今日(2/22)ラストランを迎えた熊本市電5000系の5014号(1957-2025)。元は西鉄の路面電車で廃線とともに熊本に移籍。運転される機会は平日朝ラッシュ時の1往復のみと少なかったですがファンからは人気のあった車両。ラスト3日間はファンサービスで日中含む1日7往復の運行となりました。健軍町19:05発上熊本行(B系統)の営業運転ラストラン列車。大勢の鉄道マニアを乗せて車庫のある上熊本へ向かっていきました。クオリティーは微妙で...
北海道を中心に、日本を旅するドールブログ。主に1/6カスタムドール、オビツ50・プチブライスのドール写真などを掲載しています。
まったりな更新、上手ではない写真ですが宜しくお願いします。
10月6日、塩狩駅にて。この日は、塩狩駅開駅100周年の記念セレモニーが行われました。小さい無人駅ですが、100周年の飾り付けも。正確には11月25日が開駅日ですが、ちょっと早い開催となりました。駅長の制服試着体験コーナー。規模は小さいですが、特産品の販売も。左から和寒町長・奥山氏、JR北海道旭川支社長・桜井氏、管理駅の永山駅長・板垣氏。最後に、毎年和寒町で開催される名物・全日本玉入れ選手権に合わせた玉入れ形の...
地域タグ:北海道
この街の中心的な場所に、北海道最後の総合スーパー型イトーヨーカドーがあります。イトーヨーカドー琴似店。琴似駅周辺の再開発の柱として1993年に現在地に開店しました。そして新年早々の1月5日に閉店します。今回は、琴似店閉店に関する展示を見ていきます。閉店までまだ3か月あるのですが、もうこうした展示を始めています。昭和の頃、琴似駅がまだ地上駅だった頃(左)。1955年に琴似町が札幌市に吸収合併された頃でしょうか。...
地域タグ:北海道
(東川北7線ゲート)10月10日、今年の道道1116号、富良野上川線。いわゆる「幻の道道」が冬季通行止め。ゲートクローズになりました。8月22日、今年通行可能になった初日のゲートオープンの様子。8月、開通初日のチョボチナイゲート。10月、最終日の同じチョボチナイゲート。美也:最終日とあって、ライダーの人も来ていますね。...
地域タグ:北海道
あい:6年兵?変わった名前ね。美唄市癸巳町にあったバス停「6年兵」 (撮影:2020年)場所としては米粉のパンで有名なすぎうらベーカリーの正面にありました。北海道中央バス滝川美唄線(滝川駅前~美唄駅前)の停留所の1つでしたが今年9月末に路線が廃止され消滅。晩年は1日4往復のみ運行されていました。JR函館本線と完全に並行しているだけに乗客も多くはありませんでした。奈井江高校~滝川間は引き続き別の路線が運行されていま...
地域タグ:北海道
このブログでは無くなるものと始まるものを取り上げることが多いです。それに期間限定のものが入ってくる感じです。ただ、無くなるものの方が圧倒的に多く9月30日を最後に1日500人の乗車があるJR室蘭駅が無人駅になりました。同日には北海道中央バス神恵内線や沿岸バス別苅雄冬線など道内バス路線の廃止もありました。今回は9月23日に左側2番ホームが使用停止され、1面1線の棒線駅となった宗谷本線・抜海駅。(撮影:2018年)23日以...
地域タグ:北海道
「ブログリーダー」を活用して、冬音さんをフォローしませんか?
今日(2/22)ラストランを迎えた熊本市電5000系の5014号(1957-2025)。元は西鉄の路面電車で廃線とともに熊本に移籍。運転される機会は平日朝ラッシュ時の1往復のみと少なかったですがファンからは人気のあった車両。ラスト3日間はファンサービスで日中含む1日7往復の運行となりました。健軍町19:05発上熊本行(B系統)の営業運転ラストラン列車。大勢の鉄道マニアを乗せて車庫のある上熊本へ向かっていきました。クオリティーは微妙で...
