新機能の「ブログリーダー」を活用して、jasmineさんの読者になりませんか?
1件〜30件
昨年のコロナ関連の偏ったテレビ報道にうんざりし、radiko(ラジコ)でラジオを聴くようになりました。radiko(ラジコ)とはインターネットでラジオが聴けるサービスで、パソコンやスマホで聴くことができます。聞き逃した番組もタイムフリーで聴くことができ便利です。
カルディで「ぬって焼いたらカレーパン」という食パン用のクリーム(スプレッド)を買ってきました。食べてみた感想は、サクサク食感の美味しいカレーパンになりました。スプレッドの上に溶けるチーズをのせても美味しいです。香りはスパイシーですが辛くはないので辛いのが苦手な人でもOKです。
リッチな生地のパンが食べたくなってブリオッシュを作りました。紙製のマフィン型に入れ、雪だるま型に成形しましたが、焼き上がりはただの丸いパンになってしまいました。しかし、卵やバターの香りと甘みのあるリッチなパンが食べられて満足です。
最近焼いた2種類のパンがどちらももっちりとして美味しかったです。一つはコーンパン。コーンと生地を混ぜるのがベタついて大変ですが、そこを頑張るとおいしいコーンパンができます。もう一つはサツマイモをたっぷり生地に練り込んだパン。ボリュームのある食べ応えのあるパンです。
壊れたパソコンのHDDから変換ケーブルで別のパソコンにデータ転送
壊れて起動しないパソコンからHDDのデータを別のパソコンに転送しました。壊れたパソコンから取り出したHDDと別のパソコンをSATA-USB3.0変換ケーブルでつないで転送します。パソコンの方でドライブを認識すればデータを転送することができます。
中古パソコンって大丈夫?ノートパソコンの寿命と中古パソコンの購入
約7年使っていたノートパソコンが起動しなくなってしまいました。修理に出すより新しいパソコンを買った方がいいと思い、楽天で検索して中古パソコンを購入することにしました。届いたパソコンは一昔前のモデルでしたが、十分なスペックで満足して使っています。
クックパッドで人気のレシピを参考にバスク風チーズケーキ、テレビで人気の家政婦志麻さんの本を参考にレモンケーキを作りました。どちらも材料をボールに入れて混ぜて焼くだけというとても簡単なレシピ。濃厚なバスク風チーズケーキとレモンの香りが残るレモンケーキです。
【春よ恋×白神こだま酵母ドライ】ホームベーカリーでもっちり食パン
北海道産小麦「春よ恋」と白神こだま酵母ドライを使ってホームベーカリーでパンを焼きました。国産小麦100%でパンを焼いたの初めてです。吸水性の良いパン作りに適した春よ恋で焼いたパンは、しっとり!もっちり!で小麦の香りが引き立っていました。
寒い季節におすすめ、フランス・サヴォワ地方のタルティフレット
えもじょわさんのレシピ本を参考に、フランス・サヴォワ地方のタルティフレットという料理を作ってみました。じゃがいも、炒めた玉ねぎとベーコン、チーズをのせて焼いたグラタンのような料理です。ルブロションチーズがなくてもカマンベールチーズで代用できます。
シャトレーゼのヨーグルトバイキングは8個で400円(税抜き)
シャトレーゼでヨーグルトを買ってきました。好きなヨーグルトを選べて8個で400円(税抜き)でした。1個当たり50円(税抜き)なのでスーパーで見かける4個入りのヨーグルトとだいたい同じです。でも自分の好きな味を選べるというのがうれしいです。
豆腐のみを水分代わりにした豆腐パンを焼きました。生地作りをホームベーカリーにまかせたので、もし水分が足りなかったら足そうと思っていたのですが、いい具合の生地になったので水分は豆腐のみです。焼き上がりのパンは豆腐の香りが気にならず、もっちりやわらかでした。
先日作った玄米甘酒で酵母を起こして玄米甘酒酵母液を作り、パンを焼きました。今まで甘酒酵母でも何度かパンを焼きましたが、まだまだうまくは作れません。しかし、材料も少なく酵母の香りも楽しめるパンはまた作りたくなります。色んな粉を使ったパンも作ってみたいです。
玄米こうじがスーパーに売っていたので買ってきて玄米甘酒を作りました。玄米こうじはうっすら茶色く、できあがった甘酒も麹の香りが強く粒も残りました。そのままだととっても甘くて、甘酒を食べるというかんじで好き嫌いがわかれそうですが、体には良さそうです。
Pan&(パンド)というレストランやホテルで提供されている冷凍パンを買ってみました。ハニーソイ/はちみつ豆乳パンは、ちょっと小ぶりですが、トースターでリベイクすると焼き立てのような甘くておいしいパンでした。冷凍庫にストックしておくと便利です。
清見オレンジ(ドライフルーツ)入りのパン~暑い季節におすすめ~
ドライフルーツの清見オレンジを入れたパンを焼きました。清見オレンジは、温州みかんとトロビタオレンジの交配種だそうです。できあがったパンは、やわらかくて爽やかなオレンジの香りがして暑い季節には食欲も増しそうです。
