chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
波動フィットネス【マスター武田明人】 http://turbo77.blog66.fc2.com/

運動で幸せをご提供するパーソナルトレーナーのブログ。

YouTube動画公開中。https://www.youtube.com/channel/UC1LE-9AnJAIk-RlWLQb0a6Q

LEGEND
フォロー
住所
堺区
出身
橋本市
ブログ村参加

2009/12/21

arrow_drop_down
  • 掴んだ感覚は掴める感覚

    昨夜の背中のワークアウトです。今は「こういう感覚で」やっています。それは、、、「この下げ方なら挙がるな」と。これが終われば、背中がすごくやわらかくなっていました。つまり、トレーニング後に、使った筋肉が、やわらかくなるのです。今朝このようなことをやりました。絶好調なようです。(YouTube動画から削除されてたようですが、審議して復旧いたしました)「昨夜の感覚」は、じつはスクワットでも掴んでいて、今朝は「...

  • するときには、もう終わっている

    動きだし、出だしがまったく見分けられない動きそのときにはもう終わっているぐらいの感じランジという運動は、パーソナルトレーナーの武田コーチがやれば、こうなりますたとえば「歩行」でもそうですが、着いたときにはもう地を蹴れていて、着く前に着いてるようなもの。これが「私の感覚」です着いてから、踏む、蹴る、ではなく、、、ということ。それぐらい、、、抵抗、というものがなければ、自然とそうなる。うまくいく。そう...

  • 見返り

    今日も「ここで」武田コーチはほっこりベンチプレス動きもほっこり場所もほっこり本人もほっこり通常YouTube動画とかでも見ますが「ジム」だとなんというか、、、明らかにハードコアっていうか無機質というか。。。でもそれが「専門的」みたいな風潮や認識や周囲の声や。。。ですがどうですか撮影してるここは、生活空間あふれる「我が家」ですようちはね、、、重りは闘っちゃけいけないって伝えてるんだ専門的になるけど、次の動...

  • 戻す動きが大事です!

    ウエイトトレーニング、ようは重りを扱う運動では、素人さんを除けば、ある程度いけば、「戻す動きありきだよね」となります。戻すほうの動きが基本で、挙げる動きがある。ベースは戻すほう。これは私だけが言うのではありません。トレーナーであれば多くがそう考えます。ただ、、、、戻す動きが「どう」大事なのかここは「武田ワールド」へ踏み込まないといけませんアップのフロントスクワットメインのフロントスクワットおんなじ...

  • ワンテンポ早く!

    まさかの3日連続スクワットになりました疲れを感じさせない動きをどうぞじつは「挙げるとき」(立つとき)、かなり、流しました「しゃがんだら終わり」「しゃがんだらもうおしまい」ぐらいの動き方でした。競技者ならとくにそうだと思いますが、、、私が知る限り、あるいはクライアントの選手や知人(選手)の話を聞く限り、共通している声があるのです「始まる前からそれが始まっていて、それをしてるときにはもう終わっている」...

  • はじめに「基本」ありき

    基本基本っていうけれど、、、その多くが「予備知識」のことをさしてないかなようは「基本基本と周囲や専門家らがもらしている”カタチ”のこと」だったりでもね、、、あなたにとっての答えは、“あなたが”持っているんだよそこに気づかずに「周囲の答え」を自分に当てはめてしまうことで、あなたの感じ方が鈍ること・・・これが一番の問題なんだ人は善意であなたを導こうとする。けど、あなた以外にほんとうの答えを知るものはいない...

  • 優雅に映るワークアウト

    きっとジムではなかなか見かけないだろう「こういう動き」「こういう挙げ方」今日は軽めのベンチプレス重さがアシストしてくれて。。。背中もやっといた動きの幅が広がるので、練習を兼ねて、楽しみを増やす意味も兼ねてあ~快適。背中がよく動いちゃってる。。。終われば筋が、やわらかくなり、今、体じゅうが軽くて軽くて。。。それが、、、武田レッスンの「当たり前」もはやこれが「標準装備」なのです。ーー大阪堺で主にパーソ...

