春先にイチゴをたくさん食べて、その後ユスラウメを食べ、桑の実、そして昨日ラズベリーの最後の実を食べ終わった。さて今度は?ジャボチカバの実がひとつ、食べ頃になった。大きさはまさに巨峰ひと粒と同じ。黒い皮の中は白くてブドウと同じ甘酸っぱい味。ま
ゆるキャラが大好きで、収集したぬいぐるみを紹介します。あとは住んでいる安曇野の風景とか旅行記、創作料理の紹介、世の中のニュースや地域情報、おもしろい創作ネタ話など自由につぶやいていきます。
欲をかいていろんな分野をネタにして更新しています。興味のあるカテゴリーに絞ってご覧いただけるとよろしいかと思います。
高野豆腐をめんつゆと水が1:2の割合にした液に30分くらい浸し、染み込んだ液を絞らずに片栗粉をまぶして揚げるだけ。浸した液を絞らなければかぶりついた時にジューシーにじわーっと出てくるし、飽和状態なので揚げ油が染み込むことがないので油分を多く
イオンの青果コーナーに龍眼があったので買ってきた。タイフェアみたいで他にマンゴー、タマリンド、マンゴスチン、そしてドリアンがあった。ドリアン7980円?高いねぇ。中身だけ1切れラップに包んだものも売られていたけど、それが980円、さすがに買
今日のお昼はイオンのガイトートの彩り弁当。ガイトートというのはタイのフライドチキンのことのようで、これがメインのおかず。右下のピンク色のジュレっぽいものは酸っぱ辛いソースで、フライドチキンにつけて食べるのね。あとはゆで卵、茹でブロッコリー、
去年、何年かぶりに1個だけ咲いた紫晃星が、今年は写っていないのまで含めて5個も咲いた。多肉植物って丈夫だからって割りと放置しがちで、サボテン用の肥料を与えたからこんなに咲いたのかな?連日草取りに追われ、爆発的な生え具合に辟易している。クルマ
ウェザーニュースで紹介されていたヒガシマルのうどんスープ。関西の人にはお馴染みのスープなのね。うちの方でもスーパーで買うことができ、粉末で使いやすいのがいいです。さて、これを使って焼き飯でもつくってみようかな。熱したフライパンに油をひいて溶
ハナズオウが見頃。寝ぼけ眼もハッとするような鮮やかなピンク色。昨日見えなかった常念岳が今朝ははっきり。ピンク色と白い山の対比がきれいね。
巷では今日からGWなのね。せっかくの大型連休だけどお天気はあまりよくないみたい。天気図見れば梅雨だよね。メキシコノボタンが1輪だけ咲いたけど、他につぼみがないの。楽しみがないなぁ。
今日のお昼はザ ビッグ三郷店の俵むすび 韓国おにぎりチュモッパ。韓国おにぎりなんて食べたことないので買ってみた。まあ、混ぜご飯のおにぎりよね。たくあん、韓国海苔、とびっ子、青ネギ、白ごまがまぶされていて、ゴマ油の香りとたくあんのコリコリ、と
キャラメルコーンのわたあめ味っていうのを見かけた。パッケージの色がきれいだったので、つい買っちゃった。中身の色はシルクのような白、これがわたあめの色なのかな?味は?くどくない優しい甘さで食べやすい。また買ってこようかな。
この間の日曜日のウェザーニュースライブの特別企画で、「宇宙食を食べてみた」というのが配信された。宇宙食に採用されている日本の製品が紹介されたけど、鰻の蒲焼き、名古屋コーチンの味噌煮、カレー、おにぎり、ご飯、サバ缶、羊羹、ちりめん山椒など、全
雨の朝、12℃。庭のモクレンも雨露に濡れている。モクレンって「木蓮」って書く。木に咲く蓮なのね。濡れているとなるほど、蓮の花っていうのも納得。なんか生き生きしてる。アジサイと同じ雨の花っていう感じかな?
