今日のお昼はイオンのちょいめし ベーコンエッグ風。ちょいめしシリーズの新作が登場していた。炙りベーコンとスクランブルエッグが乗ってる。香り付けに青ねぎが散らしてある。ご飯はベーコンの肉汁が染みているのか?味がついて美味しかった。
ゆるキャラが大好きで、収集したぬいぐるみを紹介します。あとは住んでいる安曇野の風景とか旅行記、創作料理の紹介、世の中のニュースや地域情報、おもしろい創作ネタ話など自由につぶやいていきます。
欲をかいていろんな分野をネタにして更新しています。興味のあるカテゴリーに絞ってご覧いただけるとよろしいかと思います。
ツクシスミレが賑やかに咲いている。去年の今頃は連日お花見サイクリングしてたけど、今年はまだ先のようで草花すら遅れている。このところの20℃超えで遅れを取り返せるかな?
全国各地で桜の開花宣言が発表され始めた。でも、うちの方はまだ先かな?そんな時、桜の花の塩漬けを手に入れた。味覚だけでも先取りしたいと思い、桜の花を入れてご飯を炊いてみようと試みた。和風だしの素と桜の花は塩抜きせずそのまま入れて炊きました。炊
昨日のお昼に食べたお弁当を紹介します。エーコープのまろやか味噌と九条ねぎの豚丼です。豚肉、九条ねぎ、玉ねぎ、にんじん、たけのこを味噌炒めしたものをご飯の上に乗せた丼物のお弁当。野菜たっぷりで栄養バランスがよさそう。味噌味がなかなか美味しかっ
ピーマンが苦手だという人の理由は「苦いから」。そんなピーマンの苦みを抑える切り方があるそうよ。繊維に沿って縦に切ればいいんですってよ。横に切ると繊維を断ち切るから苦みが出るそうなの。苦みは出るけど横に切る利点は、繊維を切ると水分が抜けて火が
午後にはお天気崩れるっていうから午前中にサイクリング。梅の花が咲き進んでいる。遠く見える道祖神は畦道に建っている。古は路だったんでしょうね。右上に差し掛かっているのは桜の枝。まだ開花の兆しもない。かなり曇ってきたので帰ります。穏やかだったの
地域タグ:安曇野市
10.9℃だからほぼ11℃まで上がった。暖かい。サイクリングもいいけど、タイヤも換えなきゃ。ということで、普通タイヤに履き替えた。もう積もるほど降らないでしょ。今日は家の中よりも外の方が暖かいくらいよ。作業してて少し汗ばんだもの。春っていい
お米をといで水を張った中に鶏ひき肉を入れ、和風だしの素、酒、みりん、しょう油、砂糖、おろししょうがを入れてかき混ぜて炊飯するだけ。鶏そぼろはひき肉だけを味付けしてつくるから茶色くなるけど、ご飯とともに炊くと、やはりひき肉に色はつきませんでし
最近、大相撲に興味が湧かなくて全然観ないんだけど、昨日終わった春場所で東前頭17枚目の尊富士が、新入幕での幕内優勝を果たしたのね。新入幕の力士が優勝したのは110年ぶりですってね。しかも初土俵から10場所での優勝は最速での達成ってことで、さ
豚こま肉、ざく切りのネギ、焼き豆腐を油で炒め、和風だしの素、酒、みりん、しょう油、砂糖で味付けして、よく混ぜ合わて肉に火がとおったら出来上り。肉と焼き豆腐を一緒に炒めるのもなかなか美味しいですね。炒め汁をご飯にかけたらとてもよかったので、丼
強い南風で横殴りの雨が降っている、と思ったら雪に変わった。いつまでも寒いもんだから、待ちきれないつばきが花を開き始めて茶色くなってしまった。落葉樹は冬芽を固く閉ざして耐えているけど、常緑樹は止められないのかな?今日はさすがに積もらないと思う
春限定のふきのとうを使ってスパゲティーをいただきましょう。豚ひき肉と刻んだふきのとうを油で炒め、和風だしの素、水少々、酒、みりん味噌、砂糖で味付けして、茹であがったスパゲティーにかけて出来上り。よく混ぜ合わながらいただきます。ふきのとうの香
雪の宿シリーズでピスタチオショコラ風味が出た。表面にピスタチオのウグイス色クリームとチョコ色のクリームがまぶされて、甘じょっぱくて美味しいです。見た目もカラフルでいいですね。
