chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
日本史探検隊 http://blog.livedoor.jp/nihonshi758/

日本史について思いつきの探検を繰り返しています。 姫隊長・史乃/古参隊員・歴三

探検結果のご報告もお楽しみに! 研修隊員

研修隊員
フォロー
住所
愛知県
出身
愛知県
ブログ村参加

2012/06/01

arrow_drop_down
  • 探検517 敗軍薩摩はなぜ安堵されたのか

    「関ヶ原の戦い」(1600年)の折の出来事です。いささかの手違いがあって、心ならずも 西軍にその身を置くことにしたのが薩摩国・島津義弘(1535-1619年)でした。戦闘についての作戦もそれなりに具申しましたが、ただ西軍指揮官である石田三成(1560-1600年)はそれに賛意を

  • 探検516 受刑者たちの佐渡島風景

    佐渡島への配流(遠島)について、こんな記事がありました。~722年の古くから始まり、1700年に廃止されるまで、実に 979年間の長きに渡って続いた~さらには、~奈良時代から室町時代にかけて76人、江戸時代に139人の 合計215人だった~そして、~1601年のこと、この「遠

  • 探検515 八丈島配流が心境に影響を

    苦労の末に奪取した自らの権力を、わが子・秀頼に継承させるべく心を砕いた晩年の豊臣秀吉(1537-1598年)は、政権運営の一端を配下の有力武将、いわゆる「五大老」に輔弼させる形を取りました。徳川家康・前田利家・毛利輝元らに混じって、五大老には、秀吉に可愛がられてそ

  • 探検514 百姓ってドナタのこと?

    「士農工商」とは、元々は中国・儒教が生んだ身分概念ですが、日本の学校教育などでは、これを江戸時代における身分序列であり、「四民」を偉い順に並べたものだと教える向きもありました。しかし、実際には儒教の概念を超えるものではなく、身分序列というほどに厳密で窮屈

  • 探検513 冤罪疑惑?家康側の証人

    織田信長(1534-1582年)から偏諱の「信」の字を、また下の字「康」を父・徳川家康(1543-1616年)から与えられたのが、後に「切腹」に追い込まれることになる家康嫡男・松平信康(1559-1579年/生前は徳川姓)でした。通説によれば、その「切腹」の発端は信康正室・徳姫が父

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、研修隊員さんをフォローしませんか?

ハンドル名
研修隊員さん
ブログタイトル
日本史探検隊
フォロー
日本史探検隊

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用