今日のお昼はセブンイレブンの焼肉&唐揚げごはん。焼肉は豚肉と玉ねぎのすき焼き風味付けになっていて、唐揚げは甘辛ダレが美味しい。野菜はにんじん、もやし、小松菜の炒め物で、ゴマ油の風味がとてもいい。真似してつくってみたい野菜炒めです。ご飯の量は
今日のお昼はツルヤの3色おむすびセット。おむすびは鮭、昆布佃煮、ツナマヨの3種類。おかずはマカロニサラダ、ミニハンバーグ、ちくわ磯辺揚げ、コロッケと豪華で安価なおむすび弁当。お腹一杯になりました。
昨夜のしとしと降っていた雨が上がって、あれ?早くもカタツムリが庭のあちこちに現れた。そうだ!家の中で冬越ししているカタツムリも外に出してあげよう。ということで、お仲間のそばに置いた。写真の上がそう。元気でね。
焼きそばが食べたくなったけど、手元には袋のインスタントラーメンしかない。ってことで、袋麺で焼きそばをつくってみた。フライパンに水を沸騰させて麺を投入。ほぐれてきたらキャベツ、もやし、豚ひき肉、粒コーンを入れて、備え付けの粉末スープと調味油は
「おとど」という漢字があるそうよ。「」という漢字で、雲3つと龍が3つ組み合わさった総画数84ですって。主に苗字、名前に使われるそうで、「たいと」とも読むそうなの。こういう名前の飲食店があるらしいわ。この苗字の人は答案用紙に名前書くだけで時間
今日のお昼は綿半豊科店のやみつき唐揚げ弁当。唐揚げだけど和風ではなく、エスニック、東南アジア系のお弁当で、ご飯はタイ米、長さ5mmもある長米が混ざっている。唐揚げはにんにくがよく効いて美味しい。鶏そぼろと炒り玉子はカレー粉で味付けされ、ピリ
急に初夏のような陽気になって桜の見頃期間も数日で終わってしまったんだけど、桜に気をとられているうちに、庭の雑草もあっという間に勢力を拡大していた。落花盛んな桜を撮るのはテンション上がらないので、草取りを始めた。20℃前後の気温はちょうどいい
身欠きにしんをしょう油、おろししょうがで混ぜたタレに漬け込んでしばらくおいてから片栗粉をまぶして揚げるだけ。身欠きにしんは元々骨も柔らかなので、揚げると尚食べやすくなりました。魚の唐揚げとしては手軽にできるし、素材として賞味期限はあっても冷
陽射しを浴びるスノードロップなんだけど、今朝の最低気温6℃で、現在は10℃まであがっている。定番の霜注意報の他に乾燥と濃霧注意報も出てる。乾燥と濃霧って矛盾しない?湿気があるから霧になるんでしょ?濃霧じゃなくて黄砂なんじゃないかな。昨日の黄
地域タグ:安曇野市
鍋に一人前の目安として、水500cc、片栗粉大さじ2、和風だし大さじ2、塩ひとつまみ半を入れてから火にかける。火力はとろ火で片栗粉が固まらないように常にかき混ぜる。温まってきたら溶き卵を入れてとろみが出るようにさらにかき混ぜる。ブツブツとは
昨夜寝ようと思ったら23:14豊後水道を震源に愛媛と高知で最大震度6弱の大地震が発生。その後も余震の速報が出る中で、長野県北部震源に震度3が発生。19時過ぎには長野県南部震源に震度3が発生していたので、このあと私の住む中部で大きいのが起きな
花の色が鮮やかなピンク色なので気がつくけど、地面低く葉っぱの下に咲くので種類によってはクリーム色や白い花もあるので見過ごしてしまいそう。アリさんたちからみれば桜みたいな存在かもね。
夜半から南の強風が吹き荒れている。やめてよ!桜が散っちゃうじゃない。今朝は13℃、暖かすぎてからだがダルい。春眠かな?いつまでも眠い。庭で他の種類の水仙が咲いた。白すぎて見えにくい。こっちはよく見るオーソドックスタイプかな?今まで水仙はひと
うちの庭のユスラウメ、知らないうちに見頃になっていた。両親が元気だった頃に植えられたものだから何十年も前だけど、背丈はせいぜい私の腰あたり。大きくならないのでついつい花の見頃に気がつかないことが多い。このところ桜に霧中だったので、ちょくちょ
小倉地区への道のりは緩やかな上り坂が長いこと続く。汗をかきながらギヤを軽くしてペダルを漕いだ。この先進むと常念岳は見えなくなるので、しばしお別れ。上から差し掛かるのはソメイヨシノだけど、標高が高いとまだちらほらの開花。コヒガンザクラが全盛で
地域タグ:安曇野市
