メインカテゴリーを選択しなおす
いつの頃からか、脱炭素[decarbonization]と言う言葉がよく聞かれるようになりました。社会に定着しましたが、怪しい危ない言葉だとずっと思っております。 炭素は有機物の骨格をなす、なくてはならない元素です。それから「脱」するってどういう事でしょう?脱炭素を主張する人に尋ねてみたら「二酸化炭素の排出量を実質ゼロにしようという意味です。」と答えましたので「何故『脱二酸化炭素[decarbondioxide]と言わず世界...
前回の記事【石油の代替】2024/04/13 の続編です。 エネルギーとマテリアルの縮小、すなわち実態経済の大幅な縮小をしない限り、石油の代替は非常に困難です。だから当分の間、・・もしかすると石油が枯渇に近い状態になるまで、石油依存が続くことになるやも知れません。 最近の日本での石油資源の主な使い道は、熱や動力源などエネルギーとして8割、プラスチックやゴムや繊維などマテリアルとして2割です。国や時代...
GX検定ベーシックの試験を受けてきました!…アレをやっておかないと厳しいかも!?
本日、GX検定 (Green Transformation)ベーシックを受けてきました。 中々に難しかったです…試験範囲から満遍なく出題されてきて、分からない箇所も少々ありました。 今回は試験を解いてみた感想でも述べたいと思います。 GX検
GX検定ベーシックの入門講座に付いてくる理解度テストを解いてみた話
さて、GX検定 (Green Transformation)ベーシックの試験日が近づいております。 追い込みをということで、GX入門講座で苦手分野を理解したり、参考書籍を読み返して理解を深めるなど進めているところです。 そんな中、GX入門講
GX検定ベーシックのGX入門講座を受けてみて!動画講座とのことですが内容は如何に!?
GX検定の試験日が近づいてきたということで、徐々に勉強を始めております。 今回はGX入門講座を一通り受けてきましたので、その話でもいたします。 この講座が一番合格に近い勉強法になるのではないでしょうか。 記事の内容はこちら!GX検定ベーシッ
GX検定ベーシックの参考書籍を読んでみた!GXが何たるかが分かってきたぞ…
今月はGX検定がありますので、こちらの勉強を進めております。 本検定には公式テキストというものがなく、試験を受けるなら読んでおいたほうが良い参考書籍が紹介されております。今回はその参考書籍を読んでみましたので、ざっくりご紹介でもいたします。
さて次の資格でございますが、GX(Green Transformation)検定ベーシックに申し込みました。 近年、DX(Digital Transformation)が話題となっておりましたが、GXとはなんぞやっと思われる方は多いのではな
The Times, 26 July 2023 西オーストラリア州ピルバラでリオ・ティントの鉄鉱石を輸送する列車 ALAMY リオ・ティントは、経済状況の悪化により鉄鉱石とアルミニウムの価格が下落したため、上半期の純利益が43%減の51億ドルになったと発表した。 アングロ・オー...
<気候変動>『カーボンニュートラルの本当の目的』~脱炭素化は中東の軍事力バランスを劇的に変える~
CG : Crusaders 7 ( Carbon Neutral ?) これまで『温暖化CO₂原因説』の矛盾を論じ『ホッケースティック曲線』のデータ改竄という不正を暴いた。『温暖化CO₂原因説』は科学ではなく『オイルマネー』が絡んだ政治的なもので、巨大な陰謀が潜んでいる。 <温暖化CO