トースターが無いのでパンをトーストしたい時は、フライパンかグリル パン ・チーズトーストとサラダ サラダは、キャロットラペ、トマト、ゆで卵、サラダほうれん草。くるみパンのチーズトーストが美
福岡→東京を経て2022年より大阪で同居生活。料理全般・書写・マステ・ペーパークラフト・コラージュ・インクイラストなどお届け。Twitter#朝活らじお(AM0458~0640)で相方氏と書写・文具関連のスペース開催中。
トースターが無いのでパンをトーストしたい時は、フライパンかグリル パン ・チーズトーストとサラダ サラダは、キャロットラペ、トマト、ゆで卵、サラダほうれん草。くるみパンのチーズトーストが美
せいろ蒸しといえば、よくあるのが豚肉でお野菜をぐるぐる巻くもの。春菊がたくさん食べたかったので豚バラで巻きました。 ごはん ・春菊の豚巻きせいろ蒸し 豚くるくる、餃子、だし巻き卵。ここにミニ
簡単に麺類、丼もやっちゃうけど、おかずを色々作りたい時やソースに手をかけたい時がある。 ごはん ・鯖のトマトソースかけ ・だし巻き卵 ・ほうれん草と人参クルミのサラダ 新鮮な真鯖が美味しそう
プランターパクチーでバインミー、フォー、いちごサンド、茹で鶏サンド
プランターのパクチー、寒い冬を乗り越えての初収穫。 タネからよく育ってくれました。 パン ・茹で鶏でバインミー ・フォー 大きなバケットにお野菜やお肉を詰めてガブッ。パンにもフォーにもほんの
超立派な鰤のあらが安く売ってる〜!こんなに入ってこの値段で良いのだろうかと思う量。相方氏も鰤のあら炊きが大好き。こりゃ作るしかない。 ごはん ・鰤のあら炊き ・トマト小松菜の和風マヨ ・人参ほ
素敵なデザインのショップカード、ついつい集めがち。 時々眺めて目の保養にさせてもらったり、紙ものの素材にしたり。 紙もの OPPのトレカケースに入れてキラキラを入れてシェイカーにした。この後、ど
手を抜く時はとことん手抜き。 もやしを炒めるのも、卵を割るのも面倒だという日が時々訪れる。なので、そうじゃ無い日は美味しいものを食べたい。 パン ・ホットサンド(炒めたキャベツ、チーズはんぺん
手羽元、手羽中、手羽先、どれも大好き。手羽先ハーフが安く買えたので、何にしようかワクワク。甘辛か、揚げるか、煮込むか…と考えながらお野菜コーナーに行ったらおつとめ品の大根と目が合った。 ごはん
デミグラスソースをたっぷりかけたオムライスをお腹いっぱい食べたかった日。 ごはん ・デミグラスソースのオムライス ・チーズはんぺん、肉味噌サラダ ケチャップライスは炊飯器にお任せ。とろろん卵
マステが沢山あるのでその分、芯も出る。 前にも一度作ったけど再チャレンジ。 ミニケース 下のケース部分と蓋の作成中。 前に作ったときより丁寧にやってるつもりw 表紙を作る前にちゃんと閉
ココットサイズのストウブさんを使いたかった日。 パン ・玉ねぎベーコントマトスープ ・のっけパン ペラペラのベーコンじゃなくて厚切りのベーコンがちょい贅沢で嬉しい。このココット、可愛くて大好
あっさりと春が終わり、すっかり半袖短パンの日々。 冷たいものが美味しい季節。 ごはん ・肉味噌そば 濃い目に味付けした肉味噌。麺にも良いし、ごはんにも良い。冷凍庫に余裕があるなら常にストック
交換便をしているお友達からたくさんのマステ巻を頂きました。 今回はキャラクター性のあるものが多く、見ているだけでクスッと笑えるデザインもあります。 組み合わせて使ったら面白そうだと思い、切り貼りしてコ
ポケットサンド(スクランブルエッグ、キャロットラペ、ポテサラなど)
自家製パン作り、いつまで出来るか分からないけど、出来る時はやっておきたい。 美味しいし、買いに行かなくていいし、なにより焼き上がる時のパンの香りがたまらん。 ポケットサンド ・焼きレタス、スク
朝は私も相方氏もパン食。 ホームベーカリーで焼いた全粒粉パンが最近は定番です。 ごはん ・スクランブルエッグトースト ・玉ねぎのバルサミコソーストースト 卵大好きなので、卵系は必須。でも、も
白身魚のムニエルクリームソース、チョレギサラダ、チーズミートトースト