田多井方面の斜面を目指した。大日堂跡地の春。山の陰でひっそりと咲く。堂々と聳え立つ最大級の枝垂れ桜のひとつ。紅白のような双子の桜。里に下って、田尻不動堂の枝垂れ桜。おわり
地域タグ:安曇野市
ナス、ピーマン、玉ねぎ、にんじん、豚ひき肉をゴマ油で炒め、和風だしの素、水、酒、みりん、味噌、唐がらしスライスで味付けして汁がなくなる前に火を止めて、ご飯の上に乗せたら出来上り。お鉄火は野菜だけなんだけど、丼物にするんだから豪華にと豚ひき肉
うちの庭の水仙も咲き出した。サイクリングしていると巷では半月前くらいから咲いているのを見かけていた。なんかやさぐれているような変な咲き方ね。今朝は最低気温3℃、現在4℃。相変わらずの霜注意報。椿の花が茶色に変色した。もう朝の冷え込みいらない
今日のお昼はイオンの梅わかめごはんの幕の内弁当。刻んだパリパリ梅とわかめをまぶしたご飯の上に玉子焼きとハンバーグが乗っていて、焼きサバ、コロッケ、ひじきの煮付け、小松菜の炒め物、漬け物と、ハンバーグのタレをまぶしたスパゲティーがおかずとして
東北大学経済学の吉田浩教授の試算結果によると、500年後の日本人の姓は「佐藤」だけになるそうよ。結婚時に夫婦どちらかの姓を選ぶ現行制度を継続していくと、2531年に日本人の姓がみんな「佐藤」になる可能性があるんですって。現行制度が続いた場合
今朝は6℃で霜注意報が出ている。ひと頃に比べたら暖かくなったものね。毎日霜注意報は出ているものの、氷点下ではなくなったからつばきの花も正常に咲き始めた。バラの花のような八重咲きで優しいピンク色。つぼみたくさんあり、長く楽しめそう。
といだ米に水を張ってめんつゆを加えて、刻んだネギを散らして炊飯する。炊き上がったら揚げ玉を入れてよくかき混ぜて盛り付ける。上から抹茶塩をトッピングして出来上り。揚げ玉は一緒に炊くとグチャグチャになると思ったので、後でまぶすようにしたら弾力の
今年は咲かないかと思ったけど、ようやく咲いたリュウキュウツツジ。桜だけじゃなく、ほとんどの草木が遅れている。これから楽しみかな。今年は咲かなくていいや、なんて省略しないでね。
毎度豊橋だとつまらないし、知立で安いホテルを見つけたので、知立で泊まることにした。でも、周りは居酒屋ばかりなので、刈谷に出かけた。知立駅に着いたら日が沈んだ。刈谷駅に着いたら夕焼けがきれいだった。夕食はアピタのフードコートの寿がきやでラーメ
地域タグ:愛知県
愛環の八草からリニモで長久手古戦場駅下車。早速の桜、散り始めている。古戦場公園は工事中であまり楽しめなかった。岩崎城に向かうことに。愛知学院大学の桜並木、きれい。岩崎城も見頃は過ぎている気がした。珍しいシロバナタンポポが咲いていた。なんとか
地域タグ:愛知県
雨が上がった。お天気大丈夫そう。朝食は松本駅の売店で買ったよくばりランチボックス。おにぎりとサンドイッチがセットという珍しいもの。エビフライとゆで卵のおかずつき。さあ、旅の始まりです。
午前中からしとしとと雨が降っている。アスファルトに梅の花びらが散りばめられている。南岸に前線が停滞して梅雨時のように雨が続くみたい。うちの方はまだだけど、桜が咲き始めたところはどうなっちゃうんだろう?ということで、雨が上がる間隙をついて明日
先日紹介した桜ご飯、炊き上がってから桜の花塩漬けを入れてまぶしたらどうだろう?と思って、和風だしの素だけ入れて炊いてから桜の花を入れてみました。見た目はとてもきれい。桜の香りはとてもいい。でも、塩気はご飯全体に行き渡らず。塩辛い桜の花をかじ
最低気温は0℃ちょうど、現在2℃で辛うじて氷点下を免れた。我が庭では毎年いちばん早く咲くコスミレが咲いてきた。これから私の好きなスミレの時期が始まる。もうこれ以上冷え込まないで。
電気自動車いわゆるEV車の世界シリーズ「フォーミュラE」で、国内初となる東京大会が3月30日に東京ビッグサイト周辺の特設サーキットで開催されたそうよ。フォーミュラEは国際自動車連盟FIAが主催する世界選手権の一つで、「EVのF1」とも呼ばれ
庭のサンシュユが満開になった。今朝の最低気温は4.9℃、現在6.8℃。今日は17℃まで上がる予想。引き続き晴れ。いいね。
「ブログリーダー」を活用して、立花 めぐみさんをフォローしませんか?