雪平鍋に水を沸騰させて和風だしの素を溶かし入れ、刻んだ玉ねぎと納豆を投入。味噌とみりん、少々のコチュジャンで味付けしてひと煮立ちさせ、溶き卵を回し入れて半熟状態で火を止めて、ご飯に乗せて出来上り。ひと手間かけて納豆も丼物にすれば美味しいです
雨で迎えた春分の日の朝。最低気温は1℃。現在、風雪注意報が出ている。木曽地域では大雪警報発令ですって。天気が悪くなるのを見越して昨日のうちにお墓参りしてよかったな。風雪注意報ってことはこれから荒れるってことよね。もう積もるのは勘弁よ。
ふきのとうがようやく出てきた。いつまでも寒いからか例年より遅い。またふき味噌つくって美味しくいただきましょう
今日のお昼はエーコープの山菜ご飯と鶏照焼弁当。味めしの上に山菜がふんだんに乗ったご飯は、出汁が効いていて、やや塩気のある山菜も美味しい。おかずは小松菜の炒め物、玉子焼き、肉団子串、さつまいも・にんじん・こんにゃく・いんげんの煮物と多彩でうれ
久しぶりにチキンライスを食べたいなと思い、ご飯炊いてから具材とともに炒めて味付けして、ってめんどくさいな。いっぺんにできないかしら?そうだ、炊き込みご飯にすればいいんじゃない?ということでお米をといで、サラダチキンをほぐして入れて、玉ねぎの
一年草のフルーツほおずきの鉢植えを室内に取り込んだら、枯れないで3回目の越冬が終わろうとしている。そして、1個かわいい花が咲いた。他にも小さなつぼみがいくつか付いている。去年の夏とか成長期には花が咲いても実がならなかった。こんな時期に咲いち
昨日は15℃まで上がった。干上がっている堰の水たまりに常念岳が映っていた。芝桜がかたまって咲いている部分があった。雲ひとつない青空の中に、ひとつだけ円盤のような大きな雲が浮いていた。今朝は最低気温がマイナス0.6℃、最高気温は15℃まで上が
地域タグ:安曇野市
今日のお昼はイオンのちょいめしシリーズ新発売のアジほぐしごはん。出汁ご飯の上に刻み海苔、青菜油炒め、刻んだ梅が敷き詰められて、中央にほぐしたアジが鎮座。白ごまが散らしてある。けっこう手が込んでいて美味しいです。
TRILというサイトで見つけた、ほのぼのとする、かわいいと思える記事を見つけた。親に反抗しようとする4歳の娘さんの「ある脅し文句」。「よびすてするぞ!」おやおや、穏やかじゃないわね。どうやらこの娘さんには「呼び捨てする」ことは悪いことだと認
7℃まで上がった。あっという間の雪融けで湿田があちこち見られる。雪融けの水たまりが青空とお日様を映していた。芝生広場は湿原みたいで、遊ぶのはちょっと無理かも。北面の畦は雪が残り、奥に行くほど連なった白面が雪原のように見える。今日は山は見えな
地域タグ:安曇野市
ホタル丼というとホタルの胴体に見立てたナスと、お尻の光に見立てた玉子料理。ということで、まずはナスから。半分に縦割りにして真ん中に切れ込みを入れてから、ゴマ油で焼いて和風だしの素、酒、みりん、しょう油、おろししょうがで味付けして汁がなくなる
納豆にめんつゆと刻んだネギを入れてかき混ぜてパンに乗せて、上からピザ用のとろけるチーズをたっぷり乗せて焼くだけ。納豆とパンは合わないっていうけど、チーズと合わさると美味しく食べれます。納豆もチーズも発酵食品だから相性がいいのかも。
厚揚げは揚げてあって油っこいので、肉と豆腐を兼ねるということで肉は使いません。厚揚げと刻んだネギをゴマ油で炒め、和風だしの素と水少々、味噌、酒、おろししょうが、スライスした乾燥唐辛子、隠し味にしょう油を少々入れてかき混ぜる。最後に水溶き片栗
東京など関東で大雪注意報が出ている。公共交通機関の一部も運転見合わせがあるっていうんだけど、うちの方は今朝曇り。東京で雪っていうと必ず巻き込まれるんだけど、今回は免除ね。中継観ても大したことないと思うんだけど、大都会では大事(おおごと)なの
現在マイナス0.3℃。ほぼ0℃ということでたいした寒さではない。なんかねぇ、今日は花粉症記念日らしいのよ。そんな記念日は縁起でもない。謂われや制定団体等は不明ですって。1993年3月7日に気象庁が花粉症対策として、花粉飛散情報の発表を開始し
