S&P500」への妄信は今後リスクとなる訳』はそのとおり。
米国株「S&P500」への妄信は今後リスクとなる訳東洋経済に、「米国株「S&P500」への妄信は今後リスクとなる訳」と題して、山崎元氏と堀江貴文氏の共著「決定版! お金の増やし方&稼ぎ方」の内容を一部抜粋、再編集したおもしろい記事があったので紹介します。全4ページの記事で
【9月S&P500は5.2%下落】今と今後の米国株式市場のポイント&S&P500投資家はどうすればよいのか?
【9月27日 米国株式市場】ダウ 33,550 ‐0.20%S&P500 4,274 +0.02%ナスダック 13,092 +0.22%米主要株価指数はまちまち。S&P500はほぼ横ばい。ダウは小幅に下落。ナスダックは小幅に上昇して終えました。ラッセル2000は+0.98%と小型株は上昇。VXUS(全
今、0から資産形成を始めるならどうすればよいか?まずはここから。
【24】0から資産形成に取り組む場合、24時間の時間の使い方が大切だ。仮に1日24時間のうち8時間はサラリーマン、勤め人として働くとする。(もちろん、個々に置かれている環境の差異はあると思うので、自分に置き換えて考えてほしい)そして、8時間睡眠とすると、自由に使
【米国株式市場は下落。1ドル149円台に!】長期金利に敏感な相場。Amazonは反トラストで提訴、一部政府機関が閉鎖のリスクも【でも、特に心配はしていません】
【9月26日 米国株式市場】ダウ 33,618 ‐1.14%S&P500 4,274 ‐1.44%ナスダック 13,064 ‐1.56%米国株式市場は下落。ダウは200日線を割り込みました。引き続き、10年債利回りが2007年来の高い水準を維持していることに加え、ねじれ状態にある米議会が、
【レバナス・仮想通貨】ハイリスクな投資対象がハイリターンとは限らない。高いリスクを取っても十年以上も報われない事もある【日本株式市場】
【リスクとリターンのトレードオフ】基本的に、投資においしい話はありません。通常は、ローリスクならローリターン。ハイリスクならハイリターンという感じになります。例えば「ローリスク・ハイリターン」つまりリスク低いのに、高いリターンが実現するといった商品は、基
S&P500は5日ぶりに反発。今週のポイントとS&P500投資家が気をつけるべきこと
【9月25日 米国株式市場】ダウ 34,006 +0.13%S&P500 4,337 +0.40%ナスダック 13,271 +0.45%先週は週間ベースで3月以来の下げを記録したS&P500は5日ぶりに反発。ダウとナスダックも上昇して終えました。ラッセル2000は+0.44%と小型株も上昇。VXUS(全
【資産運用は人生どのくらい重要か】楽天のトウシルに山崎元氏のおもしろい動画&記事が掲載されていたので紹介します。トウシルの記事 「https://media.rakuten-sec.net/articles/-/36923」この動画および記事の中で山崎氏は、普通の人の人生全体の経済的豊かさにとって
【山崎元氏・新NISAを語る】ダイヤモンドオンラインにて、経済評論家・楽天証券経済研究所客員研究員の山崎元氏の『期待大!「新しい資本主義のNISA」の賢い使い方を教えよう』という面白い記事が掲載されていましたので紹介します。全6ページの1~2ページ目は新NISAの紹
あまり知られていないけど、S&P500投資家が絶対に知っておくべきこと!&「+為替が戻れば損をするの?」【22日の米市場のまとめ】
【9月22日 米国株式市場】ダウ 33,963 ‐0.31%S&P500 4,320 ‐0.23%ナスダック 13,211 ‐0.09%米国株式市場は小幅に下落。9月のFOMCでFRBがタカ派の予測を示したことから、週間ベースではS&P500とNasdaqは3月以来の下落率となりました。ラッセル2000は
米国株式市場は大きく下落。FOMCを受けて利上げと高金利の長期化が懸念される。投資家はどうすれば?