春先にイチゴをたくさん食べて、その後ユスラウメを食べ、桑の実、そして昨日ラズベリーの最後の実を食べ終わった。さて今度は?ジャボチカバの実がひとつ、食べ頃になった。大きさはまさに巨峰ひと粒と同じ。黒い皮の中は白くてブドウと同じ甘酸っぱい味。ま
昨日は夕方近くに雨予報だったので、水くれ作業はやめたんだけど降らなかった。今日も午後に雨予報だけど夕立ちっぽいからあてにならないね。地面や鉢植えはけっこう湿っていて植物は元気だから、一昨日の雨はかなりしっかり降ったってことなのね。今日は雨を
刻み油揚げと乾燥しいたけを水、白だし、みりん、しょう油、砂糖を入れて中火、沸騰したら弱火で煮詰める。煮汁がなくなる前にうどんと刻みネギを入れて、よく混ぜ合わせながらうどんが温まったら火を止めて出来上り。お揚げとしいたけに味が染みて美味しいで
昨日はけっこうしっかり降った。夏日にさえならず涼しげだった。急に涼しくなるとどっと疲れが出る。夏はまだ序の口でしょ?しっかりしなさいってことだけど、なんか動きたくない。今朝は濃霧の朝。こんな時期に珍しい。視界が効かないからつまらない。チョウ
市民に親しまれてきた旧国立駅は、赤いさんかく屋根の駅舎で、くにニャンは、その国立旧駅舎に出入りしていた猫の妖精だそうよ。旧駅舎の売店で購入しました。
昨日は諏訪地方など南信の方で大雨になったみたいだけど、うちの方はまったく降らず。でも、雲多めの夕暮れだった。一夜明けて、パラパラ、6日ぶりの雨。でも木陰は乾いているし、午前中までらしいから充分なお湿りにはならないかな?
今日は雑節のひとつ「半夏生」。今朝の地元タブロイド紙市民タイムスに紹介されていた。それによると半夏生は半夏というサトイモ科のカラスビシャクが生える頃ですって。うちの庭ではまさにカラスビシャクが群をなしている。三つ葉の葉っぱが特徴的だけど、な
1年の前半の終わり。数字以上の暑さを感じた。面白味のある夕景。いい終わり方だった。今日から後半スタート。朝からいい天気だけど、予報だと晴れは一時的。一日中曇りで雷雨があるかもしれないという不安定さになっている。こういうときはカシワバアジサイ
6月30日は1年の半分の最後の日ということで、半年間の厄を払うというと夏越(なごし)の大祓いをするそうなのね。私も初めてだけどやりに行ってきた。午後なんて暑くてとてもじゃないから、午前中に出かけると山もきれいに見えるし、空の青も濃くてきれい
昨日は日没後からきれいだった。その後、夕焼けもよかった。今朝は昨日と同じ時間に目が覚めて起きてしまった。ありゃりゃ、山の上に雲の層がかかってる。どうやら今が日の出みたいね。今日も真夏日予想。今日で1年の半分が終わるのね。
32℃、普通に真夏日。木陰で水が流れてるなんて最高ね。すごく暑いんだけど、朝晩涼しくて空は何となく秋っぽいので、残暑の頃の雰囲気が漂っている。満々と水を湛えている橋の上、風がなくて涼しくない。ちょっとした段差で流れ落ちるゴウゴウとした水音が
昨日は31℃手前の真夏日、まずまずの夕暮れ。今朝は大谷翔平選手の登板試合が朝5時からなので、早起きしたら日の出前。4時台に起きないと今は日の出前の光景を見れないのね。日の出を見たいところだけど、戻ってテレビ見ないと何のために起きたのかわから
今頃になってレモンの花が咲いている。つぼみもけっこうついている。これは春先に咲いた時に結実した赤ちゃんレモン。大きいものはウズラの卵くらいの大きさになっている。同時期につぼみ、花、実と全部が見られるのは楽しいね。
