ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
恒例NHK紅白歌合戦、高齢者の見方。
東京オリンピック・パラリンピックがあったのは今年の夏のこと。コロナ禍で、初めての無観客で開催され、テレビで観戦しましたが、なんだかもうずっと前のことのよう。世紀のスポーツ大イベントの記憶が遠くなったのは、印象が薄かったのか、あるいは歳のせいなのか、わかりませんが。
2021/12/31 23:41
雪の上に描く物語。
雪の日になるとリスがやってきているのがわかります。モミの木食堂のまわりの無数の足跡を見ると、なんだか大慌てで動き回っているような感じ。実際はどうだったのかな、はたして1匹だけのあとなのかな、ちゃんとお腹いっぱいになってくれたのかななどと想像する雪の朝です。
2021/12/30 21:07
尾白の湯、サイコー!
久々に尾白の湯ベルガへ行きました。この温泉は日本最高級超高濃度温泉で有効成分は凄いです。特に露天風呂は広々としているので、空が広~い。源泉の赤湯と、希釈した湯の2つがあります。近場の温泉の中では泉質だけでなく、この開放感いっぱいの露天風呂は最高気分で、私たちのNo.1温泉。
2021/12/29 21:44
鳥が選ぶおいしい実ベスト10の下位は?
カンボクの木は、若葉が幼虫の餌食になり花が少なかったため、今年は実もあまりつけていません。ヒヨドリが食べることもありますが、あまりおいしくないようで、以前、私もカンボクの実を味見したことがありますが、まずかったので鳥の気持、わかります。
2021/12/28 21:00
美しい霜柱が横にウヨウヨ。
今日はこの冬いちばんの寒さに感じました。ウォーキングしていると、風はそんなにないのに顔が痛くなるように冷たくなります。あちらこちらに立つ霜柱もいろんなものがあり、崖のところの霜柱は面白い形をしていました。
2021/12/26 21:17
空から気持ばかりの白いクリスマスプレゼント。
南アルプスに雪雲が薄っすらかかったクリスマスの朝。屋根や庭には薄い絹の布をかけたような雪。気持ばかりの雪ですがどうぞという感じの、空からのクリスマスプレゼントです。芝生が薄っすらと見えるほどなのでホワイトクリスマスとまではいきませんでした。
2021/12/25 23:20
諏訪湖三昧でメリークリスマス。
冬の午後、諏訪湖を歩きました。諏訪湖1周16kmのところ、ほんの4.6km程度。キラキラ光る湖面を眺めながらのウォーキングロード、静かな湖畔に水鳥の鳴き声が時々響き渡ります。
2021/12/24 20:39
カムカムエブリバディーのロバート=スーパーマン。
戦争に翻弄されながら生きる安子の人生を変えるような出来事の節目節目に、必ずと言っていいほど進駐軍に勤務するロバートの出番がありました。どうして、いつも、ちょうどいい具合にロバートが出現するの?と、偶然すぎる役どころ。
2021/12/23 09:52
切り株に座って「やあ!」と出迎える庭。
ウォーキングでいつも横を通る別荘の庭に、お人形らしきものが切り株に座っているのに気づきました。近寄ってみると太い枝や細い枝を上手に組み合わせて作った木のお人形です。松ぼっくりの首飾りをしておしゃれ。頭には帽子のように松ぼっくりとイガグリが乗っています。
2021/12/21 20:08
鹿の運命、これこれしかじか。
別荘区内の道路脇に1頭の鹿が座っていたので、車の速度を落とすと、側溝に足がはまって動けないのに遭遇しました。お尻の辺りは血で真っ赤になっているので誰かの車にはねられたようです。足を骨折でもしたのか、動きたくても動けない鹿。
2021/12/20 20:52
クリスマスは森の教会で。
週末のクリスマスを前に、今週はクリスマスウィーク。森の教会・八ヶ岳中央高原キリスト教会では今日の日曜日にクリスマス礼拝とキャンドルサービスが行われました。祭壇は素敵なキャンドルコーディネート。Merry Christmas!
2021/12/19 22:30
雪の上に残るうれしいリスの訪問。
少し雪が積もった朝を迎えました。雪の上に足跡がいっぱい。来たかな? あるかな?と、探したら、待ってたリスの足跡を見つけました。キジバトの足跡に混じって、確かにリスの足跡。もうずっとリスがやって来ないので気になっていました。
2021/12/18 20:39
刺繍キャンドルとシュトーレン。
もう半世紀以上も前のクリスマスカードを保存しているなんて、私も物持ちがいいなと思いますが、かれこれ56、7年前に友人からもらったお手製のクリスマスカードは、素敵な刺繍作品だけに、毎年、クリスマスの時期になるとガラスの棚から額を出してリビングに飾ることにしています。
2021/12/17 21:48
クリスマスイルミネーションのタイマーが故障。
ホームセンターへ行ったら、イルミネーション用のタイマーは売っていない。なぜ?需要がないからでしょうか。12月に入ると都会ではクリスマスデコレーションのはずが、綿半では12月の初めから入口のいちばん目立つ所に、しめ飾りなどお正月用品がずらりと並びます。
2021/12/16 22:21
徒労に終わったアカゲラの仕事。
ウォーキング途中の両脇には林が続き、別荘も点々とあります。大きな別荘、こじんまりとした別荘、古い建物や新築間もない建物などいろいろ。その1棟のベランダの木製壁に穴が3個開けられていました。キツツキの仲間アカゲラの仕業です。
2021/12/15 19:08
風のいたずら?超常現象?