旭川市にある冨貴堂書店豊岡店。1996年から長年地域で親しまれてきた書店ですが土地の賃貸借契約が切れるのを機とし24日で閉店することに。以前の記事で書いた冨貴堂末広店と同じ系列の書店で創業110年を超える老舗ですが、今回の閉店で店舗での書籍販売から撤退することとなりました。教科書や学校図書館向けの外商部は存続します。深翠:本もすっかり売れない時代ですから仕方ないのかな。コミックと雑誌で成り立っていたのです...
熊本シリーズの番外編として、島根県の県庁所在地にある松江駅。小泉八雲が熊本に転居する前に1年余り居住していたがの松江です。スターバックス47都道府県制覇の旅で2023年秋に初めて訪れた島根県。(木次線・出雲坂根駅)島根県ではスタバ県内全5店舗を廻りつつ出雲大社や松江城・小泉八雲記念館を訪れようと考えていましたが「奥出雲おろち号」(2023年11月ラストラン)の指定券キャンセルが当日に取れたのでそちらに予定を全て切り...
鶴屋百貨店の裏手に佇む、小泉八雲熊本旧居。怪談「耳なし芳一」「雪女」などの作者で知られる小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)が旧制五高(現・熊本大学)の英語教師として過ごした3年。その中で最初に住んだ家が今も残されています。深翠:熊本タウンではここに来たかったんですよね。ここに限らず熊本市内の観光地は29日から一斉に正月休みに入るのでその前に訪れたかった場所。例年は熊本城もですが2024年は30・31日も公開されま...
熊本編14回目は鶴屋百貨店へ。キャッチコピーは『上質な暮らしを提案する郷土のデパート』1952年創業の熊本県を代表する老舗百貨店です。「大洋(太洋)デパート」や「県民百貨店」など昔存在した店が全て閉店した今、鶴屋が県で唯一の百貨店です。熊本から博多まで新幹線で最短32分、高速バスひのくに号で2時間弱で行ける環境の中で買物客がそちらに流れているとは思いますが安定した経営をしています。写真の中央に写っている市電9...
美瑛のクリスマスツリーの木(2022)。ニュースでの報道の通り今はどうしようもないオーバーツーリズム状態でして最近は行っていないです。紡:3年前でも既にオーバーツーリズムの気配はありました。2022年当時でも、今よりはかなり少ないですが道路には車が並んでいて撮影している人はいました。ここも今年の小麦の収穫を終えたら伐採することになるでしょうか。今年1月に伐採されたセブンスターの木隣のシラカバ並木。ここはちゃん...
今回の記事は沖縄から届いた、2025年最初の桜の便りになります。桜を見に訪れたのは旭川空港。 北海道メインのブログですが熊本の話が続いていたので、久々に雪の写真が出てきました。1月下旬、JALのチェックインカウンター前に展示された琉球寒緋桜。沖縄県名護市・本部町・今帰仁村の3自治体の観光協会が、1月18日から開催された「もとぶ八重岳桜まつり」(JAL・JTA協賛)に合わせ国内のJALグループが就航する23の空港に例年寄贈し...
スターバックス熊本大江店から始まった年末熊本シリーズも13回目。旅行内容の6割程度は記事になりましたので今回はコーヒーブレイク回。訪れたのは上通入口に建つ岡田珈琲。前身となる店舗の創業は1945年。珈琲専門になったのが1965年。熊本でも老舗の喫茶店です。1階が上通店として珈琲豆や菓子類のテイクアウト、左の急な階段を上った2階がサテライト店(喫茶室)になっています。下通には珈琲中川というこちらも老舗の店がありま...
熊本・上通下通編2回目は上通入口にあるびぷれす熊日会館前のおてもやん像から。JR熊本駅の新幹線口の像がよく知られていますがここにも像があります。まずは下通の入口にある通称『パル玉』。 正式名称はグラニットボール。平成2(1990)年県・市の「まちかど親水計画」の一環として設置され、それ以来上通下通の待ち合わせスポットとして長年親しまれています。パル玉のある場所は現在はHAB@というホテル併設の商業施設ですが2020...
