ここで言いたいのは、「苦労に耐える忍耐力」のことを言っているのではありません。「我慢できる能力」ではありません。わたし達は毎瞬毎瞬、新しい自分になっています。望んだものは、こっちにおいで、と呼んでいます。その「呼び声(流れ)に身を委ねよう」ーー運動中だけが運動ではありません。生活のなかでその毎瞬毎瞬「幸福感」を感じられれば、それこそ「真のフィットネス」ではないでしょうか???楽して結果が出る。でも...
運動で幸せをご提供するパーソナルトレーナーのブログ。
YouTube動画公開中。https://www.youtube.com/channel/UC1LE-9AnJAIk-RlWLQb0a6Q
昨夜の背中のワークアウトです。今は「こういう感覚で」やっています。それは、、、「この下げ方なら挙がるな」と。これが終われば、背中がすごくやわらかくなっていました。つまり、トレーニング後に、使った筋肉が、やわらかくなるのです。今朝このようなことをやりました。絶好調なようです。(YouTube動画から削除されてたようですが、審議して復旧いたしました)「昨夜の感覚」は、じつはスクワットでも掴んでいて、今朝は「...
動きだし、出だしがまったく見分けられない動きそのときにはもう終わっているぐらいの感じランジという運動は、パーソナルトレーナーの武田コーチがやれば、こうなりますたとえば「歩行」でもそうですが、着いたときにはもう地を蹴れていて、着く前に着いてるようなもの。これが「私の感覚」です着いてから、踏む、蹴る、ではなく、、、ということ。それぐらい、、、抵抗、というものがなければ、自然とそうなる。うまくいく。そう...
今日も「ここで」武田コーチはほっこりベンチプレス動きもほっこり場所もほっこり本人もほっこり通常YouTube動画とかでも見ますが「ジム」だとなんというか、、、明らかにハードコアっていうか無機質というか。。。でもそれが「専門的」みたいな風潮や認識や周囲の声や。。。ですがどうですか撮影してるここは、生活空間あふれる「我が家」ですようちはね、、、重りは闘っちゃけいけないって伝えてるんだ専門的になるけど、次の動...
ウエイトトレーニング、ようは重りを扱う運動では、素人さんを除けば、ある程度いけば、「戻す動きありきだよね」となります。戻すほうの動きが基本で、挙げる動きがある。ベースは戻すほう。これは私だけが言うのではありません。トレーナーであれば多くがそう考えます。ただ、、、、戻す動きが「どう」大事なのかここは「武田ワールド」へ踏み込まないといけませんアップのフロントスクワットメインのフロントスクワットおんなじ...
まさかの3日連続スクワットになりました疲れを感じさせない動きをどうぞじつは「挙げるとき」(立つとき)、かなり、流しました「しゃがんだら終わり」「しゃがんだらもうおしまい」ぐらいの動き方でした。競技者ならとくにそうだと思いますが、、、私が知る限り、あるいはクライアントの選手や知人(選手)の話を聞く限り、共通している声があるのです「始まる前からそれが始まっていて、それをしてるときにはもう終わっている」...
基本基本っていうけれど、、、その多くが「予備知識」のことをさしてないかなようは「基本基本と周囲や専門家らがもらしている”カタチ”のこと」だったりでもね、、、あなたにとっての答えは、“あなたが”持っているんだよそこに気づかずに「周囲の答え」を自分に当てはめてしまうことで、あなたの感じ方が鈍ること・・・これが一番の問題なんだ人は善意であなたを導こうとする。けど、あなた以外にほんとうの答えを知るものはいない...
きっとジムではなかなか見かけないだろう「こういう動き」「こういう挙げ方」今日は軽めのベンチプレス重さがアシストしてくれて。。。背中もやっといた動きの幅が広がるので、練習を兼ねて、楽しみを増やす意味も兼ねてあ~快適。背中がよく動いちゃってる。。。終われば筋が、やわらかくなり、今、体じゅうが軽くて軽くて。。。それが、、、武田レッスンの「当たり前」もはやこれが「標準装備」なのです。ーー大阪堺で主にパーソ...
手抜きのコンディショニングだよセーフティーラックに乗せたシャフトに20kgプレートをはめだだけの。あ~やわらかいすっきりらくらくリフレッシュ今日もグッドコンディショントレーニングってものに「疑問」を感じたのなら、きっと「素敵な答え」に出会えるはずだよ。ー大阪堺で主にパーソナルトレーニング指導を行っています。パーソナルトレーニングのお申込み詳細はhttp://turbo77.blog66.fc2.com/blog-category-51.html体...
ま見てよこの「心地いいばかりの」挙がりっぷりをあれとかえっていう動き出しでしょまったくノーモーションで前触れがなく挙がっていくんだコツはね、、、重さを受け容れることだよただ、単純に受け容れるんじゃなく、「今、この状況こそ、万事良好、ようはうまくいってるんだ」と悟ること下げてる、下がる、のに、挙がっていくわけで、ねようは、それで、うまくいっていて、だから、ここで余計なことをしたら、万事良好に背く、抵...
