chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 落葉を発光させるシロコナカブリ(近縁種?)!

    先週は2回にわたり、ガーネットオチバタケが発生した落葉が発光するという記事を書いた。似たような性質を持つきのこは他にもあるだろうと思い、落葉や落枝に発生した気になるきのこを10種類あまり調べてみた。その結果、発光性のあるきのこをひとつ見つけることができた。シロコナカブリ(近縁種?)八ヶ岳産広葉樹の落葉に発生。傘は5mm、柄は18mm程度。傘にも柄にも白色の粉が付着しているので、シロコナカブリかその仲間だろうか?これまでに見たシロコナカブリは全てスギの球果から発生していたが、それらはもっと白粉が付着していて、全体的にもっと貧弱だった。吸盤状の基盤はキュウバンタケにも似る。ひだは細かくて観察しにくいが、離生っぽい。図鑑(日本のきのこ:山と渓谷社)によると、シロコナカブリは「針葉樹の落葉、落枝に発生」するので、...落葉を発光させるシロコナカブリ(近縁種?)!

  • キツネノハナガサ

    キツネノハナガサヒイロベニヒダタケツノシメジキナメアシタケ幼菌広葉樹の幹に発生した不明きのこ。ハイイロナメアシタケに似て、柄が分厚い粘液で覆われている。カラマツベニハナイグチミヤマベニイグチツエタケベニチャワンタケモドキチチタケアカツムタケキイロスッポンタケオオゴムタケナカグロモリノカサキイボカサタケニカワハリタケ不明のレモン色の美きのこ。柄も半透明のレモン色。ロクショウグサレキンキツネノハナガサ

  • シワチャヤマイグチ

    今週の雨できのこの入れ替わりが進み、夏の終わりを感じるきのこの顔ぶれになってきた。シワチャヤマイグチ幼菌シワチャヤマイグチハナガサイグチミヤマベニイグチセンボンイチメガサイヌセンボンタケ(近くに大量に発生していた)キイボカサタケウラベニガサ?ヒロヒダタケツノシメジダイダイガサ幼菌ダイダイガササンコタケハリガネオチバタケミヤマタマゴタケ?シワチャヤマイグチ

  • ガーネットオチバタケは発光するのか?(その2)

    傘の径が2mmあまりの小さなガーネットオチバタケ独特の深い赤色が美しく、見つけるとじっくりと撮影してしまう。前の記事で、ガーネットオチバタケの子実体は発光せず、落葉が発光するということを書いた。前回は持ち帰った後で夜になるまで待って撮影したので、今回は簡易暗室を作って新鮮なうちに発光を調べてみた。上の写真と同じきのこ。前回と同様、子実体は発光していないが、落葉は発光している。新鮮なほうが落葉の発光が強いかもしれない。落葉の発光の様子。太い葉脈で発光が強い。やはり菌糸が発光しているのだろうか(ガーネットオチバタケは太い葉脈から発生することが多い)。ISO25600,F3.5,SS30秒肉眼では確認できない微弱な発光だが、自然界では誰かがこの光を認識しているのだろうか?傘が7mmほどの大きめのガーネットオチバ...ガーネットオチバタケは発光するのか?(その2)

  • ガーネットオチバタケは発光するのか?

    ガーネットオチバタケは、2016年に新種として命名された。いくつかの近縁種があるとされるが、詳細は分からない。落葉や落枝などに発生し、八ヶ岳山麓(札幌並みの寒冷地)では、8月~9月の暑い時期によく見られる。ガーネットオチバタケ(近縁種?)には発光性があるという報告があるので、調べてみた。湿らせたタッパーに入れて、乾燥させないように持ち帰った。(八ヶ岳産ガーネットオチバタケ)部屋を暗くしても、目視では発光を確認できないので高感度長時間露光してみた。(同子実体を暗所で撮影)落葉は少し発光しているようだが、きのこ本体の発光は確認できない。露光時間を長くしても子実体の発光は確認できない。別の子実体。やはり落葉は少し発光しているが、子実体の発光は確認できない。落葉に焦点を合わせる。落葉が光っているのは間違いない。I...ガーネットオチバタケは発光するのか?

  • ガーネットオチバタケ

    ガーネットオチバタケ食べごろのハナビラタケタマゴタケキタマゴタケモドキカバイロツルタケヒナノヒガサキヒダタケチチタケキサマツモドキツノシメジナガエノチャワンタケアオアシアセタケ?イグチの仲間(青変する)イグチの仲間サカズキタケの仲間?ガーネットオチバタケ

  • ハナグモ&オニグモ&イシサワオニグモ

    今日はスズメバチの巣に気付かずに近づきすぎてしまい、大きなスズメバチに頭を刺されてしまった。今のところアレルギー症状はないので、良く洗って塗り薬を塗って様子を見ているが、大丈夫かな?猛暑でスズメバチの活動が活発になっているらしい。4日前にも福島県で蜂に刺されて亡くなった人がいるし、2度目はヤバいので気を付けないと。ハナグモ蜘蛛の巣の中央に陣取るオニグモ。カメラを近づけても逃げない。イシサワオニグモ蜘蛛の巣の中央にいたが、カメラを近づけると木の幹まで逃げた。ハナグモ&オニグモ&イシサワオニグモ

  • ウスヒラタケ

    ウスヒラタケサクラタケチチタケウラムラサキドクツルタケシロウロコツルタケ?ワタカラカサタケイグチの仲間(青変する)タケリタケウスヒラタケ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、清里フクロウさんをフォローしませんか?

ハンドル名
清里フクロウさん
ブログタイトル
フクロウの生息する高原・清里より
フォロー
フクロウの生息する高原・清里より

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用