2年ぐらい前だったか、エアコンが故障して冷房が使えなくなったので、とりあえず急場しのぎのために冷風扇を購入しました。その後スポットクーラーを購入し、とりあえずエアコンなしの灼熱地獄から解放されたので冷風扇はお蔵入りとなっていました。今年スポットクーラーも壊れたので、新たにウィンドウエアコンを購入したわけですが、その切り替え期間の数日をしのぐために冷風扇を引っ張り出していたので、ウィンドウエアコンを...
登頂や縦走目的ではなく、山の姿と自然の風景を眺め、美しい風景を写真に撮ることを目的に登山を楽しんでます。
登頂にはこだわらず、のんびりと写真を撮りながら山旅を楽しみたいという趣向の登山をする人を「ヤマふぉと派」と勝手にカテゴライズしました。登山関係のブログはすでにたくさんあるので、ここでは山行記録の他に、ヤマふぉと派にお勧めの山小屋やテント場情報、ヤマ道具、撮影道具など、山でのんびりゆったり過ごすための情報とアイテムの話を中心に書いていこうと思います。
2024年3月16日(土)の三瓶山登山動画を公開しました。ブログの記事はこちらです。...
本日3月30日は朝から暖かくていい天気です。前日までは登山に行くつもりでしたが、朝起きてから気が変わって、冬じまいをすることにしました。まずは、ベッドで使っていた冬用の起毛ベッドパッドの洗濯です。さすがにもう4月なので、普通のシーツに交換することにして、朝から洗濯機にぶち込んで早い時間に干しました。ここで一息。ぽちっと押したら、引き続きブログ「ヤマふぉと」をお楽しみ下さい。そして、遅めの朝食を食べた後...
2023年3月16日(土) 島根県大田市三瓶町 男三瓶山(1126m) 日帰り単独行 犬返しの急登を登り切って山頂台地の縁に出てきてホッとしたところで、山頂に向けてビクトリーロードを進みます。登山道を含めて少し雪は残っているものの、一面雪原というようなことはなく、残雪が残る春山の風景が広がる中を、山頂に向かいました。10:51 山頂に到着です。広い山頂には、数人の登山者がいるだけでした。山頂標識です。こちらは三...
2024年3月10日(日)の烏ヶ山後編の動画を公開しました。ブログの記事はこちらです。...
以前、野村證券から楽天証券に株式移管した塩漬け株が16年ぶりに黒字転換したという記事を書きましたが、昨日そのうちの一部を売却しました。売却したのはキヤノンの株で、手持ちの三分の一を売却しました。最初は4540円で200株、しばらく様子を見ていたら株価が上昇し始めたので、4543円で100株、さらに4550円で100株の合計400株を売却しました。一時は総額200万円を超える含み損を抱えていたわけですが、この売却で8万円弱の利益...
2023年3月16日(土) 島根県大田市三瓶町 男三瓶山(1126m) 日帰り単独行 1週間前の烏ヶ山が厳冬期のような積雪状態だったので、同じ山陰地方の三瓶山もそこそこ雪があるに違いないと考えて、雪山装備のままで三瓶山に登りに行きました。ところが、東の原登山口の駐車場に着いてい観ると雪はかけらも残っていません。見上げる三瓶山にもまったく白いものは見当たらない状態です。そのうえ、朝8時過ぎという時間であるのにも...
2024年3月10日(日)の烏ヶ山前編の動画を公開しました。ブログの記事はこちらです。...
2023年3月10日(日) 鳥取県江府町 烏ヶ山(標高1448m) 日帰り単独行 装備を交換した場所で先にランチを取ろうかとも思いましたが、そうするとタイムリミットである14時までに山頂に届かない可能性があるので、空腹感を我慢して先に進むことにしました。12:54 すこし登ったところにある、ブッシュが覆いかぶさる急傾斜の壁の下に着きました。雪が多ければブッシュの大半は雪に埋もれてしまうのでそれほど登りにくくは無いの...