メニューを考える時は、アレンジして別の料理に変身させて一から作る手間を省く事も考えてます。 ごはん ・白身魚のムニエル、クリームソース ・焼きレタスのチョレギサラダ ・卵入りスープ ・ス
鮭…鮭…手頃なお値段で買える鮭…やっと見つけた。もう、なんでもかんでも高くて買い物するのに頭を使います。 ごはん ・甘鮭焼いたもの ・塩昆布のきゅうり和え、トマト ・だし巻き卵 ・油揚げの味噌チ
先日、ワンコインランチ懐かしいなんて話をしましたが、モーニングの値段も上がってますよね。よく通ってたチェーン店、つい5.6年前まで350円くらいだったのに、600円くらいになってて驚いた。気軽にモーニングにも
100均で見つけたデザペ。ほんとここ数年で紙ものに使える商品が増えました。ありがたい。今回は見つけたデザペを使ってミッフィーちゃんファイルを作りました。 こちら 表紙はこんな感じ。 上からの図
八重桜ももうそろそろ終わりかな〜。 昨年より咲き始めが遅かった様に感じる。4月初めの入学式シーズンに桜が咲いてたのって近年では珍しい気がする。小さい体に大きなランドセルで集団登校してる姿が可愛かったな
シンプル炒飯、バター醤油目玉焼きのっけパン、フレンチトースト
茶色いご飯はなんか分からないけど美味しい。 彩りなんて無くても、茶色ってだけで美味しいし事が約束されてる気がする。 ごはん ・シンプル炒飯 ・餃子の王将の餃子 炒飯は魚肉ソーセージ、玉ねぎ、
キャベツはまだ少し高いのですが、トマトやきゅうりは購入しやすい機会が増えたと思う。 ごはん ・きゅうりハムサラダとトマト ・タマゴサラダ ・キャロットラペとチーズ ドンクのパンにのっけて頂き
ハラス。 脂がどっかり乗ってて、沢山食べるには厳しい年齢ですw でも、時々食べたい。 寄ったスーパーで偶然にも見つけた炙りハラスの切り落とし。沢山は要らないから丁度良い。丼にしてしまいましょう。 ご
ありきたりの食材でも日々の食事に飽きないように…と思って(これでも)工夫してます。 ごはん ・豆腐つくねの和風餡掛け ・春雨サラダ ・甘辛玉ねぎ餅 豆腐つくねは木綿豆腐を使ってしっかり水切り
凝ったファイル作りも楽しいですが、簡単なファイルで紙ものリハビリ作業も好きです。 A4デザペのファイル 蓋は簡単に差し込み式。 開くとこんな感じです。左右に2こづつ収納ポケットを付けてます。
最近の朝ごはんはサンドイッチやのっけパンが多め。 朝ごはん ・レタスハムトマト ・レタス卵 ドンクのバケットで。 トマトが加わると見た目も鮮やか〜。 こちらも ・キャロットラペ、牛蒡
ミートソースをどっさり食べたい時。 そういう日が突然訪れます。 ごはん ・ミートソースどっさりパスタ 批判のミートソースにひき肉やケチャップなどを追加し、たっぷりのミートソース。麺の量も1束
ぺちゃんこにならないパンケーキのコツを知った翌日。 やってみたくて実施! ごはん ・パンケーキの卵サンド ふわっとなった…。 ふわっとさせるコツ、何も難しい事なかった。 卵や牛乳を常温に戻
桜満開\(^o^)/ という事でお花見に行ってきました〜 お弁当 ・照焼チキン ・じゃがいもピーマンベーコン炒め ・だし巻き卵 ・ほうれん草のお浸し ・チーズ入りはんぺん ・トマト 胸肉の照り焼
ちょこちょこ作ってたパカッと開くポケットを使ったお裾分けファイルです。 こちら 表紙の上部は大きめのクリップ、下部は強力ペーパー磁石で。 上から見るとこんな感じ。 (写真で見えてるグラシン
お正月に作ったお餅、冷蔵庫にもう少し残ってます。美味しく飽きないように、普段の食卓に出せないかな〜と思ってたところ美味しそうなレシピを発見。 ごはん ・豆腐つみれ和風餡掛け ・春雨サラダ ・甘
何でもハマると飽きるまで食べたり、飽きずにずっと食べているものがあります。 ハマってるもの、飽きないもの。 ごはん ・黒ごまパンでクロックムッシュ 美味しい。美味しすぎる。1斤を食べ終わる
交換便をのんびり続けておりますが、先日、マステ大好きな方から沢山のマステ巻を頂きました。 こちら 凄い…スティックが24本もあるのに丸ごとマステが3つも。さらに、マステひとつひとつがどこのマステな