今回は熊本市のメインストリート、上通・下通へ。上通は以前取り上げた長崎書店や古書店、ギャラリーなど落ち着いた店が多く、下通は飲食店が多く繁華街的な賑やかな通りです。現代の地図での赤が上通(かみとおり)、青が下通(しもとおり)2つの通りが電車通りで微妙にクランクしています。これを「食い違い」といい城下町でよく見られる構造です。上通東側の裏通りは道路が屈曲していたり、道路自体が狭かったり。また、上通側は道...
今回はくまモンのIC CARD(正式名称)のお話になります。くまモンのICカード、別称熊本地域振興ICカード。熊本県内でのメインバンクシェア58%を占める肥後銀行が主体となって県民に今推し進めています。熊本県内の九州産交バス・産交バス・熊本電気鉄道(バス・電車)・熊本バス・熊本都市バスの5社+熊本市電で利用できるプリペイド式のICカード乗車券です。また、県内のローソン、スーパーなど商業加盟店にて電子マネーとしてもご...
船場橋から歩いて宇土駅まで戻ってきました。開業は1895年九州鉄道によって。2009年に現在の橋上駅舎になりました。運賃表。宇土駅から熊本駅までは280円。所要時間はおよそ15分です。時刻表。三角線を含めてまずまずの本数があります。(熊本駅の駅名標)宇土駅にはなぜか1枚も駅名標がありません。柱にシールで貼り付けてあるこれしかありません。JR九州では宮崎駅などでも見られる様で、理由は分かりません。...
今回は熊本県宇土市にもある船場橋を訪ねます。熊本県には有名な通潤橋(山都町)や霊台橋(美里町)をはじめ多くの石造アーチ橋があります。それらと比較すると小さな橋ですが見どころのある橋です。桜町バスターミナルを朝6:25に発車する産交バス快速あまくさ号の始発で松原停留所で下車。あとは徒歩で行きます。ここを選んだのはJR熊本駅に9時位までに戻る必要があったのであまり遠くまでは行けませんでした。本町通り(県道川尻宇土...
♪あんたがたどこさ深翠:肥後さ 肥後どこさ深翠:熊本さ 熊本どこさ深翠:船場さ深翠:船場山には狸がおってさそれを猟師が鉄砲で撃ってさ煮てさ 焼いてさ 食ってさそれを木の葉でちょいと隠せというのがよく知られた肥後手まり唄(あんたがたどこさ)の歌詞です。(地域差があります)...
熊本100年建造物、今回はイオン熊本中央店になります。 今年の2月末で閉店が決まっているこの店舗。 1980年にダイエー熊本店として開業しました。閉店・建替が決まっているのでその前に訪れておきたかった場所です。全国でも有数のダイエー出店反対運動があった中、出店表明から5年かけて開店した熊本店も44年の歴史に幕を下ろします。当初は5階(一部7階)建ての売場面積43000㎡(諸説あり)の計画も、最終的には通産省の介入もあり4...
肥薩おれんじ鉄道の海が見える駅に。早朝のJR熊本駅。熊本5:59発八代行の始発列車に乗ります。この時間だとまだ熊本の市電も動いていないので熊本・大江の回で紹介したシェアサイクルで桜町から15分(2.3km)移動。朝早いこの時間だと、安藤忠雄が設計したJR熊本駅の熊本城の武者返しをイメージした外壁が分かりやすいです。八代で肥薩おれんじ鉄道に乗り換え。くまモンをラッピングした列車3号(HSOR-102A)になります。(1号と2号もあ...
熊本編、今回は河原町繊維問屋街を訪れました。ここも100年程ではありませんが長い歴史があります。この場所での商売は日本人・朝鮮人・華僑らが入り混じる戦後の闇市(国際市場)から始まり、当時の建物が火災で全焼した後の1963年に各自お金を出し合い52戸の店舗(3坪)兼住宅(6畳1間)の現在の建物が建てられました。入居したのは当時ピークは過ぎていたものの「ガチャマン景気」(糸へん景気)で勢いのあった繊維業者が殆どだったので...
