今日7月10日は「四万六千日(しまんよんせんにち)」というんですって。観世音菩薩様の縁日ということで、浅草では9、10日とほおずき市が開かれているんですってね。四万六千日に観音様にお参りすれば、まさに四万六千日お参りしたのと同じ功徳が得られ
ゆるキャラが大好きで、収集したぬいぐるみを紹介します。あとは住んでいる安曇野の風景とか旅行記、創作料理の紹介、世の中のニュースや地域情報、おもしろい創作ネタ話など自由につぶやいていきます。
欲をかいていろんな分野をネタにして更新しています。興味のあるカテゴリーに絞ってご覧いただけるとよろしいかと思います。
今年もあと8時間を切りました。1年間で撮りためた写真の中から安曇野の季節ごとのお気に入りを決めたいと思います。まずは冬のベストフォトから。日の出前の常念岳と残月。やや赤く染まる常念岳と残月がいいコンビでした。春のベストフォトは、穂高公園の桜
地域タグ:安曇野市
大晦日、今日1日で2024は終わり。振り返ると今年は新年早々、能登半島地震でお正月気分は(/_;)/~~集中豪雨被害もあったりして能登は散々だったよね。今年の漢字は「災」かと思いきや、「金」だった。パリ五輪のメダルラッシュがあるとそうだよね
今日のお昼はイオンのソースチキンカツ弁当。ブロッコリーとナポリタンがちょこっと添えられて、チキンカツが完全に主役。ソースカツ丼みたいにソースまみれではなく、程よいかかり具合なのがいいね。お肉も分厚くてトンカツみたいで満足でした。
カップラーメンを食べたあと、もうちょっと食べたいなってときに、ご飯を入れて食べるっていうのは定番よね。でも、やっぱ食べ過ぎかな?って罪悪感がある。そこで最近はご飯はやめて、これ残ったスープにオートミールを入れてレンチン2分して食べてます。ご
桐生に行ったときに買ってきたお土産、賞味期限が長いのでまだ食べずにいた。ご紹介がてら食べようかな。桐生市の上州菓匠青柳さんの「徳川埋蔵金」。埋蔵金伝説をもとにつくられたという。小判の形をしていて、食感はバターサンドみたいだけど、クラッシュさ
地域タグ:桐生市
板こんにゃくを10分ほど茹でる。ザルにあげて水気を切ったら布巾を被せ、麺棒などでズタボロになるまで叩きのめして水分を出させる。サラダ油とごま油を半々にして細かくなったこんにゃくを炒める。水分がとんだら酒、しょうゆ、砂糖、乾燥とうがらしのスラ
キウイフルーツの生産量全国一を誇る愛媛県で、道路脇の法面などキウイの畑以外の場所に、野生化した「野良キウイ」が周辺の木々に絡みついて、小振りの実までつけているそうよ。実は熟せばちゃんと食べられるんですって。熟した実を鳥が食べて種が混じった糞
YouTubeも紙芝居風の傑作物もあったりして、見て楽しんだりしてます。その中で、ある日奥さんの愛妻弁当が手ぬき?なのか、ご飯の上に駄菓子の「蒲焼きさん太郎」が乗っているだけの弁当だった。家に帰って旦那さんが問いただすと、このところ家計が苦
一晩中強風が吹いたので今朝はプラスの7℃、でも体感は寒い。このあと10℃くらいまで上がってどんどん下がって、日付が変わる頃に最低気温を記録するパターンのようね。クリスマスが終わったのでツリー片付けなきゃ。撤収は2〜3分で終了。また1年後まで
地域タグ:安曇野市
クリスマス、いかがお過ごしでしょうか?クリスマスというと欠かせないのがサンタクロース。このサンタクロースだけどモデルになった人がいるそうよ。3〜4世紀のキリスト教司教の聖ニコラウスという方ですって。このほどトルコ南部デレムの教会周辺で、土砂
日の出前がいちばん寒いという。最低気温はマイナス6.9℃。ほぼマイナス7℃じゃん。クリスマスの朝にふさわしいきれいなモルゲンロート。寒さ厳しいからこそのご褒美なのかもしれない。
地域タグ:安曇野市
朝起きたらご覧のとおりよ。積雪というほどの大袈裟な雪ではないものの、では、今日1日で全部融けるか?というとう〜ん、どうかな?気温はマイナス1.5℃。最高気温は4℃の予想。雪が残ると翌朝超寒になるので、全部融けてほしいな。では、メリークリスマ
地域タグ:安曇野市
