ボーグル氏からのメッセージ以前、バンガードの創設者、ジャック・ボーグル氏が2007年に執筆した未発表の記事が発見されたとバロンズが報じていました。本日はその内容を簡単にまとめつつ紹介します。【バロンズ】バンガード創業者が残した成功の秘訣ボーグル氏は未発表の記
S&P500に投資を続けて9年目。ブログは毎朝更新中!
S&P500ETF(VOO)に投資していくブログです。NISA・イデコも活用して資産形成中。ウォーレンバフェット、シーゲル、ボーグルらが大好き。アメリカ株や投資情報、書評を更新していきます。
これから米国株投資を始める方へりんり@バンガードS&P500ETF(VOO)@SandP500ETF【質問】①米国株投資を始めた時(始める前後で)苦労した事。②あなたがこれから米国株投資を始める方に伝えたい事。これだけは言いたいこと。はなんですか?今後のためにご意見、コメント頂け
【S&P500は8月来の反発!】日銀に動きあり?為替は一時148円台に。今週はイベント目白押し【S&P500投資家はどうすれば?】
【10月30日 米国株式市場】ダウ 32,928 +1.58%S&P500 4,166 +1.20%ナスダック 12,789 +1.16%米主要株価指数は1%以上上昇。マイクロソフトやアマゾンなど、先週下げていた大型グロース株を中心に買い戻しが入りました。イスラエルのガザへの地上侵攻は
『オルカンはすごい安心、預金のかわり』は本当か? 過去のドローダウンを紹介します【eMAXIS Slim全世界株式・VT】
【VTのドローダウン】VT(全世界株式ETF)の設定来のドローダウン(ドルベース・配当込み)2009年以降の約11年間の間に、VTは10%以上の下落が9回、20%以上の下落も2度あり、2012年前後などは下落してから最高値を更新するまで、1年以上も要したことがわかります。【疑似
【二刀流】オルカンとS&P500・VTIなどの米国インデックスファンドと二刀流はありなのか?
【オルカンの地域別構成比率】22年3月末の、オルカンの地域別の構成株式をみると、米国が6割以上を占めています。これは浮動株調整後の世界の株式市場の状態を概ね反映するものであり、世界の株式市場全体をそのまま保有したい投資家にとっては最適な商品の一つだと思いま
【米国株は今後10年停滞する?】「今米国株を買ってはいけない」は本当か?【株式は死んだ】
【メディアは市場動向を誇張する】バンガードの創始者ボーグル氏は「ウォールストリートジャーナル紙を読むな!CNBCを見るな!」「CNBCのインタビューには何度も応じているが、呼ばれる理由がわからない。」「大声で「バイ株」「セル株」と叫びまくることで有名な「マッド
【積立投資で注意したいこと】楽天証券のトウシルにて、山崎元氏の「積立投資で注意したいこと」という動画が公開されていましたので紹介します。もちろん、「積立投資が悪い」ということではありません。定期的な拠出を続けることは良いことですし、投資を習慣化させるう
次の10年は新興国株式がくる。次の10年新興国株式がくる。という声を最近よく聴きます。そこで今回は1つの興味深いレポートを紹介したいと思います。2011年4月 日興アセットマネジメント変わる世界の勢力図、大きなカギになる「新興国」と「向こう10年」の高成長より引用
これから投資を始める方へ② 株式投資の基本 変なアイディアに引っかかる前に
今日のテーマは①資産配分(アセットアロケーション) 特に無リスク資産とリスク資産の配分が大事②まずは自身にコントロールできることを徹底的に行う。(リスクコントロール、コスト)③できるだけ合理的、効率的に投資をする。⇒簡単に実行する方法の一つがオルカン④
【3日続落】Nasdaqに続き、S&P500も最高値から10%下落し調整入り。経済指標と今後について解説【27日の米国市場】
【10月27日 米国株式市場】ダウ 32,417 ‐1.12%S&P500 4,117 ‐0.48%ナスダック 12,643 +0.38%米主要株価指数はまちまち。アマゾンやアップル、メタなどの上昇を受け、ハイテク株の比率の高いNasdaqは上昇。S&P500は3日続落。7月の直近高値から下落率
【資金流入が続く株式投信】投資信託協会の最新のレポートに数字で見る投資信託よると、日本の公募投信は5891本、そのうち5793本が株式投信となっています。公募投信へは、過去最長となる17年連続の純資金流入が続いており(2004年~2020年)公募株式投信に限ってみれば、こ
【ナスダックは調整入り】S&P500も5月来の安値に。米国株投資が不安な方はどうすればよいのか?【Amazon決算○】
【10月26日 米国株式市場】ダウ 32,784 ‐0.76%S&P500 4,137 ‐1.18%ナスダック 12,595 ‐1.76%米国株式市場は続落。S&P500は5月来の安値に。ナスダックは7月の高値から10%以上下落し、調整局面入りしました。決算、経済指標、高い金利と債券利回り、
【投資・資産運用を行っている人は全体の1/3】投資をしてない人のうち投資をやりたくないは41%【やらない理由は「特になし」】
【資産運用に関する調査】ウィズ合同会社が、2023年9月に全国の20~60代の男女を対象に、資産運用に関する実態調査を実施。https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000004.000123638.html【調査概要】調査名 :資産運用実態調査調査対象者:全国20代~60代男女有効回答数:3