北海道最後のイトーヨーカドー店舗、アリオ札幌店。 1月13日で閉店。これで北海道から全ての店舗が消え完全撤退となります。今回の閉店はヨーカドー直轄の食品売り場のみ撤退でアリオ自体は存続します。食品売り場は今後ダイイチに転換されオープンすることが決まっています。2005年の開店から19年、北海道1号店(帯広)が1975年に進出してから50年。いよいよ最後の時。吉乃:北海道で50年。長い歴史があったんですね。イトーヨーカ...
熊本100年建築、2回目は新町にある長崎次郎書店。創業は今から150年前の1874(明治7)年、現在の建物は100年前の1924年に保岡勝也が設計した登録有形文化財です。熊本市電・早野ビルと同い年です。埼玉・川越にある旧第八十五銀行本店(現・りそなコエドテラス)も同じ保岡氏の設計です。書店としては昨年6月に休業しましたが、1階はギャラリー、2階の喫茶室は現役で営業しています。逢:森鴎外や夏目漱石もここを訪れたといいます。...
前回のイトーヨーカドー琴似店最終日を見た後、新千歳空港からいわて花巻空港へ直行。保安検査後から搭乗開始までの間に琴似店の記事を書きました。:花巻ということは、ヨーカドー?イトーヨーカドー花巻店。東北地方に残った最後の店舗です。 開店は1988年の11月。今年1月26日での閉店が決まっています。5日に閉店した石巻あけぼの店と同じ業者が設計しているので雰囲気が似ています。店内に入るとすぐに分かる広い吹き抜け。 198...
チェックインを済ませて、3階へと階段を上る。普通のホテルならエレベーターを使いますが、このホテルは不思議と階段で行きたくなります。(2階より上は赤絨毯になります)1段目がぎゅっとセンターに寄っているところが、山の上ホテルで私が好きなところです。もちろんエレベーターもあります。 エレベーターがまだ手動だった時代には婦人のオペレーターが常についていました。自動になった現在ではベルパーソンが荷物を持って、ボ...
[名建築で昼食を]年末年始の12日間に渡る四国・東京の旅から数日後、再び東京・御茶ノ水へ。駅前から続く明大通りは、多数の楽器店が軒を連ねる賑やかな通り。明大通りから、明治大学の谷間に吉郎坂(甲賀通り)を登れば、そこには山の上ホテル。名前の由来は、明治大学総長佐々木吉郎に由来しています。再びやってきた山の上ホテル。まずはコーヒーパーラーの整理券を確保することから。休館が発表されてからは混雑するようになって...
岡山から一気に東京・御茶ノ水に。(1月上旬) JR御茶ノ水駅のお茶の水橋口。聖橋口側は改修されましたがこちら側はまだ古い雰囲気のまま。駅から少し離れた場所にある、スターバックスコーヒーお茶の水村田ビル店。実は御茶ノ水のここがスタバ国内2号店になります。ロケーションとしては多くの学生や予備校生で賑わう御茶ノ水。茶々:1号店が銀座なら2号店は新宿や表参道あたりだと思っていました。国内初進出したばかりなら表参道...
青森県・イトーヨーカドー弘前店。 (訪問:2023年春)地下1階から8階まである大きなイトーヨーカドーで、まるで地方百貨店のような佇まいの弘前店。自社物件で数年前に無印良品やLOFTを入店させるリニューアルをしたばかり、現在進行形で立体駐車場の改修をしていたのでしばらくは撤退しないと思っていたのですが9月頃での撤退が決定。 後継はロピア(OICグループ)に。(2022年の旭川店閉店時)1976(昭和51)年から50年近く駅前の顔とし...