今日はスクワットとベンチをやりました。まだ軽めですが、「ながれを拾う」ことを慣らしながら、心地いい練習ですまずはスクワット。まだ改良の余地はあって、先日は6回でやめた同重量を回数増やしてやってて気づいたのは、なんというか、、、担いだ瞬間から「助けられてる感」があるんですねフロントスクワットもやってみました改良の余地を残しつつ、やはり、、、安心感昨日もやったベンチプレスを今日もむしろ今日のほうが、、...
重さがあることで、多くが「それに抵抗する爆発力」を求めがち私は、違います重さが逆に「味方」にさえ、なっている瞬発力は、やわらかいもの。それが、私の答えです。ためしにこれもやりました。参考までに。私は47歳ですが、可能性はいくらでも膨らむもの。そう思います。ーー大阪堺で主にパーソナルトレーニング指導を行っています。パーソナルトレーニングのお申込み詳細はhttp://turbo77.blog66.fc2.com/blog-category-51.h...
みなさんは「ウエイトトレーニング」についてどのような印象がありますかそして「どういう目的で」それを強化手段として選びますか私はパーソナルトレーナーとしてウエイトトレーニングを強化手段として指導していますがきっと、みなさんのご想像とは異なると思います。なぜなら、、、重りというものは、力まずにこのようにして挙がっていくものだからです。競技や日常に必要な筋力をつけるための強化、ではありません筋力に頼らな...
武田コーチのスクワットが、、、帰ってきました今年一番の出来栄えだと思います。大事な何かを思い出せた、というか。。。ま、日々成長、、、ということで。。。何というか、、、重りを扱うことって、、、こういうことに気づかせてくれるんだ。「すべては、うまくいっている」だから、、、このままではいけない、と「抵抗して」挙げたり守ったりするんじゃなく、うまくいっている、はずなのに「抵抗して」力んだり過剰に保護したり...
ベントオーバーロウイングという背中を鍛える種目ですが、私、パーソナルトレーナー武田コーチがやれば、、、こ・の・よ・う・に、なります力んでまで抵抗してまで苦しんでまで挙げたいのなら、そうすればいいのです。ただ、、、はっきりいえることは、、、「似たものが、集まる」言いかえれば「関心を寄せたものが、やってくる」だったら、、、うれしい状況を描いてやったほうが、良くないですか動きたいように動かせて、優雅で、...
こういうことも、やれます。揺らぎながら整っていきます。これらをやる目的は、、、以前はただの確認作業。取るに足らない遊び。時間を割いてまでやるものではない。そう考えていました。今は、、、「動かしたいように動かす練習」「望むように動く練習」です。つまり、、、固めて、意識して、とかじゃなく、抵抗なく、抵抗せず、「どうなったら嬉しいのか」が実現していく許容の実感を楽しむもの。自在に動けないから、動けるため...
なかなかこういう動きでやってる人、ジムでは見かけないと思います今日は130kgで8レップ動きは楽そう、でしょ本人はね、、、楽は楽でしたが、、、息が上がりましたええ運動やな~ってで、クールダウンで床に降ろさないデッドを。100kgでしたが、これはまずます楽。バーベルトレーニングにしてはなかなか見かけない動作でしょうちはこれが、、、標準なんですだから、、、楽に挙がるし、安心安全、なんです終われば筋が、...
先日やったフロントスクワット画像が曇ってますけど動きが幼児のごとく20代の若かったころの自分は動きもがっちがちで、脳みそが筋肉、って状態で解剖学やら理論やらばかりの狭い視野でした。もっというと、一流アスリートではないし、体育関連の学校も出ていない。そんな私が「ゼロから」23年前にジムトレーナーのアルバイトから駆け出したのでしたフィットネスというものの意味が、自分の経験をとおして、味わわせてもらえた...
ランジという運動です。これまでスクワットにしかり、ほかのウエイト種目にしかり、いろんな動画を載せましたが、他人や他トレーナーの動画や実物を見た人からみれば、武田コーチの動きって、どこか違うそう思う方が大半のはずです。そして、、、そうなりたいって思う人も大半です(よく言われます)筋力じゃない。でもカタチでもない。方法論を超えた大きなものを今までと同じことやってて、それでいいのならいいですけど、もっと...
久々に、かつての武田さんの動作法「落ちる」でやってみた。重力に馴染む、調和する。たしかにすべてはうまくいっていて、心地いいんです。力んでないし、ねそれで現在の体の動き方(?)に変えてふたたび重力などがちっぽけになる、そんな優雅な100kgスクワットですどちらも「力んでない」「抵抗しない」なんですが、前者だとやはり「服従」になってて、楽は楽なんですけど、、、後者に比べると、頑張ってるかなどのようにし...
今日は背中編。背中のトレーニングってどう自分の目で見えない部位だから、いろいろ言われますよね。構造上も、肩甲骨はそもそも鎖骨にぶら下がった状態。そのコントロールとかさ。。。ですが、パーソナルトレーナーの「武田コーチ」がやれば、、、ほらちょっとパワフルでエナジー出しちゃったバーベルベントオーバーロウイングだけど。やわらかさもあるよね。肩甲骨がさ、、、背中というか肩甲骨の「意識」やら、巷ではいろいろ言...