【ドル円150円台、年初来最安値を更新!】Nasdaqは今年最大の下落!今米国株投資が不安な方へ【25日のまとめと感想】
【10月25日 米国株式市場】ダウ 33,035 ‐0.32%S&P500 4,186 ‐1.43%ナスダック 12,821 ‐2.43%米国株式市場は下落。Nasdaqは今年最大の下げとなりました。決算を発表したアルファベットが‐9.6%と大きく下落。債利回りが上昇したことが株式市場の足か
今iDeCoを始めるならオススメの証券会社は?①松井証券②マネックス証券
【iDeCoを始めるなら松井証券】私は楽天バンガードシリーズの登場を受け、楽天証券でイデコを始めました。当時はそれが最善の選択肢だったと思います。ただ、その後に良い投資信託が誕生したり、各社のラインナップが整ってきたことにより状況は変わりました。もし、私が今
【S&P500は6日ぶりに上昇】決算速報!マイクロソフト〇!Googleは時間外で6%下落中【今朝の米国株式市場のまとめと感想】
【10月24日 米国株式市場】ダウ 33,141 +0.62%S&P500 4,247 +0.73%ナスダック 13,139 +0.93% 米国株式市場は急伸。S&P500は6営業日ぶりに反発。堅調な企業決算や業績見通しの上方修正が相次ぎました。ラッセル2000も+0.82%と小型株も上昇。VXUS(全世
「岸田総理に言いたいことがある人はどうすれば?」政府 所得減税4万円を検討 非課税世帯に7万円給付案!
政府 所得減税4万円を検討 非課税世帯に7万円給付案国政に関するご意見・ご感想がある方は、SNSで呟くよりも、直接伝えましょう👍首相官邸、および各省庁に対するご意見・ご感想はこちらから⇒『https://t.co/jxTWpojzLc』そして、選挙にいきましょう👍https://t.co/a822d0
良記事!山崎元氏「最晩年期の資産管理法 6つのポイント」老後の資産運用について今、考えよう
【老後の資産運用について】楽天トウシルに山崎元氏の「最晩年期の資産管理法 6つのポイント(序説)」という良い記事が掲載されていたので紹介します。※この記事において、「晩年」とは「仕事を引退した後の期間のおおむね後半」というくらいの大まかな意味で使われてい
【S&P500は5日続落・5月来の安値に】IT/ハイテク株は上昇。マイクロソフト・Amazonなどビックテックの決算続く【今週のポイント】
【10月23日 米国株式市場】ダウ 32,936 ‐0.58%S&P500 4,217 ‐0.17%ナスダック 13,018 +0.27%米主要株価指数はまちまち。ダウは4営業日続落。S&P500は今年最長となる5営業日続落し、5月来の安値を付けました。ナスダックは小幅に上昇。10年債利回りが
再びブラックマンデーのような暴落が起きた時、S&P500やオルカンに投資をしてる人はどうすれば良いか?
【1987年の暴落】1987年10月19日、S&P500は一日で20%以上下落しました。それまでの日次のヒストリルボラティリティに基づくと、この大暴落は「25」標準偏差に相当します。【正規分布の世界】https://ai-trend.jp/basic-study/normal-distribution/normal-distribution/よ
【米国市場のお勉強】米モーニングスターに、「株式市場の暴落と不況について知っておくべき6つのこと」という面白い記事があったので紹介します。6 Things To Know About Stock Market Crashes and Downturns年初からの株価の下落や、市場の先行きに不安な方や、米国株初
【米国株投資の基本中の基本】S&P500の月間リターンを正しくイメージしよう【VOO】
S&P500の月間リターン(1950年~2017年8月)今回は過去の$&P500指数の月間リターンとその特徴を紹介したいと思います。過去のS&P500の月間リターンを見てみると、最も多いのは+2%。ついで+1%。+5%。+0%と続きます。そして、下のグラフが示すように綺麗な正規分布にはなっ
新NISAをオルカン全力と決めた人へ。 pic.twitter.com/a9d1ymkcQk— ル一シ一@ビルメン× 株式投資×勝利の女神NIKKE (@lucy_builmen) July 8, 2023 新NISAをオルカン全力と決めた人へ。というツイートがバズっていたが、騒ぐほどでもないので端的に書いていきたいと思う。
【超重要】長期的に正しい投資対象に投資を続ける事の力を学ぼう【コカ・コーラの配当利回りは50%に?】
【増配の力】マネックス証券の岡本平八郎さんが素敵なツイートをしていたので紹介します。1999年末にプール(POOL)に100万円投資をしていたら、約22年後の2022年の配当は70万円で、配当利回りは70%になっていたというお話です。HUTCH ハッチ (岡元兵八郎)@heihachiro888
【高配当株を勧める動き】ここ最近の投資記事を読むと米国株に関しては、高配当株を進める動きがあります。この意見は一理あります。。確かに金利が上昇する局面では、遠い未来の利益を期待しなければいけないグロース株よりも、目先のキャッシュフローが豊富な高配当株の
資産形成を進めるうえで超重要な要素とガチでお勧めのサブスクを紹介します!
