ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
春めいても、梢は、まだうつらうつら。
寒くなさそうと思いながらも、あまり深く考えず、いつものようにダウンにニットの帽子と手袋、ブーツの真冬と同じ格好でウォーキングに出たら、やっぱり熱くなってきました。シャーベット状の所や雪融け水が流れている所もありますが、概ねアスファルトの道。
2022/02/28 22:00
3回目のワクチンで初めて副反応。
若干の熱と頭痛、身体に痛みがあり、気力もなく、ずっとベッドでおとなしくしていました。4回目のワクチン接種があるとしたら、新型コロナがこう変異を続けていくご時勢ならばキリがないので、もうしなくてもいいかな。
2022/02/27 19:53
雪原に春の陽射し。
陽射しを見れば、なんとなく春間近を感じるようになりました。それでもウォーキングの途中、人が踏み入れてないところはまだ20cm位の積雪があり、童心に帰ってザクザク、ズボズボと雪原に足跡をつけていくのはなかなか爽快です。
2022/02/25 20:11
人に喜ばれる仕事。
今日はお掃除ダスキンさんが4人でやって来てくれました。家全体のお掃除をお願いするなんてとんでもない、そんないいご身分ではないので、ちょっとだけ。つまり手に負えないところをお掃除のプロにお願いしたわけです。
2022/02/24 16:22
背丈が縮む年台の領域にショック。
人間ドックの体重身長測定で台に乗って、体重のほうに気を取られていたら、なんと同時に身長も測定するもので、背筋をシャンと伸ばす暇もなく、あっという間に身長を計られてしまい、前回2、3年前より2cmも低くなって測定されてショックでした。
2022/02/23 20:43
最近のリスはファストフードがお好き。
寒い中、珍しくリスがモミの木食堂に来ていました。クルミは殻を割るのに苦労するので、最近のリスは敬遠してるのかなあと思っています。人間だって食生活が変わってるし、最近はファストフードが好まれるのだから、リスだって同じかな、と。
2022/02/21 19:02
あっ、道の脇に、雪フクロウが。
ウォーキングしていると、時々何かに似て見える自然の造形を発見することがあります。例えば木の節部分が見ようによっては象の顔に見えたり、猿の横顔だったり。今日は雪だるまのような雪フクロウを見つけました。
2022/02/20 20:12
コロナワクチン副作用とは違うみたい。
3回目はモデルナで混合ワクチンです。帰途の車中、なんとなく気持が悪いとか言っていましたが、気のせいで終わったみたい。そして4時半ごろ、お腹がすいたから夕飯を早くと言っていましたが、副作用なら食欲がなくなりそうなので、これも副作用とはちょっと違うような・・・。
2022/02/19 21:37
アイスバーン、ボコボコや白い轍。
アイスバーンや雪のボコボコ、硬く白く踏みしめられた轍が続きます。車のハンドルを取られないようにしっかり握って走らせます。3日前、鉢巻道路から町へ下る道で、ひっくり返った車があり、運転手は下りでブレーキをかけてはいけないと思ってたとのことで、そっちのほうがこわーい。
2022/02/18 21:42
ぷっくり、ふくらスズメが13羽。
花芽をつけたオオヤマザクラの枝で、ぷっくり膨らんだスズメたちがモミの木食堂の開店を待つのが日常となっています。寒い中を待たせるのもかわいそうになり、シジュウカラ・ヤマガラさま熱烈歓迎の私としては不本意ですが、ヒマワリの種を置きに行きます。
2022/02/17 19:34
眠気と寝不足。どちらも高齢者現象?