黒ごまパンでクロックムッシュ、焼売の蒸籠蒸し、アサリの炊き込みご飯
冷蔵庫の中で常に在庫を意識してるものは、卵と牛乳。牛乳はヨーグルトを作る為に買うので使える量も決まってますが、牛乳があると料理のバリエーションも広がります。 ごはん ・黒ごまパンでクロックムッ
紙もので工作するのも好きなんですが、料理はそれ以上に好きかもしれません。 一番の良いところは、自分が食べたいものを作れる事。 そして、途中で味見というつまみ食いも出来るところですw ごはん
小さい魔導書みたいなミニ本が作りたくて眼鏡を掛けながらちまちま作りました。 こちら 中のページはデザペを山折り谷折りの蛇腹にしたもの。 奥に見えるどの端紙を使おうか迷いながら、茶色のイン
いやいや、タイトルも構図も前回の記事とあんま変わらんやんw もうちょっとどうにかならんかったんかw スマホのね、写真の整理もしたかったのでこうなっちゃったんだけど、なんかすいません💦 紙活 ・
最近の紙活。あまり作った事がない形の封筒やポケットが作りたくて、色んな方のを参考にさせて頂きながら手元の素材を使って作ってます。 長方形のパカッとポケット こちらはデザペで作る封筒ですね。 中
使う材料はほぼ同じでも、作るものまで同じだったら絶対に飽きる。食べる方も作る方も飽きる。なので、はじめて作るメニューというのも取り入れていきたいところ。 ごはん ・はんぺん卵巻き ・チキンソテ
夏でも食べたいホカホカせいろ蒸し。 なんせ食材が柔らかく、旨味が濃縮されて良いことしかない。蒸すだけなのに凄い。 ごはん ・せいろ蒸し(豚肉、もやし) ・胡麻ダレ 蒸す際は軽めに酒を振って。
お米も高いけど野菜も高い。 ピーク時に比べて落ち着いてきた気もするけど、ポイポイ買い物かごに入れられないし、より計画的に食材を回転させなきゃなって思う今日この頃。 ごはん ・カレーライス ・マ
阪急文具の博覧会にてmerinomiさんのひとこと箋225枚ゲット
文具系のイベントカレンダーを見てると3月4月は文具博に加え、イオン、ロフト、ハンズなんかも新学期に向けてかイベントが多い。 3月は大坂では女子文具博と、阪急文具の博覧会が私的には注目なんだけど、特に女
可愛いたま紐、ハトメが無くてもなんとかなります こちら 厚紙にデザペを貼って丸くくり抜いて上から紐を通し、大きな玉留めを作ります。たま紐とポケットの間に厚紙を仕込んで紐がクルクル巻き付く為の空
編み物ブームが来てるそうで、100均の編み物コーナーも確かに品薄。私と言えば初心者レベルだし、編み図もしばらく見てないので見方も忘れてる。やりたいな〜と思うけど、なかなかそこまで手が回らない。 そんな
消しゴムはんこを活用したいなと思って、グラシン紙にポンポン押してみた。 こちら リボンやクマさん 綿花もいい感じ 以前も書いた気がするけど、真っ黒のはんこだとデザインの主張が激しい
飽きる事無く作ってる黒ごまパン。 サンドイッチが食べたくてきゅうりを購入。早速作りました。 サンド ・ハムきゅうりサンド ・卵きゅうりサンド パンにはバター、マヨ、粒マスタードを端までたっぷ
食べたい物を作れるというのはキッチンに立つ人の特権!こんなの作るけど食べれる?と聞いてみて、OKだったらウッキウキで作ります。 ごはん ・チキン南蛮 ・もやしの和風和え物 甘酸っぱいタレに、タ
いつも長方形の縦長ファイルを作ってるので、気分転換で横長のものを作ってみました。スナップボタンやマグネットシートを使わず、ヘアゴムで留める仕様です。 ファイル 上からはこんな感じ 1ペー
スマホ内の写真を見てると、最近は茶色いメニューが多い💦 高いお野菜を避けがちなので、どうしても食材に偏りが出てしまう。もっと彩り鮮やかな食卓にしたいんだけど、スーパー行くと野菜コーナーで躊躇してしまう
昔はミシンもガンガン使ってた時期もありましたが、もう10年位触ってないです。あの頃も、布やらリボンやら沢山持ってました。 針仕事 ・スマホホルダーのストラップ ミシンを使わず手縫いでチクチク。