【最強のサブスクの一つ】今回は結論からいきます。ある程度の資産を持っている方や自身で副業や事業をやってる方に、私がガチでお勧めするサブスクは、「優秀な税理士をつけること」税理士事務所や個々の条件にもよりますが、一月当たり数千円〜数万円で、税金の相談や確
【S&P500は週間で‐2.4%】下落が続く米国株式市場ですが騒ぐ必要も、心配する必要もなし【むしろ伸びしろ】
【10月20日 米国株式市場】ダウ 33,127 ‐0.86%S&P500 4,224 ‐1.26%ナスダック 12,983 ‐1.53%米国株式市場は続落。追加利上げやイスラエルとハマスとの紛争拡大が懸念され、世界的に株安となる一方で、安全資産の債券や金が上昇。週間でダウは‐1.6%
山崎元 新NISAで選ぶべき投資信託は「オルカン」1本でいい
週刊東洋経済 2023/10/21号新NISA革命プロ厳選の注目の投信。山崎元氏はあのファンド1本を提案!https://t.co/6bpQVHg89Q— りんり@バンガードS&P500ETF(VOO) (@SandP500ETF) October 16, 2023 週刊東洋経済 2023/10/21号に、山崎元氏のおもしろい記事があったのでTwitt
【インデックス投資家必見】Bogleheads®投資哲学に基づいた投資戦略と新しいNISAの活用方法
【資産形成を始める方にお勧めの動画】三菱UFJアセットマネジメントのYouTubeチャンネルに「人気ブロガーが語る! Bogleheads®投資哲学に基づいた投資戦略と新しいNISAの活用方法」という良い動画が公開されていたので紹介します。動画では、Bogleheads®日本チャプター代
S&P500は3日続落!パウエル議長の講演と地政学リスクが市場を揺さぶる。【米国株投資家はどうすれば?】
【10月19日 米国株式市場】ダウ 33,414 ‐0.75%S&P500 4,278 ‐0.85%ナスダック 13,186 ‐0.96%S&P500は3日続落。途中、パウエル議長の発言を受けて株価は上下し荒い展開となりましたが、最終的には下落して終えました。ラッセル2000は‐1.51%と小型株
投資のプロが全世界株式オルカンをやめた理由「ハッチ オルカンやめるってよ」
【オルカンやめるってよ】マネックス証券のマネックスオンデマンドにこんな動画を見つけたので紹介します。【つみたて投資】投資のプロが全世界株式オルカンをやめた理由マネックス証券とオルカンと言えば、iDeCoで「オルカン」に投資できるのは、マネックス証券と松井証券
【米国株式市場は下落】今不安を感じている方はどうすればよいのか?【決算や中東情勢が重しに】
【10月19日 米国株式市場】ダウ 33,665 ‐0.98%S&P500 4,314 ‐1.34%ナスダック 13,314 ‐1.62%米国株式市場は大幅安。米国債利回りが上昇したことが株式市場を圧迫したほか、テスラが4.7%下げた他、モルガンスタンレーやユナイテッドエアラインなど、
ぶっちゃけ投資すべき?「ニッセイ・S米国株式500インデックスファンド」新規設定!信託報酬年0.057%
【新ファンド】日本経済新聞に、ニッセイアセットマネジメントが11月に信託報酬年0.057%の「ニッセイ・S米国株式500インデックスファンド」を新規設定するとの報道がありました。投信値下げ、ニッセイアセット参戦 最大手以外にも波及「ニッセイ・S米国株式500インデック
【エヌビディア‐4.6%】中国への半導体の輸出禁止か?。堅調な経済指標がFRBのタカ派政策を正当化?米国債利回りを引き上げる【9月の小売売上高】
【10月17日 米国株式市場】ダウ 33,997 +0.04%S&P500 4,373 ‐0.01%ナスダック 13,533 ‐0.25%米主要株価指数はまちまち。ダウは小幅に上昇、S&P500はほぼ横ばい。ナスダックは小幅に下げました。9月の米小売売上高が予想を上回ったことで米国債利回り
週刊東洋経済 2023/10/21号新NISA革命プロ厳選の注目の投信。山崎元氏はあのファンド1本を提案!https://t.co/6bpQVHg89Q— りんり@バンガードS&P500ETF(VOO) (@SandP500ETF) October 16, 2023 週刊東洋経済 2023/10/21号に、山崎元氏のおもしろい記事があったのでTwitt
【米国株式市場は上昇】ハマスのイスラエル攻撃を3カ月前に予想できた人がどのくらいいるでしょう?【予想屋なんてそんなもの】
