メインカテゴリーを選択しなおす
JR8DAGのQRP運用に関する記録のページを更新しました(2023.03.23)
JR8DAGのAM & QRPホームページをご覧いただきありがとうございます。...
とうとう官報で公布された様で、「アマチュア無線制度改革」に関連した電波法規則の一部改正仲間内で話も出ていたのが、この改正の中で「電波法施行規則別表第2号の3の3に定める値を超える場所に人が容易に出入りすることができないように施設されているこ
JARL東海支部より、「第17回 愛・地球博記念コンテスト」の賞状をいただきました。初受賞です♪ なお、参戦記はこちら。 jf3plf.hateblo.jp 。
去年はなぜかパスしてしまった大都市コンテスト。今年は覚えていたので参加しました。しかし、15時の開始時、7MHzのコンディションはイマイチで、なかなか局数が伸びませんでした。ずぅっと、ほとんど1局/分のペース。もちろん、1時間毎にペースは落ちていくのでした……(x_x) 2年前の51回では、運良く7MHz部門で優勝しましたが、その時と比べると、局数が26局、マルチが10個マイナスでした。 jf3plf.hateblo.jp コンディションが悪いのは、エリアの偏りはあるでしょうがどなたにも平等のはず。今年の入賞ラインは、例年よりもちょっと下がる……と思っておきましょう。なお、取得マルチは次のよう…
2023年3月20日(月)釈迦岳他での登山を終えて次の予定は脊振山(1055m)。福岡市早良区と佐賀県神埼市の境界にあり山頂直下の自衛隊基地まで車でアプローチできる。日田ICから再び高速に乗りナビが示すままに東脊振ICで降りた。その後は吉野ヶ里町から有料の東脊振トンネルを通って自衛隊の管路道を上がった。一般車の通行も制限はなかったが、途中には県道を登れとの表示も見えた。途中にある道の駅でちょっと休憩小川内の杉、鉄骨で囲って養生中山頂直下には航空自衛隊の分屯基地が設置されている。一方、自衛隊の管理区域を避けるように九州自然歩道も設けられていて、何とか共存しているようだ。自衛隊基地では、何の合図かはわからないがラッパの練習をしている隊員がいた。基地横の広い一般駐車場から基地のフェンスに沿って脊振山山頂への道が...脊振山
【噂話】アンテナメーカーのコメットがアマチュア無線から撤退!?
アンテナメーカーのコメットがアマチュア無線から撤退&廃業の噂話このネタはたまに聞くのですけど、その様な事はないです確かに雑誌に広告は出さなくなってしまったハムフェアにも出展しなくなった上記の事から出た話であろうと推測するのですけど経営や組織
2023年3月20日(月)YAMAPにリンクフェリーさんふらわあは別府観光港に定刻に到着した。別府ICから高速に乗って天瀬高塚ICで一般道に降り登山口の矢部越に向かう。矢部越は大分県日田市と福岡県八女市の境界で舗装林道が通じている。登山口には立派な標識も設置されていた。矢部越登山口県境の尾根筋に付けられた道を登って釈迦岳手前の分岐をまずは右へ。国交省の雨量レーダーアンテナの立つ山頂は釈迦岳(普賢岳)1231mだ。アンテナ施設の周りが展望台となっている。九重山や祖母山、阿蘇山なども見えるらしいが霞んでいてよくわからない。この山頂は日田市になるが釈迦岳の最高峰でSOTA対象のピークとなる。誰も来ないのを良いことにHFのアンテナを張るが7Mhzのコンディションもイマイチなようだ。CWの移動局を呼ぶがなかなか取り...釈迦岳と御前岳
8J4VLP/4移動運用に私も参加する予定です。予定日は5月18日と6月7日で、バンドは7MHzFT8。「8J4VLP」は、毎年6月17日に設定されている「QRPデー」と、 QRP運用の楽しさ、有効性を広くみなさんに知っていただくための特別記念局です。詳細につきましては、下記URLをご覧ください。8J4VLP運営委員会8J4VLP/4移動運用予定表(5/15~5/21, 6/5~6/11当グループ運用予定のみ)(...