2023年3月10日(日) 鳥取県江府町 烏ヶ山(標高1448m) 日帰り単独行 先週に引き続き、この週末も冬が戻ってきて結構な積雪があったようなので、久しぶりに本格的な雪山を堪能したくて烏ヶ山に登りに行きました。天気予報では、朝の気温は-5度ぐらいまで下がるようで、標高1000m以上では日中でも氷点下となっていたので、春の残雪期になったとはいえ、実質的には厳冬期並みの天気が1日続くようです。装備リスト●アッパー ...
2024年3月3日(日)泉山登山の動画を公開しました。ブログの記事はこちらです。...
昨日、”【重要】電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金のご案内”というタイトルで、内閣府ホームページが発信元のメールが届きました。そういえば、なんか5万円だかを給付するとかいう話があったなあと思いながらメールを読みました。これがメールの内容です。まず、「住民税納税世帯の皆様へ」と書かれていることに妙な違和感を感じました。確かあの話は住民税非課税世帯への給付という話だったはずなので、納税世帯の皆様...
2024年3月3日(日) 岡山県鏡野町大町 泉山(1290m) 日帰り単独行 3月に入って寒気が戻ってきたおかげで県北にも積雪があったので、前回雪が無さすぎてキャンセルした泉山を訪れました。装備リスト●アッパー ドライレイヤ: ノースフェイス パラマウントタンク ベースレイヤ: マムート パフォーマンスサーマルジップ L/S ミドルレイヤ: なし ソフトシェル: マムート アルティメイトアルパインフーディ ハー...
2024年から始まった新NISAですが、この制度で積立投資を始めて2ヶ月が経過しました。今まで未経験だった積立投資を始めてわずか2ヶ月ですが、どういう状況になっているのかを確認してみたいと思います。まず、積立設定しているのは、楽天・S&P500インデックス・ファンドという銘柄です。1か月あたり10万円の積立設定としています。1月は10万円一括投資でしたが、2月からは楽天カードと楽天キャッシュで5万円づつの投資設定に...
2024年2月18日(日)の高清水トレイルの動画を公開しました。ブログの記事はこちらです。...
「ブログリーダー」を活用して、ヤマふぉとさんをフォローしませんか?
2年ぐらい前だったか、エアコンが故障して冷房が使えなくなったので、とりあえず急場しのぎのために冷風扇を購入しました。その後スポットクーラーを購入し、とりあえずエアコンなしの灼熱地獄から解放されたので冷風扇はお蔵入りとなっていました。今年スポットクーラーも壊れたので、新たにウィンドウエアコンを購入したわけですが、その切り替え期間の数日をしのぐために冷風扇を引っ張り出していたので、ウィンドウエアコンを...
7月6日に半年ぶりにPCX125で30㎞ほど走ったという記事を書きましたが、エンジン始動時のセルモーターの音がまだ弱弱しい感じがするので、十分な充電ができていないのかもしれません。ということで、本日100㎞ツーリングに行ってきました。三連休初日ということで、観光地や混雑しそうなところは当然避けて、なおかつできるだけ涼しい所を走りたいということで、岡山市内から旭川沿いに北上し、旭川ダムの上流から国道429号線と岡山...
今日は参議院選挙の期日前投票をするために岡山北区役所に行ったので、ついでにXTZ125のナンバープレートの交付を受けてきました。1月に購入してから半年以上も放置していたわけですが、これでようやく公道を走ることができるようになりました。といっても、まだエンジンを再始動できていないので、まずはそこからです。新しいナンバープレートは、ご当地ナンバーで受け取りました。PCX125にはバレーボール(岡山シーガルス)とサ...
スマホの通信料金はいまや必須の固定費と言えますが、大手キャリアなどで契約すると毎月数千円以上かかることも珍しくありません。そのため通信料金を削減しようとすると、格安SIMを提供するMVNOと言われる通信事業者を選ぶことになるわけですが、月額119円という究極のプランが2025年4月10日に日本通信から発売されました。とはいっても、もともとのプランは20GBで1200円というデータ通信専用のプランです。なので、通話は不要で...
今日は半年ぶりにPCX125に火を入れました。いや、もしかすると7か月ぶりぐらいになるのかもしれません。おそらく12月のうちに1度は乗ったような気がするものの、はっきりした記憶がなく、とにかくお久しぶりであることだけは確かです。長期間乗っていなかったので、エンジンを始動する時のセルモーターが弱弱しくてやばそうな雰囲気がしたものの、そこはインジェクション装備のバイクだけあって、すぐにエンジンが始動しました。タ...