【10月16日 米国株式市場】ダウ 33,984 +0.93%S&P500 4,373 +1.06%ナスダック 13,567 +1.20%米国株式市場は上昇。ダウは1月ぶりの大きな上昇。好調な決算が株式市場を牽引しました。ラッセル2000は+1.59%と小型株が大きく反発。VXUS(全世界株式除く米
バンガード「S&P500だけではなく、国際分散投資をすべき4つの理由」
国際分散投資に関するレポート今回は国際分散投資についての、米バンガードのレポートを紹介します。米国人目線で書かれたレポートだという点に注意が必要ですが、日本の投資家の方にも役立つと思います。参考 「Why the time is now for international」問題提起。同レポー
【投資はタイミングよりタイム】投資には「タイミングよりタイム(長期間続けること)だ」という言葉があります。個人的には、基本的に、出来るだけ早く目標とする資産配分を完了した方が良いと思いっています。資金に余裕のある方で、リスクが許容できる方であればできるだ
【インデックスファンドの取り崩し】米バンガードの「4%ルール」についてのレポート【FIRE・早期退職】
【退職のための4%ルールのアップデート】先日米バンガードが、FIREやインデックス投資の出口戦略の一つとして、よく知られている「4%ルール」について、おもしろいレポートを公開していましたので紹介たいと思います。レポートはこちらから。Fuel for the F.I.R.E.: Updati
【S&P500とナスダックは下落!】原油高騰、米消費者マインドは低下。世界の不確実性が高まる中、S&P500投資家はどうすればよいか?【決算シーズン開始】
【10月13日 米国株式市場】ダウ 33,670 +0.12%S&P500 4,327 ‐0.50%ナスダック 13,407 ‐1.23%S&P500とナスダックは続落。決算を受けてJPモルガンやユナイテッドヘルス、原油高に伴うシェブロンの上昇で上げでダウは横ばいとなりましたが、ハイテク株が
バンガードのジャック・ボーグル氏に『時価総額加重での国際分散投資を、躊躇わせたものとは?』【投資トリビア】
【VGKとVPLに秘められた思い】バンガードの地域ごとETFを見ると、先進国ETF(米除く)の他に、欧州先進国ETF(VGK)とアジア先進国(VPL)の2つに分かれていることがわかります。純資産額をみると両方ともあまり人気がなく、多くの投資家は普通に、米除く先進国ETF(VEAやV
【S&P500は反落!】CPIを受けて米国債利回りが上昇。利上げ観測が高まる。今日から決算シーズン【S&P500投資家はどうすれば?】
【10月12日 米国株式市場】ダウ 33,631 ‐0.51%S&P500 4,349 ‐0.62%ナスダック 13,574 ‐0.63%米国株式市場は反落。9月のCPIを受けて、インフレとFRB追加利上げの懸念が高まりました。これにより、米国債利回りが上昇し、株式市場を圧迫しました。ラッ
バフェット『マーケットは短期的には投票機にすぎないが、長期的には計量器だ』の元ネタ
【証券分析】りんり@バンガードS&P500ETF(VOO)@SandP500ETFグレアム①普通株の価値を決めるときに配当率はそれほど重要ではない。 ②その企業の資産と収益力に明確な相関関係がないとすれば、資産価値はまったく意味がない。③ 過去の収益は、それが将来の収益にどのよう
【米国株式市場は4日続伸】PPIとFOMC議事録を消化。連日のおはギャーとはなんだったのか
【10月11日 米国株式市場】ダウ 33,804 +0.19%S&P500 4,376 +0.43%ナスダック 13,659 +0.71%米国株式市場は4日上昇。9月の米生産者物価指数(PPI)は予想を上回る伸びを示したものの、FOMC議事録やFRB関係者の発言が思ったよりタカ派ではなかったことで
「PER基準のポートフォリオ変更戦略は有効か?」インデックス投資家必見
【PER基準のポートフォリオ変更は有効か?】ウォール・ストリート・ジャーナル日本版@WSJJapanPER基準のポートフォリオ変更は有効か #株 #債券 https://t.co/xXqsaWLHea2023/03/09 14:00:07ウォールストリートジャーナルに、米ジョージメイソン大学ビジネススクールの金融
【米国株式市場は3日上昇!FRB関係者のハト派発言続くも】明日はPPI・FOMC議事録。明後日はCPI。経済指標の発表を前にS&P500投資家はどうすれば?