パーソナルトレーナー武田コーチのウエイトトレーニングは、以下のような特徴があるんだよ驚かないでね・力を入れない・抵抗しない・固めたり歯を食いしばったりしない・なのにすっごくきれいに、すっごく楽に、挙がっていく・終われば、使った筋やすべての筋が、やわらかくなるでも文字だけじゃ、、、ってなことで、、、百聞は一見に如かず武田流の基礎体操になっちゃってるけど重りはこうして挙がっていくんだえ、いつ力を入れた...
じゃあデッドリフトをやってみようかほら簡単でしょしんどくなんか、ないんだよ少しだけ重くしてけど、、、どうおんなじでしょ百聞は、、、一見にしかずみんな一生懸命、工夫とかなんとかしようとするよね。それって、、、すべて、、、万事良好を避けて、跳ね除けた模索だと思うんだ痩せたい理由が「もてたい」のかあるいは「醜くていやだから」なのかの違いとまったく同じだと思うよ前者と後者で「気分の違い」がわかるかな前者と...
良いポジションを取るために、筋力をつけましょう、という考えに前々から「疑問符」を抱いています。私はそういう考え方ではありませんバーベルを担ぐのに、コアを鍛えなければ扱えない違いますよ力に頼らずにこそ「ポジショニング」への誘導、じゃないでしょうか昨日は自体重運動を撮影しましたたかが自重スクワットも、武田コーチがやれば、、、このとおりランジもこのように「まとまるし」「やわらかいし」繰り返します。ポジシ...
長年の読者さん武田コーチのかつてのクライアントさん懐かしいエクササイズですよあのジャンプが帰ってきましたジャンプ、ようは跳ぶ、というだけで、「関節を伸展させなければ」そういう周囲と真っ向から対立するかのような関節を伸ばさない。なのに、、、跳べちゃうでも今日お伝えしたいのは、、、空中姿勢なんだまるで、、、固まってないでしょ動きを止めてるはずなのに今日のポイントは、、、そこです静止は固定ではありません...
http://turbo77.blog66.fc2.com/blog-entry-3122.htmlhttp://turbo77.blog66.fc2.com/blog-entry-3123.html結論からいいます。終われば、、、これまで以上に、、、使った筋が、、、やわらかくなっていました「どうなったら嬉しいか」ただその思考を出すだけそのために必要なことを、上記リンクに示しています。ただ、、、もうひとつ、、、条件があるのです「どうなったら嬉しいか」と「もうひとつ」といいますのは、、、どうなった...
思ってた以上に簡単にできてしまったので、、、シェアします。以前は多少なりともぐらつきはあったのですが、、、ここまで簡単で、しかも楽で、とは思いませんでした。ぐらついてはいけないから、、、・固める・筋(深層?)を意識する・その筋を強くしようなどと「どこを」「どうやって」「どのようにして」と取り組むのでしょうかこれはまさに「一番望みが叶わない方法で望みを叶えようとしてるようなもの」健康でいたいのに病気...
私は基本「体の使い方を指導する」パーソナルトレーナーつまり「どんなにすばらしいメソッド」でも「本人の動作の質」次第で薬にも毒にもなるだから「動きの質」「動かし方」はとても大事力んで重いものを挙げれて、そのフィジカルだけでは喜べないし、逆にさほど挙げれないのに動ける人のほうが、実用的ここまではわかりますかただ、、、その体の使い方を「科学」するのではありません体への意識、筋意識、部位への意識、そういう...
どう体を動かすか、をやめて、どうなったら嬉しいかに変えた。もっと突き詰めたみましたが、、、つまりこういうことがわかりました。どうなったら嬉しい、と思う気分と同じ気分を選ぶこと。つまり、、、今、すでに、この状況こそ、すべてがうまくいっている、と気づくこと。米袋をこうやって挙げたように。打ち勝つ必要はどこにもないし、すでに今、注がれてて、すべてがうまくいっている実感。それがすべてのはじまりなんだと、再...
重りを扱ってトレーニングするっていうだけで、、、「抵抗して筋力で挙げる」「抵抗する筋力を鍛える」多くがそう考えるよね。。。じゃあ質問状況が、あなたを決めてしまうものなのかい状況を変えなければ、あなたの状態が変わらないのかい状況を変えたいがために、抵抗するのかいそのとき、、、あなたはどんな感じがするかなきついけど、仕方ないから、抵抗するのかいどうなったら、、、うれしいのかいそれが、、、動きを作るんだ...
じつは先週木曜夜にパソコンが故障し、今日修理屋さんから持ち帰り。ただついでにその修理屋から話のなりゆきで、、、今までFC2動画しか無理だったものが、ついにYouTube動画での投稿も可能になりましたみなさん、ぜひ、チャンネル登録を!!やわらかいスクワットが、、、全国ネット、世界ネットになりますパーソナルトレーニングのお申込み詳細はhttp://turbo77.blog66.fc2.com/blog-category-51.html体験パーソナルについてはh...