アンティークのねこねこ食パン(プレーン・ヒョウ)と超ぞっこんあんパンを買ってみました。それぞれお値段は高めなんですが、ねこねこ食パンは見た目もかわいくリッチなおいしさ。超ぞっこんあんパンはもっちりとした生地であんこ好きにはたまらない美味しさでした。
Kindle Unlimitedを2ヶ月利用した感想と最近読んだ本
Kindle Unlimitedが2ヶ月99円のキャンペーンをやっていたので利用してみました。あまり読書をする方ではなかったのですが、良い本に出会えて読む楽しさを体験できました。普段は月額980円ですが、とてもお得なのでまた利用したいと思います。
プルーンのピューレをバター代わりに使ったパン、プティ・パヴェ・プリュノーを作りました。プルーンに含まれるソルビトール、ペクチン、リンゴ酸などに、保水効果や風味を長持ちさせる効果があるようです。低脂肪で、自然の甘味もあるので砂糖も減らせヘルシーです。
練乳入りのミルクパンを焼きました。パヴェというフランス語で石畳という意味のパンです。作り方の特徴として生地を冷やす工程があります。その後、カットして焼きます。焼き上がりの見た目がかわいくてこのパンを作りました。甘さ控えめで食事パンにもなります。
『配達あかずきん 成風堂書店事件メモ』は書店が舞台のミステリー小説
元書店員の著書、大崎梢さんの『配達あかずきん 成風堂書店事件メモ』を読みました。成風堂書店を舞台に店員の杏子とバイトの多絵のコンビが謎を解いていく5話短編集です。とても読みやすいミステリー小説で、本屋さんの舞台裏も描かれていておもしろかったです。
調整ココアが残っていたので、ココアとくるみを入れてスコーンを作りました。材料やボールをあらかじめ冷やし、バターが溶け始めたらまた冷蔵庫に入れて冷やし、暑い時期でもあり生地を冷やすことを心がけました。見た目より甘さ控えめのサックリスコーンになりました。
カルディのサワーブレッドはクミンシード入りの香りの強いライ麦パン
カルディのサワーブレッドを初めて買って食べてみました。以前買ったことのあるボロディンスキーライ麦パンとの違いはクミンシードが入っていること。かなり香りの強いパンでした。なので、香りや味にインパクトのあるものといっしょに食べるといいかもしれません。
富澤商店さんのレシピを参考に「くるみきなこあんぱん」を作りました。前回のパン作りで学んだ過発酵に気をつけて作りました。きなこの香ばしさとくるみのカリカリした食感が楽しめるあんパンになりました。生地ももっちりしていておいしかったです。
原田マハさんの『翼をください』という小説を読みました。この物語は、史実にもとづいたフィクションです。日本で世界一周飛行を成し遂げた航空機ニッポン号と米国人女性で初めて大西洋単独横断飛行を達成したエイミー・イーグルウィングの勇気と感動のストーリーです。
作ったパンが過発酵でした。オーブンレンジで焼き始めたら気泡ができたので気づきました。材料の温度、部屋の温度や湿度が高かったこと。発酵時間を長く取りすぎてしまったことなどが原因だと思います。夏の時期は材料を冷やすなどして生地の温度管理に気をつける必要があります。
あんこロールパン、はみ出るあんこ!成形はコルヴァプースティで…
あんこロールパンを作りました。先日観た『かもめ食堂』の影響で、成形はフィンランドのシナモンロール(コルヴァプースティ)のように作ってみました。結果、あんこがあちこちからはみ出てしまいました。久々のドライイーストパンはよく膨らみ食感もやわらかいです。
Amazonプライムビデオで映画『かもめ食堂』を観ました。フィンランドのヘルシンキで食堂を始めた日本人女性サチエが主人公。映画を観たら登場人物たちの背景が知りたくなり群ようこさんの原作の小説も読みました。ほっこり癒される映画です。
自家製甘酒の酵母を起こし酵母液でくるみパンを作りました。焼く前にターンテーブルも予熱するということをしたら底までしっかり焼けました。ドライイーストと違って膨らみはイマイチですが、酵母が働いてくれたことでパンができることには感動です。
タニタ(TANITA)のデジタルクッキングスケール(KJ-212)
キッチンスケールを買い換えました。タニタ(TANITA)のデジタルクッキングスケール、KJ-212です。0.1g単位(~200gまで)ではかれ最大計量は2kgです。さらにmLモードで牛乳や水を計量カップを使わずにはかることができます。概ね満足して使っています。
ドライイーストがまだ売っていないので以前作った甘酒酵母を起こしてパンを焼くことにしました。強力粉のパンと米粉のパンを作りましたが、どちらもイマイチなできあがり…。でもイースト臭がなく噛むほどに甘く美味しいので今後も自家製酵母パンに挑戦したいです。