【9月22日 米国株式市場】ダウ 34,070 ‐1.08%S&P500 4,330 ‐1.64% ナスダック 13,223 ‐1.82%米国株式市場は続落。FOMCを受けて、FRBの金利引き締めが予想以上に長期化するとの懸念が広がり、各リスク資産が下落しました。10年債利回りは16年ぶり高
「妄信すると痛い目見る「S&P500」超不都合な真実」が懐かしい。
【S&P500の当たり前の真実】東洋経済にて、『妄信すると痛い目見る「S&P500」超不都合な真実』という大層なタイトルの記事があったのでこの感想を書いていきたいと思います。中身そのものは、何年か前に当ブログでも書いた内容が多く、個人的には「懐かしい」という感想を抱
9月のFOMCとパウエル議長の発言のポイント!米国株投資家は今後どうすればよいか?
【9月20日 米国株式市場】ダウ 34,440 ‐0.22%S&P500 4,402 ‐0.94%ナスダック 13,469 ‐1.53%米国株式市場は続落。9月のFOMCでは予想通りFF金利の据え置きが発表されましたが、もう一段の利上げや高金利が長期化する可能性が示唆されたため、金利に敏
S&P500(市場平均)を上回ることが本当にあなたの幸せなのか
インデックス投資の巨匠たちが引用する物語「敗者のゲーム」のエリスと「ランダムウォーカー」のマルキール、そしてバンガードの創設者ボーグル氏もそれぞれの著書で引用している言葉があります。デイッケインズの小説「デビッド・コパフィールド」からの引用です。「年間
FOMCを前にS&P500投資家はどうすればよいか?米消費者のインフレ期待は低下も原油高が景気を圧迫?
【9月19日 米国株式市場】ダウ 34,517 ‐0.31%S&P500 4,443 ‐0.22%ナスダック 13,678 ‐0.23%米国株式市場は小幅に下落。FOMCの結果を控え、小幅な動きとなりました。ラッセル2000も‐0.42%と小幅に下落。VXUS(全世界株式除く米)も‐0.072%と小幅
「NISAで集まった国民の資産で国産SNSを作りたい」という議員に思ったこと。
国産SNSと言えば皆様は何を思い出されるでしょうか?モバゲー、グリー、mixi、前略・・・・・いろいろありましたね。さて、熾烈な競争の中、生まれては消えていくSNS業界に、画期的なアイディアで殴り込みをかけようという、参政党議員さんの発言が話題となっています。ち
GSは日本株に注目。モルガンスタンレーとJPモルガンは来年の株式市場にネガティブ【19日のまとめ】
【9月18日 米国株式市場】ダウ 34,624 +0.02%S&P500 4,453 +0.07%ナスダック 13,710 +0.01%米国主要株価3指数はほぼ横ばい。FOMCを前に小幅な値動きで推移しました。ラッセル2000は‐0.69%と小型株は下落。VXUS(全世界株式除く米)も‐0.35%と小幅に
「新しいNISA」で資産を増やす2大原則「投資先はこれ1本だけでいい」
【新NISAで悩んでいる方へ】プレジデントオンラインに山崎元さんの『「投資先はこれ1本だけでいい」お金のプロが伝授する「新しいNISA」で資産を増やす2大原則。なるべく早くNISA口座に資産を移せと言う理由』という記事が再掲されていたので紹介します。普通に良い記事なので
S&P500が過去150年間で25%以上下落した回数は全部で12回。回復までにかかった期間は・・・
【S&P500の暴落を振り返る】長期間株式投資を続けていれば、いつかは株式市場の暴落や停滞にでくわします。それはNasdaqやS&P500とて例外ではありません。そこで、今回は過去約150年の間に、S&P500が25%以上下落した時の事例を交えつつ、S&P500指数の下落について紹介して
山崎元氏『米国株「S&P500」への妄信は今後リスクとなる訳』はそのとおり。
米国株「S&P500」への妄信は今後リスクとなる訳東洋経済に、「米国株「S&P500」への妄信は今後リスクとなる訳」と題して、山崎元氏と堀江貴文氏の共著「決定版! お金の増やし方&稼ぎ方」の内容を一部抜粋、再編集したおもしろい記事があったので紹介します。全4ページの記事で
外国債券に投資をする前に絶対に考えるべき3つのこと【初心者向け】
【2022年の投信の資金流入ランキング】ニッセイ基礎研究所が『外国債券ファンドの復権は?~2022年12月の投信動向~』というおもしろいレポートを公開していたので共有したいと思います。(以下、画像が見にくい方はクリックして頂けると拡大できます)2022年の純流入ラン
