chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
1歩・2歩・散歩 https://1po2ho3po.com

広い庭でガーデニングしたいと、2011年、東京から長野県諏訪郡富士見町に移住。標高1240m八ヶ岳南麓でのガーデニングを中心に、自然の中での発見や、八ヶ岳あたりのこと、シニア夫婦の日々の生活などをほぼ毎日綴っています。

GREEN WALKと名付けた我が家の庭に咲くバラ200本余り、さまざまな宿根草に加え、八ヶ岳南麓の自然などを写真で紹介。ガーデニングが好きな人、自然を愛する人、八ヶ岳の四季に魅せられた人、移住を考えている人や八ヶ岳が大好きで別荘をと考えている方にもお役にたてればうれしいです。アルジはテナーサックスを、ツレアイはチェロを、それぞれ高齢になって始めて約7年。ヘタながらもそれなりに楽しんでいます。

1po2ho3po
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/03/12

arrow_drop_down
  • バンカーあごにつかまって、仲良く4たたき。

    少し遠くの木更津東カントリークラブへ。女性スタッフが1人でゴルフバッグの対応をしていたので、聞いてみると従業員は胃の検診で、お客さんの受け入れも少なくしているとのこと。おかげで私たちの前も後もゴルファーがいないので、マイペースで出来て快適。

  • ドイツ村のイルミネーション。

    東京ドイツ村はウインターイルミネーション開催中。遊園地なので私たちには場違いと笑われそうですが、車で園内を回れるので疲れないし、日暮れになると広大な敷地に敷き詰められた地上絵イルミ、光と音のレーザーショーで園内が輝きます。

  • 老人ホーム予行演習だとか。

    どこへも出かけない休養の日だそうですから、狭い部屋の中で、ふたり勝手に過ごしています。アルジは本を10冊以上スーツケースに入れてきたので、読書。「絶対そんなに読むわけないから、少し減らしたら?」と言ったのですが、暇を楽しみながら本を読んでいます。

  • コインランドリー初体験。

    コロナ禍の2年前からレストランがクローズしているそうで、ランチなしのスループレーです。海外のゴルフ場ではこのスループレーの方が一般的だそうで、ハーフラウンドでお昼休憩を挟むスタイルは日本独特のものらしいですが、朝、セブンイレブンで買っておいたおにぎりを合間に食べながらのラウンドでした。

  • フカフカのフェアウエイが気持いい。

    総丘(そうきゅう)カントリー倶楽部は面白いコースでした。グリーンは全ホールにベントと高麗の2つあり、今日は季節柄でしょう、緑が鮮やかな高麗グリーンです。OUTコースで大きなバンカーに中の島のような丸い大小の小山が2つ。

  • ソファーの上のマグロ。

    夕食は富士見の友人おすすめの保田漁協直営の鮮魚食堂「ばんや」へ。5時オーダーストップを知らずに10分前のぎりぎりセーフ。房総沖の新鮮な海の幸が食べられますが、これも食べよう、これもと、注文し過ぎて、食べきれずにパックをもらって持ち帰りました。

  • どや顔、お疲れ顔、あきれ顔。

    今日のゴルフ場はよく言えばワイルドコース。そのまま言えば、カート道の悪路はいささか危険でした。アルジは合宿の成果があったようですが、ツレアイは今のところ、あまり・・・。いつものことです。そのアルジ、2日続きのプレーでお疲れのようで、夕方寝。

  • 気ままなゴルフ合宿。

    千葉だから暖かいと思っていましたが、どうして、どうして、冬は冬。千葉を甘く見てはいけません。氷点下ではないもののかなり寒い中のプレイでした。いつものようなヘタなスコアでしたが、また明日、明後日とあるので、楽しく頑張りましょう。

  • 水仙の香りに和みます。

    道の駅で水仙を買いました。1束200円、150円! 安すぎる!と、うれしくて3束も買ってしまいました。近くの100円ショップでビヤグラスを買って水仙を挿し、ダイニングテーブルと洗面所の2か所に置いたら、とてもいい香りが漂っています。

  • 混声合唱団  岡谷せせらぎ会コンサートは無観客で。

    66年間続いた伝統のコンサートは、コロナで2020年は中止となり、2021年秋開催も今日に延期になって、ようやく今年こそはと団員は練習を重ねていたところ、長野県もオミクロン株の感染者急増で、開催目前になって無観客。そこでYouTube配信となりました。

  • 桜切るバカ、梅切らぬバカ。

    桜の花は、枝が細かく分かれた更にその先に咲き、主に枝の先端に花芽が多く付きやすいため、一度剪定して新たに伸びた枝の途中には花が咲かないそうで。でも、切られちゃったんですね。今日は岡谷スカラ座に加賀まりこさん主演の「梅切らぬバカ」を観に行きました。

  • 雪が融けるように新型コロナが消えてくれれば。

    昼前から細かい雪が降って、風景は見る間に白く覆われていきました。車はモルタルを吹き付けたような雪の衣を着ています。買物に行くつもりでしたが、車に綺麗についた雪をはらってまで出かけることもないかなと思い、明日に延ばすことにしました。

  • か細い枝に、春の卵。

    道の両側にはまだ雪が少し残っています。1月、2月とまだまだ寒さが続きますが、細い枝に春の卵が産まれていました。プクッとまあるく硬そうな芽。道端で、何の木か確かめてないけれど、小さな芽。

  • お風呂大好きシジュウカラ。

    バードバスに注目していると、人間のお風呂のスタイルと同じように、シジュウカラも性格の違いで、長風呂あり、カラスの行水あり、頭から水に浸かるのや、いろいろ。同じ長風呂でもバチャバチャ、バチャバチャ、これでもか、これでもかと、しつこく水浴びするのもいます。

  • 雪の羽根。

    サンルームの窓ガラスには雪の結晶が飛び交っているように張り付いていました。こちら側から見ると、雪の羽根のよう。たまに羽毛布団の布目から、抜け出た1つの羽毛が奔放にふわりと部屋を舞っていることがありますが、ちょうどそのような・・・。

  • 北岳、来たーっ!

