chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ばじる
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/02/04

arrow_drop_down
  • 子どもの海外での心臓移植のための募金について~超私感~長いです

    前回書いたのを読み返してみたら、 ちょっと辛辣だったかなあ。 これはあのキャンピングカーyoutuberに『心ないコメント』って言われちゃうんだろうな。 彼氏のほうが前のめりでクラウドファンディングの話をする一方で、 彼女さんが、悠然と微笑みをたたえながら話すさまは、なんか達観した感じで、 2人の価値観に隔たりがあるような気がした。(のは私だけ?) ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ アメリカでの心臓移植のための寄付を募る新聞記事。 これは、1歳の女の子のほうの募金活動についての記事だった。 5億円以上という金額も驚いたが(円高のせいもある)、 私が驚いたのは、この記者会見が厚生労働省で行われているということ。 これは、海外渡航して移植手術を受けることは国がらみのことなんだろうか? この手の活動はてっきり個人単位で『〇〇ちゃんを救う会』を立ち上げて、独自に行うものだと思っていた。 厚生労働省は、海外での移植手術を推奨し、なんらかの便宜が図られてるのだろうか。 ・・・ 私は、『心臓』という単語を見たり聞いたりするだけで、 体全身が反応してしまい、どうしてもやり過ごすことができない。 もう、30年以上ずっと。 私には、娘が二人いるのだけど、 その前に息子がいた。最初の子ども。 でも彼は、大きな心臓病を抱えて生まれてきて、 生まれてから一度も病院を出ることなく、短い人生を終えた。 手術を受け、成功したと言われたけれど、 目を覚ますことなく翌日に亡くなった。 入院していた病棟は心臓病の子どもばかりで、 赤ちゃんから幼児、小学生までいて、 ほとんどが「心臓に穴があいてる」ので手術をして、元気になって退院していった。 ダウン症のお子さんも何人かいた。 出産後から私はずっと病院に泊まり込んで、 はじめての育児を体験することになったけど、 手術の日まで、不安で不安でたまらない日々だった。 ある日、救急で、2歳くらいの女の子が入院してきた。 まだ若いお母さんは、ほかにも子供がいて、とても大変そうだったけど、

  • クラウドファンディングや寄付でお金を集めることについて・・モヤモヤする自分がおかしいのか。

    このところ、ネットニュースで、色んな理由でお金を集める人たちのことを目にする。 ★不登校youtuberのゆたぼんくんは、クラウドファンでイングで得たお金で日本一周。 ★キャンピングカーで日本一周中のyoutuberカップルすい臓がん発覚でクラウドファンでイングで治療費集める。 ★1歳女児と10歳女児それぞれ心臓移植のためにアメリカ渡米費用5億4000万円募金。 ゆたぼんくんについては、 その過激な発言やお父さん登場もあってずっと炎上してるし、 そんな炎上も気にしないメンタル強しなんで、 今やみんな安心して叩けるというか、もう気にしてないというか。 寄付したい人がいるんなら、いいじゃん、それで、ってかんじ。 でも、あとの2件は、 「病気」しかも「命にかかわる」状態なだけに、 あからさまに異議をとなえるのがはばかられる、って思う。 TVでも取り上げられてたけど、 「がんばってほしい」という応援一色で。 心臓移植の5億超えの寄付についても、 「国民一人が500円寄付すればなんとかなりますからね」って吉永みち子さん。 闘病する人の前では誰もが優しくていい人になるのよね。 でもでも、ぬぐえない違和感。 どうしたらいいの。 すい臓がんのyoutuberの人の動画見ましたよ。 すごい再生回数になってて、コメント欄に投げ銭がいっぱい付いてました。 見たせいで、「?」ってなったのかも。 『その投げ銭(視聴者がコメント欄から寄付できる機能)が相当の金額になって大変うれしい、助かった。 でもyoutubeの手数料をけっこう取られるので、全額は自分たちに届かない。 だから、これからはクラウドファンディングのほうでお金を集めます』っていう話でした。 で、今回予想以上に集まったお金は、ホテル代に使うそうです。 家を引き払って旅をしていたので、旅が中断してホテル生活が続いてるそうで。 彼氏、彼女の病気がわかって『彼女のためにだったら、僕はなんだってやります』って宣言してて、 お、そうか、身を粉にして働くのか、と思ったら、 クラウドファンディングするってことだったんですから、え、って思いました。 まだ治療法もなにも決まってない状態で、 いくらかかるかもわからない、