昨日、除雪車が通った上に少しの雪が重なり、車が硬く踏みしめてアイスバーンにまではなっていないので比較的歩きやすい道です。また除雪車が雪を脇へ寄せてくれているので歩くのに支障はありません。氷点下2℃。チラチラと雪が舞っています
2022/02/16 20:33
入りたいけど入れない、庭のカマクラ。
長靴を履いて一面銀世界の庭へ。深い足跡をつけるのはちょっともったいないなと思いながら歩いて行きました。積雪のおかげで、庭に作ったカマクラもどきは、贔屓目に見ていい雰囲気。中に入ってみたかったけれど、入口にも高く雪が積もって入れない。
2022/02/14 19:57
手の中で宇宙を見るお天気アプリ。
お天気アプリは今自分がいる町だけでなく、どこでも知りたい都市の天気情報も同じようにわかりますが、ドコモの場合、その表示のバックに空模様の動画が映ります。スマホを見ている今の空、つまり日の出前の空だったり、昼間だったら青空や雲の様子、雨の天気の時は雨、雪の時は雪が落ちる様子も。
2022/02/13 21:53
賑わっていた富士見パノラマリゾートスキー場。
これまでは春、夏、秋のハイキングだけでしたが、八ヶ岳連峰を望む冬の富士見パノラマリゾートスキー場へ初めて行きました。雪に恵まれスキー場は想像以上に賑わっています。アルジはスキー教室に参加する孫の送り迎え役です。
2022/02/12 21:58
富士見高原はパウダースノー。
ここ数年、こんなに積もることがなかっただけに見応えのある雪景色。コロナ禍と雪不足でここ2年、富士見高原リゾートスキー場も賑わいは減ったと思いますが、雪のお陰で人工降雪機を稼働させることなく安堵しているはずです。
2022/02/11 20:55
雪景色と雪かきはセットで楽しもう。
結果的に除雪車も早く来すぎたので、その上に雪が積もってしまいました。車の上の雪を落とし、周りの雪をママダンプで道の端にまで押して行きます。2人ともまだ体力がある歳だし、美しい雪景色を見せてもらっているのですから、雪かきは楽しいと思わなければ。
2022/02/10 19:56
人を幸せにするワンちゃん爆笑動画。
動画では、飼い主が何か指示をしたのでしょう、イソイソと行動するワンちゃんの行動が、愛犬を飼った人は少なからず思い当たるだけに共感できます。ワンちゃんは人を笑わせようとウケを狙ったわけではないだけに、これが犬の可愛いところ。
2022/02/09 13:37
蕎麦屋の駐車場で、段差に気づかずドスン。
蕎麦屋の駐車場に入ったものの、やっぱり入るのをやめよう、と。前方を見ると、別の敷地らしいけれど、車道へ抜けられるようになっていたので、前進したところ、20~40cmの段差があったのに気づかず下に突っ込んでしまいました。
2022/02/08 20:44
アスファルトを持ち上げる凍結エネルギー。
寒い地方に住んで初めて知ったのは、アスファルトの自動車道はひび割れするので毎年の補修が必要なこと。我が家の玄関横の駐車スペースは4~5年前にアスファルト塗装をしましたが、2年前位から道との境に割れ目が出来て5cmほども浮き上がってしまいました。
2022/02/07 20:51
開店を待ってたかのように、リスが。
見つからないように、時々そっと見に行くと・・・お~、まだ、いる、いる。長居するお客さまだこと。30分位いたのでは? その間、待ちきれないシジュウカラが「まだあ?」と、何度もそばに行きますが、リスはそのたびに脅したり追い返したりしていました。
2022/02/06 19:29
無事到着。富士見は冷え切っていた。
千葉のホテルでは暖房はほとんどつけず、日によってはわずかに冷房を入れたこともあったほど。部屋の温泉が湿度を上げるので常時除湿器もオンにして、毎日除湿タンクに溜まった水を捨てていた一方、自宅は乾燥のため加湿器は欠かせません。いや~、実に寒い所へ帰ってきたものです。
2022/02/05 22:06
フェアウエイに噂のキョン出没。
そう言えば変な鳴き声がさっきから聞こえていて、何の鳴き声だろうと思っていました。不気味な鳴き声っていうことだったけど、ホントにそう。キョンだったのか・・・。それに木のそばにたむろしたりフェアウエイを横切ったり、なかなか逃げないし、我が物顔です。
2022/02/04 22:28
今日の大事件。
腰の筋肉痛とひどい肩こりが耐えられないと、アルジはサイトで探した館山のマッサージに午後から予約していたので、車で出かけました。初日のゴルフ場で買ったニット帽をかぶって行ったら、車を何回か乗り降りした時に落ちたのか、紛失。
2022/02/03 21:20
館山でもスシローが呼んでいた。
実を言えば、この辺りのお店でお寿司やお刺身は地魚が出てくるので、もう地魚は飽きたというか、私としては大トロとかフグとかアワビとか数の子とか、味と口当たりが違うものが食べたくなったというわけです。スシローの席につくと、なんだか懐かしいというかホッとしました。
2022/02/02 19:40
透明度が高い冬の岩井海岸にて。
午後から目の前の岩井海岸を歩きました。波打ち際を歩くのは久しぶり。冬の砂浜は漂流物が目立つものですが、なぜか角丸の小さな石ころと藁のようなものや小枝などが砂浜に打ち上げられています。それにしても海岸に、こんな石ころってあるもの?
2022/02/01 19:45
2022年2月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、1po2ho3poさんをフォローしませんか?