今日のお昼はイオンのちょいめし ベーコンエッグ風。ちょいめしシリーズの新作が登場していた。炙りベーコンとスクランブルエッグが乗ってる。香り付けに青ねぎが散らしてある。ご飯はベーコンの肉汁が染みているのか?味がついて美味しかった。
ゆるキャラが大好きで、収集したぬいぐるみを紹介します。あとは住んでいる安曇野の風景とか旅行記、創作料理の紹介、世の中のニュースや地域情報、おもしろい創作ネタ話など自由につぶやいていきます。
欲をかいていろんな分野をネタにして更新しています。興味のあるカテゴリーに絞ってご覧いただけるとよろしいかと思います。
今日で1月が終了。あっという間、速かったね。元日早々、能登半島大地震でおめでたいムードが吹き飛ばされて、気がつけば1か月終わってた。私としては寒い時期は早く過ぎ去ってほしい。凍結防止帯をしてても水道管が凍るマイナス10℃以下なんて迷惑。極端
厚揚げ1丁(ひと口大に切る)とチンゲン菜(大1把をざく切り、今回私は小を2把)を油で炒めて、中華だしの素大さじ1を水20ccくらい入れて溶かしながら、チューブ入りのおろしにんにくとしょうがそれぞれ小さじ1ずつ入れ、しょう油大さじ2、砂糖大さ
今日のお昼は原信のヤンニョムチキン風旨辛丼。真ん中に温泉卵が鎮座して、チキンの下にはレタスと刻んだキャベツが敷いてある。チキンはとても辛いけど美味しい。温泉卵を潰して黄身をまぶすと辛さもマイルドになるし、卵かけご飯も楽しめます。
豚ひき肉ひとつかみと玉ねぎ1/4のみじん切りを油で炒めて、ご飯1膳分を投入して、中華だしの素大さじ1を入れてよくかき混ぜてから、ピザ用のとろけるチーズをふたつかみくらい入れて、よく混ぜ合わせるように炒めて出来上り。チーズがよく絡まった香ばし
もうちょっとで快晴なのに。冷たい風に揺さぶられる堰の水面。春が待ちきれなくて?咲いている芝桜。こっちも快晴ならず。田んぼの水たまりに少し氷が残っている。八ヶ岳は快晴でした。
地域タグ:安曇野市
今日のお昼はファミマの山賊焼弁当。付属のマヨネーズをたっぷりかけていただきますが、スーパーで売っている山賊焼は、薄味好みの私でも味が物足りないけど、このお弁当の山賊焼はマヨネーズかけなくてもしっかり味がついている。山賊焼は松本地域のグルメだ
20日にJAXAの探査機「SLIM」が日本で初めて月面着陸に成功したって。旧ソ連、アメリカ、中国、インドに次ぐ5か国目の成功とはいえ、快挙であるはずがなんか盛り上がっていない。どういう状態で着陸したのか?目標地点の誤差はどのくらいか?まだよ
今日のお昼は綿半豊科店のあさりと菜の花のあられ丼。あさりと菜の花、玉ねぎ、たけのこ、ニンジンを具にしたかき揚げのまとまっていない、つまりバラバラ状だからあられなのね。天丼のタレがまぶしてあって、サクサク、カリカリでほんとにあられみたいなおか
今日は日本最低気温の日ですって。1902年の今日、旭川市でマイナス41℃を記録したそうで、これが日本の最低気温ということで記念日になったのね。そんな今時期、全国で極寒に包まれている。安曇野では昨日真冬日だった。今朝はマイナス3.5℃で数字的
地域タグ:安曇野市
コンビニで見かけたフエラムネアメ。珍しいので買っちゃった。残念ながら、本家のフエラムネみたいに吹いても音は鳴らない。でも、味はラムネ味の飴ね。これ、黄色くすればパインアメじゃない?そうなんです。パインアメのメーカーさんの商品でした。そういえ
100円ショップで見かけたシマエナガのキーホルダー。とてもかわいいので買っちゃった。北海道に行かないと見れないシマエナガ。実物見てみたいわ。
氷点下にならなかった。暖かい朝だけど、強い南風で少し寒く感じる。天気は良さそうだけど、九州、四国では降雪の報告が届いている。こっちだっていつ雪が降ってくるかわからないよね。
地域タグ:安曇野市
今日のお昼はビッグ穂高店の鶏唐揚&豚生姜焼弁当。鶏唐揚というか照焼っぽい感じのにタレがかかって、糸唐辛子を散らしてある。豚肉は文字通り生姜焼になっている。鶏と豚肉を両方食べれる贅沢なお弁当です。豚肉の下にタレをまぶしたスパゲティーが隠れてい