LoTWやeQSLといった電子QSLシステムが普及してきた今でも、我々アマチュア無線家は、時々ペディション等のQSLを請求するのに1ドル札(通称GS = Green Stamps)は貴重です。ところが、hamlife.jp にも取り上げられている通り、最近、外貨両替の取り扱いをしてくれる金融機関が減り、入手に困る状況となっているのです。 www.hamlife.jp 私も、先日手持ちの1ドル札が底をつきまして、どこで入手しようかという時に、この問題に直面しました。前に両替してもらった郵便局はすでにダメ。近所の銀行でも、そこの銀行でキャッシュカードを持っている人しか相手にしてくれず、外貨両替機の…
VO1CH 21MHz・FT8 His-09dB My-10dB カナダ北東部に位置する「 ニューファンドランド・ラブラドール州 」は、ラブラドール半島 と ニューファンドランド島 に分かれています。 アマチュア無線では、 ラブラドール半島 が、VO2 で CQzone2 ニューファンドランド島 が、VO1 で CQzone5 です。 CQzone5 としては、VE9 と交信できていますのでNEWではありませんが、ニューファンドランド島 VO1は初めての交信です。 CQzone2 は、未だに聞こえたことも見えたこともありません。 交信成立を確認すると QRZ.COM で交信成立がすぐに確認でき…
6m QRP AM ハンディトランシーバー(Micro6AM2002)のページを更新(2023.03.19)
JR8DAGのAM & QRPホームページをご覧いただきありがとうございます。...
【移動運用】とりあえずやってみよう 話はそれから、先ずは経験値です
移動運用って何を準備すればよいか、どうやったらよいのだろうか…?という質問を受けたのでこの関連、前にも書いたことがあるのですけど(;´・ω・)これから&久々に移動運用始めよう…という季節になってきました、暖かくなってきましたから♪さて、ここ
関西ハムシンポジウム日曜日(19日)に兵庫県尼崎市の尼崎リサーチ・インキュベーションセンター(ARIC)で開催される関西ハムシンポジウムに行く予定にしていま…
もうすぐ「春の一斉オンエアディ2023・(春オン2023)」ですね
2023年3月21日(火)は春分の日で休日この日はライセンスフリー無線(フリラー)の一斉交信イベント、「春の一斉オンエアディ2023(春オン2023)」が09:00~15:00迄の6時間開催されます楽しみにされている方も多いかと思います自分
行儀が悪いと言われるかと思いますが、アマチュア無線を運用しながらパイナップルを食べる…結構、マッタリ進行でいけますw勿論、食べながらですのでマッタリだけに、フォーンやCWではなくFT8運用ですけど夜の遅い時間で7MHzはいつも通りの混み具合
初交信は、2023年1月7日21MHz。VK5RS 局 VK5RS局は、 アデレードの西部郊外のフィンドンにあります。
CQ ham radio23年4月号”特集~HFハイバンドに注目!
「CQ ham radio 2023年4月号」が届きました。 特集は『14/18/21/24/28MHzの今~HFハイバンドに注目!』です。
木製ケースの6m QRP SSB トランシーバー(JR8DAG-6SSB2008W)のページを更新(2023.03.17)
JR8DAGのAM & QRPホームページをご覧いただきありがとうございます...
今日は、18MHzと21MHzで、北海道と沖縄が入感していました。18MHzで北海道と秋田とQSO。その後は、7MHzFT8で11局QSO。早速届いたhQSLは、きれいな画像がたくさんあって感動しますね。昨日は、とてもいい天気だったので、北栄町の西高尾ダムに行きました。美しい景色の中で、移動運用ができたらいいですね。暖かくなって、つくしもたくさん顔を出しています。今朝、テレビでフキノトウの天ぷらが...
【諦めません】マンションやアパート、集合住宅で八木アンテナを使う
マンションやアパート、集合住宅になるとアンテナの設置が非常に難しくなることが多いですね無線をやっている者にとってアンテナ設置は死活問題であるw自分も以前は転勤やらあったので、アパート暮らしをしていた頃の話でもありますが当然、ベランダにGP設
【ロス厨】コネクターロス、ケーブルロス…そんなにロスが嫌なら、アンテナ直下で運用しなさいw
なんだろうね、youtubeやサイトに毒されてしまったのだろうか、ロスが…ロスが…という人に当たってしまいました…疲れましたwホントお腹一杯wロスが気になるのはわかりますが、それを一本気の様に無線の話題にしまくるのはどうかなぁ…と思う同軸は
2023年3月11日(土)YAMAPにリンク先週に続いて奈良県の山で山ランとSOTAを行うべく五條市西吉野町に向かう。西吉野町川股の集落から林道川股天辻線を通って武士ヶ峯の北側まで行き、林道路肩に駐車した。駐車地点で既に標高は900mある。駐車地点の向かいに山道の入口が見えその先には坊獣ネットの入口が開いていたので進んでみる。踏み跡もあり目印のテープも下がっているが、植林された桧の枝打ちや間伐がされていないので小枝が煩わしい。仕方がないので山頂目指してやや急な斜面を登るが、ザックに引っかかって折れた枝が背中に入ったりする。何とか山頂まで登ったが、防獣ネットに遮られて通れそうなところは見当たらない。ようやく地面とネットの隙間が50cmほど確保できそうなところを見付け潜り込んで山頂に到着した。このルートは失敗...武士ヶ峯と白石山
JR8DAGのQRP運用に関する記録のページを更新しました(2022.03.12)
JR8DAGのAM & QRPホームページをご覧いただきありがとうございます。...