定期的に手羽元の大パックを買って保温鍋でホロホロになるまで下ごしらえをし、小分けスープごと保存しています。 ごはん ・韓国風手羽元 市販の焼肉のタレやコチュジャンを使って合わせダレを作りまし
紙ものに限らずだけど、とにかく時間が空いてしまうと培ってきた感覚を取り戻すのに時間がかかって勿体無い。最近は凝ったものは作ってないけど、簡単な作業で「感覚」を失わない様にしています。 後は色やデザイ
2月に入ってグッと底冷えする日が増えましたね。 この時期は毎年風邪を引きやすいので(既に年明けに風邪ひいたけど)、温活、腸活にも気を使います。 ご飯 ・具沢山粕汁 ・生姜の炊き込みご飯 ・ピリ
すっかり趣味の一部となった紙もの作業。 シックなものが作りたくなったり、可愛いものが作りたくなったり色々ですが、自分が楽しめるよう無理しすぎず好きな様に作ってます。 見開きファイル 左右に大小
豚ひき肉パテでエグチ風、期間限定りくろーのチョコチーズケーキ
よくマックで食事を終わらせる事もあるんですが、限定バーガーにはほとんど関心がなく、相方氏も私もエグチ一択。卵大好きなので他の選択肢が思いつかない。 バーガー ・豚ひき肉パテでエグチ風 豚ひき
明らかに若い頃に比べて代謝が落ちてると実感してる今日この頃。そして、こってりな物が好きだったのに味覚も変わってシンプルな味付けの物を好む様になりました。 ごはん ・鶏ももときのこのソテー ・中
前回は既にデザインされたグラシン紙等を使って透ける楕円形のタグを作りました。今回は、100均のはんこやペンを使って自分でデザインから作る方法です。 こちらが作ったもの 作り方の手順は前回紹介した
コラージュをする時に便利なのがおしゃれなタグ。 せっかく素材もあるので自作してみました。 こちら デザイン紙やグラシン紙、布やリポン、シールなどを使ってます。 作り方も簡単です。 輪っかにし
普通の紙を蝋引きにする、もしくはオイルでコーティングする。これでグラシン紙のような半透明の紙ができます。 こちら 100均のデザペにココナツオイルを塗り込んでみました。 裏の紙が透けてます
お正月後のスーパー、金時人参がたくさん安く売ってました。 ごはん ・金時人参でシチュー いつも購入する人参と味が違うのね〜。鶏むね肉と頂き物の水菜も沢山いれました。 紙もの ・机の上
紙ものをやってると絶対に出てくるのが中途半端の紙。 コラージュに使ったりはよくやってるけど、あまりにも量が増えてくると消費が追いつかなくなるので、パッチワークをして一枚の紙にしちゃいます。 ファイル
ポコポコ可愛いエンボス加工。 ダイカットマシーンで出来るっぽけど、ダイカットマシーンってまぁまぁ高いのよ。なので、すご〜く地道な作業にはなりますが手作業でやってみたよ。 こちら 唇じゃないよ(
最近、お魚食べてないな〜と思いながらお買い物してたら、大好きな赤魚さんがいました。赤魚のお味噌汁も好きだけど、まずは煮付けで。 ごはん ・赤魚の煮付け ・青のり入りのだし巻き卵 久しぶりに赤
入手性が良くて誰でも手に入れやすいものといえば、やっぱり100均のデザペ。今は本当に種類も多くて可愛いものばかり。 その100均デザペメインで、何か作れないかな〜となんとなく作ってみたのがこちら。 ミニ
アメリカンヴィンテージ、嫌いじゃないけどそんなに好みでは無いんで、大きいファイルだとちょっと見てるのが辛くなってあまり好みではありません。 でも、可愛いんだよね。 なので、部分使い、パッチワーク風
紙ものしてると両面テープは必需品なんですが、この使い切った輪っかを何かに使えないかな〜と前から思ってました。 以前は、マステの空になった芯で蓋付きのミニケースを作ったんですが、両面テープの芯は厚さも
今年も作り続けたいのは、毎日食べてるパン。 本当は惣菜パンを作りたいけど、時間の拘束を考えるとHBにおまかせ食パンが一番いい。ひとり暮らしの時は丸パンのストックとか作ってたし、ベーグルやフォカッチャも作