2025春 大分・福岡ぶらり旅 PART3の動画を公開しました。...
6月下旬に急に日経平均が騰がりだしたおかげで、手持ちの株式もおおむね上昇基調となり、含み益が増えてきました。つみたて投資枠ですが、+168,784円(+9.37%)と5月末時点の+72,469円(+4.62%)から倍増しました。つみたて投資は、たとえ一時的に含み損になっても継続していればいずれ含み益に復活するということを実証したようなものです。昨年8月や今年4月の暴落時に解約した人は今頃悔しい思いをしているかもしれません。も...
相変わらずウクライナ問題は解決していないし、イスラエルとイランの戦争も一時的な休戦となったもののいつまた始まるかもわからない情勢で、根本的な解決となったわけではありません。さらに、米国の関税問題も交渉妥結の見通しが立たないまま猶予期間の期限が迫りつつあります。というわけで、世界情勢はまったくもって好転の兆しが見えていないというのに、なぜか最近は株価が上昇していて、謎の急騰も散見されているという状態...
2005春 大分・福岡ぶらり旅 PART2の動画を公開しました。...
2005春 大分・福岡ぶらり旅 PART1の動画を公開しました。...
数日待たされるかと思った窓用エアコンが今日届きました。本来の予定よりも1日遅れただけだったので、助かりました。早速開封して、取説を見ながらまずは窓枠を設置しました。アルミサッシ本体のでっぱりが1cm以上あればそのままサッシ枠に窓枠を取付ければいいのですが、古い家ゆえか下側の窓枠がほとんど出ていない状態だったので、付属の金具を固定することから始めました。窓上にも取り付けます。ここで一息。ぽちっと押した...
いきなり夏になって準備したスポットクーラーですが、稼働1日で壊れました。準備万端整えて突然の夏日も楽に乗り越えられると余裕をかましていましたが、わずか1日ですべてパーです。夜タイマー設定をして寝ていたのですが、エアコンが止まったなと思ったら突然ピーピーと音が鳴り始め、何事かと見に行ってみると、E2表示が点滅していました。取説を確認してみると、蒸発器/凝縮器に不具合があるとのことで、修理が必要なので販売...
平治岳の動画を公開しました。...
しばらく降り続いていた雨がようやくやんで、久しぶりの青空が広がった日曜日、ベッドの隅に丸まっていた冬用の厚手毛布をやっと選択することができました。毛布を干した後は、しばらくサボっていた部屋の掃除をし、その後ぐんと気温が上がって30度に手が届くようになったこともあり、エアコンが使えるように準備をしました。2年ぐらい前に購入したスポットクーラーを窓辺に設置してウィンドウエアコンとして使っているのですが、...
2025年5月28日(水) 大分県竹田市久住町 平治岳(標高1643m) 日帰り単独行 7:46 大戸越で少し休憩をとってから、花園と化した平治岳の斜面を登り始めました。右も左もピンクの花園が広がっていて、ついつい足が止まってしまうので、なかなか先に進めません。九重連山と咲き誇るミヤマキリシマの群落とのコラボレーションについ見とれてしまいました。大戸越から見えていたピークまで登ってくると、眼下に坊がつるも見え、ま...
2025年5月28日(水) 大分県竹田市久住町 平治岳(標高1643m) 日帰り単独行 27日から3日間の晴天予報ということで、2日目の28日にミヤマキリシマが山頂付近を覆いつくすという平治岳に登ることにして、27日の夕方に男池駐車場に到着。車中泊をして翌朝早くに登ることにしました。なお、平治岳自体は竹田市久住町になりますが、男池駐車場は由布市庄内町阿蘇野にあります。このブログでは山頂が県境になっている場合は利用した...
由布岳の動画を公開しました。...
2025年5月27日(火) 大分県由布市 由布岳(標高1583m) 日帰り単独行 今回は九重連山の平治岳にミヤマキリシマを見に行くことが第一の目的で、前回登れなかった星生山などに登ることが第二の目的でした。なので、由布岳は計画に入れていなかったのですが、高速道路の深夜割引を利用するために由布岳PAで仮眠をとり、午前4時前に由布岳PAのETCゲートから出ることにしたため、早朝で時間もたっぷりあるし、どうせ目の前にあるの...