【積立投資で注意したいこと】楽天証券のトウシルにて、山崎元氏の「積立投資で注意したいこと」という動画が公開されていましたので紹介します。もちろん、「積立投資が悪い」ということではありません。定期的な拠出を続けることは良いことですし、投資を習慣化させるう
暴落直前に100万円をインデックスファンドに一括投資をしたらどうなったか?【日本バブル、ITバブル、リーマンショック】
【インデックス投資家必見のレポート】2022年、7月19日のニッセイ基礎研究所のレポートに『老後のための資産形成-確定拠出年金等で老後のために何に投資したら良いのか?-外国株式型、国内株式型、バランス型、外国債券型と国内債券型でのパフォーマンス比較』https://ww
【トウシルの動画】トウシルにて、山崎元氏が、【資産形成】運用はなぜ、「誰でも同じ方法」でいいのか?という面白い動画を公開していたので紹介します。【内容の要約】一言で、動画の内容を表すと、タイトル通り、資産形成は、誰でも同じ「最も効率の良い方法でお金を増
【CPIは無事通過】9月のFOMCを前に投資初心者が気を付けるべきポイントとは?【13日のまとめ】
【9月13日 米国株式市場】ダウ 34,575 ‐0.20%S&P500 4,467 +0.12%ナスダック 13,813 +0.29%米国株式市場は小幅に上昇。主要株価指数ではダウがマイナス。S&P500とNasdaqは上昇しました。コアCPIが2年ぶりの小幅な伸びにとどまったことで、FRBが来週の
【暴落の王様たちが警告】ブラックスワン著者タレブ氏『資産は腫瘍のように膨張、金利上昇で破裂のリスク』
【暴落の王等 警告を発す】ITバブルやリーマンショック、コロナショックなど暴落を利用して荒稼ぎしてきた名著「ブラックスワン」の著者としても知られるタレブ氏と、その盟友で、タレブ氏がアドバイザーを務めるテールリスクファンド、ユニバーサ・インベストメンツの創
S&P500投資家やオルカンに投資をしている人は、明日のCPIや来週のFOMC、景気後退の懸念に対してどうするのがよいでしょう?
【9月12日 米国株式市場】ダウ 34,645 ‐0.05%S&P500 4,461 ‐0.57%ナスダック 13,773 ‐1.04%米国株式市場は下落。アップルを中心にグロース株が下落。各指数を押し下げました。ラッセル2000は+0.19%と上昇。VXUS(全世界株式除く米)は‐0.41%と下落
【米国株と全世界株式、半々戦略】米国とその他の地域の「最も適切な資産配分」と「意外な罠とは?」(VT・S&P500・オルカン)
【「効率的フロンティア」の落とし穴】シーゲル教授の名著「株式投資」のなかに、米国株と米国以外の国の株をどう配分知れば、リスクとリターンが最適になるかを表した「効率的ポートフォリオの定量分析」という項があります。米国と米国外株式(EAFE指数)の過去の利回り
【二刀流】オルカンとS&P500・VTIなどの米国インデックスファンドと二刀流はありなのか?
【オルカンの地域別構成比率】22年3月末の、オルカンの地域別の構成株式をみると、米国が6割以上を占めています。これは浮動株調整後の世界の株式市場の状態を概ね反映するものであり、世界の株式市場全体をそのまま保有したい投資家にとっては最適な商品の一つだと思いま
「続」一括投資VSドルコスト平均法!口数の概念がキー。積立投資だと口数が増えるが一括投資だと増えない説
【一括投資かドルコスト平均法か?】先日書いた『一括投資か分割投資か?ドルコスト平均法でも資産形成後期の暴落は防げない。『資産配分』で考える事が大切!』という記事におもしろいコメントを頂いたので紹介します。簡単に説明すると、この記事は①一括投資の方が理屈
「続」一括投資VSドルコスト平均法!口数の概念がキー。積立投資だと口数が増えるが一括投資だと増えない説
【一括投資かドルコスト平均法か?】先日書いた『一括投資か分割投資か?ドルコスト平均法でも資産形成後期の暴落は防げない。『資産配分』で考える事が大切!』という記事におもしろいコメントを頂いたので紹介します。簡単に説明すると、この記事は①一括投資の方が理屈
【一括投資か分割投資か?】ドルコスト平均法でも資産形成後期の暴落は防げない。『資産配分』で考える事が大切!