昨日、九州から近畿まで梅雨明けしたそうね。ってことは、今日はうちの方も明けるかな?って期待が高まる。でも、東海から東日本はまだ先になるんですって。西日本と同じに暑いっていうのにおあずけなんて不公平ね。
気温上昇は29℃まで。それでも自転車漕いでたら暑かったなぁ。こう暑いと公園も誰もいないわね。橋の上で川風を浴びて涼みたい。まるで梅雨明け直後のような空だよ。明け宣言してもいいんじゃない?麦の刈り取りが始まった。一足先に終わった麦畑。今日は北
昨日もまとまった雨があって、その後一気に晴れた。今朝も朝日が拝めた。今日から梅雨はまた休みに入り、真夏がやって来る。今日は今のところ雲が多めで、ギリギリ真夏日になるかどうか?
さつま揚げ、シイタケ、ニンジン、玉ねぎを油で炒め、中華だしの素と溶かす水、酒、おろし生姜とにんにくを入れてさらに炒め、ピーマンを投入したらしょう油とトマトケチャップを入れてよく混ぜ合わせて炒めて出来上り。ケチャップにけっこう酸味があるので酢
昨日は午後にパラパラ、夕方に少しまとまって降った。蒸し蒸しする夏日だった。久しぶりの朝日。夏の陽射しは強いから多少の雲があっても眩しい。カエルちゃんもお肌焼きたくないもんね。また午後から降るっていうからそれまで待つのかな?
巷では2025年7月に大災害が起きるという予言が話題になっているそうよ。真に受けた外国人の訪日旅行がキャンセルされているんだとか。事の発端は1999年に出版されたたつき諒さんの「私が見た未来」という漫画に、2011年の東日本大震災が言い当て
昨日は昼前に雨が上がって、あとは曇り空。やや蒸し暑い夏日だった。起きたら地面や草木が濡れていた。寝ている間に降ったみたい。今日は昼頃から夕方にかけて雨の予報。大雨ってことはなさそうで、穏やかに降りそうよ。アセロラの1回目の花期は梅雨時なので
安曇野市穂高が34.9℃、松本市が36.7℃だって。私の地域、自転車で走った範囲は松本と穂高の中間だから35℃超えたでしょうね。こんなに暑い日は自転車で汗かいた方がむしろ気持ちがいい。暑すぎると遠くの山も霞んでいる。前方に逃げ水が見えている
昨日は33.9℃、ものすごく暑かった。全国的にも猛暑日を記録した箇所があったとかで、完全に梅雨明け後の夏空だよね。今日はうちの方でも35℃予想。さらに暑くなるのね。
今日のお昼は原信の2種のソースで食べるあじフライ弁当。中濃ソースとタルタルソース、2種類のソースをあじフライにたっぷり乗せていただきました。おかずの配分を間違えるとご飯が余っちゃう。あじフライの下のレタスとキャベツ、きんぴらごぼうもうまく加
東方、晴れの夕暮れ。あれから東から南の空はすっかり晴れて穏やかな夕暮れだった。一方で、西方、梅雨空の夕暮れ。西から北の空は完全な梅雨空。ちょっと不気味な夕暮れの様子。これが精一杯の色付きでした。
真夏日目前、29.4℃。湿度が高いので気温以上に暑く感じ、バテました。イトラン咲き乱れる。そろそろ終わりの時期かな。小さなお社の樹木でニイニイゼミが鳴いていた。蒸し暑さが増長する。タチアオイが賑やかね。山の遥か上に青空があった。田植えが終わ
うちの庭、池があるわけでもなく、湿地でもないのにカエルやトンボがいる。でも、こんなにお腹が大きいトンボは初めて見た。「黄色いトンボ」で検索してみたらハラビロトンボですって。雄は若いうちは黄色だけど、成熟すると灰青色になるようで、これは黄色い