今日も、キス釣りに出かけ、JN4F*PさんとQSO。ところが、倉吉から430MHzで9エリアが聞こえます。琴の浦道の駅に立ち寄り、CQを出すと9エリアと繋がりました。引き返して、釣り具を下ろして、アンテナを積み込み、北栄町の蜘ヶ家山山菜の里(海抜177m)に行くと、聞こえるのは439.10MHzのみで1局QSOして、琴浦町の琴の浦道の駅(海抜44m)に行きました。すると、9エリアと7エリアが聞こえます。今...
サイクル25により太陽活動が活発であり、その恩恵であろうHF帯ハイバンドが好調、小型のアンテナでも楽しめる様だここ連日、HF帯のハイバンド(21/28MHz)が好調のようだ22時を過ぎた遅い時間になっても、まだ海外局が入感してくる以前ならも
【初心者向かな】自宅で気軽にアマチュア無線運用 アンテナはどうするのか?
無線機は決まったけど、アンテナはどうしたらいいのだろうか…これが設置できないとお手上げですが集合住宅、マンション等や戸建てでアンテナ等が景観上制限がある、という方は厳しいものとなってきますこの様な場合ですと、許される範囲でGPやモービルホイ
最初にアマチュア無線の免許、どの級を取得すればいいのかって…
アマチュア無線の免許はどれを取得すればいいのか…という話になってこれは免許持ちと免許を持っていない(アマチュア無線の事をほとんど知らない)人と話していた時の事なのですが結論からすれば、3級あれば一通り運用できるから良いという事だったのだけど
2023年3月5日(日)YAMAPにリンク高見山は奈良と三重の県境にあり霧氷で有名だがまだ登ったことがなかった。その季節には多くの登山者で賑わうようだが、今シーズンの霧氷も先週あたりで終わったようで満を持して出かけた(そう、変わり者です😁)。いつものことだができるだけ安直な登山を心掛けているので、登山口に選んだのは高見峠。標高は900mある。広い駐車場に停まっている車は3台のみ。登山道はしっかり踏まれた良い道で近畿自然歩道になっている。雪のない道を快適に上っていく。尾根筋に出るとベンチがあり下山中の地元の高齢の方が休んでおられた。周りの山のことをいろいろ教えていただく。高見峠から登っていく休憩ベンチから南東方向その後も山頂までは誰とも出会わずに小鳥の鳴き声を聞きながら登っていく。1248mの山頂まで行くと...高見峠から高見山、天狗山まで往復
今朝の天気は、南の風晴れで、気温は3度でした。月に一度の定期検診に出かけ、JI4T*Wさんと、JN4F*PさんとQSO。帰宅して、徳島マラソンコンテスト参加局とQSO。その後、18MHzで北海道とQSO。暖かくなってきたので、畑で草取りとジャガイモ植えの準備をしました。JR4K*Mさんと大山レピーターでQSO。夕方、通行止めが解除されている、北栄町の蜘ヶ家山山菜の里行くと、モービルホイップでも9エ...
ICOM IC-905発売日決定!といっても、海外先行だったのか…
噂の?ICOM IC-905が海外先行発売、アメリカ・オーストラリア向けが4月、ヨーロッパ向けが夏を予定している日本国内向けは未だ未定、購入予定の方は待ち遠しいかと思います国内向けには障害が…これは1次業務の影響を考慮、対応のためだと言われ
【OL90SVAZARM】 あらま。コールサインの文字数が全部で11個。記念局の説明には、「チェコスロバキアで初めてのアマチュア無線免許から90周年記念」とか何とか書いてあります。その昔、軍事協力団体であったSVAZARMにおいてしかアマチュア無線はできなかったそうで、SVAZARMでは、無線の他、自動車、飛行機、パラシュート、射撃、犬学、電子技術、コンピューティングなどが、軍事関連技術・趣味として扱われていたとのことです。 これ、CWでのQSOだったのですが、私個人としましては、こんな長いコールサインの記念局を運用するのはイヤです! 効率悪い極みでしょうね。
今朝の天気は、南の風晴れで、気温は0度でした。用事を済ませて、キス釣りに出かけ、JN4F*PさんとQSO。10時頃、境水道の日向浦に到着、水温は9.6度で潮止まりです。投げてみると、キス1匹釣れたものの、その後あたりが無いので、美保関町男鹿に移動。水温は11.6度で緩やかな上げ潮です。投げてみると、天ぷらサイズのキスがぽつりぽつりと釣れます。今日も、イルカが姿を見せていますが、広島からイルカ見物に...