【10月11日 米国株式市場】ダウ 33,739 +0.40%S&P500 4,358 +0.52%ナスダック 13,562 +0.58%米国株式市場は3日続伸。今日もFRB当局者のハト派的な発言が株式市場をサポート。取引開始後には、米国債利回りが大きく低下する場面もありました。ラッセ
『遠くの戦争は買い、近くの戦争は売り』という言葉が流行っていますが、これは一見正しそうに見えて、朝鮮戦争時の日本(近くの戦争でも買い)や、オイルショック時の米国(遠くの戦争でも売り)など、いくつも反例もあるので、鵜呑みにしないように注意しましょう。過去6
【米国株式市場は続伸】イスラエルでの戦闘、CPI、決算シーズンを前にS&P500投資家が意識すべきこととは?【9日のまとめ】
【10月9日 米国株式市場】ダウ 33,604 +0.59%S&P500 4,335 +0.63%ナスダック 13,484 +0.39%米国株式市場は続伸。複数の米金融当局者の発言を受けて、年内の追加利上げは見送られるとの観測が強まった。ラッセル2000は+0.60%と小型株も上昇。VXUS(全世
「超優良NOTE」インデックス投資家、これから投資を始める方は必読【山崎元氏、素晴らしい】
山崎元氏がインデックス投資ナイトのスピーチ原稿をNOTEにて公開していたので紹介します。とても素晴らしい内容で、是非インデックス投資家の方は全文を読んでいた抱ければと思います。『https://note.com/hajime_yamazaki/n/n2dfd33f1d0ef』多くの方に読んでいただきたい
「5000万や1億のはした金で、株と債券の配分に頭を使うのは無駄な努力」三菱UFJ国際投信ブロガーミーティングの備忘録
【三菱UFJ国際投信ブロガーミーティング】昨日、三菱UFJ国際投信主催のブロガーミーティングがありました。感想を一言で言うと、面白かったです(笑) <登壇者>山崎元氏(経済評論家・株式会社マイベンチマーク 代表)小松原宰明氏(イボットソン・アソシエイツ・ジャパ
『若いうちはS&P500に集中投資して・・・』は本当に正解なのか?(VOO)
S&P500に投資をする方へよく「若いうちはS&P500に集中投資して、その後・・・」という話を耳にします。私は、ご存知の通り、S&P500や米国株が大好きですし、目標や許容できるリスク、投資期間などが『本当に』許すのなら、S&P500や米国株100%もありだと思いますし、選択は各
これから投資を始める方へ② 株式投資の基本 変なアイディアに引っかかる前に
今日のテーマは①資産配分(アセットアロケーション) 特に無リスク資産とリスク資産の配分が大事②まずは自身にコントロールできることを徹底的に行う。(リスクコントロール、コスト)③できるだけ合理的、効率的に投資をする。⇒簡単に実行する方法の一つがオルカン④
山崎元氏の魂のインタビューは必読!「AERA Money 2023秋冬号」が熱い
【AERA Money 2023秋冬号】10月5日、新NISAの準備ができる〈金融庁取材〉「AERA Money 2023 秋冬号」 が発売されました。Amazon「新NISAの準備ができる〈金融庁取材〉「AERA Money 2023 秋冬号」 (AERA増刊)」楽天「新NISAの準備ができる〈金融庁取材〉「AERA Money 2023
S&P500は小幅に下落。米労働市場は堅調。S&P500構成銘柄のうち50日線を上回って取引されているのは僅か11%と、この1年以上で最低の割合に。
【10月5日 米国株式市場】ダウ 33,119 ‐0.03%S&P500 4,258 ‐0.13%ナスダック 13,219 ‐0.12%米国株式市場は前日の上昇から小幅に反落。全体的に雇用統計を控え小幅な動きとなりました。ラッセル2000は+0.14%と小型株は上昇。VXUS(全世界株式除く米
【S&P500は反発!】ADP雇用統計を受けて債券利回りが低下⇒グロース株が上昇!ただし油断は禁物。本番は6日の雇用統計
【10月4日 米国株式市場】ダウ 33,129 +0.39%S&P500 4,263 +0.81%ナスダック 13,236 +1.35%米国株式市場は上昇。9月の米民間部門雇用者数の伸びが予想を下回ったことを受け、利上げ観測が後退。債券利回りも低下し、グロース株の追い風となりました。ラ
【S&P500は4か月ぶりの安値に】JPモルガン・GS・MS、各社更なる株安を警告【ドル円は一時150円を付けるも急伸】
【10月3日 米国株式市場】ダウ 33,002 ‐1.29%S&P500 4,229 ‐1.37%ナスダック 13,059 ‐1.87%米主要株価指数はそろって下落。8月の雇用動態調査(JOLTS)で求人件数が約2年ぶりの高水準となり、労働市場が強いこと(=高い水準の金利を長く維持するこ
高配当株式が大好きな皆様へ今回は米国の高配当株に投資をする人が頭に入れておいた方がいい、一つ事実を紹介します。また、逆に低配当(無配当)銘柄に投資をする方も知っておいて損はないと思います。それでは、始めます。高配当銘柄の弱点ハオ・ジャン等の論文「Equity Du
『今、高配当株に投資すべし!』という意見に飛びつく前に考えて欲しいこと。
【米国10年債利回りが上昇する場面の各資産のリターン】※JPモルガンアセットマネジメントのレポートより参照2022年3月末時点から過去5年と対象とした期間が短く、過去5年と今後の市場環境は大きく変わることが予想されていることから、未来を見通すという意味では、個人的
そもそもインデックス投資してる人達に出口は有るのですか?、投資しながら少しづつ削ってくと思ってましたが、どうなんですか?