武田コーチの指導方針のバックボーンはhttp://turbo77.blog66.fc2.com/blog-entry-3115.htmlをクリックください。では話の続きを。体の使い方というか、ようは同じ強化でも「動き方ひとつ」でがらりと変わる。できる人がやればできる。できない人がやればできない。すっごく公平なんですただ、その体の使い方は、、、必ず会得できるだってそれは、、、もともと備わってるものだからではこの意味をじっくり紐解いていきましょうか結...
昨日はデッドリフトの後に、お試しでスクワットもやってみたうちは「動ける体づくり」を指導しています。そのために「何をやってるか」「どういう方針なのか」をブログで説明しています。動けるために必要なことは、ずばり、、、(動けてなくても)動ける自分を味わうことそういう話なんです動けてるって、どんな感じがするかな自由に考えて見てよ他人の答えじゃなく、周囲の模範解答じゃなく[高画質で再生]試しのスクワットもすい...
簡単にここまでのおさらい。結論からいうと、、、体の使い方を卒業し(*動く「質」は大事ですよ)「どのように動かして」をやめて「動けたら、どんな感じがするかな」へシフトを変えた。そうなったらどんなに嬉しいか、というわくわく感が、いい動きを作る。そのためにも、動きたいように動く動き方を考えない。もちろん、力まない。でもそれでうまくいくのなら、、、苦労しないだから、、、ウエイトトレーニングという架け橋があ...
今朝は衝撃のような内容の話をしたねhttp://turbo77.blog66.fc2.com/blog-entry-3114.html午後の記事はその要約と補足だどんなにすばらしいトレーニングをしても、本人の体の使い方に問題があると、価値が半減する。ここまではわかるね。力んで挙げても、使えない筋になるよ。ケガしやすく硬い筋になるよ。だから「何をやるか」よりも「どうやるか」が大事これはこれまでと同じなんだただ、、、「どうやるか」をもっともっと進化、...
[高画質で再生]ロケットサイドステップ(笑)46歳のサイドステップ以下、自身Facebookより抜粋。動ける体、使える体になるためには、体の使い方を学習しましょう。この考え方、ホンマにええの???おかしいんちゃうの???そう感じてならないのです。ーー動けるために、、、ってそういう方法論とか、そういうことじゃないと思うんですよ。だってこれって「動けない自分」という前提じゃない。それで、その波動で、どうやって動け...
一気に話を進めますここ最近の記事は、無視していいぐらいです先に、、、さっきお米を買いました。5kgです。自転車とかかごに乗せるの、、、「腕力がいって、、、しんどいわ」そんなふうに「望まないことを」考えると「望むもの」はやってこない。じゃあ、、、どうなったら、、、うれしいかな[高画質で再生]力まずここまで軽やかにマンションではネコを飼ってはいけないんですよあ違う人間だった[高画質で再生]ネコ、、、ではあ...
まあ見てよこのやわらかさとスムーズさを実体を消したような、、、心地良いすかっとする動きを[高画質で再生]思い出した感覚先日も触れたように、一度完成してた動きの感覚を見直してみることにしたんだ硬さを感じてたからねで、たしかに一度手放して、それなりにはたしかに軽かったんだけど。。。詳細はhttp://turbo77.blog66.fc2.com/blog-entry-3110.htmlでももっと何かが欲しいというか、完成してたその感覚にあって、手放した...
話は長くなるので詳細はいずれ。ただね、、、結局こんな時間になってしまったんだけど(つまり、、、何度も何度もトライ&エラーをしまくって)[高画質で再生]今日のジャンプキレッキレでしょ47歳ですこれまで自分の中で「違う」と思ってたものを「肯定」したり。これまで自分の中で「そうだ」と思ってたものを「疑ったり」。いろいろ、いろんなパターン、いくつもいくつも、、、まるで武田コーチの指導変遷をたどるかの如く。。。...
ここ数日、合掌というものと向き合ってきました。たしかにすばらし意味合いがあり、そして体ももしかしたら合掌で成り立ってるのではないか。つまり、、、幸せが注がれる構造をしているそれでしばらく「合掌感覚」というものを模索し続けました。しかし、、、小さな疑問点も同時にうかんでおり、ようは、「硬さ」を少し感じていたのです。そこで思い切って、合掌の意識や感覚を一切捨てて、すべてを任せてみたのですただただ、、、...
腕立て伏せです。たしかに腕立て伏せなんですが、、、やはり腕立て伏せです[高画質で再生]合掌感覚の脱力プッシュアップね、動きが違うでしょ武田コーチがやれば、たかが腕立て伏せでも、、、動き方が違うから、、、明らかに、、、感じませんか運動効果の違いもうちの方針、、、よーくわかりましたかだからお手本として「コーチ」がいて、たのしく誘導役をしています-------大阪堺の私の自宅(マンション一室)にてパーソナルトレ...
ま、本題に入る前に、、、うちのジムの番外編。武田コーチの生活空間だよ。あ、お客様のお着替えは、そのユニットバスのお部屋です。営業時間を月曜から金曜の13時から18時と決めています。営業前と営業後にお掃除をして日々快適空間自分が居心地いいつまり、、、「自分のコンディション」が常に良いそう、ブログの表記をこれから「武田さん」じゃなく「武田コーチ」にしています。昔はね「武田コーチ」だったんだ某スポーツクラブ...