レモンが黄色くなってきた。どうしようか?完熟するまで獲るの待つか?完熟すれば甘くなるなら待つけど、変わらず酸っぱいよね。
2本入りのちくわぶ、1本を煮込み料理に使い、残りの1本をどうしようか?ってことで、ちくわと共演で何かつくろうって考えた。煮込みではないので、熱が通りやすいようにちくわぶを薄めにスライスして、ちくわも見た目で同じ厚さに揃えて1本スライスしたの
関西では馴染みのないおでんの具材ちくわぶ。関東のおでんには入っているというちくわぶだけど、いちおう東日本に住む私は食べたことないし、見たことない。でも、近くのスーパーに売っているのを見かけたのね。ピンクの渦巻き模様のないなると巻きみたいな形
私たち長野県民にとってお馴染みの「ビタミンちくわ」。ケンミンショーでも取り上げられて、この商品が長野県内でのみ流通していることを知ったのね。でも、製造元は石川県のスギヨという企業という。なぜ石川県の企業の製品が長野県限定品になっているのかが
このところYouTubeでウェザーニュースばかり見ている。お天気専門チャンネルで、24時間配信している。そのうち5:00から23:00まではお天気キャスターのお姉さんが、気象予報士の方とお天気の解説をしていく。全国の視聴者の方々が各々住んで
実なりアヤメの赤い実がまだ残っている。極寒を経てルビーみたいな透明感あるきれいな赤になった。今朝は3℃。氷点下にならない暖かい朝。このまま春になってほしいんだけど。
今日のお昼はビッグ三郷店の季節の彩り海老天重。海老天重とは言うけど、海老天2本の他、かき揚げ、さつまいも、カボチャ、タラの芽、インゲンの天ぷらも乗っていて豪華な天丼って言ってもいいよね。他所では500円以上するようなサイズで税抜き400円以
今日1月16日は藪入り。ちなみにお盆の藪入りは7月16日なんだけど、この藪入りっていうのは、江戸時代に親元を離れて大店に奉公している子供たちが実家に帰ることが許される日なのね。藪入り以外で帰ることは許されていなかったことと、奉公して3年経た
いつもつくるのにひき肉を追加してみました。ごぼうはささがきごぼうの水煮になっているものを使います。ジャガイモは拍子木切りにします。熱したフライパンに油をひいて豚ひき肉、ジャガイモ、ごぼうを入れて、ひき肉に火が通るまで炒めたらコンソメスープの
今日のお昼はエーコープのたけのこご飯と鶏照焼弁当。今朝のチラシにもおすすめで掲載されていました。おかずは鶏照焼がメインではなく、こんにゃく、いんげん、ニンジンの煮物、蒸かしたさつまいも、小松菜の炒め物、玉子焼き、肉団子と多彩。たけのこご飯の
ストロベリーグアバは昨年夏頃に実をつけ始めてからここまでずっと緑色で固いまま。大きさはウズラの卵よりひとまわり大きいくらい。黄色く色づいて甘いいい香りがするようになれば食べ頃なんだけど、変化なし。忘れたけど数年ぶりに花が咲いて実がついたので
今日のお昼はツルヤの寿司ランチ。いなり寿司2個、玉子握り、エビ握りがお寿司のラインナップで、おかずはちくわの磯辺揚げ、かき揚げ、肉団子、鶏のから揚げ。お寿司と揚げものの組み合わせって珍しい。また、いなり寿司なら太巻きとの組み合わせが当たり前
地中に暮らすデバネズミ30種類のうち最も有名とされるのがハダカデバネズミ。私も写真とか見たことあるよ。体毛が全くなくてシワシワで、歯のあるソーセージみたいな風貌ね。他の種類のデバネズミは単独か少数の群れで暮らすのに対して、ハダカデバネズミは
御宿町で採れる伊勢えびと友達という意味の「アミーゴ」をかけて作ったキャラクターで、童謡「月の沙漠」のモデルとなった美しい海岸をサーフィンする元気いっぱいのエビの男の子をイメージしているそうよ。通販で手に入れました。
地域タグ:御宿町
滋賀県草津市の琵琶湖博物館では、水族展示室「よみがえれ!!日本の淡水魚」保護増殖センター前特設コーナーで「コイが川を上り、滝を登り、竜となった」という中国の故事「登竜門」にちなみ、「龍になったといわれるコイ」として、コイ「野生型」とコイ「飼