新NISA開始以来はじめて評価損となった4月でしたが、はたして5月はどうなったでしょうか。積立投資枠ですが、無事にプラス評価に復活しました。5月31日時点での評価額は、+72,469円(+4.26%)でした。市場の動向はまだ予断を許さない状況なので、これから夏にかけて再び評価損に沈む可能性はありますが、そんなことは気にしないで放置プレイを継続するだけです。6月分からポイント利用を1500ポイントに引き上げていて基準価額が...
N-VAN旅#9-4 2025信州春の旅PART4の動画を公開しました。...
2024年7月17日(水) 鳥取県江府町御机 擬宝珠山(標高1110m) 日帰り単独行 氷ノ山からまた1カ月のインターバルが空いてしまったので、久しぶりに晴れた17日に出かけてきました。当初は上蒜山に行くつもりでしたが、蒜山高原に着くと上蒜山山頂は雲の中に隠れていたので中蒜山に変更しようと思ったものの、なんだかあまり気が進まず、軽くハイキング程度で登れる擬宝珠山と象山に登ることにしました。鏡ヶ成の休暇村奥大山にある...
電動アシスト自転車 PYKES PEAK X20の走行レビュー編動画を公開しました。...
先日購入した電動アシスト自転車 PYKES PEAK X20の詳細レポート動画を公開しました。走行レビューまで含める予定でしたが、思いのほか長くなったので、今回は仕様や装備のレポートだけにまとめました。...
新NISAが始まってちょうど半年が過ぎましたが、6月末時点の評価額はいまのところプラスで推移しています。低空飛行を続けている成長投資枠ですが、5月末時点の+1.05%からわずかに上昇して+1.30%となりました。微々たる上昇ですが、少しづつでも含み益が増えていれば精神衛生上いい好ましいことなので、このまま行って欲しいものです。成長投資枠で購入した銘柄は、現在主流となっている大型ハイテク株などが入っていないし、含...
本日短時間ですが、電動アシスト自転車のパイクスピークX20の試乗に行ってきました。近くの里山に登る道をX20で途中まで登ってみたという程度ですが、普通の自転車であればとても座ったまま漕いで登ることはできない坂道でも、座ったままで登りきることができました。電動アシスト自転車の便利さを実感することができましたが、当初期待していたアシスト力とは違って、あまり実感できないけれど気が付けば坂を上り切っていたという...
先週末から猛烈な暑さが続いていますが、本日8日月曜日も相変わらずの状態です。昨日は届いたばかりの電動アシスト自転車の試乗に行くつもりでしたが、体温と同じレベルの酷暑の中で自転車を漕ぐ気にはなれず、中止としました。電動アシスト自転車は折りたたんでN-VANに積んだままにしていたのですが、昨日の15時過ぎになってリチウムイオンバッテリーが装着されたままになっていることに気が付きました。高温環境にリチウムイオン...
2024年6月12日(水)の氷ノ山登山の往復の様子をまとめたN-VAN旅#1の動画を公開しました。6月11日夜に岡山を出発し、道の駅ちくさで車中泊、氷ノ山登山の前後の様子なども含めて登山動画では扱っていない部分をまとめたものです。燃費計測も含めて、基本的にはN-VANを使った旅動画です。...
7月4日の夜にネット通販で注文した電動アシスト自転車が、6日の夕方に納車されました。17時に佐川急便が届けてくれたのは、でかい段ボール箱でした。箱を開くと、中に紙が1枚テープで貼り付けてありました。何かと思って読んでみると、自転車に何か不具合が発生した場合、販売元へ送るために箱が必要になるので、捨てずに保管しておいてほしいという依頼のメモでした。僕の場合は箱をつぶさないでそのままの状態で物置に置くことが...
昨晩、何気にパソコンを触っていたら、閲覧していたサイトの片隅に電動アシスト自転車の広告があって、その価格が9万円台と安かったのでクリックしてみました。現れたページは、パイクスピークという福岡にある企業のページで、自転車はX20というモデルでした。以前にも電動アシスト自転車の購入を検討していろいろなモデルを調べたことがあり、このX20というモデルのことは知っていました。自転車自体は中国製なのでしょうが、販...