ま、見てよ新しい挙げ方になって初のデッドリフトは、どや顔でした[高画質で再生]どや顔デッドリフトまるで手品いったい「どこに」力を入れたのその質問。「待ったぁ~」そこが違うんだ筋トレというものをやるとき、必ずといっていいほど、こういうじゃない「使う筋肉を、しっかり意識しましょう」でもだからこそ、、、動きが硬くなるって気づいてる人、、、ほんとうは、、、いるんだよあなたも気づいてるでも「情報」という「魔力...
晴天だったので、これをやってみようと撮影に踏み切りました、とさでもやる前に思ったこと。「そんなに高くはないよな」ま、そんなこといわずに、頑張ろうよって気を取り直して撮影しました、とさ[高画質で再生]47歳の実例(自転車を跳ぶ)ふわりと簡単そうに。。。が大事なんだ。だからね、、、ジャンプするとさ、、、たいていが跳ぶ瞬間に足が緊張するじゃない「足をいかにも使ったな」「太ももを使ったな」「ふくらはぎを使った...
武田さんをよく知る人なら知ってる「ベンチだけが不得意な武田さん」5月ぐらいから良くなってきて、現時点ではここまで良くなりましたわーいわーいシャフトがおもちゃみたいに挙がっていく[高画質で再生]合掌感覚のベンチプレス終わればやはり、胸の筋が、やわらかくなってました!!(これ、うちのワークアウトのチェック項目なんだ)ここ数日、合掌という意味合いや身体感覚について述べました。その前は「引く」「引っこ抜く」...
今日は視点を変えて、ね玄関の ドアを開けたら -----エス君が迎えてくれますよ[高画質で再生]我が家はパーソナルトレーニングジムこれで6畳一間なんですよ実際に見たほうがスペースがあって解放感もあるよ動画ではピントを無駄に調整しててこれから捨てにいくごみがズームアップされてたねほんと畳二畳分あれば十分トレーニングできるジムと違って器具の待ち時間もなく、他人の目もないから、自分に集中できるそもそも「ワ...
「ブログリーダー」を活用して、LEGENDさんをフォローしませんか?
ここで言いたいのは、「苦労に耐える忍耐力」のことを言っているのではありません。「我慢できる能力」ではありません。わたし達は毎瞬毎瞬、新しい自分になっています。望んだものは、こっちにおいで、と呼んでいます。その「呼び声(流れ)に身を委ねよう」ーー運動中だけが運動ではありません。生活のなかでその毎瞬毎瞬「幸福感」を感じられれば、それこそ「真のフィットネス」ではないでしょうか???楽して結果が出る。でも...
つまり、何かを望んでいたとして。ようは、今は持ってないそれを手に入れたい、として。それが欲しい、という純粋な気持ちなのかそれがない、という欠落なのかはっとしましたか???言い換えれば、それが手に入った幸福感を持てているのかそれがない、だからやっぱり何かが必要なのでは???なのか。さらにハッとしましたか???望んだ瞬間に、それが膨らむ、と知っておきましょう。引き寄せの法則によってそれが完成する協力的...
数度お話しましたが、、、あれだけ股関節が硬かった私が、開脚をしています。実際50歳11か月まではできませんでした。それがわずかの間でできるようになりました。「ある日突然出た結果は、これまでの人生経験の積み重ね」そうです。結果は、出るべくして、出たのです。だからみなさん、勇気を持ちましょう。これまでの人生経験でたくさんの願望を抱いてきました。そのなかには「体のこと」もあるでしょう。多くの求めを、、、...
昨日、成人の日にちなんで撮った動画です。「大人になるな」でも」大人になろう」です。1月15日が成人の日って固定観念が今もあるけどね。。。でも思うのが、、、とくにこのところ思うのが、、、結果は出るべくして出る勝つべくして、勝つ、できるべくしてできるということ。昨夜7年ぶりに復活した「くのいち」(SASUKEの女性版)。完全制覇者が出たじゃない。でも思ったのね。。。たしかに「十年分かの思いが、今、達成...
まだまだ発展途上で、これで完成、なんてことはない。ただ「以前よりもまた、向上した」ということです。好きなことをやってると、おまけのように、成長がついてきます。そのおまけのような成長を、確かめてみました。さらにおまけをつけてみました。気楽さ。リラックスして楽な感じ。信頼して手放す感じ。流れを感じる。自由を感じる。プレッシャーがない感じ。何もしなくてもいい感じ。自分に居場所を与えている感じ。適切な場所...
相手の求めに応じましょう。そのためにリサーチしましょう。ってこれ、、、成功の常識みたいな言われ方されたりするこれ。。。ぜんぜん「考える力」ないよね。せんせん「感じる力」ないよね。違和感マックスです。好きな仕事に命かけてる人間だから思うことを、しゃべってみた。冷えてる人が、他人を温めることは、できないのだ。持ってない人は、他人に何も与えられないのだ。与えるものをもっていないのだ。持ってる人なら、、、...