机の上を整理してる時に、シール類をまとめて収納できるケーズが欲しくなった。100均に買いに行くか、自分で自作するか迷って、なんとなく作ってみたら上手くできたのでアップ。 ケース 2個セットで100円
1月もあっという間に半月が過ぎようとしてますが、皆様、お正月疲れなど溜まってないでしょうか。 私と言えば、風邪をひきまして、漸く回復に向かっているところです。 ごはん ・ちからうどん お正月
昨年から引き続きハマりそうなもの。やっぱり手作りパンかな〜。成形パンをやりたくてうずうずしてるけど、そこまで余裕が無く、HB頼り。それでもやっぱり手作りは美味しいです。 パン ・黒ごま食パンに目
年末に相方氏とサクッとお疲れ様会で餃子の王将に行ってきました。 お野菜がどうしても食べたくて青椒肉絲。ピーマンも沢山入っててむしゃむしゃ食べました。〆に初めてちゃんぽんを注文しましたが、こってり
キャベツが高くて買えない。 かといって他の野菜も底値が上がってしまって気安くポンポンお野菜を買えないのが悩みどころ。 ごはん ・おでん 有り難い事に大根を比較的安価で購入できたので2日分は持
年明けて一週間経過しました。気温も毎日10度越えで日射しも熱い。今年は暖冬なんだろうか…。皆様もお節の準備や帰省などお疲れ様でした。今年のお節は好きなものだけ、食べたいものだけ作りました。 お節
ほぼ100均でnikki×ハチコさんデザペのゆめかわなファイル
前回ご紹介したワッツさん限定で販売されてるnikki×ハチコさんデザインの紙もの達。これ縛りでお裾分けファイルを作ってみました。 のつもりでしたが、他の100均のデザペも少し使ってるので90%ですね(笑) す
消しゴムはんこ・ワッツでnikki×ハチコさんコラボのデザぺと紙もの
日々、進化を遂げる100均ですが、昨年の秋頃話題になっていたワッツさんのデザペ、11月の末に漸く手に入れました。 まずはその前に、こちら。 クリスマスに間に合うように彫った消しゴムはんこ達。 マス
新年あけましておめでとうございます。 今年も変わらず、料理と紙ものに特化した内容で綴るブログではありますが、沢山の方と御縁が繋がれば幸いです。皆様も自分自身も飽きないように新しい事にチャレンジしたり
パチン音がやっぱり気持ちいいミニ封筒・2024年最後のご挨拶
紙もの好きさんならウンウンと分かってくれるかもですが、デザインを楽しみつつ、紙の手触り感やシャカシャカ音、カッターや鋏でカットする時に感じる抵抗(笑)などなど、全てがたまらんと思うのです。 それと同
肉厚椎茸の肉詰めと生姜ご飯・スケジュール帳を継続させるルール
いつもは彩りや栄養バランスに気を配ってますみたいな事を言ってる私ですが、茶色いご飯も大好きです。お正月に向けて食材の在庫整理中です。茶色は正義。 ごはん ・生姜ごはん ・椎茸の肉詰め ・白菜と
クリスマスも終わり、スーパーは一気にお正月モードですかね。正月仕様になる前にかまぼこ買っておいてよかったです(笑)伊達巻は作ろうと思ってはんぺんも買ってきました。 ごはん ・大きな豚つみれ鍋
今年もクリスマスがやってきました。 少しでも雰囲気を味わいたく、コラージュの練習を兼ねてオーナメント作り。 こちら 両面テープの輪っかで円をとって、あとはクリスマスっぽい物をペタペタ。阪急三番
クリスマスイブですね。 クリスマスよりイブの方が盛り上がるイメージあるんですけど、皆さんはどんなイブを過ごしているんでしょうか。 ごはん ・ささみフライ ・だし巻き卵 クリスマスはチキンを食
年末に向けて始まったガストの半額祭りにサクッと行ってきました。 ガスト チーズインハンバーグに大好きな山盛りポテト。 マルゲリータ 相方氏と2人でシェアして頂きましたがどれも美味し
豚肉も鶏肉もちょっろ気を抜くとパサついたり硬くなったりしますが、片栗粉をまぶすとふわふわ継続なので料理に合わせて片栗粉を使ってます。 ごはん ・柔らか豚肉の生姜焼き ・鳴門のわかめのお刺し身
岩下の新生姜。数年前、まだ福岡に居た頃はスーパーにも売ってなかったんですが、東京やら大坂では見かける事が増えて時々購入してます。前に岩下の新生姜の焼き込みご飯の素を頂いたんですが、それが本当に美味しく