  • 私のコンディショニング

    手抜きのコンディショニングだよセーフティーラックに乗せたシャフトに20kgプレートをはめだだけの。あ~やわらかいすっきりらくらくリフレッシュ今日もグッドコンディショントレーニングってものに「疑問」を感じたのなら、きっと「素敵な答え」に出会えるはずだよ。ー大阪堺で主にパーソナルトレーニング指導を行っています。パーソナルトレーニングのお申込み詳細はhttp://turbo77.blog66.fc2.com/blog-category-51.html体...

  • 【続】コントロール

    ま見てよこの「心地いいばかりの」挙がりっぷりをあれとかえっていう動き出しでしょまったくノーモーションで前触れがなく挙がっていくんだコツはね、、、重さを受け容れることだよただ、単純に受け容れるんじゃなく、「今、この状況こそ、万事良好、ようはうまくいってるんだ」と悟ること下げてる、下がる、のに、挙がっていくわけで、ねようは、それで、うまくいっていて、だから、ここで余計なことをしたら、万事良好に背く、抵...

  • コントロール

    今日はスクワットとベンチをやりました。まだ軽めですが、「ながれを拾う」ことを慣らしながら、心地いい練習ですまずはスクワット。まだ改良の余地はあって、先日は6回でやめた同重量を回数増やしてやってて気づいたのは、なんというか、、、担いだ瞬間から「助けられてる感」があるんですねフロントスクワットもやってみました改良の余地を残しつつ、やはり、、、安心感昨日もやったベンチプレスを今日もむしろ今日のほうが、、...

  • 力まずに「流れを」受け取る

    重さがあることで、多くが「それに抵抗する爆発力」を求めがち私は、違います重さが逆に「味方」にさえ、なっている瞬発力は、やわらかいもの。それが、私の答えです。ためしにこれもやりました。参考までに。私は47歳ですが、可能性はいくらでも膨らむもの。そう思います。ーー大阪堺で主にパーソナルトレーニング指導を行っています。パーソナルトレーニングのお申込み詳細はhttp://turbo77.blog66.fc2.com/blog-category-51.h...

  • 重さを、味わい愛でること

    みなさんは「ウエイトトレーニング」についてどのような印象がありますかそして「どういう目的で」それを強化手段として選びますか私はパーソナルトレーナーとしてウエイトトレーニングを強化手段として指導していますがきっと、みなさんのご想像とは異なると思います。なぜなら、、、重りというものは、力まずにこのようにして挙がっていくものだからです。競技や日常に必要な筋力をつけるための強化、ではありません筋力に頼らな...

  • 回帰と成長

    武田コーチのスクワットが、、、帰ってきました今年一番の出来栄えだと思います。大事な何かを思い出せた、というか。。。ま、日々成長、、、ということで。。。何というか、、、重りを扱うことって、、、こういうことに気づかせてくれるんだ。「すべては、うまくいっている」だから、、、このままではいけない、と「抵抗して」挙げたり守ったりするんじゃなく、うまくいっている、はずなのに「抵抗して」力んだり過剰に保護したり...

  • 節々が分離するかのごとく

    ベントオーバーロウイングという背中を鍛える種目ですが、私、パーソナルトレーナー武田コーチがやれば、、、こ・の・よ・う・に、なります力んでまで抵抗してまで苦しんでまで挙げたいのなら、そうすればいいのです。ただ、、、はっきりいえることは、、、「似たものが、集まる」言いかえれば「関心を寄せたものが、やってくる」だったら、、、うれしい状況を描いてやったほうが、良くないですか動きたいように動かせて、優雅で、...

  • ときに。。。

    こういうことも、やれます。揺らぎながら整っていきます。これらをやる目的は、、、以前はただの確認作業。取るに足らない遊び。時間を割いてまでやるものではない。そう考えていました。今は、、、「動かしたいように動かす練習」「望むように動く練習」です。つまり、、、固めて、意識して、とかじゃなく、抵抗なく、抵抗せず、「どうなったら嬉しいのか」が実現していく許容の実感を楽しむもの。自在に動けないから、動けるため...

