chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
つがる時空間 https://blog.tugarujikukan.info

青森の自然や風景、ランチのお店を紹介。歴史民俗をライフワークにしています。

青森在住の主婦ブロガーです。女性史や民俗探求をライフワークに活動しています。青森の手仕事こぎん刺しや、自然ゆたかな白神山地や岩木山の風景を眺めながら、スローライフとエコロジーについても考えています。

つがる時空間
フォロー
住所
青森県
出身
青森県
ブログ村参加

2015/05/09

arrow_drop_down
  • 黒石市の麺道蘭じょんがらラーメンと紅葉の名所

    麺道蘭のラーメン ドライブがてらに黒石へ行くと、よく食べるのが麺道蘭のラーメンです。 家人が準備していたワンコイン弘前の本を利用しました。 同じ敷地にあったアクロスプラザのセカストが閉店していたことや、黒石の紅葉の名所とともにお伝えします。 スポンサーリンク // 麵道蘭 じょんがらラーメン 黒石の紅葉名所 まとめ 麵道蘭 ワンコインランチ弘前の本を利用 黒石市富士見町のじょんがらラーメン麺道蘭に来ました。 夏はプールでにぎわう黒石運動公園の近く。 敷地は広くてホーマックやスーパーのユニバース、Daisoもあります。 セカンドストリートは閉店して、空き店舗になっていました。 びっくり。 blo…

  • リーディングドラマ「home」弘前昇天教会での観劇体験

    弘前昇天教会 弘前市山道町に建つ弘前昇天教会で、観劇が行われました。 世良啓さん作の「home」 リンゴ園の土地が分譲され、マイホームを建てた若い夫婦を軸にした音楽劇です。 昇天教会の聖堂に初めて入ったので、その感動とともにお伝えします。 スポンサーリンク // 弘前昇天教会 音楽劇home まとめ 弘前昇天教会 弘前昇天教会の聖堂は青森ヒバが使用されています 初夏にピンクのつるバラが咲いて、雰囲気がすてきな弘前昇天教会。 ふだんは信徒でないと入室できないので、厳かな感じにひたりました。 大正時代に建てられたレンガ造りの教会です。 blog.tugarujikukan.info リーディングを…

  • 初冠雪の岩木山と八甲田山・津軽の食と産業まつりは寒かった

    去年より1日早く初雪の八甲田山/RABのニュースから 岩木山と八甲田山は2024年10月21日に、初冠雪を観測しました。 秋を飛び越して、冬の足音。 寒風が吹きこんだ運動公園で開催された運動公園「津軽の食と産業まつり」もお伝えします。 スポンサーリンク // 初冠雪 参照元・10月20日の岩木観光協会のFB投稿から ぐっと冷え込んだ10月20日の日曜日は、わが家も暖房をつけました。 岩木山に初雪の便り。 里には降りませんでしたが、弘前市の市街地は日中の気温が7度で寒い。 10月14日の弘前公園本丸から望んだ岩木山 1週間で震える寒さとなった弘前市。 お出かけには上着が必要です。 初冠雪の岩木山…

  • 秋晴れの弘前城と10月18日から「津軽の食と産業まつり」

    10月14日撮影・弘前公園 秋晴れの日、弘前公園をウォーキングしました。 本丸では弘前城の肩越しに、錦秋の衣をまとい始めた岩木山がくっきり。 石垣の改修工事や、今週末に運動公園で開催される津軽の食と産業まつりについてお伝えします。 スポンサーリンク // 石垣の大改修 弘前城菊と紅葉まつり 津軽の食と産業まつり まとめ 石垣の大改修 石垣の大改修 天守閣を曳屋で移動させ、石垣を改修し、早7年。 解体し、組み直した石垣が見えるようになりました。 石垣の工事が終わったら、弘前城の天守は元の場所に戻ります。 blog.tugarujikukan.info 本丸の真ん中にある天守にすっかり馴染みました…

  • さもだしの塩辛と紅葉情報

    今週のお題「秋の味覚」 さもだしの塩辛 秋の味覚といえば、きのこ。 さもだしの塩辛を今年も作りました。 弘前市周辺の紅葉情報とともにお伝えします。 スポンサーリンク // さもだしの塩辛 紅葉情報 まとめ さもだしの塩辛 さもだしの塩辛とハタハタ・マグロの刺身 ハタハタがスーパーの店先に並ぶようになりました。 日本海の荒海で獲れるハタハタ。 お値段はちょっとお高めですが、塩をふって焼くと美味しいですね。 北海道産のハタハタです。 青森県沖で獲れるのは12月に入ってからでしょうか。 blog.tugarujikukan.info 天然きのこ「さもだし」、場所によって沢山生えているそうです。 きの…

  • 「この道を」北狄(ほくてき)作品集7

    北狄は青森の歴史ある同人誌です 青森市在住の作家・青柳隼人(あおやなぎはやと)さんが、北狄(ほくてき)作品集「この道を」を送ってくださいました。 544ページの一冊には、同人の皆様の熱い思いがぎっしり。 「この道を」をお伝えします。 スポンサーリンク // 北狄(ほくてき) 余命の競争 まとめ 北狄(ほくてき) この道を・北狄作品集7 同人誌の北狄は昭和29年(1954)に創刊ですから、実に70周年を迎えるのです。 北狄とは古代中国が北に住む異民族を蔑んで呼んだ名前だそうですが、津軽地方は荒々しい蝦夷(えみし)が棲む国とヤマト王権から言われたので、似ているでしょうか。 さて、13名の同人の作品…

  • 青森のおいしいお米🍚青天の霹靂・はれわたり・まっしぐら

    今週のお題「秋の味覚」 青森県産米 新米が店頭に並ぶようになりました。 お値段の高さが話題になる2024年の秋。 青森県産米のおいしさをお伝えします。 スポンサーリンク // はれわたり 青天の霹靂 まっしぐら まとめ はれわたり はれわたりは2023年に売り出されたお米 青森県はりんご王国として知られていますが、実は水田も広い。 津軽平野は弘前市や黒石市、平川市・五所川市の周辺市町村を含み、全国でも指折りの面積です。 白神山地に端を発する岩木川が田畑を潤しながら、日本海へ注いでいます。 【ふるさと納税】【先行予約 / 10月より発送開始】 米 5kg 新品種 はれわたり 特A 令和6年産米 …

  • 鯵ヶ沢町の番場食堂、みそラーメンは野菜たっぷり

    みそラーメン 少し前ですが、鯵ヶ沢町の番場食堂でみそラーメンを食べることができました。 秋の行楽の行き帰りに寄りたい鯵ヶ沢町の町中華をお伝えします。 スポンサーリンク // 番場食堂 みそラーメン まとめ 番場食堂 メニュー JR五能線・鯵ヶ沢駅から徒歩3分の場所にある番場食堂にやってきました。 駐車場は店の前に2台くらいでしょうか。 向かい側にも車を停めるスペースが、少しあります。 blog.tugarujikukan.info 野菜炒め定食を食べたことがあります。 鯵ヶ沢町は海と山に囲まれて、水産物と農産物が豊富! blog.tugarujikukan.info きのこもたくさん採れます。…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、つがる時空間さんをフォローしませんか?

ハンドル名
つがる時空間さん
ブログタイトル
つがる時空間
フォロー
つがる時空間

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用