砂糖とおろししょうがをみりんで溶いたものをパンの表面に塗って焼くだけ。ジンジャーシュガーが塗られたところが輝いてきれいです。ジンジャーエールみたいな味がする意外に美味しいトーストでした。
今日は啓蟄。でも、まだ寒くて虫は出てきたら死ぬよ。庭に変なきのこが出ていた。食べる餌は出てきても食べてくれる虫がいないからこのまま朽ちちゃうね。午後からまた雪が降るみたいで積もるんですって。雪もう要らない。
今日のお昼は原信の熟成とんかつとたまごのランチセット。ソースたっぷりの大きなとんかつ一切れのサンドイッチと、玉子サンドイッチのセットなんだけど、見た目はちょっと物足りないかな?と思って菓子パン1個も買ったんだけど、実際食べてみたらサンドイッ
アリとアブラムシというと、アブラムシがアリに蜜を与えて、アリはアブラムシを敵から守ってやる。いわゆる共生関係ってことね。ところがよく観察してみると、アブラムシの集団のうちの何割かがアリに狩られ、食料としてアリの巣にお持ち帰りされているそうな
豚ひき肉、キャベツ、しめじ、冷凍粒コーンを油で炒め、中華だしの素と水少々、酒、おろししょうがとにんにく、塩で味付けして、焼きそば麺を投入。混ぜ合わせてから最後に水溶き片栗粉を回し入れてとろみがついたら出来上り。 麺を焼いてとろみあんをかける
雪面が朝日を受けて輝いている。今朝は最低気温マイナス6.7℃で、現在マイナス5℃。低温注意報が出ているけど、注意報出るまでの低さではない。というもののここまで下がったのは久しぶりかな? 昨日はずっと雲に隠れていた常念岳が今朝はくっきり。とて
地域タグ:安曇野市
今日のお昼はイオンのチーズ倍のせ50周年記念バーガー。イオン株式上場50周年記念商品ということで、普段ハンバーガーは食べることないけど、記念商品というので買ってみた。いちばん下にレタスが敷いてあって、ハンバーグが鎮座。あまりジューシーではな
「ブログリーダー」を活用して、立花 めぐみさんをフォローしませんか?
今日のお昼はイオンのちょいめし ベーコンエッグ風。ちょいめしシリーズの新作が登場していた。炙りベーコンとスクランブルエッグが乗ってる。香り付けに青ねぎが散らしてある。ご飯はベーコンの肉汁が染みているのか?味がついて美味しかった。
昨日、東海地方が梅雨明けした。関東甲信はまだなんですか?っていう質問に「長野県の一部に雨雲がかかるからまだなんですよ」とのことだった。そして今朝は雨。なるほど、だから明け宣言が見送られたのね。長野県だけ外して関東甲を宣言してもよかったじゃな
春先にイチゴをたくさん食べて、その後ユスラウメを食べ、桑の実、そして昨日ラズベリーの最後の実を食べ終わった。さて今度は?ジャボチカバの実がひとつ、食べ頃になった。大きさはまさに巨峰ひと粒と同じ。黒い皮の中は白くてブドウと同じ甘酸っぱい味。ま
昨日は夕方近くに雨予報だったので、水くれ作業はやめたんだけど降らなかった。今日も午後に雨予報だけど夕立ちっぽいからあてにならないね。地面や鉢植えはけっこう湿っていて植物は元気だから、一昨日の雨はかなりしっかり降ったってことなのね。今日は雨を
刻み油揚げと乾燥しいたけを水、白だし、みりん、しょう油、砂糖を入れて中火、沸騰したら弱火で煮詰める。煮汁がなくなる前にうどんと刻みネギを入れて、よく混ぜ合わせながらうどんが温まったら火を止めて出来上り。お揚げとしいたけに味が染みて美味しいで
昨日はけっこうしっかり降った。夏日にさえならず涼しげだった。急に涼しくなるとどっと疲れが出る。夏はまだ序の口でしょ?しっかりしなさいってことだけど、なんか動きたくない。今朝は濃霧の朝。こんな時期に珍しい。視界が効かないからつまらない。チョウ
市民に親しまれてきた旧国立駅は、赤いさんかく屋根の駅舎で、くにニャンは、その国立旧駅舎に出入りしていた猫の妖精だそうよ。旧駅舎の売店で購入しました。
昨日は諏訪地方など南信の方で大雨になったみたいだけど、うちの方はまったく降らず。でも、雲多めの夕暮れだった。一夜明けて、パラパラ、6日ぶりの雨。でも木陰は乾いているし、午前中までらしいから充分なお湿りにはならないかな?