【ドルコスト平均法の限界】議論されつくした話なので今更かと思う方もいるかもしれませんが、また、最近話題なので簡単に書いていきたいと思います。ドルコスト平均法でも資産形成後半には効果が薄れますし、暴落やそれによる損失を防ぐことは出来ません。そして、投資や市
一括投資と積立投資どちらが良いのか?ドルコスト平均法は特段有利な戦略というわけではない。
ツイッターを見ていたら、ドルコスト平均法の利点について「過度」な情報を発信している方を見かけたので、ちょっとだけツッコミを入れたいと思います。それにしても、ドルコスト平均法をやめろと言う人もいれば、ドルコスト平均法に切り替えろと言う方もいて、SNSは魑魅魍
レバレッジをかけるのは、本当にNasdaqや米国株式市場で良いのか考えてみよう。
【グロース株のアウトパフォーマンス】過去10年間、テクノロジーの株の上昇に支えれて、米国のグロース株は米国のバリュー株を年平均7.8%上回ってきました。米国株式市場において、グロース株がバリュー株をここまでアウトパフォーマンスしたことは、過去例がありませんで
バンガードの論文「多くの投資家にとって一括投資戦略が理にかなっている理由」
【一括投資とドルコスト平均法】バンガードがおもしろい研究論文を公開していたので簡単に紹介します。https://corporate.vanguard.com/content/dam/corp/research/pdf/cost_averaging_invest_now_or_temporarily_hold_your_cash.pdf1976年から2022年のMSCIワールド・イン
S&P500指数のリターンの約半分は、ベスト30日間によって生み出された(1928~2021年)【長期投資の基本】
【市場から数日離れていると】昨今の市場状況や今後の景気後退を予測し、市場から離脱したり、現金化をするよう促す声も多くあります。そのような意見に耳を傾けるのもよいのですが、市場から出る前に思い出して欲しいことがいくつかあります。【1928年~2021年までのデー
S&P500投資家は今後予想される景気後退にどう対処すればよいか?
【米国株式市場は右肩上がり】「Stocks for the Long Run: The Definitive Guide to Financial Market Returns & Long-Term Investment Strategies, Sixth Edition 6th」より引用。過去200年間、米国株式市場は長期的には右肩上がりで成長を続けてきました。しかし、「常に
【新規失業保険申請件数は高い金利を正当化】どうなるFOMC? 中国での懸念を受けアップル・半導体株が売られる!【投資家が思い出すべきこととは?】
【9月7日 米国株式市場】ダウ 34,500 +0.17%S&P500 4,451 ‐0.32%ナスダック 13,748 ‐0.89%7日の米国主要株価指数はまちまちダウは上昇。S&P500とナスダックは下落して終えました。中国で政府職員に対するiPhone使用禁止が拡大されたとの報道を受け、
【大和アセットマネジメント】NASDAQ100がS&P500より金融ショックに強い理由
【Nasdaqは高リターンで低リスク?】2020年、レバナスや積みレバで有名な大和アセットマネジメントが、「NASDAQ100がS&P500より金融ショックに強い理由」という強気のレポートを公開していたのを思い出したので紹介します。元記事「NASDAQ100がS&P500より金融ショックに強
【悲報?朗報?】ISM非製造業景況指数が予想以上に強い⇒インフレ懸念増&高い金利を正当化。市場の反応と投資家はどうすれば?【6日のまとめ】
【9月6日 米国株式市場】ダウ 34,443 ‐0.57%S&P500 4,465 ‐0.70%ナスダック 13,872 ‐1.06%6日の米国株式市場は続落。ISM非製造業景況指数が予想以上に強かったことを受けて、FRBが高い金利をより長期にわたって維持するとの観測が強まりました。ラッ
山崎元氏の「インデックスファンドの選択法」インデックス投資の基本が詰まった良動画です。
【インデックスファンドの選択法】トウシルにて、経済評論家、楽天証券経済研究所客員研究員の山崎元氏が「【資産形成】インデックスファンドの選択法」というとても良い動画をあげてらしたので紹介します。動画では、初心者の方でもわかりやすく、インデックスファンドを選
