chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
あけぼう
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2010/04/14

arrow_drop_down
  • 暮れていく

    今年を総括してみようと思う。といってもなあ。いや~健康診断のコレステロール値が、とんでもなくやばかったですわ~・・・くらいのことしか思い出せないな、2024年wなんか忙しかった。何をやってたかって言われると、何やってたんだろう?って感じなんだけど。その時々、なにかしらバタついてたなあ。あと、これは更年期もあるのか、メンタルのコントロールが難しくなってきた。なんか心身ともに重たいというか。どうやっても気...

  • 「宗教の起源 私たちにはなぜ〈神〉が必要だったのか」読んだよ~

    読みました。ロビン・ダンバー(著/文) 長谷川眞理子(解説) 小田哲(翻訳)発行:白揚社 「宗教の起源 私たちにはなぜ〈神〉が必要だったのか」なぜ宗教が生まれたのかっていう、そもそもの問いについて、人類学・心理学・脳科学などの科学的な視点から解き明かしていく本。まず、厳しい自然や病気や外敵など、われわれの祖先・ホモサピエンスをとりかこむ環境は厳しくてそのなかで生き残っていくには、より大きな集団になるほ...

  • 「ヒト心あれば魚心 釣られた魚は忘れない」読んだよ~

    「ヒト心あれば魚心 釣られた魚は忘れない」読みました。なんとなんと。魚の心理学の本です。そういうジャンルの学問があるのね・・・っていうところから驚き。じっさい確かに、わたしも金魚やメダカを飼ってる時に、彼らにもなにかしらの「考え」みたいなものを持ってる印象はあったよ。経験的に、わりとみんなそう思ってるんじゃないかな。当然、常日頃から魚と対峙してる研究者や漁師さん達のほうがわたし達以上にそういう感覚は持...

  • おばちゃんの味方なのかもしれない

    先日、会社で使用するパワポ専用みたいなノートパソコンを買いに行きました。わたし、パソコンのスペックとかハード面のことはさっぱりで。お店の担当者を捕まえて、相談します。担当のお兄さんはいい感じに分かりやすく説明してくれます。最初の店で3台くらい説明聞いたかな。そうはいっても、それなりのお値段する品なので、もう一軒の店にも行く。同じように、パソコンコーナーで担当者を捕まえて相談する。ここでも3台くらい...

  • 「女たちの平安後期-紫式部から源平までの200年」読んだよ~

    「女たちの平安後期-紫式部から源平までの200年」読みました!これは以前読んだ「謎の平安前期-桓武天皇から『源氏物語』誕生までの200年」の続編みたいな本です。これが面白かったから、出版されるやいなやすぐゲットしました。2024年の大河ドラマ「光る君へ」のおかげで、平安時代を扱う本が豊作な一年だったけど、もしこの「光る君へ」にハマった人で、最終回のあとロスになっちゃった・・・って人がいたら、この本はおススメか...

  • 走り抜けた一日、お土産とともに振り返る

    下関に日帰りで行ってきました。唐戸市場、和布刈神社へ行って帰宅。あとは、ちょいちょいSAやPAに寄りながら、帰るっていう。片道約5時間。我ながらよくやったw唐戸市場で買ったちくわ。小ぶりなので、お弁当用にと思ったけど、夜に全部食べちゃったわwふぐ味は正直よくわからなかったけど(^^;)とらふくせんべい と 関門たこせんべい が3枚ずつセットされた限定商品。それぞれは、袋や箱で山口のSAどこでも売ってるけども...

  • 海の下を走り抜けて~和布刈神社

    下関に来ました。唐戸市場で買ったお寿司を食べ終え、次は巌流島へ・・・と計画していた観光プランをいったんリセット。もう足が疲れた!という母の訴えを考慮し、新たな目的地へ。関門トンネルへ。トンネル内。かつて、壇ノ浦の合戦で安徳天皇を抱いた二位の尼が「浪の下にも都の候ぞ」と言い残し、海へ身を投じたという・・・まさにその海の下を走行中。写真で見た通りの普通のトンネルなんだけども「#海の底の民」にとっては、ついつ...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、あけぼうさんをフォローしませんか?

ハンドル名
あけぼうさん
ブログタイトル
ぼんやりタイガー
フォロー
ぼんやりタイガー

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用