生きるにあたって絶対に外せない年間行事ってあると思うんです。例えば、マックの期間限定バーガーを食べる事とか。 グラコロ う〜ん、今年もグラコロは美味しい〜。熱々が食べたかったのでテイクアウトに
グラタン・シチュー・白菜豚鍋・マチ付きミニショッピングバッグ
先日のブログでチーズやクリーム系は作らなくなったな〜とボヤいてた私でしたが気のせいでした(笑) ごはん ・マカロニグラタン ずっとずっと食べたかったマカロニグラタン!!ずっとずっとというのは
最近自分で食事を作ってて思うのは、あんなに大好きだったチーズやクリーム系が格段に少なくなったという事です。年齢的なものなのか(笑)好きだけど、いざ作ろうとすると気分が変わって全く別の物を作ってしまいま
こんにちは。暑いより寒いほうが好きなんですが、空気が乾燥しててお肌や唇がカサカサになるのが辛いです。ちゃんとお手入れしなきゃなぁ〜。 ごはん ・老祥記の豚まん ・麻婆豆腐 神戸に行ったのです
餡掛け2種・京都御所の紅葉・進々堂本店・ローディットペーパーバッグ
いつの間にか12月になってしまいました。 毎年言わない事がない「今年もあっという間に1年が終わる」というセリフ、今年も間違いなくボヤく事でしょう。 ごはん ・作りおきのお好み焼き ・冬瓜のひき肉
お友達から頂いり、自分で購入したブロックメモ帳。日記帳でポケットにしたり、お手紙を書いたりしてます。今回はそのブロックメモ帳を使ってお裾分けファイルにしてみました。 こちら 表紙はこんな感じです
綿花・ヴィンテージくまさん・リボンの消しゴムはんことデザべ作り
楽天のスーパーセールやってますね。素敵なコラージュをしたくて、これまた素敵なはんこを探しては買い物かごに入れ、最後にカゴを見直して厳選する作業をしてるんですが、金額が上がってくるのを見てため息しか出ま
12月に入りましたね〜。街中はクリスマスとお正月のグッズがずらりと揃い、イルミネーションやクリスマスマーケットで賑わってます。 阪急うめだのきらびやかなメリーゴーランド。1時間起きにイルミネーションと
紙ものの練習を兼ねてコツコツとファイル作りをしています。 欲しい素材や道具がいくつかあるけど、まずは手元にあるものをしっかり使ってから購入したいと思い、どうにか購入せずに踏みとどまってます(笑) お
最近思うこと。前より確実に脂に弱くなってきた事。 ごはん その1 ・ガパオ風ライス ・チーズかぼちゃ餅 最近豚肉の頻度が少ない気がする、ビタミンB摂取しなきゃ〜、豚肉は披露回復あるんだぞ〜と意
回転寿司に行くと相方氏が必ずといっていい程注文するのがサラダ軍艦です。youtube初期の頃から観てるリュウジさんが再現レシピを出していたので早速作りました。彼なら間違いなく再現してくれるに違いないので忠実
アボカドのタネを発芽させてお部屋の観葉植物にするというのを昨年からやってるんだけど、今のところ全て成功してる!私の部屋でも育てたくて、アボカドの値段をガン見しまくりの日々。 パン ・アボカドシ
のんびりデスク作業中はリラックス&集中力upを目的に料理やコラージュのASMRを流してるんですが、料理動画はジュージューと焼ける音やトントントントンとリズムの良い包丁の音が聞こえるので、時にお腹がすくのであ
味噌焼きおにぎり、チーズナン、フレンチトースト、レターセット作り
矢場とんの味噌だれで卵漬けを作りましたが、もう少し味噌が残ってたので食べたかった焼きおにぎりを作りました。 ごはん ・味噌漬け卵 ・味噌焼きおにぎり ・ひじき煮 ・白身魚の白ワインハーブ蒸し
名古屋に行った時にテイクアウトで持ち帰った矢場とん。 味噌だれが余っているので、ゆで卵の味噌漬けにしてみました。 常備菜 ・矢場とん味噌だれ卵漬け ・バジルパスタサラダ ・ミニお好み焼き そ
寒くなってくるとどうしても食べたいもの。 それは、おでん。 ごはん ・ストウブでおでん 入れたい材料全ては揃ってないけど、とりあえず一回作っておくか〜のノリで作りました。もう、最高に美味しい
「ブログリーダー」を活用して、小鳥遊たらこさんをフォローしませんか?