2024年6月12日(水)の氷ノ山登山動画を公開しました。ブログの記事はこちらです。...
6月26日のニュースによると、富士山山頂の火口内で心肺停止状態の3人が発見されたということです。ただし、3人はそれぞれ別の場所で発見されていて、同一グループではない可能性もあるとのこと。発見に至った経緯は、6月21日に富士山に行くと告げて連絡が取れなくなっていた東京都日野市の男性(53)を捜索していた過程で県警により発見されたそうです。富士山で行方不明となっているのは、東京都日野市の男性(53)の他には2024年...
2024年6月12日(水) 兵庫県養父市鵜縄 氷ノ山(標高1509m) 日帰り単独行 11:51 山頂に到着です。標高1510mなので、それほど高い山ではありませんが、周囲に高い山がないため、展望が開けています。避難小屋の中に数人の登山者がいて昼食を食べていたようなので、少し下にある展望台に移動しました。展望台でランチにするつもりでしたが、立ち入り禁止になっていました。トイレは使用可能です。仕方がないので山頂に戻ったので...
2024年6月12日(水) 兵庫県養父市鵜縄 氷ノ山(標高1509m) 日帰り単独行 塩見岳から帰宅して以降、まったく山に出かける気持ちにならず、だらだらと1か月を過ごしてしまいましたが、ここにきてようやく出かける気になって、兵庫県の最高峰 氷ノ山に行ってきました。氷ノ山はアクセスが良くなくて、岡山からだと高速道路を使える区間が非常に短くて、あとはひたすら一般道というルートで行かざるを得ません。そのため、高速道路...
N-VAN 初めてのユーザー車検PART1 事前準備編の動画を公開しました。...
今週に入ってから急にいい天気が続き、気温もぐんぐん上昇しています。昨日もかなり暑かったのですが、今日はさらに輪をかけて気温が上昇していて、もう紛れもない真夏日です。もっとも、昨日は1か月ぶりに登山に出掛けていて日中の岡山市の状況は体験できていません。午後4時過ぎの部屋の中で、室温はなんと32.4度になっていました。湿度が低いのでまだエアコンなしで耐えられるものの、朝から窓を開けて換気扇を回し、窓辺には扇...
以前から日本アルプスに登山に行った後はなぜか登山への意欲が薄れ、日常生活においてもなんとなく無気力になってダラダラと日々を過ごしてしまうという症状が続き、下手をすると2ヶ月ぐらいどこにも出かけないということが起きていたのですが、今回の塩見岳登山の後もやっぱりその状況に陥っています。これをアルプスシンドロームと呼んでいますが、勝手に言っているだけで一般的な用語ではありません。N-VANのユーザー車検やその...
新NISA口座成長投資枠の評価額が4月以降徐々に減少して、一時は含み損を抱える羽目になってしまいましたが、ここにきて少し株価が戻してきたおかげで、なんとか含み益状態に復活しました。評価額が下がった一番の要因は、新NISA口座成長投資枠で最初に購入した4042東ソーが、決算発表後に大きく値を落として、この数か月上昇した分を一気に戻してしまったことによります。含み益に占める割合が比較的大きかっただけに、これがなく...
2024年5月3日(金)の塩見岳後編の登山動画を公開しました。前回の動画公開時のタイトルを「塩見岳1日目」としていましたが、3日目の動画が単独でつくるほどボリュームと内容がないということで、今回ひとまとめにしました。なので、前回の動画のタイトルを塩見岳前編と変更し、今回は塩見岳後編ということで完結となります。ブログの記事はこちらです。...
5月29日(水)の朝一番でN-VANのユーザー車検に行ってきました。何もかも初めて尽くしでしたが、ユーチューブの動画をはじめ、ネットで事前にいろいろと調べたり勉強したりしていったので、つつがなく終えることができました。結論から言うと、再検査なしの一発合格でした。もっとも、厳密にいえばフロントガラスの古い車検シールを剥がしていなかったので、検査レーンから出た後で剥がして、検査員に確認してもらうという作業が発生...
2024年5月3日(金)の塩見岳1日目登山動画を公開しました。ブログの記事はこちらです。...