今朝は冷え込みました。デッキに置いているバードバスはしっかり凍っています。鳥ちゃんたちのためにぬるま湯に替えようとしたら、お皿の中の氷の端っこにピュンと立った氷の三角錐。高さ5cm位の小さな氷のピラミッドが出来ていました。
2021/12/14 20:29
おっと大丈夫、カワラヒワ。
あ、デッキに鳥が・・・! そっとガラス戸を少し開けても、キョトンとして逃げる気配がありません。ぶつかったのかなと、ガラスを見ると、やっぱり羽毛がひとつ張り付いていました。ぶつかったショックで少しの間、ボーとしてたようです。
2021/12/13 21:59
紅葉したワイルドストロベリー。
西側の斜面のイチゴ畑ではワイルドストロベリーの紅葉が見られます。11月終りまでは赤いかわいいイチゴがなっていましたが、今は地面を這うように斜面を覆った葉が赤くなり、そうよ、そうよ、紅葉って木だけじゃないんだと、改めて思ったことでした。
2021/12/12 20:15
街の鳥、山の鳥の分布図は?
1~2年前位からモミの木食堂にスズメが2羽、時には3羽来るようになりました。スズメは街でごくありふれている鳥ですが、標高が高いここは山の鳥たちの世界。でも都会っ子のスズメが、物怖じすることもなく「どいて!」と言わんばかりに来れば、山の鳥は、遠慮して逃げていきます。
2021/12/11 21:46
あっち、こっち、それなりに充実の1日。
ラジオ体操、ウォーキング。そしてゴルフ練習場へ。こんな時間のドライビングレンジには働き盛りの人の姿はなく、高齢者オンパレードです。そして午後は車に冬タイヤを積んで、整備工場へタイヤ交換してもらいに行くという、予定が詰まった1日になりました。
2021/12/10 22:29
白い北アルプスを見ながら思う、この道に近道はない。
朝、松本へ行くため車に乗ると、フロントガラスは真っ白。霜がびっしりついて何も見えません。早く融かさなくてはと、デフロスターをONにして、視界が開けるのをしばらく待っていました。これからは出かける前は早めに発車の準備をしておかなくては。
2021/12/09 23:48
自家製たくあん、順調に熟成中。
初めて漬けたたくあん。そもそも干し大根なので、はたして順調に水が上がるのかしらと気になっていましたが、干し大根と言えども乾燥させたわけではないし、大根葉からの水分もあるので、糠が浸るほど水が上がってくれて、まずは、ホッ。
2021/12/08 21:37
シジュウカラ、ヤマガラ、ぼちぼちやって来ます。
最近、ようやくシジュウカラとヤマガラが姿を見せるようになりました。訪ねてくれるべきものが来ないと、どこで何をしているのだろう、どうして来ないんだろうなどと気になります。でも鳥たちがあまり来なくなったのは、我が家が気に入らないからではなく、自然環境の変化が大きいのではないかと思います
2021/12/07 22:55
白樺イルミネーション、我が家でデビュー。
白樺の木を真似たイルミネーションを昨日から点けています。高さ180cm、細い枝にはシャンパンゴールドの小さなLEDライトが暖かそうに点灯し、その明かりがペアガラスに映って2倍のボリュームになり、とても素敵です。
2021/12/06 21:21
けやき坂、ミッドタウンのクリスマス。
イルミネーションの点灯は5時。けやき坂のイルミネーションを見て、次はミッドタウンのイルミネーションへと足を伸ばしました。高さ約3mの光り輝くスノードームと大きなシャボン玉のようなのが色とりどりに浮かんで幻想的です。
2021/12/05 23:23
天まで届け、ピラミッドアジサイ。
今日はポカポカ陽気でいい気持。せっかく長靴を履いて庭に出たついでに、ピラミッドアジサイの枯れ花を切ることにしました。ピラミッドアジサイのライムライトは高さ3m以上にもなろうかというほどの高さ。ここまで来ると、花というより、もう木です。
2021/12/03 20:51
厚き白化粧の下に恐さを隠す阿弥陀岳。
真っ青な空に八ヶ岳の雪山が美しく映えています。八ヶ岳の中の最高峰・標高2,899 mの赤岳、2,830mの横岳に次ぐ3番目に高い2,805 mの阿弥陀岳は冬の登山ルートで有名。その白く立ちはだかる絶壁までもがくっきりと見てとれます。
2021/12/02 21:43
初めてのたくあん漬け、おいしくなーれ、おいしくなーれ。
いよいよたくあんの漬け込みです。干し大根16kgに対し、混合糠として、米糠1.5kg、粗塩600g、砂糖140g、鷹の爪、こんぶ、ミカン、リンゴの皮をいちばん大きなボールに入れてまぜておきます。でも、大根の量が多いので、それに合わせて混合糠の分量も多く、ボールからこぼれ落ちそう。
2021/12/01 21:07
2021年12月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、1po2ho3poさんをフォローしませんか?