おからパウダーを戻す水の量を鍋に入れてくし形切りした玉ねぎを少し茹でるとともに、冷凍の粒コーンを解凍するために投入。火を止めてからおからパウダーを入れると水気を全部吸って戻るので、刻んだソーセージとキュウリを入れて、塩、コショウを振ってマヨ
昨日夕方に雨が上がり、と思ったらまだ時々降り、今朝はようやくいい天気になった。でも、また午後から曇って雨が降る予報。水くれの手間は省けていいんだけど、じめじめするから嫌ねぇ。
今日のお昼は西友の玄米鶏×玄米ごはん弁当。餌に玄米を与えて育てた鶏ってことなのかな?とにかく鶏の唐揚げ3個がメインで、他のおかずはひじきと豆の炒め物、ブロッコリー・パプリカ・さつまいも・かぼちゃを炒めてバジルで味つけした物、そしてゆで玉子が
南天といえば赤い実が成っている写真はよく撮るけど、花に注目したことないわね。小さくてかわいい花がたくさん咲くけど、じっくり見ることもないのね。この写真、一昨日撮ったんだけど、今はもう花びらが下に落ちて散らかってるの。けっこう蜂が飛んできて食
分厚い雲からぽつぽつ落ちてきた。この時期特有の梅雨空。本格的に降ってきたけど、夏日になった。一昨日の雨降りは20℃下回って肌寒かったけど、今日は風もあって蒸し暑くなくしのぎやすい。明日から後半、ぐずつく日が続きそうです。
6月30日、今日で6月が終わる。っていうか、今年の半分が終わる。速いなぁ〜時がたつのって。庭のホタルブクロも見頃過ぎて終わりがけになった。まごまごしてるとまた冬になっちゃうよ。
揚げるだけでできる冷凍のフライドポテトを野菜と一緒に炒めたらどうだろう?と思って試してみた。熱した油にまずフライドポテトとエリンギのスライスを炒め始めて、もやしとニラの野菜ミックスがあったのでそれを投入してさらに炒め、ウスターか中濃ソースを
パッションフルーツの花が咲き始めた。今年は外に出さず、室内で育てようと思って。例年、花は咲くけど実がならないのよ。もちろん花粉づけしてるんだけどね。調べてみたらパッションフルーツの花粉って水に濡れると破裂してダメになるんですって。なので、雨
今日のお昼はデリシアのホタテ旨煮めし。きんぴらごぼう、錦糸玉子、ひじき、ピンクの漬け物、ベビーホタテ3個を配してまるでちらし寿司みたい。ご飯はだしがよく効いてとても美味しかったです。
アジサイの季節になった。紫系で赤と青の2種類がきれいに咲いている。さて、今日は1日雨降りなのでアジサイらしい天気ってことになるかな。最高気温は20℃いくかどうかくらいらしいので、羽織るもの必要かも?
気温の上昇は27℃まで。やや蒸し暑く、時々風が涼しさを与えてくれた。この時期、畔の草むらにはヒルガオがよく見られる。麦秋は終了しました。今日の常念岳は恥ずかしがり屋で、顔を出したり、隠れたり。渇いた農地に水が注がれ始めていた。麦刈り取り後の
昨日は27℃までの夏日で、風もあって過ごしやすかった。雲が多めだったけど、夕焼けがきれいに見れた。今日は真夏日になるかどうか微妙な気温。昨日のような涼しい風をお願いします。
大阪で中国人留学生の女性が、電動スーツケースに跨って乗って歩道を走ったということで道交法違反で書類送検されたそうよ。電動スーツケースで摘発されたのは全国初だっていうんだけど、スーツケースで電動があるなんて知らなかったわ。家電量販店などで購入
うちの庭のアジサイ、先陣を切ってカシワバアジサイが見頃になってきた。よくあるアジサイは梅雨時の花っていうイメージだけど、カシワバアジサイって雨よりも晴れって感じがする。梅雨の晴れ間はほとんど真夏日で暑いので、今朝から半袖を着ることにした。扇