今日のお昼はイオンのオムライスプレート。とろとろスクランブルエッグとデミグラスソースが半々にかかったケチャップライスと、おかずは鶏照焼き、エビフライ、ナポリタンが添えられている。これでミニハンバーグがあれば大人のお子さまランチになるわね。楽
雪雲染まるそんな今朝はほぼマイナス5℃、正確にはマイナス4.9℃。昨日の最高気温はプラスの2.6℃だったっていうので、年明け前にすでに真冬感満載っていう感じで、クリスマスも年の瀬もどこに行ったの?って感じよ。安曇野だけじゃなく寒々しい長野県
今日のお昼はローソンの海鮮かき揚げ丼。仕入れるお弁当ではなく、店舗でつくられた商品なのね。添付のタレをかけていただきます。かき揚げの具はプリプリのむきエビ、サクサクのイカ、ニンジン、春菊、玉ねぎ。甘辛のタレが染みたご飯も美味しい。久しぶりの
みかんが色づいた。収穫するのはもう少しかな?1個だけ下に落ちてたので食べてみたいだけど、甘酸っぱくて美味しかった。枝先から熟すみたいだから順番に収穫すればいいのね。
かぼちゃ団子といってもオーソドックスなものではなくて、米粉にカップスープのかぼちゃポタージュの粉末を混ぜてお団子をつくりました。ポタージュ粉末に含まれている塩気とあんこ汁の甘さが絶妙に調和してとても美味しかったです。
体は村特産の「フルーツほおずき」、つぶらな瞳は村産の「ナツハゼ」の実で、村で発見された「コアニチドリ」の花のアップリケが付いたバッグを提げ、お腹には村章のデザインが入っているそうよ。ゆるキャラサミットで手に入れました。
地域タグ:上小阿仁村
キャベツ、もやし、ニンジン、刻み油揚げを油で炒め、和風だしの顆粒と溶かす水、塩、こしょう、おろしにんにくで味付け、麺を投入してよく混ぜ合わせながら炒める。火を止める直前に揚げ玉を加えてまんべんなくかき混ぜて出来上り。お肉を使わず、揚げと揚げ
じゃがりこのうなぎの蒲焼き味なんていうのが出てた。うなぎの味のじゃがりこの食感は、まるでうなぎの骨のおつまみみたいな感じで、うなぎの骨にジャガイモの味を加えた食べ物っていう表現でいいのかな?この商品は埼玉県のうなぎの蒲焼きを再現したって書い
上空に雪雲が覆っている。どうやら少し降ったみたいね。今日は12月14日、赤穂浪士討ち入りの日。赤穂藩主、浅野内匠頭が吉良上野介にさんざん嫌がらせされ、江戸城内の松の廊下で吉良に斬りつけた。浅野氏は周りの者たちに止められてとどめをさせなかった
今日のお昼はベイシアの季節のご飯弁当(牛そぼろ&ごぼう)。きんぴらごぼう、こんにゃく、白ごま、牛そぼろを散らした味めしとおかずはひじき、シュウマイ、ちくわ磯辺揚げ、鶏つくね、大学いも。味が染みたご飯が美味しくて、多彩なおかずも楽しめました。
仏手柑(ぶしゅかん)を収穫してみた。仏の手のみかんっていう表現のとおり、ユニークな形ですべて夏みかんのように固い皮に覆われている。おそらく可食部なんてないね。その代わりすごく香りがいいの。部屋に置いておくだけで部屋中ほのかにいい香り。この香
正方形の厚揚げを対角線で半分に切り、切り口に切り込みを入れてピザ用のチーズと刻んだ大葉を詰め込んで、全面に片栗粉をまぶして油で焼くだけ。詰め込んだ切り口から先に焼くと中身が飛び出さずにうまく全面焼けます。チーズを使っているものの大葉の風味が
今日のお昼はイオンのちょいめし ごま油香る五目ごはん。先日紹介したとりたまごめしと一緒に登場していた。レンコン、ニンジン、しめじ、油揚げ、白ごま、ごぼう、しいたけ、鶏肉、ギンナンと具材豊富。タイトルどおりごま油の香りがすごく、白ごまが追い打
ココナッツサブレのベイクドチーズ味というのが売られてた。ココナッツサブレ特有の味に加えて、香ばしいチーズの味がプラスされていてとても美味しい。定番化してほしい。
今日のお昼はイオンのちょいめし とりたまごめし。また新作出た。鶏小間切れ肉と玉ねぎの卵とじ、つまり親子丼なんだけど、その上に半熟とろとろスクランブルエッグがかかっていて、玉子がこれでもかっていうくらい多く楽しめる。これは初めての体験です。