【15,000円の錬金術】10万円以上も可能!落ちてるお金を拾っていこう。
【りんり流 FXのススメ】FXで資産形成やお小遣い稼ぎしたいなら、マイナスサムゲームでがんばるよりも、「セルフアフリエイト」やポイ活を利用して、口座開設や1取引などしまくって、ちょっとした、でも、割のいい数時間程度の「労働」で数万~20万くらい稼いで、スパッと
【米国株式市場は下落。ドル円は147円台】9月のFOMCを前に投資家はどうすれば?【欧州や中国では景気後退の足音も】
【9月5日 米国株式市場】ダウ 34,641 ‐0.56%S&P500 4,496 ‐0.42%ナスダック 14,020 ‐0.08%米国株式市場は下落。先週は、経済指標の発表からFRBのタカ派懸念が薄れ、株式市場が上昇しましたが一旦一服。引き続き経済指標の発表やFOMCを控える中、10年
【バリュートラップ】バリュー投資家にとって、嫌な言葉の一つに「バリュートラップ」という単語があります。補足)バリュートラップとはPER(株価収益率)やPBR(株価純資産倍率)など、株式投資において割安・割高を判断する指標はいくつも存在します。理論的には、割安な
配当や分配金が前提でも、暴落やリスクについては考えておいた方がいい。
HIROBUN@東証ETF@indexhikaku@SandP500ETF 投資期間後半の暴落が怖いのは、取り崩しが前提だからではないでしょうか配当金や分配金が前提であれば、影響はあまり関係なく、余力次第ですが、買い増しのチャンスでさえあります資産配分はおっしゃるとおりで… https://t.co/
バリュー投資が上手く行くのは、割高株で失敗する投資家がいるからだ。グロース投資が上手く行くのは成長を過小評価する投資家がいるからだ。
【今日もどこかで投資家の叫びが聞こえます】レム@SQchann@vTrader_Akane @SandP500ETF バリュー投資とはボランティアなんや😭バリュー投資家がアンダーパフォームすることでグロース投資家がアウトパフォーム出来るそういう事に喜びを感じるんや😭 https://t.co/OiilLiKkTv2
【Nasdaqブームの終焉?】米バリュー株が今後数年間、米グロース株をアウトパフォーマンスする可能性について
【過去3年間のスタイルボックス】昨年10月までの下落からの反発もあり、Nasdaqは年初から約40%上昇し話題となっています。ただ、過去3年間を振り返ってみると、米グロース株は、バリュー株をアンダーパフォーマンスしています。2021年に米バンガードは、その後のインフレ
米バンガード「米バリュー株には明るい未来が待っている?」???「米グロース株は?」
【過去1年のスタイルボックス】先週はグロース株が売られ、バリュー株が買われるという展開が続きました、過去1年を振り返ってみると小型グロース株が大きくマイナス。昨年以降、インフレや金利上昇といったレジームシフトを受けて、ここ数年好調だったグロース株からバリ
【S&P500VS全世界株式(オルカン)】何の迷いもなく、米国株式への集中投資を支持するのは難しい。
【S&P500(VOO)VS全世界株式】(前略)であれば、VOO vs 全世界の議論では、個人的になんの迷いもなくVOOを支持します。何故かというと、想像ベースですが、歴史全期間平均で見ると、リターンの高さもシープレシオもおそらくアメリカの圧勝ではありませんか。VOO投資家の方
【S&P500は最強ではない】長期的に資産形成をするうえで最も重要なこととは?【米国株式市場は右肩上がり?】
【米国株式市場は右肩上がり?】シーゲル教授の研究でも有名なように、米国株式市場は、1800年以降長期的には右肩上がりで成長してきました。ただ、「常に」右肩上がりで成長してきたというわけではありません。暴落した時もあれば、長期的に停滞した時もあります。上の図
【週間でS&P500+2.5%、Nasdaqは3.2】雇用統計も無事通過!レーバーデーやFOMCを控える中、S&P500が意識すべきこととは?【1日のまとめ】
【9月1日 米国株式市場】ダウ 34,837 +0.33%S&P500 4,515 +0.18%ナスダック 14,031 ‐0.02%ダウとS&P500は上昇。ナスダックは小幅に下落。影響力の大きいテスラの5%の下落がナスダックを押し下げました。全体では、8月の雇用統計を受けて、FRBが利上げ
月間でS&P500は‐1.8%。ナスダックは‐2.2%と下落。今夜の雇用統計を前に投資家はどうすれば?