今日は雑節のひとつ「半夏生」。今朝の地元タブロイド紙市民タイムスに紹介されていた。それによると半夏生は半夏というサトイモ科のカラスビシャクが生える頃ですって。うちの庭ではまさにカラスビシャクが群をなしている。三つ葉の葉っぱが特徴的だけど、な
1年の前半の終わり。数字以上の暑さを感じた。面白味のある夕景。いい終わり方だった。今日から後半スタート。朝からいい天気だけど、予報だと晴れは一時的。一日中曇りで雷雨があるかもしれないという不安定さになっている。こういうときはカシワバアジサイ
6月30日は1年の半分の最後の日ということで、半年間の厄を払うというと夏越(なごし)の大祓いをするそうなのね。私も初めてだけどやりに行ってきた。午後なんて暑くてとてもじゃないから、午前中に出かけると山もきれいに見えるし、空の青も濃くてきれい
昨日は日没後からきれいだった。その後、夕焼けもよかった。今朝は昨日と同じ時間に目が覚めて起きてしまった。ありゃりゃ、山の上に雲の層がかかってる。どうやら今が日の出みたいね。今日も真夏日予想。今日で1年の半分が終わるのね。
32℃、普通に真夏日。木陰で水が流れてるなんて最高ね。すごく暑いんだけど、朝晩涼しくて空は何となく秋っぽいので、残暑の頃の雰囲気が漂っている。満々と水を湛えている橋の上、風がなくて涼しくない。ちょっとした段差で流れ落ちるゴウゴウとした水音が
昨日は31℃手前の真夏日、まずまずの夕暮れ。今朝は大谷翔平選手の登板試合が朝5時からなので、早起きしたら日の出前。4時台に起きないと今は日の出前の光景を見れないのね。日の出を見たいところだけど、戻ってテレビ見ないと何のために起きたのかわから
今頃になってレモンの花が咲いている。つぼみもけっこうついている。これは春先に咲いた時に結実した赤ちゃんレモン。大きいものはウズラの卵くらいの大きさになっている。同時期につぼみ、花、実と全部が見られるのは楽しいね。
昨日、九州から近畿まで梅雨明けしたそうね。ってことは、今日はうちの方も明けるかな?って期待が高まる。でも、東海から東日本はまだ先になるんですって。西日本と同じに暑いっていうのにおあずけなんて不公平ね。
気温上昇は29℃まで。それでも自転車漕いでたら暑かったなぁ。こう暑いと公園も誰もいないわね。橋の上で川風を浴びて涼みたい。まるで梅雨明け直後のような空だよ。明け宣言してもいいんじゃない?麦の刈り取りが始まった。一足先に終わった麦畑。今日は北
昨日もまとまった雨があって、その後一気に晴れた。今朝も朝日が拝めた。今日から梅雨はまた休みに入り、真夏がやって来る。今日は今のところ雲が多めで、ギリギリ真夏日になるかどうか?
さつま揚げ、シイタケ、ニンジン、玉ねぎを油で炒め、中華だしの素と溶かす水、酒、おろし生姜とにんにくを入れてさらに炒め、ピーマンを投入したらしょう油とトマトケチャップを入れてよく混ぜ合わせて炒めて出来上り。ケチャップにけっこう酸味があるので酢
昨日は午後にパラパラ、夕方に少しまとまって降った。蒸し蒸しする夏日だった。久しぶりの朝日。夏の陽射しは強いから多少の雲があっても眩しい。カエルちゃんもお肌焼きたくないもんね。また午後から降るっていうからそれまで待つのかな?