山梨のお土産というと有名なのは信玄餅。ところが「生信玄餅」というのがあって、今回買ってみた。賞味期限が翌日まで、ってお店の人にさんざん念を押された。発泡スチロールのケースに入っていないので、お皿に出してきな粉と黒蜜をかけて食べるの。お餅は確
高幡不動から京王線で高尾へ。今までSuicaだったけど、高尾から大糸線のうちの最寄り駅まで乗車券を買う。100km超えだし、松本より先なので、途中下車し放題。普通列車甲府行きに乗って、大月駅で15分も停車だったので、外へ出たら、車両を使った
東急世田谷線宮の坂駅下車。豪徳寺山門。赤を纏った三重塔。境内の彩り本殿のガラスに紅葉が映っているのちょっと見えないか。豪徳寺は招き猫の寺として有名なので、外国人客もたくさん訪れていた。一番の濃い赤で締めくくりましょう。
地域タグ:世田谷区
朝6時、まだ夜明け前。今日は東京へお出かけ。特急あずさが入線してきた。東京の方の紅葉はどんな様子だろうね。
千切りキャベツ、おろしにんにく、塩昆布、天かす、ラードをよく手でこねて混ぜ合わせて具をつくります。ラードは控えめでなく、20cmくらいの長さを入れました。後は皮に包んで焼き上げるだけ。肉を使わないけど、ラードを入れるからヘルシーと言えるかど
晩秋から咲いているのがこの茶色い菊の花。地面に這うように咲いているのは寒風に晒されないように工夫しているのかな。今は完全にうちの庭の主役になっている。
師走がスタート。カレンダーをめくると最後の1枚。今年も残すところあと1ヶ月かぁ。今年はどんな年にしようかって考えているうちにもう終わろうとしているよ。このまま知らないうちに年が明け・・・?
「ブログリーダー」を活用して、立花 めぐみさんをフォローしませんか?
今日7月10日は「四万六千日(しまんよんせんにち)」というんですって。観世音菩薩様の縁日ということで、浅草では9、10日とほおずき市が開かれているんですってね。四万六千日に観音様にお参りすれば、まさに四万六千日お参りしたのと同じ功徳が得られ
昨日は猛暑日になった。そして夕立ち、大糸線が運転見合わせ。また加減を知らずに降ってる。雨が上がってもどんより。あ、そうか、まだ梅雨だよね、って空を見て思う。西の空が少し染まったけど、なんだか夕立ちが梅雨空を連れてきたみたい。夕立ちで冷却して
ドンキホーテに売ってたすいかのドライフルーツ。珍しいので買ってみた。商品名はすいかチップスってなってたので、少し揚げてあるかな?甘じょっぱい味で、まあ、すいかだって言われれば、うん、そうみたいねって感じ。でも、今は生のすいかの最盛期だから、
昨日は34℃。夜も24℃と熱帯夜目前で、窓を開けていても無風だったから寝苦しかった。何ヵ所か蚊に刺された。何となく寝不足ぎみにはとても眩しいお日様。北アルプス方面は雲に覆われていて見えない。最近PM2.5も来ているみたいで霞んでもいるのよね
今日のお昼は西友のハンバーグ&コロッケ弁当。ポケット弁当っていうシールが貼ってある小さなお弁当。ハンバーグ1個とコロッケ半分の下にナポリタンが隠れてる。ご飯はおにぎり1個分の量で安くてお得。ポケット弁当のシリーズ化を希望します。
今年いちばんの大きな入道雲かな。東の空に真っ赤に染まる。夕焼けとお月さま。肝心の西の空は夕焼けってほどの染まりではなかった。雲多めだなと思ってたら、夜は雲に覆われて隙間から星ひとつと月が見えただけ。日付け変わる寸前くらいにパラパラ雨の音で目
34℃後半、猛暑日目前の暑さ。今日は小暑だってけど、「小」ではない暑さ。これでもまだ梅雨明けしないの?これから降る雨なんて夕立ちみたいなもんだし、気持ちのもんだから宣言しようよ。
昨日から半袖始めた。なるべく焼きたくないからギリギリまで長袖着てるけど、長袖のトップスは夏用にできてないから熱が籠っちゃうのよ。夏用の長袖がほしいなと常々思うのです。今日は七夕。曇り空。日の出の方向が赤くなっている。夜の予報は曇り。お星さま
ケンポナシは花ざかり。連日ミツバチがたくさんやって来て、羽音がものすごい。晩秋にできる可食部はまさに幸水梨のように甘い。なので蜜もきっと美味しいんだろうね。まあ、蜜を吸いに来るのはいいんだけど、花を食い散らかして下に落っことすのが困るな。下