【8月31日 米国株式市場】ダウ 34,721 ‐0.48%S&P500 4,507 ‐0.16%ナスダック 14,034 +0.11%ダウとS&P500は小幅安。ナスダックは続伸し4週間余りぶりを高値となりました。米個人消費支出(PCE)や新規失業保険申請件数など強弱混在の経済指標を受けて
「ブログリーダー」を活用して、りんりさんをフォローしませんか?
米国株式市場はバブルか以下の書籍に書かれている、歴史的に投資バブルが起こる前の4つの条件を、現在の米国市場に当てはめ解説しています。The Delusions Of Crowds: Why People Go Mad in Groups (English Edition)歴史的に投資バブルが起こる前の4つの条件①金利の低
ボーグル氏からのメッセージ以前、バンガードの創設者、ジャック・ボーグル氏が2007年に執筆した未発表の記事が発見されたとバロンズが報じていました。本日はその内容を簡単にまとめつつ紹介します。【バロンズ】バンガード創業者が残した成功の秘訣ボーグル氏は未発表の記
S&P500のトータルリターン今回は、S&P500の各年ごとのトータルリターンを紹介します。S&P500やVTI(米国株式市場)などに投資をしている方や、投資をお考えの方は、是非参考にしてみてくだい。1825~2020年までのS&P500下の図は、S&P500の年間の配当込のトータルリターンを表
【「効率的フロンティア」の落とし穴】シーゲル教授の名著「株式投資」のなかに、米国株と米国以外の国の株をどう配分知れば、リスクとリターンが最適になるかを表した「効率的ポートフォリオの定量分析」という項があります。米国と米国外株式(EAFE指数)の過去の利回り
【お金の意思決定で損をしない「3つの原理」】楽天トウシルに、山崎元氏の著した『お金の意思決定で損をしない「3つの原理」』という記事がありました。https://media.rakuten-sec.net/articles/-/41548とてもいい記事なので共有したいと思います。【①運用方法の独立性
【トウシルの記事】楽天トウシルに面白い記事があったので紹介します。橘玲さん×篠田尚子Special対談幸福な人生の最短ルートは「お金持ちになること?!」ってホント?https://media.rakuten-sec.net/articles/-/41878『シンプルで合理的な人生設計』橘氏は最近の著書の中
「資産改善計画会議」第1回〜その1MILIZEのYOUTUBEチャンネルに「資産改善計画会議」という面白い動画が上がっていたので紹介します。経済評論家の山崎元氏とMILIZE代表の田中徹氏が一般募集した資産ポートフォリオの診断を行うという企画です。第1回では、60歳で定年を
【最強ETFの今】2021年、キャシー・ウッド氏率いる旗艦ETFの年初来リターンが-51.76%となり、ETFの投資先の株式のすべてが年初来マイナスとなったことが話題となりました。ARKKの投資先の中で、「94億ドル」中「400万」ドルだけ保有している、キャッシュファンドのみが年
一括投資?毎日積立?数日前、ブログのコメント欄にS&P500に投資をしようと思っています。一括投資が良いでしょうか?毎日積立がいいでしょうか?という質問を頂いたので、回答しようと思います。私なら一括投資します。私なら、今すぐに、自分の①投資目的②リスク許容度③
【ロボアド】私は現状ロボアドは普通の個人投資家の運用に必要ないと思っています。が、ロボアドのなかではウェルスナビが一番好きです。実際、日本投資顧問業協会の統計資料によると、2023年12月末ではウェルスナビが9832億円と断トツだった。今年に入ってからも増加の勢い
【オルカンの60%は米国株】VTやオルカンのように、時価総額で全世界株式を丸抱えするようなインデックスに連動する商品について、よく指摘されることの一つに、米国株が60%を占めているから危ない、リスク分散になっていないという意見があります。今回はこのことについ
【長期投資はリスクを減らす?】投資信託協会のHPには以下のような記述があります。“証券に長期投資すると、短期投資に比べ収益のフレ具合が小さくなり安定的収益を得られます”確かに「収益率」の振れ幅は時間の経過とともに平均にならされています。投資信託協会のHPよ
【投資の勉強の仕方】今回は初心者の方にお勧め動画&「投資の勉強法」を紹介&提案していきたいと思います。まずはこちらの動画。経済評論家の山崎元氏が「投資の理論と個人の資産運用」と題して、過去の「投資理論」の大まかな歴史を説明しています。さて、この山崎氏の