日影以外の雪はすっかり融けた。今日は豊科地域の成相区と新田区の飴市ということで様子を見に行った。成相区の飴市会場。子どもが作ったんでしょうか?かわいい雪だるまが微笑んでいた。新田区の飴市会場。昔は飴市という名前のとおり、飴を売る屋台があちこ
地域タグ:安曇野市
マシュマロを使ってトーストをつくりたいなって、前々から思っていて、マシュマロをパンの上に乗せてオーブントースターで焼けば、いい具合に溶けてパンの表面に貼り付くだろうと試したら、マシュマロに火がついて炭になり諦めた。今日改めて挑戦。やっぱりバ
今日のお昼はイオンのちょいめし 鮭わかめごはん。ちょいめしシリーズ第何弾なのかもうわからなくなっちゃった。正方形の容器を対角線に二分して鮭わかめごはんと刻み青菜ごはんを詰めてある。刻み青菜も適度な塩気があってとても美味しい。全体的に枝豆を散
今日のお昼はデリシアの赤飯弁当。元日から深刻な出来事が続き、めでたいお正月にならなかったし、おせち料理も高くて買えなかったので、この辺でおめでたいお弁当をいただきましょうか。おかずはコロッケ、きんぴらごぼう、ちくわの磯辺揚げ、シュウマイ、ニ
年末年始の期間中に読んだ本の中で、面白かったものを紹介します。まずは双葉文庫から出ている藤崎翔さんの「逆転美人」。美人に生まれたために幼少期から誘拐未遂など犯罪やいじめの被害に遭い、不幸な人生を送ってきたシングルマザーの主人公。ついには娘の
鶏のひき肉、玉ねぎ、まいたけを油で炒め、チューブのおろしにんにく少々とケチャップ、マヨネーズを半々の割合で入れて混ぜ合わせて炒めたら、茹で上がったペンネを混ぜ合わせて出来上り。それぞれ酸味があるケチャップとマヨネーズを混ぜ合わせたことで、ト
中華だしを使いました。みりんとチューブのおろしショウガを少々入れ、塩を加えたあっさりスープです。具は白菜、ちくわ、スナップえんどう、鶏肉を入れました。お餅は2個で私にはじゅうぶん。体が温まって美味しかったです。
「ブログリーダー」を活用して、立花 めぐみさんをフォローしませんか?
今日のお昼はイオンのちょいめし ベーコンエッグ風。ちょいめしシリーズの新作が登場していた。炙りベーコンとスクランブルエッグが乗ってる。香り付けに青ねぎが散らしてある。ご飯はベーコンの肉汁が染みているのか?味がついて美味しかった。
昨日、東海地方が梅雨明けした。関東甲信はまだなんですか?っていう質問に「長野県の一部に雨雲がかかるからまだなんですよ」とのことだった。そして今朝は雨。なるほど、だから明け宣言が見送られたのね。長野県だけ外して関東甲を宣言してもよかったじゃな
春先にイチゴをたくさん食べて、その後ユスラウメを食べ、桑の実、そして昨日ラズベリーの最後の実を食べ終わった。さて今度は?ジャボチカバの実がひとつ、食べ頃になった。大きさはまさに巨峰ひと粒と同じ。黒い皮の中は白くてブドウと同じ甘酸っぱい味。ま
昨日は夕方近くに雨予報だったので、水くれ作業はやめたんだけど降らなかった。今日も午後に雨予報だけど夕立ちっぽいからあてにならないね。地面や鉢植えはけっこう湿っていて植物は元気だから、一昨日の雨はかなりしっかり降ったってことなのね。今日は雨を
刻み油揚げと乾燥しいたけを水、白だし、みりん、しょう油、砂糖を入れて中火、沸騰したら弱火で煮詰める。煮汁がなくなる前にうどんと刻みネギを入れて、よく混ぜ合わせながらうどんが温まったら火を止めて出来上り。お揚げとしいたけに味が染みて美味しいで
昨日はけっこうしっかり降った。夏日にさえならず涼しげだった。急に涼しくなるとどっと疲れが出る。夏はまだ序の口でしょ?しっかりしなさいってことだけど、なんか動きたくない。今朝は濃霧の朝。こんな時期に珍しい。視界が効かないからつまらない。チョウ
市民に親しまれてきた旧国立駅は、赤いさんかく屋根の駅舎で、くにニャンは、その国立旧駅舎に出入りしていた猫の妖精だそうよ。旧駅舎の売店で購入しました。
昨日は諏訪地方など南信の方で大雨になったみたいだけど、うちの方はまったく降らず。でも、雲多めの夕暮れだった。一夜明けて、パラパラ、6日ぶりの雨。でも木陰は乾いているし、午前中までらしいから充分なお湿りにはならないかな?