昨日の「高配当株投資はインデックス投資に比べて出口戦略が簡単だ」というのはどうなんだろう?という記事にコメントをいだたきました。https://etfsp500.com/archives/34956111.html」「ワンコと共に生きる、それが生き甲斐。」さんありがとうございます。いろいろな考え
【S&P500は横ばい。我慢の展開が続く】為替や利上げが気になる中、S&P500投資家はどうすればよいか?
【10月2日 米国株式市場】ダウ 33,433 ‐0.22%S&P500 4,288 +0.01%ナスダック 13,307 +0.67%米主要株価指数はまちまち。ダウは下落。S&P500は横ばい。ナスダックは上昇しました。米議会上下両院は30日、政府のつなぎ予算を可決した。連邦政府機関の閉鎖
「高配当株投資の方がインデックス投資よりも出口戦略は簡単」説は本当か?
【本当に高配当株の方が出口戦略は簡単か?】たびたび、高配当株の方がインデックス投資より出口戦略が簡単だという意見があります。最近では、ゆうパパ氏の著書「『ほったらかし投資FIRE』手間なく7年で早期リタイアする「米国株」高配当再投資法」の中でも、そういった主
これから投資を始める方へ② 株式投資の基本 変なアイディアに引っかかる前に
【これから投資を始める方へ】某、株式投資の大先輩が、質問箱に来ていた質問に、「これから投資を始める方であれば、りんりさんのブログをみてインデックス投資を始めてみては?・・・・・」的な解答しているのを目にしました。紹介していただきありがとうございます。最
【積立投資で注意したいこと】楽天証券のトウシルにて、山崎元氏の「積立投資で注意したいこと」という動画が公開されていましたので紹介します。もちろん、「積立投資が悪い」ということではありません。定期的な拠出を続けることは良いことですし、投資を習慣化させるう
「ブログリーダー」を活用して、りんりさんをフォローしませんか?
ボーグル氏からのメッセージ以前、バンガードの創設者、ジャック・ボーグル氏が2007年に執筆した未発表の記事が発見されたとバロンズが報じていました。本日はその内容を簡単にまとめつつ紹介します。【バロンズ】バンガード創業者が残した成功の秘訣ボーグル氏は未発表の記
S&P500のトータルリターン今回は、S&P500の各年ごとのトータルリターンを紹介します。S&P500やVTI(米国株式市場)などに投資をしている方や、投資をお考えの方は、是非参考にしてみてくだい。1825~2020年までのS&P500下の図は、S&P500の年間の配当込のトータルリターンを表
【「効率的フロンティア」の落とし穴】シーゲル教授の名著「株式投資」のなかに、米国株と米国以外の国の株をどう配分知れば、リスクとリターンが最適になるかを表した「効率的ポートフォリオの定量分析」という項があります。米国と米国外株式(EAFE指数)の過去の利回り
【お金の意思決定で損をしない「3つの原理」】楽天トウシルに、山崎元氏の著した『お金の意思決定で損をしない「3つの原理」』という記事がありました。https://media.rakuten-sec.net/articles/-/41548とてもいい記事なので共有したいと思います。【①運用方法の独立性
【トウシルの記事】楽天トウシルに面白い記事があったので紹介します。橘玲さん×篠田尚子Special対談幸福な人生の最短ルートは「お金持ちになること?!」ってホント?https://media.rakuten-sec.net/articles/-/41878『シンプルで合理的な人生設計』橘氏は最近の著書の中
「資産改善計画会議」第1回〜その1MILIZEのYOUTUBEチャンネルに「資産改善計画会議」という面白い動画が上がっていたので紹介します。経済評論家の山崎元氏とMILIZE代表の田中徹氏が一般募集した資産ポートフォリオの診断を行うという企画です。第1回では、60歳で定年を
【最強ETFの今】2021年、キャシー・ウッド氏率いる旗艦ETFの年初来リターンが-51.76%となり、ETFの投資先の株式のすべてが年初来マイナスとなったことが話題となりました。ARKKの投資先の中で、「94億ドル」中「400万」ドルだけ保有している、キャッシュファンドのみが年
一括投資?毎日積立?数日前、ブログのコメント欄にS&P500に投資をしようと思っています。一括投資が良いでしょうか?毎日積立がいいでしょうか?という質問を頂いたので、回答しようと思います。私なら一括投資します。私なら、今すぐに、自分の①投資目的②リスク許容度③
【ロボアド】私は現状ロボアドは普通の個人投資家の運用に必要ないと思っています。が、ロボアドのなかではウェルスナビが一番好きです。実際、日本投資顧問業協会の統計資料によると、2023年12月末ではウェルスナビが9832億円と断トツだった。今年に入ってからも増加の勢い
【オルカンの60%は米国株】VTやオルカンのように、時価総額で全世界株式を丸抱えするようなインデックスに連動する商品について、よく指摘されることの一つに、米国株が60%を占めているから危ない、リスク分散になっていないという意見があります。今回はこのことについ