眩しい朝日だ。いいお天気っぽいけど、唯一見える山がこれ。例の大災害が起きると噂された7月5日は終わった。トカラ列島では相変わらず大小の地震が頻発しているものの、それ以外は大惨事になるようなことは起きなかった。まあでも、油断しないようにしない
今日のお昼はイオンのちょいめし ベーコンエッグ風。ちょいめしシリーズの新作が登場していた。炙りベーコンとスクランブルエッグが乗ってる。香り付けに青ねぎが散らしてある。ご飯はベーコンの肉汁が染みているのか?味がついて美味しかった。
昨日、東海地方が梅雨明けした。関東甲信はまだなんですか?っていう質問に「長野県の一部に雨雲がかかるからまだなんですよ」とのことだった。そして今朝は雨。なるほど、だから明け宣言が見送られたのね。長野県だけ外して関東甲を宣言してもよかったじゃな
春先にイチゴをたくさん食べて、その後ユスラウメを食べ、桑の実、そして昨日ラズベリーの最後の実を食べ終わった。さて今度は?ジャボチカバの実がひとつ、食べ頃になった。大きさはまさに巨峰ひと粒と同じ。黒い皮の中は白くてブドウと同じ甘酸っぱい味。ま
昨日は夕方近くに雨予報だったので、水くれ作業はやめたんだけど降らなかった。今日も午後に雨予報だけど夕立ちっぽいからあてにならないね。地面や鉢植えはけっこう湿っていて植物は元気だから、一昨日の雨はかなりしっかり降ったってことなのね。今日は雨を
刻み油揚げと乾燥しいたけを水、白だし、みりん、しょう油、砂糖を入れて中火、沸騰したら弱火で煮詰める。煮汁がなくなる前にうどんと刻みネギを入れて、よく混ぜ合わせながらうどんが温まったら火を止めて出来上り。お揚げとしいたけに味が染みて美味しいで
昨日はけっこうしっかり降った。夏日にさえならず涼しげだった。急に涼しくなるとどっと疲れが出る。夏はまだ序の口でしょ?しっかりしなさいってことだけど、なんか動きたくない。今朝は濃霧の朝。こんな時期に珍しい。視界が効かないからつまらない。チョウ
市民に親しまれてきた旧国立駅は、赤いさんかく屋根の駅舎で、くにニャンは、その国立旧駅舎に出入りしていた猫の妖精だそうよ。旧駅舎の売店で購入しました。
昨日は諏訪地方など南信の方で大雨になったみたいだけど、うちの方はまったく降らず。でも、雲多めの夕暮れだった。一夜明けて、パラパラ、6日ぶりの雨。でも木陰は乾いているし、午前中までらしいから充分なお湿りにはならないかな?
今日は雑節のひとつ「半夏生」。今朝の地元タブロイド紙市民タイムスに紹介されていた。それによると半夏生は半夏というサトイモ科のカラスビシャクが生える頃ですって。うちの庭ではまさにカラスビシャクが群をなしている。三つ葉の葉っぱが特徴的だけど、な
1年の前半の終わり。数字以上の暑さを感じた。面白味のある夕景。いい終わり方だった。今日から後半スタート。朝からいい天気だけど、予報だと晴れは一時的。一日中曇りで雷雨があるかもしれないという不安定さになっている。こういうときはカシワバアジサイ
今日のお昼はヤマザキデイリーストア安曇野IC店のとりたまご弁当。とりたまごってことで、チキン南蛮と目玉焼きがあるけど、他にベーコン、コロッケがあって、紅生姜が酸っぱ辛さがいいアクセントになっている。コンパクトにまとまった美味しいお弁当でした
タイマツソウが咲いている。ベルガモットという別名があるんだけど、いちおうハーブの範疇なのかな?以前はオレンジ色だったような気がするけど、土質で色が変わるのか、記憶違いか。戦国時代のお城でいつ攻めてくるかわからない敵に警戒して、夜間も灯りをと
マシュマロを揚げてみようと思って、最初は水溶きの天ぷら粉をまぶして揚げたら、マシュマロが膨らんで衣からはみ出て分離してしまいました。なので、次にシュウマイの皮に包んで揚げました。少し皮の隙間からはみ出たのもあります。揚げすぎないのがポイント
雨上がりの景色ってけっこう面白い。特に夕立ちのように一時的に降ったあとは雲の造形を楽しませてくれる。あれ?足元から何か飛び立った。ツマグロヒョウモンだ。いつもすばしっこくて撮れないのよ。たぶん羽化したばかりね。じゃないと目の前でスマホでなん