  • 武田流ウエイトトレーニング(デッドリフト編)

    なかなかこういう動きでやってる人、ジムでは見かけないと思います今日は130kgで8レップ動きは楽そう、でしょ本人はね、、、楽は楽でしたが、、、息が上がりましたええ運動やな~ってで、クールダウンで床に降ろさないデッドを。100kgでしたが、これはまずます楽。バーベルトレーニングにしてはなかなか見かけない動作でしょうちはこれが、、、標準なんですだから、、、楽に挙がるし、安心安全、なんです終われば筋が、...

  • 若くなる!!

    先日やったフロントスクワット画像が曇ってますけど動きが幼児のごとく20代の若かったころの自分は動きもがっちがちで、脳みそが筋肉、って状態で解剖学やら理論やらばかりの狭い視野でした。もっというと、一流アスリートではないし、体育関連の学校も出ていない。そんな私が「ゼロから」23年前にジムトレーナーのアルバイトから駆け出したのでしたフィットネスというものの意味が、自分の経験をとおして、味わわせてもらえた...

  • 身のこなし

    ランジという運動です。これまでスクワットにしかり、ほかのウエイト種目にしかり、いろんな動画を載せましたが、他人や他トレーナーの動画や実物を見た人からみれば、武田コーチの動きって、どこか違うそう思う方が大半のはずです。そして、、、そうなりたいって思う人も大半です(よく言われます)筋力じゃない。でもカタチでもない。方法論を超えた大きなものを今までと同じことやってて、それでいいのならいいですけど、もっと...

  • 波動のすごさ(スクワットで比較)

    久々に、かつての武田さんの動作法「落ちる」でやってみた。重力に馴染む、調和する。たしかにすべてはうまくいっていて、心地いいんです。力んでないし、ねそれで現在の体の動き方(?)に変えてふたたび重力などがちっぽけになる、そんな優雅な100kgスクワットですどちらも「力んでない」「抵抗しない」なんですが、前者だとやはり「服従」になってて、楽は楽なんですけど、、、後者に比べると、頑張ってるかなどのようにし...

  • やわらかくナチュラルに(強化の常識が覆る)2

    今日は背中編。背中のトレーニングってどう自分の目で見えない部位だから、いろいろ言われますよね。構造上も、肩甲骨はそもそも鎖骨にぶら下がった状態。そのコントロールとかさ。。。ですが、パーソナルトレーナーの「武田コーチ」がやれば、、、ほらちょっとパワフルでエナジー出しちゃったバーベルベントオーバーロウイングだけど。やわらかさもあるよね。肩甲骨がさ、、、背中というか肩甲骨の「意識」やら、巷ではいろいろ言...

  • やわらかくナチュラルに(強化の常識が覆る)1

    パーソナルトレーナー武田コーチのウエイトトレーニングは、以下のような特徴があるんだよ驚かないでね・力を入れない・抵抗しない・固めたり歯を食いしばったりしない・なのにすっごくきれいに、すっごく楽に、挙がっていく・終われば、使った筋やすべての筋が、やわらかくなるでも文字だけじゃ、、、ってなことで、、、百聞は一見に如かず武田流の基礎体操になっちゃってるけど重りはこうして挙がっていくんだえ、いつ力を入れた...

  • 百聞は一見に如かず(武田コーチのデッドリフト)

    じゃあデッドリフトをやってみようかほら簡単でしょしんどくなんか、ないんだよ少しだけ重くしてけど、、、どうおんなじでしょ百聞は、、、一見にしかずみんな一生懸命、工夫とかなんとかしようとするよね。それって、、、すべて、、、万事良好を避けて、跳ね除けた模索だと思うんだ痩せたい理由が「もてたい」のかあるいは「醜くていやだから」なのかの違いとまったく同じだと思うよ前者と後者で「気分の違い」がわかるかな前者と...

  • ポジショニングについて

    良いポジションを取るために、筋力をつけましょう、という考えに前々から「疑問符」を抱いています。私はそういう考え方ではありませんバーベルを担ぐのに、コアを鍛えなければ扱えない違いますよ力に頼らずにこそ「ポジショニング」への誘導、じゃないでしょうか昨日は自体重運動を撮影しましたたかが自重スクワットも、武田コーチがやれば、、、このとおりランジもこのように「まとまるし」「やわらかいし」繰り返します。ポジシ...