    幸い、ここは空気が良い高原なので、寒さに負けず、せめてウォーキングに勤しみたいものです。日本中で日に日に感染者が増えていますが、感染力の強いオミクロンなので、世界の感染者数から見て第6波の今回ばかりは感染から逃れられないのかなと思わないでもありません。

  • 齢とって、経験積んで薪運びは進化した。

    薪を入れる袋は縦横40cm、深さ50cmですから結構重い。薪棚から運んで常夏のサンルームにさらに乾燥がてら置いておきます。もう10年も薪運びをしてこちらも歳をとり、それに伴って知恵もついて、薪の入った重い袋をなるべく体力を使わない方法で部屋まで運ぶようになりました。

  • アカゲラはモミの木食堂で何していたのか。

    現モミの木食堂のほうは、樹木としてはみすぼらしげ。まあ、見た目は流行らないお店ではありますが、鳥さんには、葉がまばらで、むき出しの枝はかえって止まり木にちょうどよく、居心地が良さそうなので、引き続きご愛顧いただいています。

  • SF映画のような新型ウイルスとの闘い。

    地中海の島国キプロスでは重症化リスクの高いデルタ株と感染力が強いオミクロン株が合体した変異ウイルス「デルタクロン」が登場したという情報もある中、日本ではオミクロン株の感染レベルが急拡大し、長野県諏訪地区もその動向が日ごとに気になる状況になってきました。

  • 太陽が作るひと時のアート。

    冬の気象は時々珍しいものを見せてくれます。今朝は窓についた結露。デッキに置いているクリスマスツリーの形そのままの結露です。どう説明したらいいかわかりませんが、朝日がモミの木に当たり、その影に結露がついて、部屋から見るとモミの木の影が映っているように見える。

  • シジュウカラのお役にたつという、やりがい。

    池や水たまりは凍っているので、こうして水浴びをする所があるのは野鳥にとって貴重な存在なのでしょう。早朝、凍っている水をぬるま湯に替えるのを待っていたように、野鳥がやってきて喉を潤す姿を見ると、小さなプラスチックのバードバスが役に立っていることがうれしい。

  • 足跡のハンコ。

    グサッ、グサッと、ブーツの下で雪が鳴る。キュッ、キュッと、カタクリのギシギシ音のようにひと足ごとに鳴くこともあります。そこには散歩する犬の足跡とお供する人の足跡。時々、鹿の足跡もあります。ハンコを押したようにいろんな足跡が連なる雪の道。

  • 朝七草粥、昼お餅、夜スシロー。

    今日はウォーキングの途中、ツルンと滑って両手で何とかこらえました。お手付きだけで済みましたが、運が悪ければ手首の骨折・・・なんてこともあり得るので、滑らないようにさらに用心、用心。ある別荘の前を通ったら、アイアンの鳥がとまったおしゃれな車止めがありました。

  • チェロ用にエコ加湿器を置いてみた。

    パーソナルなエコ加湿器なるものがあると知り、ネットで購入してみました。電気は使わず、観葉植物をイメージした紙製の防菌・防カビ加工のフィルターを容器に挿しておくと、コップ1杯の40倍以上の自然蒸発量があるそうです。

  • 薪ストーブでおいしい焼き芋。

    お昼は焼き芋にしようと、朝の残り火に薪を1本足してアルミ箔に包んだサツマイモを2本、薪ストーブの中に入れておきました。1時間ほどで、程よくおいしく焼き上がり、そのまま食べたり、お塩を少しつけたり。バターをのせればそのまんまスイートポテト。焼き芋はやっぱりおいしい。

  • カラ類が来なくなったら、味気ない。

    スズメは花芽がついた桜の木の枝にとまって、モミの木食堂へ来るタイミングを見計らったり、人影を見かければ、ひとまず桜の枝へ退避したり。そのせいか、シジュウカラもどこかへ追いやられた感じ。最近はヤマガラもあまり見かけなくなりました。

  • 安堵の照れ笑い。

    いつもの散歩道。雪はずいぶん融けましたが、木々の枝が太陽を遮る所は、硬く踏みしめられた白い道が残っています。滑りそうになってオットットッとなった時、本人も見てるほうも笑ってしまうのは安堵の照れ笑いでしょうか?

  • 箱根駅伝スタート。

    正月2日。恒例・箱根駅伝の往路がスタートし、往路は青山学院が優勝しました。亡くなった父が箱根駅伝のファンだったので、おそらく小学生の頃から毎年欠かさずテレビで観てきました。でも我ながら、今年は集中力がなくなったのを感じます

  • 転ばぬ先の杖がわり。

    ここへ移住してきた1、2年後、初日の出を見に、近くの創造の森までスキー場のリフトに乗って、かなり寒い夜明け前から見に行きましたが、1回見れば充分。あのころは元気だったねと、今では家から富士山を見て満足しています。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、1po2ho3poさんをフォローしませんか?

ハンドル名
1po2ho3poさん
ブログタイトル
1歩・2歩・散歩
フォロー
1歩・2歩・散歩

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用