  • 初孫フィーバーの友人にちょっと引く

    私と同年代の友人K子。 3人息子がいて、 長男が今年入籍し、年内に初孫が誕生予定らしい。 前から、私にいつも「孫がいていいな、いいな」って言ってたけど、 K子も念願のばあばデビューだね。 おめでとう! が、 話しをしていくうちに、 え、 ちょっと前のめりすぎなK子、 やばいんじゃない? って思いだした。 妊娠がわかってから、 なんかお嫁さんにいろいろ送ってるらしいんだけど、 (お嫁さんの好み聞いたほうがよくない?) って思うのはまあ、よけいなお世話かもだけど。 見て見て、ってスマホの写真見せてくれたのが、 手作りの白いベビードレス。 youtubeを見ながら、中学校以来の裁縫をしたわ。 ミシンがないので手縫いしたの。(え) 前身ごろの生地を表と裏間違えちゃったけど、まいっかって。(え) 上半分の生地は100均で買ったのよ。(え) 興奮して、一晩で縫っちゃったわ。 で、すぐにお嫁さんに送ったら、 「退院のとき着せますねって喜んでた」 だって。 おお。。おう。。そうなの。 手縫いって、逆にすごいな。 で、そこからまた暴走中。 赤ちゃんの性別が女の子と分かって、 ドレス縫ってみたら、 赤ちゃんの服って、縫うところがちょっとしかなくて簡単なのよ。 だから、お宮参りの時の着物も私が縫おうと思ってるの。 でも、姑がお義姉さん(ダンナさんのお姉さん)が小さいときの着物の反物があるから、 それをきもの屋さんで仕立てたらいいっていうのよ。 で、「私が縫いたい」って言ったら、 「あんたに縫えるわけがない」って言われて、くやしくてくやしくて。 着物だから直線しかないし、簡単に決まってる。 だから、きもの屋さんに仕立てに持っていくよういわれたけど、 のらりくらりごまかして、キャンセルするつもり。 って。。。 いや、いや、着物縫うの、簡単じゃないよ。いくら子供のでも。 お姑さん正しいよ、って言っても、 ぜんぜん聞かないの。 うちはお宮参りの着物一式レンタルしたよ。 安いしかわいいしそのまま送り返しで楽ちんだったよ。

  • 冬じたく・・ニトリのラグ下敷きが最高過ぎる!

    朝晩は涼しいけれど、昼間はびっくりするくらい暖かくて。 11月に入ったらコタツを出そうと決めていたけど、 ずるずる延ばしていた。 で、まずは、 何も敷いてなくて、寒々しいフローリングの床に、冬用ラグを敷くことに。 今まで、ラグの下に『ホットカーペット』を敷いていた。 ラグのすべり止め 兼 厚み出し、のつもりだったのだけど。(ホットカーペットとしては使ってない) なにせ、ホットカーペットは正方形(180x180)なのに、ラグは長方形(200x240)なもんで、 はみ出してるところは常にヨレヨレになる。 ホットカーペットも裏面も表面も滑り止め加工してあるわけではないので、 全体がずれるずれるずれまくる。 ソファの脚にラグの端を踏ませて動かないようにするけど、 ちょっと座ってソファに寄り掛かるだけでラグがずれる。 なんならその下のホットカーペットもずれる。 というイライラを長年味わってきたにだが、 なんか「しかたない」とあきらめてたんですよね。 ずれるのは仕方ない。 ずれたら直せばいい。 ずれないよう気をつけよう。 そうしよう。 みたいな。 でも今年は、いろいろ調べて、ラグの下敷きを買いました! これです。 低反発ラグパッド 下敷き専用(195X235) ニトリ 【玄関先迄納品】 【1年保証】 〔合計金額11000円以上送料無料対象商品〕 価格:6101円(税込、送料別) (2022/11/11時点) 楽天で購入 これ、ほんとに最高です! この下敷き自体が全く動かないうえに、 その上にのせたラグがまた全く動かない。ずれない。 そして、しっかりした厚みと、踏んだ時の足裏への反発感の心地よさ。 座っても寝ころがっても気持ちいです。 ダンナが喜んでこの上で腹筋とかストレッチやってます。 ヨガマット出さなくていいね。 敷いたところ。 そして、ついに、コタツ布団も合流しました!

