chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • シジュウカラ&コガラ

    シジュウカラ囀っている。コガラにほんブログ村シジュウカラ&コガラ

  • ご近所猫

    近所に出没する三毛猫。気が弱そうな猫で、先日は白黒の猫に執拗に追い掛け回されていた。ヒミズの死骸に興味津々。ヒミズの死骸はあちこちに転がっているが、独特の臭いがあり、他の動物が食べることは少ないらしい。この後、カラスがヒミズの死骸を偵察に来たので、猫は慌てて逃げて行った。にほんブログ村ご近所猫

  • 水たまりに来る動物調査:イノシシ、ニホンジカ、ヤマドリ

    広葉樹の森の中の窪地にできる水たまり。水はけが悪いため、雨が降るとしばらくは水がたまったままになる。木の実の種類が豊富で水場もあるため、野生動物たちにとって住みやすい環境と思われる。50m以内にタヌキの巣穴とニホンアナグマの巣穴があるため、タヌキやニホンアナグマが現れると予想していたのだが・・・大きなイノシシが水を飲んでいる。別の夜。2頭のイノシシがが現れた。6日7日の調査中、3夜にイノシシが現れた。ニホンジカヤマドリ上部に動物が写っているが、カメラから遠くて暗いので正体が分からない。ノウサギ程度の大きさと思うが、ノウサギではない。近くで見つけた新しい糞。イノシシの糞?硬いオニグルミの殻に丸い穴が開けられていた。アカネズミは、このような穴を開けるという。ヒミズの死骸にほんブログ村水たまりに来る動物調査:イノシシ、ニホンジカ、ヤマドリ

  • ビンズイ, Olive-backed Pipit

    6羽ほどのビンズイの小群に会った。越冬した群れと思われる。八ヶ岳では、多数のビンズイが夏鳥として飛来して繁殖するが、一部の個体は渡りをせず、少し標高の低い場所で越冬するようだ。近年、越冬する個体が増えているように思う。にほんブログ村ビンズイ,Olive-backedPipit

  • エナガ, Long-tailed tit

    にほんブログ村エナガ,Long-tailedtit

  • カワガラス, Brown Dipper

    川の中で餌を採る。カワガラスの羽毛は撥水性。縄張り争い中。にほんブログ村カワガラス,BrownDipper

  • シロハラ, Pale Thrush

    落ち葉の中に嘴を突っ込んで餌を探していた。にほんブログ村シロハラ,PaleThrush

  • カヤクグリ, Japanese accentor

    にほんブログ村カヤクグリ,Japaneseaccentor

  • 小川に来る動物調査: キツネ、ニホンジカ、ネズミ、ヤマドリ

    先週の調査から20mほど離れた場所にトレイルカメラを設置して、雪の中の小川に来る動物を調査した。夜にキツネが現れた。右側から歩いてきたが、カメラに気付いて、じっとカメラをガン見している(動画をJPEGに変換)。しばらくカメラを見た後、踵を返し、逃げるように去っていった。野生の動物たちは、しばしば新しく設置されたカメラを目ざとく見つけて、警戒する様子を見せる。夕方にニホンジカ(♂)が現れた。木の枝か根をかじっていた。カメラに気付き、後ずさりして去っていった。角が生え始めているのが分かる。夜に現れたネズミ。小さくて分かりにくいので、黄色い△を付けてある。早朝に写っていたヤマドリの尾羽。小川に来る動物調査:キツネ、ニホンジカ、ネズミ、ヤマドリ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、清里フクロウさんをフォローしませんか?

ハンドル名
清里フクロウさん
ブログタイトル
フクロウの生息する高原・清里より
フォロー
フクロウの生息する高原・清里より

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用