今日は雑節のひとつ「半夏生」。今朝の地元タブロイド紙市民タイムスに紹介されていた。それによると半夏生は半夏というサトイモ科のカラスビシャクが生える頃ですって。うちの庭ではまさにカラスビシャクが群をなしている。三つ葉の葉っぱが特徴的だけど、な
1年の前半の終わり。数字以上の暑さを感じた。面白味のある夕景。いい終わり方だった。今日から後半スタート。朝からいい天気だけど、予報だと晴れは一時的。一日中曇りで雷雨があるかもしれないという不安定さになっている。こういうときはカシワバアジサイ
6月30日は1年の半分の最後の日ということで、半年間の厄を払うというと夏越(なごし)の大祓いをするそうなのね。私も初めてだけどやりに行ってきた。午後なんて暑くてとてもじゃないから、午前中に出かけると山もきれいに見えるし、空の青も濃くてきれい
昨日は日没後からきれいだった。その後、夕焼けもよかった。今朝は昨日と同じ時間に目が覚めて起きてしまった。ありゃりゃ、山の上に雲の層がかかってる。どうやら今が日の出みたいね。今日も真夏日予想。今日で1年の半分が終わるのね。
32℃、普通に真夏日。木陰で水が流れてるなんて最高ね。すごく暑いんだけど、朝晩涼しくて空は何となく秋っぽいので、残暑の頃の雰囲気が漂っている。満々と水を湛えている橋の上、風がなくて涼しくない。ちょっとした段差で流れ落ちるゴウゴウとした水音が
昨日は31℃手前の真夏日、まずまずの夕暮れ。今朝は大谷翔平選手の登板試合が朝5時からなので、早起きしたら日の出前。4時台に起きないと今は日の出前の光景を見れないのね。日の出を見たいところだけど、戻ってテレビ見ないと何のために起きたのかわから
今頃になってレモンの花が咲いている。つぼみもけっこうついている。これは春先に咲いた時に結実した赤ちゃんレモン。大きいものはウズラの卵くらいの大きさになっている。同時期につぼみ、花、実と全部が見られるのは楽しいね。
昨日、九州から近畿まで梅雨明けしたそうね。ってことは、今日はうちの方も明けるかな?って期待が高まる。でも、東海から東日本はまだ先になるんですって。西日本と同じに暑いっていうのにおあずけなんて不公平ね。
気温上昇は29℃まで。それでも自転車漕いでたら暑かったなぁ。こう暑いと公園も誰もいないわね。橋の上で川風を浴びて涼みたい。まるで梅雨明け直後のような空だよ。明け宣言してもいいんじゃない?麦の刈り取りが始まった。一足先に終わった麦畑。今日は北
昨日もまとまった雨があって、その後一気に晴れた。今朝も朝日が拝めた。今日から梅雨はまた休みに入り、真夏がやって来る。今日は今のところ雲が多めで、ギリギリ真夏日になるかどうか?
さつま揚げ、シイタケ、ニンジン、玉ねぎを油で炒め、中華だしの素と溶かす水、酒、おろし生姜とにんにくを入れてさらに炒め、ピーマンを投入したらしょう油とトマトケチャップを入れてよく混ぜ合わせて炒めて出来上り。ケチャップにけっこう酸味があるので酢
昨日は午後にパラパラ、夕方に少しまとまって降った。蒸し蒸しする夏日だった。久しぶりの朝日。夏の陽射しは強いから多少の雲があっても眩しい。カエルちゃんもお肌焼きたくないもんね。また午後から降るっていうからそれまで待つのかな?