  • 大昔の自分の投稿を再利用してみた

    最近、小さな子供のマンションからの転落死のニュースが続いている。 たった2歳や3歳で、どうやって高い窓やベランダの柵を超えるんだろうとか、 親は一体何をしてたんだろうとか、 まわりは不思議に思う。 でも、悲しいことに、あることなんだよね。 きのう、ずっと昔書いていたブログを削除しようと覗いてみた。 2004年から始めていたブログで、 途中まで削除済みだったけど、忘れて放置してしまっていた。 その中に、関連した投稿があったので、転記してみようと思う。 長いし、ややこしい書き方してるんでわかりづらいかもです。 2008年11月13日の日記なのでちょうど14年前で、 子どもたちもまだ高校生と中学生のころの日記です。 ★ ★ ★ ★ 今朝は寝坊した。 いつも5時20分に起きるのに、いったん目ざめた後、まどろんで、 気がついたら6時!!! 3倍速の動きで、ご飯をガスで炊き、味噌汁を作り、弁当プラスおにぎり3個をこしらえる。 6時40分に、お弁当を包み、お茶を詰めると同時に長女を駅に送りに家を出る。 はあ~。きつかった。 まどろんでいる間、すごくvividな夢を見ていた。 大学時代の部活でいっしょだった同級生の『M』と『R』の夢。 なぜか白いおしゃれなビルの中で、カラフルな服を着ていて。 へんてこりんなシチュエーションで、3人で意味不明の会話をしてるのだ。 なんで? 不思議。 『R』とは時々会ってるし、メールもしてるけど、 『M』とは年賀状だけのつながりだ。何年もあってない。 夢の途中で夫に 『もう6時だよ、起きんでいいと?』と起こされて飛び起きて、 朦朧として、なんか、夢と現実の境目で生きてるような、 気持ち悪い時間が過ぎた。 なんとか夫や子供を送り出し、家事も(軽く)済ませ、 『ああ、ねむっ。』 と、ちょっと寝たいなと思ってると夫から電話。なによ。 『・・きのうのさ、新聞に載ってるよ。 あと、・・・あれ、あったよ。ごめんごめん。』 それを聞いて、ああ、と、あさ見た夢の意味がわかった。 昨日、夫は、会社で、死体の第一発見者になった。

  • ランニングとお酒は似ているかも。

    めっきり朝晩が寒くなった。 日の出も遅くなり、 夏のように5時台に家を出てジョギングするには暗すぎるし寒すぎる。 ということで、 最近はダンナを駅に送っていきそのまま公園に行ってる。 日によってはまだ暑かったりするけど、 色つき始めた木々の下を、 自分のペースでゆっくり走るのはまことに快感である。 早朝に走っていたころは、 「絶対〇〇分までには家に戻らないと(ダンナを送るのに)間に合わない!」 という、タイムリミットがあったので、 準備運動とジョギングと、終わってからのストレッチと遊具を使うのと、 自分の中で配分を考えながら ちょっと焦り気味に活動していたけど・・ 今は、 いつ迄でも、すきなだけ、そこにいていいのだ。 倒れるまで走ったり、 いろんな体操したり、 お茶飲んだり、 本読んだり、(しないけど) お菓子たべたり、(しないけど) なんならベンチで昼寝(しないけど)したってかまわない。 お弁当食べて夕方までいたっていいんだ。 いつも、スタートした時は、 まだ身体がぎくしゃくしたかんじで、手と足がバラバラみたいな、 酸素も全身にいきわたってなくて、 最初の1周(750m)はすごくしんどくて、 ちょっとの坂も苦しくてたまらない。 「なんで来たんだろう。もういやだ。やめたい。」 って思いながら走るんだけど、 2周目からは、うそみたいに身体が軽くなって、 ただただ気持ちい。 かなり起伏があるんだけどそれも気にならない。 ほんとうに、永遠に走れそうな気がするし、 走るのをやめたくない気持ちになるのよ。 なんかしらんけど、 そういう快感のホルモンが分泌されてるんかな。 でも、 どんなに気持ちよくても、 「5キロでやめる」 ことにしている。 5キロぐらいのときはほんっとに気持ち良すぎて、 やめたくないのよ。 実は、まえに週末の時間に制限がないときは、 気持ちよさにまかせて7キロ8キロと走っていたんだけど、 ふと,我にかえっった。 ず~~~っと前に、10年くらい前かな。 同じように、だらだら~っと毎日7キロくらい走ってて、 ひざをひどく痛めてしまい、 歩くのも大変になったことがあった。 ものすごく痛くて痛くて、階段降りることができなかった。 あ~思い出すわ。