そういったCMとは無関係に、あなたがたが知っている本質について、話しました。時間に間に合うように急かされた洗い物や歯磨き。どこか切羽詰まったような朝食。息、してますか???してるとは思いますが、実感、ありますか???実感ありますか???ひとつひとつを味わえている、という実感ですけど。。。昨日あった嫌なことを思い出し、問題を掘りおこした瞬間、硬くなりませんか???重たくなりませんか???それで「じゃあ...
ウエイトトレーニングの呼吸法を見直し、劇的な進化だけじゃなく、劇的な幸福感や喜びもあふれている。動画の終わりのほうでは「新★波動ストレッチの予告編」も。人差し指を上に上げるあのポーズ。「ビズ〇ーチ」みたいなポーズですが、人差し指の第一関節だけでも上に来れば、いいわけです。ただ、、、もっともっと楽で簡単で、もっともっと威力があって、手ごたえが抜群な手法へたどり着いてしまったわけです。それこそ、、、呼...
ビフォーです。ビフォーとはいえ、かなりのリラックス感やスムーズ感、連動を感じられるはず。で、ハードルを上げておきながら、、、のアフターでは、呼吸に意識を置いてやってみた。すると、、、ね!ビフォーよりもスムーズでしょま、今はこの進化や変化が毎日楽しい...
ビフォーです。ビフォーとはいえ、かなりやわらかい動き、でしたよね。ハードルを上げた感さえもありますね。じゃあ、アフターです。ビフォーをはるかにしのぐアフターです。ルーマニアンデッドリフトでも投稿しています。こちらはビフォーアフターで動画投稿しています。ビフォーでさえもなかなかのやわらかさ。にもかかわらずアフターでは???解説はこちら...
インストラクター「挙げるときは、息を吐いて。戻すときは、息を吸って」これはフィットネスクラブに入会されたお客様がオリエンテーションを受けたときの、マシン説明をインストラクターから受けるそのあるあるの場面です。でも、中級上級となれば、「そんな呼吸では挙がらん」となって、例えばベンチプレスなら、ラックアップ(差し上げ)の後、バーを支えた局面からスタートしますが、差し上げ支えた状態で「息を大きく吸って→...
時代とともに「効率化」が求められ、地道な努力がなおざりに。。。で、相対するかのように「努力のうつくしさ」を謳う。。。面倒なことは「機械」に任されば、、、、でも大事なことは絶対「機械」に任せちゃいけないよそれは、、、自分で、感じなきゃ!!で、大事なことって、ずばり、、、ほんとうの自分と調和することだよ。過去にしがみつくのをやめることだよ。いや、現状にしがみつくのをやめて、建設性を感じることだよ。現状...
昭和から平成に変わったときのことを今も、覚えています。昭和にあったことを引きずるんじゃなく、新しい平成に生きよう、と。学校の先生などいろんな人が言ってたような気がします。新年、新学期、などこういうときって、、、切り替えがしやすい、ともいえるでしょう。過去にしがみつくのをやめる、という切り替え。でもこれは同時に、新しい自分を受け容れる、ということ。新しい自分を迎え入れやすい、ということ。これまでの人...
じつはもうひとつのブログでフライングを犯していました。http://blog.livedoor.jp/syouyu333/archives/35869186.htmlでもこのスローガンは、一生掲げたいスローガン。わたしたちは、つねに進化し、発展し、向上しています。かつてダメだったことも今、見方が変わって、「肥し」となっていたりする。見えてなかったことが、人生経験とともに、見えるようになってくる。ある意味わたしたちは、、、過去にしがみつくのではなく、新し...
でもその前に、、、見つめなければいけないこと、ありませんか???それは、、、「習慣」です。といっても、、、習慣かあ、、、長いこと、待たなきゃいけないのか、、、違います。なぜなら、、、私たちはすでに「人生経験」をしています。つまりもう、、、「習慣」は「築かれています」現状というのは、、、過去の投影。わたしたちは、、、人生経験を経て、望むもの欲しいものにいっぱい気づきました。いうならば私たちはほんとう...
もっとも、、、動画の撮影で謳いのは、、、お遊戯のようなその楽しさ。。。豊かさがあふれる動作や身のこなし。。。あるいは空気。雰囲気。オーラ。。。したがって、下半身からの連動を意図したり難解にしたりするのではない。ただこういった運動は、それこそ「立つ」というか「上へ走る流れ」と同調する。言い換えれば「良い気分」や「心の軽さ」が資源を生む。受け取れる。しゃがむのではなく、立つ。走る。軽くなる。流れと同調...
からだの動きや機能性はもちろん、ほんとうに体や筋肉まで良くなっていく。そんな楽しい積み重ねです。51歳。もっともっと、です。過去の自分を超えていけ!!過去とは現在のこと。現実のこと。状況のこと。そんな過去は捨て、手放し、新しい自分を造りだそう。現在という名の過去のまま生きるのをやめ、ほんとうの意味で「(未来を創る)今」に生きるのです。...
この動画の冒頭は「プッシュプレス」という種目を実演。するっとつながる感じです。下半身からの連動を、難しく考えてはいけない、というのが私の波動観点です。なぜなら、、、重石が取れてふっと軽くなれば、、、どうなます???そのココロの状態ってどうですか???ようは、、、欠乏意識から努力によって足すというのはある意味、「絶対できない方法で叶えよう」としているようなものです。自然と下から上へ浮きあがるから。実...
