ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
中学入試算数の計算問題(東大寺学園中学校2025年算数第1問(1))
次の計算をしなさい。 1/3+36/7×4.25-5/8÷0.525 にほんブログ村 大した計算問題ではありませんが、ちょっとしたことで差が生じます。 5/8÷0.525のところを瞬時に625/52
2025/04/28 22:41
小学生でも解ける大学入試数学の問題(京都大学2006年後期理系数学第3問)
さいころをn個同時に投げるとき、出た目の数の和がn+3になる確率を求めよ。 (注) 確率→小学生の場合、とりあえず、すべての場合に対してある場合が起こる割合と考えればよいでしょう にほんブログ村
2025/04/23 09:45
中学入試算数の計算問題(甲陽学院中学校2025年算数1日目第1問(1))
次の□の中に適当な数を入れなさい。 1+18÷(1/7-1/16)+1/17÷(1/25-1/81)×119=225×□ にほんブログ村 与えられた式の右辺を見た瞬間に、左辺から225を取り出してくださ
2025/04/17 12:36
小学生でも解ける高校入試数学の問題(慶應義塾志木高等学校2025年数学第1問(2))
ある分数の分母に5を加えると分数の値は1/3となり、分子に3を加えると分数の値は1より大きく2より小さい。この分数を求めよ。ただし、この分数は既約分数とする。 にほんブログ村 小学生でも簡単に
2025/04/15 07:52
中学入試算数の計算問題(高槻中学校2025年B算数第1問(1)②)
次の計算をしなさい。 202・1/4-28・4/5-109・1/2 (帯分数を・を使って表記しています。例えば、202・1/4は202と1/4のことです。) にほんブログ村 通分して計算すること
2025/04/12 22:20
小学生でも解ける高校入試数学の問題(筑波大学附属駒場高等学校2025年数学第2問)
nは2以上の整数とします。 n以下の正の整数のうち、nとの最大公約数が1であるものの個数を<n>と表すことにします。 例えば、n=4のとき、4以下の整数のうち4との最大公約数が1であるものは1
2025/04/07 23:46
場合の数(最短経路)の問題(南山中学校女子部2025年算数第2問)
図のようなA町からB町へ行く道があります。A町からB町へ行く最短経路は何通りありますか。ただし、図の線の部分が道です。 (図はホームページにあります。) にほんブログ村 灘中入試(灘中学校201
2025/04/02 22:35
数の性質の問題(洛南高校附属中学校2025年算数第4問) 算数オリンピック対策に!
0以外の数字を使ってできる整数を小さい方から順に1から999まで並べると、 1,2,3,4,5、6,7,8,9,11,12,……,999 となります。 これらの整数について、次の問いに答えなさい。
2025/04/02 11:27
2025年4月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、中学受験算数プロ家庭教師 算数の森さんをフォローしませんか?