  • 熟年夫婦で秋のお出かけは、「あと何回かな」としみじみ。

    きのうの祝日(文化の日)も気持ちのいい秋らしい日だった。 毎年、秋に墓参りにいくことにしていて、 今年はきのう行った。 片道2時間半の道のりだけど、 高速道路走るのは1時間ほどで、そこからは片側一車線の田舎道をのろのろとひたすら走るのだ。 が、10年くらい前から大掛かりなバイパス道路が建設中で、 行くたびにすこしずつすこしづつ伸びていて、 そのぶん移動時間が短縮されているのでとてもうれしい。 毎年、 「この道路、いつ完全につながるのかね」 「私らが生きとる間に完成できるかね」 「いつまで運転してここに来れるかね」 「あと10年は来たいけど、どうだろうねえ」 「そうだねえ」 という年寄り夫婦らしい会話になる。お決まりのパターン。 昔は、安い温泉旅館に泊まったりしてたけど。 子どもたちが巣立ってしまい、 今は夫婦二人だけでの日帰り墓参りだけど、 天気が良くて、景色がよくて(海沿いの道を走る)、 美味しいもの食べてこれるんなら、 それなりに楽しいものだ。 でも、高速道路を運転して遠出するのって、 あとどれくらい、何年できるかなあ・・・ こんなこと、子供たちがいたころは考えたこともなかった。 途中の海産物店で、生きた蟹を買って、茹でておいてもらい、 お墓参りが終わって帰り道に受け取って帰るので、 家についてすぐ食べることができます。 蟹の子(卵)が入ってるのは冬~なので、今はまだオスのほうが身が入ってておいしい。らしい。 冬に、メスを食べたいなあ。 無心で蟹の身をほじくりだします。 日本酒もすすむのよね。 蟹以外にも、海産物やかまぼこ類や野菜が激安なので、いっぱい買います。

  • 梨泰院での事故に思う事

    11月になりました。 今年もあと2か月しかないなんて・・・ 私はこの一年何をしてたんでしょうか。 一ミリでも成長したでしょうか?(中身ね) ここんとこ、 韓国の梨泰院(イテウォン)でのハローインの雑踏事故が衝撃すぎて、 ニュースの映像もほんとに怖くて。。。 一番最初に、ドラマの『梨泰院クラス』を思い出した。 私はそのドラマは見てなくて、 電子コミックの『六本木クラス』を全部読んでたんでストーリーはわかるんだ。(ピッコマで) それは韓国のマンガだけど地名だけ日本に替えてあるのよ。 で、もともとこの電子漫画がドラマの原作らしい。 こてこての還流ストーリーで、面白かった。 主人公の髪型やばいよね。笑 日本でもリメイクされてるけど、どうだったんだろ。 いろいろあって、 刑務所行って、 梨泰院で小さな飲食店を始めるところから再起と復讐が始まる・・・みたいな。 ドラマ見た人は、梨泰院行きたくなるよね、きっと。 ニュースで、 事故があった場所は、 10畳に250人が詰め込まれた状況だったって。 想像を絶する。 10畳に20人でも多いよね? てっきり倒れた人が踏まれて亡くなったのだと思ってたら、 立ったまま圧死って。 群衆って怖い。 そもそもなんだけど。 韓国もだけど、 日本にも ハローウインって要る? ハローウインって、 子どもが近所回ってお菓子もらう行事じゃないの? 子供会とか、習い事とかで、お菓子もらったり。 子どもが。 子どもがね。 いい大人が、 コスプレして渋谷に集まるのって、 ダサくない? これを機会にやめちゃえばいいのに。 誰も困らないと思うけどな。 ついでにバレンタインデーも、クリスマスも、 イースターも、なんもかも、 日本由来じゃない行事はぜんぶ廃止廃止廃止廃止だ。 話しはぜんぜん違うけど、 今、自分の住む町が高齢化していて、 自治会行事の在り方を協議するためのアンケートが各戸に配られています。 個々の行事をこれからどうするか、 ぜ~~んぶに「存続」「廃止」どちらかにチェックを入れないといけないの。理由も。 今、まさに回答中。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ばじるさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ばじるさん
ブログタイトル
ばじるーむ
フォロー
ばじるーむ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用