安曇野市穂高が34.9℃、松本市が36.7℃だって。私の地域、自転車で走った範囲は松本と穂高の中間だから35℃超えたでしょうね。こんなに暑い日は自転車で汗かいた方がむしろ気持ちがいい。暑すぎると遠くの山も霞んでいる。前方に逃げ水が見えている
昨日は33.9℃、ものすごく暑かった。全国的にも猛暑日を記録した箇所があったとかで、完全に梅雨明け後の夏空だよね。今日はうちの方でも35℃予想。さらに暑くなるのね。
今日のお昼は原信の2種のソースで食べるあじフライ弁当。中濃ソースとタルタルソース、2種類のソースをあじフライにたっぷり乗せていただきました。おかずの配分を間違えるとご飯が余っちゃう。あじフライの下のレタスとキャベツ、きんぴらごぼうもうまく加
東方、晴れの夕暮れ。あれから東から南の空はすっかり晴れて穏やかな夕暮れだった。一方で、西方、梅雨空の夕暮れ。西から北の空は完全な梅雨空。ちょっと不気味な夕暮れの様子。これが精一杯の色付きでした。
真夏日目前、29.4℃。湿度が高いので気温以上に暑く感じ、バテました。イトラン咲き乱れる。そろそろ終わりの時期かな。小さなお社の樹木でニイニイゼミが鳴いていた。蒸し暑さが増長する。タチアオイが賑やかね。山の遥か上に青空があった。田植えが終わ
うちの庭、池があるわけでもなく、湿地でもないのにカエルやトンボがいる。でも、こんなにお腹が大きいトンボは初めて見た。「黄色いトンボ」で検索してみたらハラビロトンボですって。雄は若いうちは黄色だけど、成熟すると灰青色になるようで、これは黄色い
おからパウダーを戻す水の量を鍋に入れてくし形切りした玉ねぎを少し茹でるとともに、冷凍の粒コーンを解凍するために投入。火を止めてからおからパウダーを入れると水気を全部吸って戻るので、刻んだソーセージとキュウリを入れて、塩、コショウを振ってマヨ
昨日夕方に雨が上がり、と思ったらまだ時々降り、今朝はようやくいい天気になった。でも、また午後から曇って雨が降る予報。水くれの手間は省けていいんだけど、じめじめするから嫌ねぇ。
今日のお昼は西友の玄米鶏×玄米ごはん弁当。餌に玄米を与えて育てた鶏ってことなのかな?とにかく鶏の唐揚げ3個がメインで、他のおかずはひじきと豆の炒め物、ブロッコリー・パプリカ・さつまいも・かぼちゃを炒めてバジルで味つけした物、そしてゆで玉子が
南天といえば赤い実が成っている写真はよく撮るけど、花に注目したことないわね。小さくてかわいい花がたくさん咲くけど、じっくり見ることもないのね。この写真、一昨日撮ったんだけど、今はもう花びらが下に落ちて散らかってるの。けっこう蜂が飛んできて食
分厚い雲からぽつぽつ落ちてきた。この時期特有の梅雨空。本格的に降ってきたけど、夏日になった。一昨日の雨降りは20℃下回って肌寒かったけど、今日は風もあって蒸し暑くなくしのぎやすい。明日から後半、ぐずつく日が続きそうです。
6月30日、今日で6月が終わる。っていうか、今年の半分が終わる。速いなぁ〜時がたつのって。庭のホタルブクロも見頃過ぎて終わりがけになった。まごまごしてるとまた冬になっちゃうよ。
揚げるだけでできる冷凍のフライドポテトを野菜と一緒に炒めたらどうだろう?と思って試してみた。熱した油にまずフライドポテトとエリンギのスライスを炒め始めて、もやしとニラの野菜ミックスがあったのでそれを投入してさらに炒め、ウスターか中濃ソースを
パッションフルーツの花が咲き始めた。今年は外に出さず、室内で育てようと思って。例年、花は咲くけど実がならないのよ。もちろん花粉づけしてるんだけどね。調べてみたらパッションフルーツの花粉って水に濡れると破裂してダメになるんですって。なので、雨
今日のお昼はデリシアのホタテ旨煮めし。きんぴらごぼう、錦糸玉子、ひじき、ピンクの漬け物、ベビーホタテ3個を配してまるでちらし寿司みたい。ご飯はだしがよく効いてとても美味しかったです。
アジサイの季節になった。紫系で赤と青の2種類がきれいに咲いている。さて、今日は1日雨降りなのでアジサイらしい天気ってことになるかな。最高気温は20℃いくかどうかくらいらしいので、羽織るもの必要かも?
気温の上昇は27℃まで。やや蒸し暑く、時々風が涼しさを与えてくれた。この時期、畔の草むらにはヒルガオがよく見られる。麦秋は終了しました。今日の常念岳は恥ずかしがり屋で、顔を出したり、隠れたり。渇いた農地に水が注がれ始めていた。麦刈り取り後の
昨日は27℃までの夏日で、風もあって過ごしやすかった。雲が多めだったけど、夕焼けがきれいに見れた。今日は真夏日になるかどうか微妙な気温。昨日のような涼しい風をお願いします。
大阪で中国人留学生の女性が、電動スーツケースに跨って乗って歩道を走ったということで道交法違反で書類送検されたそうよ。電動スーツケースで摘発されたのは全国初だっていうんだけど、スーツケースで電動があるなんて知らなかったわ。家電量販店などで購入
うちの庭のアジサイ、先陣を切ってカシワバアジサイが見頃になってきた。よくあるアジサイは梅雨時の花っていうイメージだけど、カシワバアジサイって雨よりも晴れって感じがする。梅雨の晴れ間はほとんど真夏日で暑いので、今朝から半袖を着ることにした。扇