動画のみで終わる見本動画に解説を少しつけてみました。でもかなり右脳的な解説です。というかそれがリアルな答えなのです。細胞の求めと同調する。重りという自然物と同調する。うまくいく自分と同調する。そこには「安心感」という土台があるのです。何かを遂げるから安心、ではなく、初めから無条件に安心。無条件に「受け取る」のです。澄んだ目を持つことです。自分の感じ方が、もろ、影響力となって現れます。重りは「逆らえ...
ずばり、、、引き寄せの法則のフィットネスです。引き寄せの法則とは、似たエネルギー同士が集まり、似てないエネルギー同士は集まらない、という法則です。そして重力の法則同様、大きな影響力を受けている絶対的なもの。重力から逃れるって、できませんよね。地球上のすべての物質に平等に働いていますね。しかも「教わる必要」もありませんよね。重力インストラクターから教わらなくても、、、ですね。それと同様、、、引き寄せ...
たとえそれが「お金で買ったもの」だとしても、たとえば某カフェで飲んだ350円のコーヒーのなかに「潤うようなおいしさ」「心打たれるようなおもてなし」「癒されるような雰囲気」などは感じ取れるわけです。損得だけで考えるのは、、、もったいない。というより「大切なもの」を手放している。というより「もっと大きなもの」をみすみす跳ね除けている。頑張った分だけ結果が出る。だから頑張って歯を食いしばろう。そういう条...
“のどからでが出るほど”欲しい、、、みたいなその感じ。。。答えが欲しいカタチが欲しい結論が欲しい文体がきっちりしてるのに、心に響かない手紙、が欲しいのですか???先に、デザイン。後から、カタチ。。。ですよ。そもそも「〇〇世代」とか「〇〇の時代」って、おかしいって思いませんか???わたし事ですが、、、昭和48年生まれのガンダム世代だけど、ガンダムはぜんぜんみなかったです。。。っていうか、、、嫌いでした...
あなたの問題はあなたの問題です。私の問題ではありません。いかがでしょうか。。。じゃあ、こう言い換えてみましょう。あなたの問題を自分の問題にしたことで、自分の気分を害した。自分の気分を害したので、もっと問題が膨れ上がり、徒労にくれた。おかしい話じゃないですか。。。でも、、、テレビのニュースとかニュースの出演者たち、あるいは視聴者って、、、それを起こしていたり、しませんか???澄んだ目で見れば違うよう...
大胆に言ってしまうと、、、悩みがある状態では、その悩みは解決しない、ということです。悩んでて答え(解決)は出ないし、悩みを慰めてもらっても答えは出ません。これは「平和」を求めてるはずなのにいつしか「闘い」「諍い」になってしまうようなもの。そういう状態では絶対に「平和」はやってこない。それと同じ。病気を避けること、健康を害することを考えてて健康はやってこない(健康が難しく感じる)のと同じ。先に、、、...
頭を冷やそう、みたいな意味で、こういう画を選択しました。で、どういう意味で、、、頭を冷やすのかーー「これをやれば、結果が出る」「これをやれば、報われる」下手すれば「こうさえすれば、良い」「これさえやっとけば、良い」質問です。結果が出なかったら、、、あなた、どういう反応を、するのですかこんなの、最悪だやらなきゃ、よかった時間を返せいやいやいやいや、、、それをやる前、、、あなた、、、どういう期待感をも...
ということを、、、今回も「モチベーションとインスピレーションの違いで紐解いて」いきたいと思います。前回の記事にもあるように、「やりたいときにやる」「やりたくないときにはやらない」という土台があっての話になります。でなければ、、、元も子もない話になるからです。では話を進めます。ーーこれをやったら「結果が出るから」という期待。たしかに期待を持たずにやらされ感でやるよりはマシ。しかし、、、これだと、、、...
モチベーションとインスピレーションの違いを先に説明しましょう。というのは「こういった話題・議題」になればなるほど人は「モチベーション側」で考察してしまうからです。努力は美しい、とか。できることでもいいからとりあえず、とか。。。モチベーションとは「自分以外の外力」で「働かされる」こと。インスピレーションとは「100%自分の声」で動くこと。衝動やひらめき。だから、、、モチベーションは「他人目線からは美...
今日のバックスクワットでした。私にも「調子の波」ってあるんですね。。。でもね、、、だからこそ、、、飛躍向上していくんですね。。。それがわかってるから、、、今日の状態でここまでやれたんなら、、、もう十二分。。。あとは「引き寄せの法則」が「調子を整えて」くれるから。。。っていうのは、、、もう何十年もこういうことを繰り返してきてるからわかることでもあるけど、、、体ってね、、、やっぱね、、、頭で考えるより...
今回は自身が「無条件の愛のひとつ」に出会ったことを振り返り、話を進めていきたいと思います。20年以上前に初めて聞いたのが車通勤の帰宅時車内でした。ようは運転中でした。最初のさびの部分を聞いた時、、、な瞬間だったことを今でも覚えています。ちなみにこんなさびでした。「go your way 振り向かないであなたらしく 粘り強く どこまでも走ってrun away どんなあなたでも 愛していくそして私も go your way 」あ、こ...