広島県・福山から在来線で40分。岡山県・倉敷へ移動。 天気は雨。逢:47都道府県の長い旅も、倉敷で最後になりましたね。スターバックス47都道府県の旅、最後の店舗は駅に隣接する倉敷天満屋店。ビルは1980~2005年までは三越倉敷店、2008年から天満屋になって現在に至ります。 天満屋の移転開業と同時にオープンしたスタバは、昔ながらの緑のサイネージが良い味を出しています。倉敷で最初にオープンした天満屋店のマイストアパ...
松山最終日は松山市駅の傍にある「坊っちゃん列車ミュージアム」へ。伊予鉄道の本社ビルの1階にあります。右のスターバックスコーヒー松山市駅前店に併設されており、朝7時から夜9時まで開館しています。ここは四国4県でわずか2店舗しか無いリザーブ(高級な豆取り扱い)の店舗。もう一つは香川県高松市にあるゆめタウンの1階店。今回の旅では両方訪れることができました。伊予鉄道1号機関車(坊っちゃん列車)の実寸大レプリカ。槐:...
道後の温泉街を進み伊佐爾波神社へ。135段の石段を登ると到着する、 京都・石清水八幡宮、大分・宇佐神宮と並び3つしかない整った八幡造りの社殿が特徴的。朱色が青空に映えます。鬼灯:今日は初詣客で賑わっています。昭和の怪獣映画の様な干支の看板。 男の子ってこういうのが好きなんですよね。子連れに人気の撮影スポットになっていました。 神社のあちこちにある龍の装飾。...
もちろん、運転席もある程度そのまま再現しています。左のハンドルが力行のマスターコントローラー(マスコン)、右のハンドルがブレーキハンドル。その右が音声案内装置。正面のテレビで伊予鉄のVOD動画を流すことができ、前面展望映像を見ながらハンドルを操作することもできます。マスコンはカバーを外して断面が見えるようになっており、半世紀以上前のギア構造を動かしながら楽しめます。(音が響く為夜は動かさない様)椿:ボタ...
今回松山ではレフ松山市駅byベッセルホテルズの伊予鉄ルームに宿泊しました。伊予鉄道の2020年に廃車となった市内電車73(1963年製)・74(1964年製)号車の部品を再活用しトレインルームに。北海道でもJRイン函館・千歳にトレインルームがあり、全国的にも東急・京成・小田急・名鉄・南海など多くあります。1年間限定などの期間限定を含めればもっとありました。このホテルの11階が73号車、12階が74号車の部屋。今回は11階の73号車の...
稀:君に会えなかったら、いつまでも見知らぬ二人のまま。松山市にある伊予鉄道高浜線・梅津寺駅。 JR線ではないので知名度がやや低いですが、有名な下灘駅などと合わせて愛媛県で海が見える駅です。2022年の四国旅の最後に立ち寄った場所。松山市駅から18分。15分間隔で列車が走っているのでとても来やすい梅津寺駅。4時33分、4時48分の列車が今もあります。ドラマ「東京ラブストーリー」の最終回で登場した梅津寺駅。駅の雰囲気...
伊予鉄道市内電車の道後温泉駅に併設されたスターバックス道後温泉駅舎店。明治時代の面影を残し文明開化の香りを彷彿とさせる洋館の佇まいを楽しむ空間として、“コーヒージャーニー“と“鉄道の旅“をアイデアソースに店舗のテーマは『Line to Coffee Travel 』としています。明治44年に施工された明治洋風建築の旧駅舎を伊予鉄道100周年の昭和61年に新築復元。3代目の道後温泉駅舎として親しまれてきた建物を創業130年記念事業の一...
前回の徳島に続いて、こちらは松山にあるいよてつ高島屋(旧いよてつそごう)の屋上。ここの屋上もまた、遊園地になっています。百貨店としては全国に4か所しかないうちの1つです。今回は伊予鉄道の市内電車1日乗車券を購入した特典、いよてつ高島屋の観覧車1回無料を活用して乗っています。茶々:ちょうど日が沈むころです。松山空港を離陸したANA1646便(伊丹行き)。伊予灘に沈む夕陽。...