水に溶いた天ぷら粉に卵を割り入れて、天ぷら粉をよくまぶしてから油で揚げて、ご飯の上に乗せてめんつゆをかけて出来上り。半熟の黄身をめんつゆが染みたご飯にまぶして食べると美味しいです。他の具材をちょい足しで揚げて添えると豪華になりますね。
クララにシジミチョウがやって来た。ひょっとしてオオルリシジミ?んなわけないか。ルリシジミだわ。絶滅危惧種がそんな簡単に来るわけないよね。
今日のお昼はイオンのとろとろ玉子の海老チリ丼。海老チリを丼物にするという発想はなかったなぁ。海老チリが全面を覆うんじゃなくて、半熟のスクランブルエッグがかかっている。海老チリの辛さを玉子が和らげてくれていいわ。洋風の丼物もいいもんですね。
都知事選は小池百合子氏が291万票で当選。次点が元安芸高田市長の石丸伸二氏165万票、3位が蓮舫氏128万票だった。大方の予想では蓮舫氏が2位になるだろうと、そして「2位ではダメなんですか?」って言いたかった人が多かったんじゃないかと。3位
37.4℃だって。それでも強い南風が吹いて、自転車漕ぐには向い風だったけど、暑さはだいぶ和らいだ感じだった。風が吹きわたる田んぼが模様を描く。日が陰ると少し涼しい。彩雲が見えている。夏の山はインパクトが弱い気がする。休憩中も風が吹きつけて涼
なんか魔界の時計みたいね。今日は七夕。織姫様、彦星様も1年ぶりの再会、天気良さそうだから星がよく見れるかな?そうそう、今日は都知事選なのね。候補者56人もいるんだっけ?現職再選か、新知事誕生か?2番ではダメなんですか?の人は2番になれるかな
米粉をこねて団子をつくったら、黒糖の上に転がして黒糖まみれにしてから白ごまを周りに貼り付けてから油で揚げて出来上り。最初は丸くきれいな団子になるんだけど、黒糖をまぶすと黒糖が団子の水分を吸ってベタベタになって手にくっついたりして形が崩れてし
猛暑日の昨日、きれいな虹が見れた。こんなにはっきりと見えるきれいな虹を目撃できたのはいつ以来だろう?写真に撮ったのは2013.5.3の志木駅前以来だよ。11年ぶりだからなかなか見れるもんじゃないのね。いいもの見れた。
安曇野市穂高が34.9℃、松本市が36.7℃だって。私の地域、自転車で走った範囲は松本と穂高の中間だから35℃超えたでしょうね。こんなに暑い日は自転車で汗かいた方がむしろ気持ちがいい。暑すぎると遠くの山も霞んでいる。前方に逃げ水が見えている
昨日は33.9℃、ものすごく暑かった。全国的にも猛暑日を記録した箇所があったとかで、完全に梅雨明け後の夏空だよね。今日はうちの方でも35℃予想。さらに暑くなるのね。
今日のお昼は原信の2種のソースで食べるあじフライ弁当。中濃ソースとタルタルソース、2種類のソースをあじフライにたっぷり乗せていただきました。おかずの配分を間違えるとご飯が余っちゃう。あじフライの下のレタスとキャベツ、きんぴらごぼうもうまく加
東方、晴れの夕暮れ。あれから東から南の空はすっかり晴れて穏やかな夕暮れだった。一方で、西方、梅雨空の夕暮れ。西から北の空は完全な梅雨空。ちょっと不気味な夕暮れの様子。これが精一杯の色付きでした。
真夏日目前、29.4℃。湿度が高いので気温以上に暑く感じ、バテました。イトラン咲き乱れる。そろそろ終わりの時期かな。小さなお社の樹木でニイニイゼミが鳴いていた。蒸し暑さが増長する。タチアオイが賑やかね。山の遥か上に青空があった。田植えが終わ
うちの庭、池があるわけでもなく、湿地でもないのにカエルやトンボがいる。でも、こんなにお腹が大きいトンボは初めて見た。「黄色いトンボ」で検索してみたらハラビロトンボですって。雄は若いうちは黄色だけど、成熟すると灰青色になるようで、これは黄色い
おからパウダーを戻す水の量を鍋に入れてくし形切りした玉ねぎを少し茹でるとともに、冷凍の粒コーンを解凍するために投入。火を止めてからおからパウダーを入れると水気を全部吸って戻るので、刻んだソーセージとキュウリを入れて、塩、コショウを振ってマヨ
昨日夕方に雨が上がり、と思ったらまだ時々降り、今朝はようやくいい天気になった。でも、また午後から曇って雨が降る予報。水くれの手間は省けていいんだけど、じめじめするから嫌ねぇ。