安曇野市穂高が34.9℃、松本市が36.7℃だって。私の地域、自転車で走った範囲は松本と穂高の中間だから35℃超えたでしょうね。こんなに暑い日は自転車で汗かいた方がむしろ気持ちがいい。暑すぎると遠くの山も霞んでいる。前方に逃げ水が見えている
昨日は33.9℃、ものすごく暑かった。全国的にも猛暑日を記録した箇所があったとかで、完全に梅雨明け後の夏空だよね。今日はうちの方でも35℃予想。さらに暑くなるのね。
今日のお昼は原信の2種のソースで食べるあじフライ弁当。中濃ソースとタルタルソース、2種類のソースをあじフライにたっぷり乗せていただきました。おかずの配分を間違えるとご飯が余っちゃう。あじフライの下のレタスとキャベツ、きんぴらごぼうもうまく加
東方、晴れの夕暮れ。あれから東から南の空はすっかり晴れて穏やかな夕暮れだった。一方で、西方、梅雨空の夕暮れ。西から北の空は完全な梅雨空。ちょっと不気味な夕暮れの様子。これが精一杯の色付きでした。
真夏日目前、29.4℃。湿度が高いので気温以上に暑く感じ、バテました。イトラン咲き乱れる。そろそろ終わりの時期かな。小さなお社の樹木でニイニイゼミが鳴いていた。蒸し暑さが増長する。タチアオイが賑やかね。山の遥か上に青空があった。田植えが終わ
うちの庭、池があるわけでもなく、湿地でもないのにカエルやトンボがいる。でも、こんなにお腹が大きいトンボは初めて見た。「黄色いトンボ」で検索してみたらハラビロトンボですって。雄は若いうちは黄色だけど、成熟すると灰青色になるようで、これは黄色い
おからパウダーを戻す水の量を鍋に入れてくし形切りした玉ねぎを少し茹でるとともに、冷凍の粒コーンを解凍するために投入。火を止めてからおからパウダーを入れると水気を全部吸って戻るので、刻んだソーセージとキュウリを入れて、塩、コショウを振ってマヨ
昨日夕方に雨が上がり、と思ったらまだ時々降り、今朝はようやくいい天気になった。でも、また午後から曇って雨が降る予報。水くれの手間は省けていいんだけど、じめじめするから嫌ねぇ。
今日のお昼は西友の玄米鶏×玄米ごはん弁当。餌に玄米を与えて育てた鶏ってことなのかな?とにかく鶏の唐揚げ3個がメインで、他のおかずはひじきと豆の炒め物、ブロッコリー・パプリカ・さつまいも・かぼちゃを炒めてバジルで味つけした物、そしてゆで玉子が
南天といえば赤い実が成っている写真はよく撮るけど、花に注目したことないわね。小さくてかわいい花がたくさん咲くけど、じっくり見ることもないのね。この写真、一昨日撮ったんだけど、今はもう花びらが下に落ちて散らかってるの。けっこう蜂が飛んできて食
分厚い雲からぽつぽつ落ちてきた。この時期特有の梅雨空。本格的に降ってきたけど、夏日になった。一昨日の雨降りは20℃下回って肌寒かったけど、今日は風もあって蒸し暑くなくしのぎやすい。明日から後半、ぐずつく日が続きそうです。
6月30日、今日で6月が終わる。っていうか、今年の半分が終わる。速いなぁ〜時がたつのって。庭のホタルブクロも見頃過ぎて終わりがけになった。まごまごしてるとまた冬になっちゃうよ。
揚げるだけでできる冷凍のフライドポテトを野菜と一緒に炒めたらどうだろう?と思って試してみた。熱した油にまずフライドポテトとエリンギのスライスを炒め始めて、もやしとニラの野菜ミックスがあったのでそれを投入してさらに炒め、ウスターか中濃ソースを
パッションフルーツの花が咲き始めた。今年は外に出さず、室内で育てようと思って。例年、花は咲くけど実がならないのよ。もちろん花粉づけしてるんだけどね。調べてみたらパッションフルーツの花粉って水に濡れると破裂してダメになるんですって。なので、雨
今日のお昼はデリシアのホタテ旨煮めし。きんぴらごぼう、錦糸玉子、ひじき、ピンクの漬け物、ベビーホタテ3個を配してまるでちらし寿司みたい。ご飯はだしがよく効いてとても美味しかったです。
アジサイの季節になった。紫系で赤と青の2種類がきれいに咲いている。さて、今日は1日雨降りなのでアジサイらしい天気ってことになるかな。最高気温は20℃いくかどうかくらいらしいので、羽織るもの必要かも?
気温の上昇は27℃まで。やや蒸し暑く、時々風が涼しさを与えてくれた。この時期、畔の草むらにはヒルガオがよく見られる。麦秋は終了しました。今日の常念岳は恥ずかしがり屋で、顔を出したり、隠れたり。渇いた農地に水が注がれ始めていた。麦刈り取り後の
昨日は27℃までの夏日で、風もあって過ごしやすかった。雲が多めだったけど、夕焼けがきれいに見れた。今日は真夏日になるかどうか微妙な気温。昨日のような涼しい風をお願いします。
大阪で中国人留学生の女性が、電動スーツケースに跨って乗って歩道を走ったということで道交法違反で書類送検されたそうよ。電動スーツケースで摘発されたのは全国初だっていうんだけど、スーツケースで電動があるなんて知らなかったわ。家電量販店などで購入
うちの庭のアジサイ、先陣を切ってカシワバアジサイが見頃になってきた。よくあるアジサイは梅雨時の花っていうイメージだけど、カシワバアジサイって雨よりも晴れって感じがする。梅雨の晴れ間はほとんど真夏日で暑いので、今朝から半袖を着ることにした。扇