  • 静止と固定の違い

    長年の読者さん武田コーチのかつてのクライアントさん懐かしいエクササイズですよあのジャンプが帰ってきましたジャンプ、ようは跳ぶ、というだけで、「関節を伸展させなければ」そういう周囲と真っ向から対立するかのような関節を伸ばさない。なのに、、、跳べちゃうでも今日お伝えしたいのは、、、空中姿勢なんだまるで、、、固まってないでしょ動きを止めてるはずなのに今日のポイントは、、、そこです静止は固定ではありません...

  • 思考が動作を作る・実践編

    http://turbo77.blog66.fc2.com/blog-entry-3122.htmlhttp://turbo77.blog66.fc2.com/blog-entry-3123.html結論からいいます。終われば、、、これまで以上に、、、使った筋が、、、やわらかくなっていました「どうなったら嬉しいか」ただその思考を出すだけそのために必要なことを、上記リンクに示しています。ただ、、、もうひとつ、、、条件があるのです「どうなったら嬉しいか」と「もうひとつ」といいますのは、、、どうなった...

  • 思考が動作を作る・番外編

    思ってた以上に簡単にできてしまったので、、、シェアします。以前は多少なりともぐらつきはあったのですが、、、ここまで簡単で、しかも楽で、とは思いませんでした。ぐらついてはいけないから、、、・固める・筋(深層?)を意識する・その筋を強くしようなどと「どこを」「どうやって」「どのようにして」と取り組むのでしょうかこれはまさに「一番望みが叶わない方法で望みを叶えようとしてるようなもの」健康でいたいのに病気...

  • 思考が動作を作る

    私は基本「体の使い方を指導する」パーソナルトレーナーつまり「どんなにすばらしいメソッド」でも「本人の動作の質」次第で薬にも毒にもなるだから「動きの質」「動かし方」はとても大事力んで重いものを挙げれて、そのフィジカルだけでは喜べないし、逆にさほど挙げれないのに動ける人のほうが、実用的ここまではわかりますかただ、、、その体の使い方を「科学」するのではありません体への意識、筋意識、部位への意識、そういう...

  • もっとシンプルに

    どう体を動かすか、をやめて、どうなったら嬉しいかに変えた。もっと突き詰めたみましたが、、、つまりこういうことがわかりました。どうなったら嬉しい、と思う気分と同じ気分を選ぶこと。つまり、、、今、すでに、この状況こそ、すべてがうまくいっている、と気づくこと。米袋をこうやって挙げたように。打ち勝つ必要はどこにもないし、すでに今、注がれてて、すべてがうまくいっている実感。それがすべてのはじまりなんだと、再...

  • どうかな???

    重りを扱ってトレーニングするっていうだけで、、、「抵抗して筋力で挙げる」「抵抗する筋力を鍛える」多くがそう考えるよね。。。じゃあ質問状況が、あなたを決めてしまうものなのかい状況を変えなければ、あなたの状態が変わらないのかい状況を変えたいがために、抵抗するのかいそのとき、、、あなたはどんな感じがするかなきついけど、仕方ないから、抵抗するのかいどうなったら、、、うれしいのかいそれが、、、動きを作るんだ...

  • YouTube動画

    じつは先週木曜夜にパソコンが故障し、今日修理屋さんから持ち帰り。ただついでにその修理屋から話のなりゆきで、、、今までFC2動画しか無理だったものが、ついにYouTube動画での投稿も可能になりましたみなさん、ぜひ、チャンネル登録を!!やわらかいスクワットが、、、全国ネット、世界ネットになりますパーソナルトレーニングのお申込み詳細はhttp://turbo77.blog66.fc2.com/blog-category-51.html体験パーソナルについてはh...