【1987年の暴落】1987年10月19日、S&P500は一日で20%以上下落しました。それまでの日次のヒストリルボラティリティに基づくと、この大暴落は「25」標準偏差に相当します。【正規分布の世界】https://ai-trend.jp/basic-study/normal-distribution/normal-distribution/よ
#GPIF は、#2023年度運用状況 を公表しました。▶️https://t.co/CsIcXrxP1f pic.twitter.com/rSG42jZCO8— GPIF (@gpiftweets) July 5, 2024 GPIFの2023年度第1四半期運用状況(速報)が公表され、累積収益額が150兆を達成したと話題となりました。本来であれば、年金運用は
【老後の資産運用について】楽天トウシルに山崎元氏の「最晩年期の資産管理法 6つのポイント(序説)」という良い記事が掲載されていたので紹介します。※この記事において、「晩年」とは「仕事を引退した後の期間のおおむね後半」というくらいの大まかな意味で使われてい
イギリスの過去100年間以下は覇権国から転落した、イギリスの過去100年間(1900~2000年)の各資産の実質リターンのグラフです。株式 幾何平均 5.8% (10.1%) 算術平均 7.6% (11.9%)債券 幾何平均 1.3% (5.4%) 算術平均 2.3% (6
【メディアは市場動向を誇張する】バンガードの創始者ボーグル氏は「ウォールストリートジャーナル紙を読むな!CNBCを見るな!」「CNBCのインタビューには何度も応じているが、呼ばれる理由がわからない。」「大声で「バイ株」「セル株」と叫びまくることで有名な「マッド
【三菱UFJ国際投信ブロガーミーティング】三菱UFJ国際投信主催のブロガーミーティングがありました。感想を一言で言うと、面白かったです(笑) <登壇者>山崎元氏(経済評論家・株式会社マイベンチマーク 代表)小松原宰明氏(イボットソン・アソシエイツ・ジャパン CIO
【「効率的フロンティア」の落とし穴】シーゲル教授の名著「株式投資」のなかに、米国株と米国以外の国の株をどう配分知れば、リスクとリターンが最適になるかを表した「効率的ポートフォリオの定量分析」という項があります。米国と米国外株式(EAFE指数)の過去の利回りや
【オルカンの60%は米国株】VTやオルカンのように、時価総額で全世界株式を丸抱えするようなインデックスに連動する商品について、よく指摘されることの一つに、米国株が60%を占めているから危ない、リスク分散になっていないという意見があります。今回はこのことについ
【7月15日 米国株式市場】ダウ 40,211 +0.53%S&P500 5,631 +0.28%ナスダック 18,472 +0.40%米国株式市場は続伸。パウエル議長の発言が利下げへの期待を高めた他、暗殺未遂事件を受けトランプ前大統領が再選するとの見方が強まり、規制緩和に対する期待
【面白い記事】マネーインサイダーに「マグニフィセント・セブン」を保有せずS&P500に圧勝したファンドマネージャーが明かす、4つの指針と7つの推奨銘柄という面白い記事があったので紹介します。https://www.businessinsider.jp/post-282637ちなみに英語でBill Smead氏で検
【選挙の年あるある】今年はインフレや利上げ、景気後退の話題でまだいつもより陰に隠れていますが、選挙の年恒例の「バイデン政権が~」「民主党が~」「株価が~」というようなニュースも、ちらほら目につき始めました。さて、米国の選挙の年、S&P500やVTIなどに長期投資
【7月12日 米国株式市場】ダウ 40,000 +0.62%S&P500 5,615 +0.55%ナスダック 18,398 +0.63%ダウは3日続伸し4万ドルを回復。S&P500は約8割の銘柄が上昇。Nasdaqも上昇しました。米生産者物価指数(PPI)が若干予想を上回る伸びとなったものの、前日に引
【7月 11日 米国株式市場】ダウ 39,753 +0.08% S&P500 5,584 ‐0.88%ナスダック 18,283 ‐1.95%6月の米消費者物価指数CPIを受けて、年内の利下げ観測が強まり、ドル円は161円台から158円台後半へと円が急伸。影響力の大きい大型グロース株が売られナ