トースターが無いのでパンをトーストしたい時は、フライパンかグリル パン ・チーズトーストとサラダ サラダは、キャロットラペ、トマト、ゆで卵、サラダほうれん草。くるみパンのチーズトーストが美
せいろ蒸しといえば、よくあるのが豚肉でお野菜をぐるぐる巻くもの。春菊がたくさん食べたかったので豚バラで巻きました。 ごはん ・春菊の豚巻きせいろ蒸し 豚くるくる、餃子、だし巻き卵。ここにミニ
簡単に麺類、丼もやっちゃうけど、おかずを色々作りたい時やソースに手をかけたい時がある。 ごはん ・鯖のトマトソースかけ ・だし巻き卵 ・ほうれん草と人参クルミのサラダ 新鮮な真鯖が美味しそう
プランターのパクチー、寒い冬を乗り越えての初収穫。 タネからよく育ってくれました。 パン ・茹で鶏でバインミー ・フォー 大きなバケットにお野菜やお肉を詰めてガブッ。パンにもフォーにもほんの
超立派な鰤のあらが安く売ってる〜!こんなに入ってこの値段で良いのだろうかと思う量。相方氏も鰤のあら炊きが大好き。こりゃ作るしかない。 ごはん ・鰤のあら炊き ・トマト小松菜の和風マヨ ・人参ほ
素敵なデザインのショップカード、ついつい集めがち。 時々眺めて目の保養にさせてもらったり、紙ものの素材にしたり。 紙もの OPPのトレカケースに入れてキラキラを入れてシェイカーにした。この後、ど
手を抜く時はとことん手抜き。 もやしを炒めるのも、卵を割るのも面倒だという日が時々訪れる。なので、そうじゃ無い日は美味しいものを食べたい。 パン ・ホットサンド(炒めたキャベツ、チーズはんぺん
手羽元、手羽中、手羽先、どれも大好き。手羽先ハーフが安く買えたので、何にしようかワクワク。甘辛か、揚げるか、煮込むか…と考えながらお野菜コーナーに行ったらおつとめ品の大根と目が合った。 ごはん
デミグラスソースをたっぷりかけたオムライスをお腹いっぱい食べたかった日。 ごはん ・デミグラスソースのオムライス ・チーズはんぺん、肉味噌サラダ ケチャップライスは炊飯器にお任せ。とろろん卵
マステが沢山あるのでその分、芯も出る。 前にも一度作ったけど再チャレンジ。 ミニケース 下のケース部分と蓋の作成中。 前に作ったときより丁寧にやってるつもりw 表紙を作る前にちゃんと閉
ココットサイズのストウブさんを使いたかった日。 パン ・玉ねぎベーコントマトスープ ・のっけパン ペラペラのベーコンじゃなくて厚切りのベーコンがちょい贅沢で嬉しい。このココット、可愛くて大好
あっさりと春が終わり、すっかり半袖短パンの日々。 冷たいものが美味しい季節。 ごはん ・肉味噌そば 濃い目に味付けした肉味噌。麺にも良いし、ごはんにも良い。冷凍庫に余裕があるなら常にストック
交換便をしているお友達からたくさんのマステ巻を頂きました。 今回はキャラクター性のあるものが多く、見ているだけでクスッと笑えるデザインもあります。 組み合わせて使ったら面白そうだと思い、切り貼りしてコ
自家製パン作り、いつまで出来るか分からないけど、出来る時はやっておきたい。 美味しいし、買いに行かなくていいし、なにより焼き上がる時のパンの香りがたまらん。 ポケットサンド ・焼きレタス、スク
朝は私も相方氏もパン食。 ホームベーカリーで焼いた全粒粉パンが最近は定番です。 ごはん ・スクランブルエッグトースト ・玉ねぎのバルサミコソーストースト 卵大好きなので、卵系は必須。でも、も
メニューを考える時は、アレンジして別の料理に変身させて一から作る手間を省く事も考えてます。 ごはん ・白身魚のムニエル、クリームソース ・焼きレタスのチョレギサラダ ・卵入りスープ ・ス
鮭…鮭…手頃なお値段で買える鮭…やっと見つけた。もう、なんでもかんでも高くて買い物するのに頭を使います。 ごはん ・甘鮭焼いたもの ・塩昆布のきゅうり和え、トマト ・だし巻き卵 ・油揚げの味噌チ
先日、ワンコインランチ懐かしいなんて話をしましたが、モーニングの値段も上がってますよね。よく通ってたチェーン店、つい5.6年前まで350円くらいだったのに、600円くらいになってて驚いた。気軽にモーニングにも
100均で見つけたデザペ。ほんとここ数年で紙ものに使える商品が増えました。ありがたい。今回は見つけたデザペを使ってミッフィーちゃんファイルを作りました。 こちら 表紙はこんな感じ。 上からの図
八重桜ももうそろそろ終わりかな〜。 昨年より咲き始めが遅かった様に感じる。4月初めの入学式シーズンに桜が咲いてたのって近年では珍しい気がする。小さい体に大きなランドセルで集団登校してる姿が可愛かったな