茶々:動くパンダさんってまだあるんですね。100円硬貨で動くパンダたち(メロディペット)はここではまだ現役で動いています。JR徳島駅の目の前にあるアミコビル。元「そごう徳島店」だったのですが、2020年に閉店。うっすらとそごうのマークの跡が見えるのが分かるでしょうか。元そごうの建物を感じる赤い手すりのエスカレーターで屋上へ。そこには、徳島のシンボル・眉山を一望できるプレイランドがあります。昭和から平成初期に...
紫水:あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。初売りで賑わう愛媛県にある松山三越。松山三越の象徴といえる広いアトリウム空間。 欧州の劇場の様な空間は松山を訪れる際に立ち寄って観たかった場所の一つです。1946年に開店し、2009年に本体から分社化され2020年に大規模リニューアル。普通は化粧品売場やハイブランドなどが多い百貨店の1階にフードコートを配置する画期的なリニューアルを行いました...
前回の続き。 16:21着の列車では8名程が下車してくれました。それで、待合室に入りきらない人の分を含めてオードブルを取り分けて、16:44の折り返しで帰る人には早めにプレゼント交換をしてケーキは紙皿に乗せて車内で食べてもらうことに。16:44の上り最終列車。 列車で来た人の殆どはこれで帰りました。その後来た人が差し入れで持ってきた、北秩父別駅旧待合室のデコレーションケーキ。(深川市のケーキの店ボーダ製)18:23 北秩...
12月24日、留萌本線北秩父別駅で小さなクリスマスパーティを開催しました。茶々:駅が物置ですか?以前の待合室が昨年10月老朽化で解体され、イナバ物置の待合室が町の予算で設置されました。それを町の地域おこし協力隊の2人でクリスマスの飾りつけをして、糠南クリパの様なイベントをやってみようということで実現しました。2026年3月での廃線が決まっているので、色々やってみようということで10月の秩父別駅ハロウィンイベント...
まわるお菓子売り場。 昔はデパートの地下にあったものですが今はもうかなり姿を消してしまいましたね。北海道内には北見の1か所しかもうありません。東北にも仙台藤崎のみ。紡:今回は北見を訪れました。北見駅の横にある、まちきた大通ビル「パラボ」 2017年頃に撮影したもので、今はここにバスターミナルが整備されました。ここの地下に道内唯一の回るお菓子売り場があります。(東急100年史より)1982年に「きたみ東急百貨店」...
時期がだいぶ戻って、10月福岡・西鉄の太宰府駅。 逢:駅のホームも太宰府天満宮の最寄り駅なので凝っていますね。2018年末に太鼓橋風の欄干や梅をモチーフにした照明などを配置し、駅舎の内外装も朱色に塗り替えた。やはり多くの国内外の人が訪れていました。飛龍天神ねぶた。学問の神様、菅原道真公が幼少の頃より学業に励まれ、元慶元(877)年10月18日、33歳の若さで学者としての最高の位である文章博士になられたことに因み天満...
志野:ちょっと古い感じがいいのかもね。札幌の地下鉄の入口の中で最も雰囲気の良い(と思う)大通駅の3番出口。元々は札幌銀行(1950~2008)の本店があったビルですが、北洋銀行に吸収合併後されたはオフィスビルとして使われてきました。階段そのものは他の出口と変わらないですが、壁のタイルが昭和の感じがして好みです。...
COCONO SUSUKINO2回目。今回は簡単に。(開店前の1階)地下1階はお惣菜やパン、ケーキ、おつまみ、和洋酒などの食料品を。1階と2階はコスメドラッグと生活雑貨など商業ゾーン。 地下は市内の人気店を集めていて、1階と2階は今までサツエキや大通のどこかにあった店が入居しており目新しさはありません。 1・2階に入居しているテナントに1.5km離れた札幌駅方面から来る魅力はほぼ無いですが、地下1階は地下2階のダイイチスーパー(お...