元バンガード会長兼CEOジョン・J・ブレナン氏ジョン・ブレナン氏は、ジャック・ボーグル氏の後を継ぎ、1996年から2009年までバンガードの会長兼CEOを務めた人物です。今回は、ジョン・ブレナン氏の発言の中から、個人的に好きな言葉をいくつか紹介したいと思います。コロナ
【7月10日 米国株式市場】ダウ 39,721 +1.09%S&P500 5,633 +1.02%ナスダック 18,647 +1.18%S&P500とナスダックは最高値を更新。S&P500は7営業日続伸となり史上初めて5600を上回りました。エヌビディアや大型ハイテク株が上昇、その他幅広い銘柄が上昇
【S&P500の真実】S&P500は1928年以来、平均年率9.8%のリターンを記録してきました(配当込み・ドルベース)。シーゲル教授のチャートが有名ですが、S&P500は長期的には右肩上がりで成長してきました。ただ、その過程で、当たり前ですが毎年必ず下落する場面がありました
【7月9日 米国株式市場】ダウ 39,291 ‐0.13%S&P500 5,576 +0.07%ナスダック 18,429 +0.14%米主要株価指数はまちまち。ダウは下落、S&P500とNasdaqは小幅に上昇しました。S&P500は1月来となる6営業日上昇を記録し、今年36回目の最高値を更新しました。
【7月8日 米国株式市場】ダウ 39344.79 ‐0.08%S&P500 5572.85 +0.10% ナスダック 18403.74 +0.28%S&P500は小幅に上昇。5営業日続伸し今年35回目の最高値を更新。ダウは小幅に下落。ナスダックは小幅に上昇しました。明日のパウエル議長の議会証言
【GPIFはすごい】年金を運用しているGPIFについて『年金の運用がすごい!GPIF累積収益100兆円を達成!ポートフォリオの感想と個人投資家が参考にすべき点とは?』「https://livedoor.blogcms.jp/blog/sp500ne/article/edit?id=28081512」という記事を書きました。簡単に言う
【30年以上、年率平均66%で複利運用した男】ヘッジファンド「ルネサンス・テクノロジーズ」を率いるジム・シモンズ氏は、1988年~2018年の31年間で、年率平均66%のリターンという記録的な残しました。バフェット氏、ソロス氏、リンチ氏、レイ・ダリオ氏等、名だたる投資
【インデックス投資は入金力が大事(?)】インデックス投資は入金力が大切なんてよく言われます。でも、実際はインデックス投資に限らず、個別株投資にしろ、不動産投資にしろ、債券にしろ、おおよそほとんどの投資において、元本や毎月投資に回せるお金がどのくらいある
#GPIF は、#2023年度運用状況 を公表しました。▶️https://t.co/CsIcXrxP1f pic.twitter.com/rSG42jZCO8— GPIF (@gpiftweets) July 5, 2024 GPIFの2023年度第1四半期運用状況(速報)が公表され、累積収益額が150兆を達成したと話題となりました。本来であれば、年金運用は
【7月5日 米国株式市場】ダウ 39,375 +0.17%S&P500 5,567 +0.54%ナスダック 18,352 +0.90%S&P500は4日続伸、今年34回目の最高値更新。雇用統計を受けて利下げへの期待が高まった他、META、アルファベット、アップルなど大型グロース株の上昇が各指数を
【世界一の投資家 バフェット】「ウォーレン・バフェット」と言えば、皆さんはどんなことをイメージするでしょうか?世界トップクラスのお金持ち、バークシャーの会長、節約家、バリュー投資家、長期投資家・・・ほとんどの人が投資家として大成功を収めた、バフェット氏
一括投資?毎日積立?数日前、ブログのコメント欄にS&P500に投資をしようと思っています。一括投資が良いでしょうか?毎日積立がいいでしょうか?という質問を頂いたので、回答しようと思います。私なら一括投資します。私なら、今すぐに、自分の①投資目的②リスク許容度③
【投資信託についておもしろい記事が】先日、日経新聞に「インデックス型投信、運用成績はコストで決まる?」という記事がありました。要点をまとめると、〇同じ指数との連動を図るインデックス型投信は基本的に同じ値動きをするため、商品選択ではコストの低さが重要なポイ
【7月3日 米国株式市場】ダウ 39,308 ‐0.06%S&P500 5,537 +0.51%ナスダック 18,188 +0.88%S&P500とナスダック総合は過去最高値を更新。半導体銘柄やテスラが指数を牽引。発表されたいくつかの経済指標を受け、9月利下げ観測が高まりました。明日の独立