いつぶりか覚えて無いけど、久々にサブウェイでランチしました〜。 ・サラダチキンのサンドとポテト 野菜多めにしてもらった〜。うんまぁ〜。罪悪感が無くてお腹いっぱいになれるのいいな(笑) 記憶違い
お弁当用に作って冷凍してたミニハンバーグ。使うタイミングを逃しちゃったので夕飯のおかずに使っちゃいました。 ごはん ・ミニバーグのクリーム煮 焼いて冷凍してたミニハンバーグに、これまた小分け
SNS繋がりで、紙ものやインク好きさん達とお手紙やお裾分けファイルの交換便など楽しませていただいてるんですが、先日届いたはがきがお手製のものでした。 郵便はがきサイズの物に、昔懐かしい70年80年代くらい
このツヤツヤの美味しそうな抹茶のお団子。 松下幸之助さんもよく訪れていたという、京都東山区にある名月堂さんで購入したものです。私達も何度も足を運んでいます。 ここのお店はニッキ餅が有名。下
バラが凄い・・・今がピークでしょうか。 おうちのプランターのミニバラももっこもこに咲いてます。 こちらはたまたま見つけたバラ園。 誰もいないバラ園に沢山のバラが咲き誇ってました。 しかもちゃん
これこれ!これがやりたかったんです。 ミスドのトッピングなしドーナツでスクランブルエッグ合わせるやつ〜。 ごはん ・甘くないミスドのイーストドーナツでワンプレート バーガー風にしようか迷った
こちらのドーナツ。 自分でトッピングしたオリジナルドーナツです。 予約抽選で何度か外れた事のあるダスキン本社にあるミスドキッチン。奇跡的に?当選したのでさっそく行ってきました。1組2人指定で1組120
今年は昨年以上にお花見に力を入れてるんですが、今は本当にバラが美しい。 ゴージャスな真紅のバラ まだ5分咲きにもなってなかったと思うんだけど、カメラを持った人が沢山だし、道行くサラリーマンも思
先日食べたトマトが甘くて美味しかったのでサンドイッチでも食べたくなった日の朝。 サンド ・トマトハムコールスローサンド 卵が大好きなので厚焼き卵も挟もうか迷ったけど、お野菜メインで食べたかっ
すっかりハマってる551の醤油ラーメン。豚まんと一緒にテイクアウトしがちです。 ごはん トッピングはシンプルにキャベツ、ハム、卵。ってか、これしか合いそうなのが冷蔵庫に無かったんだけど、それでも
最近、トマトやキュウリを欲する様になりました。大好きな野菜なので年中食べたいんだけど、夏が近づいてきてる証拠でしょうか。夏野菜の代表選手の存在が気になりすぎます。 ごはん ・卵のっけトースト
鶏もも肉だろうと思って解凍したら豚のブロックでした(笑) 大根と鶏ももで和風餡掛けっぽいのを作るつもりだったけど、姿を現したお肉が別物だったのでメニューの変更です。 ごはん ・豚と大根の八角煮
5月後半までやってるマックのナゲット14個が安くなるキャンペーン。期間限定のソースも試してみたいので早速食べてみました。 ごはん ソースはハラペーニョ&レモンタルタルソースをチョイス。もう一つ限
手っ取り早く高い満足度の得られる炊き込みご飯。色んな食材を入れて炊けば、栄養価も良さそうな気にはなれますね(笑) ごはん ・炊き込みご飯おにぎり(ツナ・ひじき・油揚げ・しめじ・人参) ・おかず
お弁当のおかずのストックに鶏団子を沢山作ったので、ついでに夕飯にも登場させました。 ごはん ・鶏団子の黒酢餡掛け 家族皆大好きな551の甘酢団子を真似した味付けです。先に人参と椎茸は茹でておき
5月1日 夏も近づく八十八夜という事で、今年2回目となる宇治茶会館へ茶摘み体験に行ってきました。 大切に育てられたお茶の葉を自分で摘み、予約枠に間に合えばホットプレートで煎る体験も出来ます。 手も
先日、大好きな岩下の新生姜の炊き込みご飯の素を頂きました。 初めて食べた時に美味しすぎてびっくりしたんですよね。 それをまた頂く事ができるなんて・・・。送っていただきありがたい限りです。 ごはん
久しぶりに餃子の王将に行ってきました。 餃子だけのテイクアウトはちょこちょこ利用しますがお店で出来たてのものをどうしても食べたくて。 にんにく抜きだけどちゃんと美味しい〜。 アサヒビールをお代わりし
どうしてレギュラーメニューから外れてしまったの〜〜と食べる度に思うマックのチキンタツタ。皆が食べてるのを羨ましく見てましたが、ついにチャンス到来です。 マック ・チキンタツタ ・ベーコンポテト
じわじわと薄手の季節になってきて、ちょいとお腹のお肉なんかも気になりだしております。 ごはん ・ささみとキノコのバタポン ささみはそぎ切りにしてフォークでプスプス穴を開け、砂糖、酒で下味。片