【長期投資はリスクを減らす?】投資信託協会のHPには以下のような記述があります。“証券に長期投資すると、短期投資に比べ収益のフレ具合が小さくなり安定的収益を得られます”確かに「収益率」の振れ幅は時間の経過とともに平均にならされています。投資信託協会のHPよ
【投資の勉強の仕方】今回は初心者の方にお勧め動画&「投資の勉強法」を紹介&提案していきたいと思います。まずはこちらの動画。経済評論家の山崎元氏が「投資の理論と個人の資産運用」と題して、過去の「投資理論」の大まかな歴史を説明しています。さて、この山崎氏の
【1987年の暴落】1987年10月19日、S&P500は一日で20%以上下落しました。それまでの日次のヒストリルボラティリティに基づくと、この大暴落は「25」標準偏差に相当します。【正規分布の世界】https://ai-trend.jp/basic-study/normal-distribution/normal-distribution/よ
#GPIF は、#2023年度運用状況 を公表しました。▶️https://t.co/CsIcXrxP1f pic.twitter.com/rSG42jZCO8— GPIF (@gpiftweets) July 5, 2024 GPIFの2023年度第1四半期運用状況(速報)が公表され、累積収益額が150兆を達成したと話題となりました。本来であれば、年金運用は
【老後の資産運用について】楽天トウシルに山崎元氏の「最晩年期の資産管理法 6つのポイント(序説)」という良い記事が掲載されていたので紹介します。※この記事において、「晩年」とは「仕事を引退した後の期間のおおむね後半」というくらいの大まかな意味で使われてい
イギリスの過去100年間以下は覇権国から転落した、イギリスの過去100年間(1900~2000年)の各資産の実質リターンのグラフです。株式 幾何平均 5.8% (10.1%) 算術平均 7.6% (11.9%)債券 幾何平均 1.3% (5.4%) 算術平均 2.3% (6
【メディアは市場動向を誇張する】バンガードの創始者ボーグル氏は「ウォールストリートジャーナル紙を読むな!CNBCを見るな!」「CNBCのインタビューには何度も応じているが、呼ばれる理由がわからない。」「大声で「バイ株」「セル株」と叫びまくることで有名な「マッド
【三菱UFJ国際投信ブロガーミーティング】三菱UFJ国際投信主催のブロガーミーティングがありました。感想を一言で言うと、面白かったです(笑) <登壇者>山崎元氏(経済評論家・株式会社マイベンチマーク 代表)小松原宰明氏(イボットソン・アソシエイツ・ジャパン CIO
【「効率的フロンティア」の落とし穴】シーゲル教授の名著「株式投資」のなかに、米国株と米国以外の国の株をどう配分知れば、リスクとリターンが最適になるかを表した「効率的ポートフォリオの定量分析」という項があります。米国と米国外株式(EAFE指数)の過去の利回りや
画像は ピクテ投信のHPより今回の結論例えば「市場が三カ月で20%以上下がる事はない」 という主張があるとします。でも、仮に過去のデータがそうなっていたとしても特に意味はありません、それはただ単に「過去市場が3カ月で20%以上下がったことがなかった」という情報にす
【面白い記事】マネーインサイダーに「マグニフィセント・セブン」を保有せずS&P500に圧勝したファンドマネージャーが明かす、4つの指針と7つの推奨銘柄という面白い記事があったので紹介します。https://www.businessinsider.jp/post-282637ちなみに英語でBill Smead氏で検
【選挙の年あるある】今年はインフレや利上げ、景気後退の話題でまだいつもより陰に隠れていますが、選挙の年恒例の「バイデン政権が~」「民主党が~」「株価が~」というようなニュースも、ちらほら目につき始めました。さて、米国の選挙の年、S&P500やVTIなどに長期投資
【7月12日 米国株式市場】ダウ 40,000 +0.62%S&P500 5,615 +0.55%ナスダック 18,398 +0.63%ダウは3日続伸し4万ドルを回復。S&P500は約8割の銘柄が上昇。Nasdaqも上昇しました。米生産者物価指数(PPI)が若干予想を上回る伸びとなったものの、前日に引
【7月 11日 米国株式市場】ダウ 39,753 +0.08% S&P500 5,584 ‐0.88%ナスダック 18,283 ‐1.95%6月の米消費者物価指数CPIを受けて、年内の利下げ観測が強まり、ドル円は161円台から158円台後半へと円が急伸。影響力の大きい大型グロース株が売られナ
元バンガード会長兼CEOジョン・J・ブレナン氏ジョン・ブレナン氏は、ジャック・ボーグル氏の後を継ぎ、1996年から2009年までバンガードの会長兼CEOを務めた人物です。今回は、ジョン・ブレナン氏の発言の中から、個人的に好きな言葉をいくつか紹介したいと思います。コロナ