  • ではウエイトトレーニングはどうなるか・総括

    武田コーチの指導方針のバックボーンはhttp://turbo77.blog66.fc2.com/blog-entry-3115.htmlをクリックください。では話の続きを。体の使い方というか、ようは同じ強化でも「動き方ひとつ」でがらりと変わる。できる人がやればできる。できない人がやればできない。すっごく公平なんですただ、その体の使い方は、、、必ず会得できるだってそれは、、、もともと備わってるものだからではこの意味をじっくり紐解いていきましょうか結...

  • ではウエイトトレーニングはどうなるか・2

    昨日はデッドリフトの後に、お試しでスクワットもやってみたうちは「動ける体づくり」を指導しています。そのために「何をやってるか」「どういう方針なのか」をブログで説明しています。動けるために必要なことは、ずばり、、、(動けてなくても)動ける自分を味わうことそういう話なんです動けてるって、どんな感じがするかな自由に考えて見てよ他人の答えじゃなく、周囲の模範解答じゃなく[高画質で再生]試しのスクワットもすい...

  • ではウエイトトレーニングはどうなるか・1

    簡単にここまでのおさらい。結論からいうと、、、体の使い方を卒業し(*動く「質」は大事ですよ)「どのように動かして」をやめて「動けたら、どんな感じがするかな」へシフトを変えた。そうなったらどんなに嬉しいか、というわくわく感が、いい動きを作る。そのためにも、動きたいように動く動き方を考えない。もちろん、力まない。でもそれでうまくいくのなら、、、苦労しないだから、、、ウエイトトレーニングという架け橋があ...

  • 武田レッスンの要約

    今朝は衝撃のような内容の話をしたねhttp://turbo77.blog66.fc2.com/blog-entry-3114.html午後の記事はその要約と補足だどんなにすばらしいトレーニングをしても、本人の体の使い方に問題があると、価値が半減する。ここまではわかるね。力んで挙げても、使えない筋になるよ。ケガしやすく硬い筋になるよ。だから「何をやるか」よりも「どうやるか」が大事これはこれまでと同じなんだただ、、、「どうやるか」をもっともっと進化、...

  • 覚醒と発進

    [高画質で再生]ロケットサイドステップ(笑)46歳のサイドステップ以下、自身Facebookより抜粋。動ける体、使える体になるためには、体の使い方を学習しましょう。この考え方、ホンマにええの???おかしいんちゃうの???そう感じてならないのです。ーー動けるために、、、ってそういう方法論とか、そういうことじゃないと思うんですよ。だってこれって「動けない自分」という前提じゃない。それで、その波動で、どうやって動け...

  • 味わい愛でる気持ちが心の扉を開いて万事良好

    一気に話を進めますここ最近の記事は、無視していいぐらいです先に、、、さっきお米を買いました。5kgです。自転車とかかごに乗せるの、、、「腕力がいって、、、しんどいわ」そんなふうに「望まないことを」考えると「望むもの」はやってこない。じゃあ、、、どうなったら、、、うれしいかな[高画質で再生]力まずここまで軽やかにマンションではネコを飼ってはいけないんですよあ違う人間だった[高画質で再生]ネコ、、、ではあ...

  • 注げ!!至福のエネルギー!!

    まあ見てよこのやわらかさとスムーズさを実体を消したような、、、心地良いすかっとする動きを[高画質で再生]思い出した感覚先日も触れたように、一度完成してた動きの感覚を見直してみることにしたんだ硬さを感じてたからねで、たしかに一度手放して、それなりにはたしかに軽かったんだけど。。。詳細はhttp://turbo77.blog66.fc2.com/blog-entry-3110.htmlでももっと何かが欲しいというか、完成してたその感覚にあって、手放した...

  • キレッキレ

    話は長くなるので詳細はいずれ。ただね、、、結局こんな時間になってしまったんだけど(つまり、、、何度も何度もトライ&エラーをしまくって)[高画質で再生]今日のジャンプキレッキレでしょ47歳ですこれまで自分の中で「違う」と思ってたものを「肯定」したり。これまで自分の中で「そうだ」と思ってたものを「疑ったり」。いろいろ、いろんなパターン、いくつもいくつも、、、まるで武田コーチの指導変遷をたどるかの如く。。。...