6m QRP AM ハンディトランシーバー(Micro6AM2002)のページを更新(2023.03.06)
JR8DAGのAM & QRPホームページをご覧いただきありがとうございます。...
【危険?】移動用に角4PをT型コネクターに変換して使うとか…危なくないだろうか
これは危険ではないかと思う話があった、ホントにやる人がいたんですねという感じ移動用に固定機で50W機の角4PコネクターをT型コネクターに変換するコネクターを使い、取外し容易にするという事移動用に作ったんだよ…なんて自慢げに言っていたのですが
今朝の天気は、南の風晴れで、気温は2度でした。用事を済ませて、キス釣りに出かけ、JN4F*PさんとQSO。境水道の日向浦に到着すると、釣り人はいません。潮は止まっており、水温は8.8度でした。投げてみると、早速、イイダコが釣れましたが、キスのあたりがありません。11時過ぎに休憩をして、対岸のカニカゴ岸壁の様子を見に行くと、キス釣りが並んでおられるので、間に入れません。大山レピーターでのロールコール...
ビューロー(日本アマチュア無線連盟のQSLカード部門)経由で、2月末に届いたQSLカードの中に チェコ共和国 からのものが2枚混じっていました。 チェコ共和国から紙媒体のQSLカードを受け取ったのは、これが初めてなんです。 OK1DOL局。2020年10月10日、18MHz・FT8の交信です。 2年半ぐらいかかって、やっと届いたQSLカードです。 OK1DBE局。2021年9月28日、こちらも18MHz・FT8の交信。 チェコ共和国って、どんな国? 「 チェコ 」という国、名前はよく知っているけど、あらためて考えてみるとよく知らないなあ。 東欧にあって、昔、チェコスロバキアと言っていた国が2つ…
木製ケースの6m QRP AM トランシーバー(JR8DAG-6AM2020W)のページを更新(2023.03.03)
JR8DAGのAM & QRPホームページ をご覧いただきありがとうございます...
今朝の天気は、南西の風晴れで、気温は0度でした。今日は、年に一度の雛コンテストがあるので、無線交信をすることにしました。雛コンテストは、パイルの中、7MHzと3.5MHzで23局QSO。その合間に、徳島マラソンコンテストは、7MHzと3.5MHzで6局、18MHzで沖縄、FT8で1局QSO。無線で楽しい1日になりました。皆さん、交信ありがとうございました。...
【昭和臭!?】今は令和ですよ D-STAR・WIRES-Xは無線ではないって… 其の①
今でも「D-STARとWIRES-X(C4FM)は無線ではない」という方がいるのですが、確かに「そうだよね」と同意できない事もないのですが、今時となるとどうなのであろうD-STARだと「ターミナルモード」・「アクセスポイントモード」で、WI
【初心者向かな】自宅で気軽にアマチュア無線運用 無線機は何を選べばいいのか…?
時々聞かれたり話題になるのですが、自宅で気軽に無線運用するのに何を選べばいいのかという話個人的な主観でいってますけど、暇つぶしにどうぞ無線を始めたいが何を買ったらよいのかわからないというのはよくある件知人に開局している方がいればよいが、今時
アリエクで買った電圧計の開封チェック上が今回、下が前回購入品同じ電源ですが表示電圧が違う。誤差の範囲か?同じく上が今回、下が前回これでは、今回購入したのが低く…
今夜は7Mhz以外は静かですねぇ… コンディションがイマイチ?
とうとう顔を出してしまった月曜日、休みから現実に戻って仕事ですそして帰宅、風呂&飯すませて無線を始めるう~ん、最近はコンディションがよくないようですね…?SSNは上昇気味ですが、7MHz・FT8は相変わらず盛況の様ですが、ハイバンド
木製ケースの6m QRP AM トランシーバー(JR8DAG-6AM2020W)のページを更新(2023.02.27)
JR8DAGのAM & QRPホームページ をご覧いただきありがとうございます...