うちではいたって普通のことで、このような動きで重りを挙げていますと、運動後、、、例えば外出したりすると、、、「え!何!この体の軽さ」「まじか、おそろしい」みたいな感覚になります。でも、それは「ウエイトトレーニング後」だけでは「なかった」ことに、気づいてしまったのです。波動ストレッチと命名したうちのストレッチでも、、、そのおそろしいほどの軽さが、、、やってきたのです。やってきてしまうのです。そのこと...
以下の動画は少し難易度が上がった種目。スナッチプルです。腰ではじくのですが、それもあくまで「結果論」なのです。なぜなら、、、答えは、、、ちゃんと、、、やってくるではスナッチプルです。見事にシャフトと自分とが同調、かつ両者が歩み寄れていました。繰り返しますが、、、それすら「結果論」なぜなら、、、答えは、、、ちゃんと、、、やってくるその基本ともなる「デッドリフト」です。カタチだけの応用、カタチだけの基...
「やられたらやり返す」「なめられたらあかんで」そういった処方箋のような書籍や情報が軒並み。しかし、もっと賢く、健康的で、生産性のあること。。。改めて今日、、、人生経験で気づかせてもらえました。たしかに「他人はコントロールできません」しかし「その他人のその嫌な部分を自分が見てしまう」のは誰のせい???某ベテランサッカー選手が以前、あるテレビ番組で。これまた某名球会入りのレジェンド選手、名監督のお方。...
思うんです。フィットネスに限らず、人生すべてにおいては、この二択しかない。流れに乗るか、逆らうか言い方を変えれば、望むものを見るか、望まないものを見るかさらに言い方を変えれば、、、こうなる。愛するのか、憎しむのか自分を愛するのか、自分を憎しむのか、相手や対象物を愛するのか、相手や対象物を憎しむのか。たとえば、「(自分の)こんな体型は嫌だ」と自分に言葉をかけるとき、自分を憎んでいます。だから問うので...
日帰り帰省でした(6月30日日曜)。サブブログにいっぱい写真載せました。そして、、、いいこといっぱい、述べています。http://blog.livedoor.jp/syouyu333/archives/34538366.html力尽きたので、これで終わります。リンクを見てください。。。実家は和歌山橋本。山でした。その山から教わったことを語っています。資源はふんだんで、雑草は闘いじゃなく無条件の愛。どこにも苦労はありません。そして、競合が増えることは、自...
愛に条件を求めたその頑張りをやめることですよ。動画はボトムスクワットですが、出だしがノーモーション、だけではなく、その道中も、、、すんごいスムーズさでもいたってフツーのこと、だと思いますよそして何より、、、始まる前から同調してる。何と???もう、おわかりですよね。。。...
でもこれが、、、指導者歴27年やってきた「答え」です。こちらはサブチャンネル「目分量カフェ」。コーヒーを楽しんでいます。これもね、、、運動とかと結局、、、つながるっていうか。。。どうつながるって遊び心って部分で。。。思えば国際基準を満たしたパーソナルトレーナーの資格(NSCA-CPT)を24年前に取ったとき、勉強らしい勉強って、しなかったもんね。。。現場が(生きた)教材だったし、実践が(生きた)教材だ...
今日はうちのエス君の月命日。登場させてみました。状況が良ければ幸せで状況が悪ければ不幸せ。・・・これが条件付きの愛です。状況が良くならなければ幸せになれないのだから、躍起になって状況を変える奮闘や奔走をします。そして、とても苦しいんです。。。状況が良くならなければ幸せになれないぐらい、自分に力がない、と認めているのです。自分、、、そんなに力がないのかな???状況に関係なく良い気分になれるんじゃない...
あ、晴れ男です。なのに最近、、、雨が好きになりました。空気が潤い、葉が潤い、土が潤い、自分も潤う。。。「あなた、態度が悪いから、雨を与えません」「あなた、能力が足りないから、日を注ぎません」ね、ばかげているってすぐわかるでしょ。でも振り返ってみましょう。。。人間ってときに、、、「そのばかげたこと、やってませんか???」で、条件付きというか、条件を求めたその奔走を、、、とくに健康問題とかで、、、やっ...
わーいわーい♪画を見てよ。。。ついに、編集できるように、なったんだぜ!!バーベル運動は、、、自然物との同調です。闘いではありませんし、闘えば闘うほど、、、(略)もうわかりますね。。。。戦争反対運動をやめて、、、愛をもって平和を広げる。私は、このことを、バーベル運動をやる人間として、カラダでつかんでいました。だからこれからも、、、自信をもってご紹介したいと思います。こちらが愛と一致するぐらい軽くなれば...
答えは、、、棚上げだぁ~答えは、ひとつのエネルギー。そのエネルギーは、場所ではない場所から、やってきます。というか、その場所ではない場所でもう、生成されています。場所ではない場所から、この地球にやって来たいと思って我々は生まれてきました。場所ではない場所のそのエネルギーは、愛に満ちています。その愛のエネルギーといかに同調するか。。。すると、場所ではない場所から、やってくるんだと思います。ひらめきが...