【7月10日 米国株式市場】ダウ 39,721 +1.09%S&P500 5,633 +1.02%ナスダック 18,647 +1.18%S&P500とナスダックは最高値を更新。S&P500は7営業日続伸となり史上初めて5600を上回りました。エヌビディアや大型ハイテク株が上昇、その他幅広い銘柄が上昇
【S&P500の真実】S&P500は1928年以来、平均年率9.8%のリターンを記録してきました(配当込み・ドルベース)。シーゲル教授のチャートが有名ですが、S&P500は長期的には右肩上がりで成長してきました。ただ、その過程で、当たり前ですが毎年必ず下落する場面がありました
【7月9日 米国株式市場】ダウ 39,291 ‐0.13%S&P500 5,576 +0.07%ナスダック 18,429 +0.14%米主要株価指数はまちまち。ダウは下落、S&P500とNasdaqは小幅に上昇しました。S&P500は1月来となる6営業日上昇を記録し、今年36回目の最高値を更新しました。
【7月8日 米国株式市場】ダウ 39344.79 ‐0.08%S&P500 5572.85 +0.10% ナスダック 18403.74 +0.28%S&P500は小幅に上昇。5営業日続伸し今年35回目の最高値を更新。ダウは小幅に下落。ナスダックは小幅に上昇しました。明日のパウエル議長の議会証言
【GPIFはすごい】年金を運用しているGPIFについて『年金の運用がすごい!GPIF累積収益100兆円を達成!ポートフォリオの感想と個人投資家が参考にすべき点とは?』「https://livedoor.blogcms.jp/blog/sp500ne/article/edit?id=28081512」という記事を書きました。簡単に言う
【30年以上、年率平均66%で複利運用した男】ヘッジファンド「ルネサンス・テクノロジーズ」を率いるジム・シモンズ氏は、1988年~2018年の31年間で、年率平均66%のリターンという記録的な残しました。バフェット氏、ソロス氏、リンチ氏、レイ・ダリオ氏等、名だたる投資
【インデックス投資は入金力が大事(?)】インデックス投資は入金力が大切なんてよく言われます。でも、実際はインデックス投資に限らず、個別株投資にしろ、不動産投資にしろ、債券にしろ、おおよそほとんどの投資において、元本や毎月投資に回せるお金がどのくらいある
#GPIF は、#2023年度運用状況 を公表しました。▶️https://t.co/CsIcXrxP1f pic.twitter.com/rSG42jZCO8— GPIF (@gpiftweets) July 5, 2024 GPIFの2023年度第1四半期運用状況(速報)が公表され、累積収益額が150兆を達成したと話題となりました。本来であれば、年金運用は
【7月5日 米国株式市場】ダウ 39,375 +0.17%S&P500 5,567 +0.54%ナスダック 18,352 +0.90%S&P500は4日続伸、今年34回目の最高値更新。雇用統計を受けて利下げへの期待が高まった他、META、アルファベット、アップルなど大型グロース株の上昇が各指数を
【世界一の投資家 バフェット】「ウォーレン・バフェット」と言えば、皆さんはどんなことをイメージするでしょうか?世界トップクラスのお金持ち、バークシャーの会長、節約家、バリュー投資家、長期投資家・・・ほとんどの人が投資家として大成功を収めた、バフェット氏
一括投資?毎日積立?数日前、ブログのコメント欄にS&P500に投資をしようと思っています。一括投資が良いでしょうか?毎日積立がいいでしょうか?という質問を頂いたので、回答しようと思います。私なら一括投資します。私なら、今すぐに、自分の①投資目的②リスク許容度③
【投資信託についておもしろい記事が】先日、日経新聞に「インデックス型投信、運用成績はコストで決まる?」という記事がありました。要点をまとめると、〇同じ指数との連動を図るインデックス型投信は基本的に同じ値動きをするため、商品選択ではコストの低さが重要なポイ
【7月3日 米国株式市場】ダウ 39,308 ‐0.06%S&P500 5,537 +0.51%ナスダック 18,188 +0.88%S&P500とナスダック総合は過去最高値を更新。半導体銘柄やテスラが指数を牽引。発表されたいくつかの経済指標を受け、9月利下げ観測が高まりました。明日の独立
【レバレッジはありかなしか】トウシるにて、山崎元氏の書いた個人投資家は運用に「レバレッジ」を使っていいか?という記事が掲載されていました。一言で、レバレッジ(借入)といっても、その用途は、不動産や事業、学生の奨学金のようなものから、株式投資でも、短期的な
【7月2日 米国株式市場】ダウ 39,331 +0.41%S&P500 5,509 +0.62%ナスダック 18,028 +0.84%S&P500は終値で初めて5500を上回り、今年32回目となる最高値を更新。テスラが10%上昇した他、大型グロース株の上昇が各指数を牽引。4日の独立記念日の祝日と