  • 自由と喜びと

    ここ数日、合掌というものと向き合ってきました。たしかにすばらし意味合いがあり、そして体ももしかしたら合掌で成り立ってるのではないか。つまり、、、幸せが注がれる構造をしているそれでしばらく「合掌感覚」というものを模索し続けました。しかし、、、小さな疑問点も同時にうかんでおり、ようは、「硬さ」を少し感じていたのです。そこで思い切って、合掌の意識や感覚を一切捨てて、すべてを任せてみたのですただただ、、、...

  • やるべき人がやれば、、、こうまで違う!

    腕立て伏せです。たしかに腕立て伏せなんですが、、、やはり腕立て伏せです[高画質で再生]合掌感覚の脱力プッシュアップね、動きが違うでしょ武田コーチがやれば、たかが腕立て伏せでも、、、動き方が違うから、、、明らかに、、、感じませんか運動効果の違いもうちの方針、、、よーくわかりましたかだからお手本として「コーチ」がいて、たのしく誘導役をしています-------大阪堺の私の自宅(マンション一室)にてパーソナルトレ...

  • 武田コーチ、として

    ま、本題に入る前に、、、うちのジムの番外編。武田コーチの生活空間だよ。あ、お客様のお着替えは、そのユニットバスのお部屋です。営業時間を月曜から金曜の13時から18時と決めています。営業前と営業後にお掃除をして日々快適空間自分が居心地いいつまり、、、「自分のコンディション」が常に良いそう、ブログの表記をこれから「武田さん」じゃなく「武田コーチ」にしています。昔はね「武田コーチ」だったんだ某スポーツクラブ...

  • 実用性に必要なことは、筋意識を持たないこと

    ま、見てよ新しい挙げ方になって初のデッドリフトは、どや顔でした[高画質で再生]どや顔デッドリフトまるで手品いったい「どこに」力を入れたのその質問。「待ったぁ~」そこが違うんだ筋トレというものをやるとき、必ずといっていいほど、こういうじゃない「使う筋肉を、しっかり意識しましょう」でもだからこそ、、、動きが硬くなるって気づいてる人、、、ほんとうは、、、いるんだよあなたも気づいてるでも「情報」という「魔力...

  • 身体感覚を消す

    晴天だったので、これをやってみようと撮影に踏み切りました、とさでもやる前に思ったこと。「そんなに高くはないよな」ま、そんなこといわずに、頑張ろうよって気を取り直して撮影しました、とさ[高画質で再生]47歳の実例(自転車を跳ぶ)ふわりと簡単そうに。。。が大事なんだ。だからね、、、ジャンプするとさ、、、たいていが跳ぶ瞬間に足が緊張するじゃない「足をいかにも使ったな」「太ももを使ったな」「ふくらはぎを使った...

  • 合掌感覚は自動化する

    武田さんをよく知る人なら知ってる「ベンチだけが不得意な武田さん」5月ぐらいから良くなってきて、現時点ではここまで良くなりましたわーいわーいシャフトがおもちゃみたいに挙がっていく[高画質で再生]合掌感覚のベンチプレス終わればやはり、胸の筋が、やわらかくなってました!!(これ、うちのワークアウトのチェック項目なんだ)ここ数日、合掌という意味合いや身体感覚について述べました。その前は「引く」「引っこ抜く」...

  • 武田ジムってどんなとこ???

    今日は視点を変えて、ね玄関の ドアを開けたら -----エス君が迎えてくれますよ[高画質で再生]我が家はパーソナルトレーニングジムこれで6畳一間なんですよ実際に見たほうがスペースがあって解放感もあるよ動画ではピントを無駄に調整しててこれから捨てにいくごみがズームアップされてたねほんと畳二畳分あれば十分トレーニングできるジムと違って器具の待ち時間もなく、他人の目もないから、自分に集中できるそもそも「ワ...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、LEGENDさんをフォローしませんか?

ハンドル名
LEGENDさん
ブログタイトル
波動フィットネス【マスター武田明人】
フォロー
波動フィットネス【マスター武田明人】

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用