実家から、ふとしたきっかけで、こんなものを発掘してきました。Smith-Corona製のタイプライターです。こんなの、あちらの昔の映画でもなければ今ではお目にかかることもないですよね。 もともとは、顔も見たことがない祖父のものらしいです。それを、これまた亡き父が引き継いだものでして、父はOlibettiだか何だかの新しいタイプライターを買ったので、当時小学校高学年ぐらいだった私がいただいたわけです。BCLなんかを始めた私は、これで外国の放送局へ受信報告書を送ったりしていました。アマチュア無線を始めてからも、しばらくはこれでQSLカードを打ったりしていましたっけ。 背面を見てみると、こんな銘板が…
2023年2月25日(土)YAMAPにリンク2週間ぶりの山歩きは北摂の低山へ。兵庫県猪名川町の城山(405m)と宝塚市北部の竜王山(366m)を目指す。猪名川町銀山にある多田銀銅山悠々館の駐車場に車をおかせてもらいスタート。近畿自然歩道を歩いて行く。悠々の館、今回は中は見ず終い悠々の館からソエ谷峠まで3.3km一座目の城山は地図を見ると北側の自然歩道から3つの道が描かれている。しかし手前から2つは取り付きがよく分からずそのまま先に進む。一の谷池を過ぎたところに川を渡る橋があり南に少し行くと関電巡視路の標識があった。ここから向かいの斜面に取り付く。初めのうちは粘土質の滑りやすいやや急な斜面でその先には胸まであるシダの藪が待ち構えていた。尾根筋の鉄塔付近から先はシダが刈り込まれていて歩きやすかったが、第二鉄塔...城山と竜王山
一般の人から見ると、アマチュア無線の話し方に興味があるらしい
一般の方、アマチュア無線に限らずに無線関係に関わった事が無い方だと、アマチュア無線って何を話しているのか興味があるとか軒先に見慣れないアンテナが設置されていて無線やってる人…位の認識でしょうから実際に運用している所なんて見た事もないだろうし
アンテナメーカー値上げ! 今度は大幅値上げ商品もあるらしい(´・ω・`)
コメットが値上げになるという件は前に話が出ていたのですが、第一電波工業(ダイアモンド)までも値上げになるとか…原材料価格や輸送コスト等の高騰に伴い…と分からない事も無いのですが、こう短期間に値上げだ値上げとなると辛いですね…( ノД`)シク
430MHz QRP FM トランシーバー(JR8DAG-70FM2018)のページを更新(2023.02.23)
JR8DAGのAM & QRPホームページ をご覧いただきありがとうございます...
【再度のご案内】【残りわずか】頒布中キットのご案内(VFD管AM・FM・短波ラジオ時計キット)
頒布中の「VFD管AM・FM・短波ラジオ時計キット」、残り少なくなってまいりましたので再度のご案内です。
フランスの南極基地から「FT4YM」が運用中、やっと見えたけど… ぉぅ「VK9WX 」までも
HF帯FT8ネタですが、フランスの南極大陸基地局 「FT4YM」が運用中という話は聞いていたのですが、厳しいだろうなと思っていたが見えた帰宅後に風呂&飯を済ませて無線機のパイルダースイッチオンです何か騒がしいなぁ…と見ていると、フランスの南
今日の午前中、FT8をしながら、18MHzをワッチしていたら、コンディションが上がってきました。FT8を中断して、18MHzで北海道2局QSOをしましたが、1局は5バンドQSO、もう1局は6バンドQSOになりました。しばらくして、21MHzも上がってきたので、北海道1局とQSO。午後は、FT8をしながら、7MHzをワッチしていたら、なかなか繋がらなかった局がCQを出しておられたので、QSO。FT8...
NanoVNAの基本とおさらいができる本が出版 ちょっと気になりますね
NanoVNAの基本とおさらいができる本が出版、ちょっと気になるところでありますCQ出版からなのですが2冊です別冊CQ ham radio QEX JapanのNo.46で、こちらは発刊されている最新号です特別企画で「NanoVNAの基本を
ポチッとしてしまいました。エレキーのパドル。「家内制手工業」と謳ってヤフオクで出品しておられます。1500円+送料185円というお値段に飛びつきました。 それというのも、家にあるパドルはベンチャーの1個だけで、移動する時にはそれをリグから外さないといけないし、とても面倒に感じていたからです。以前、やはりヤフオクで3Dプリンターで成型したと思われるパドルを買いましたが、肝心のレバーの部分がすぐにポキッと折れてしまったんですよネ~。メーカー製のパドルは、中古でも10k円以上したりするので、何とかならないかと思っていたところです。 モノは、こんな感じで届きます。家内制手工業と言っても、私は別に気にな…
今朝は休みでしたが早く起きてしまい…といっても、仕事の時に起きる時間なのだけどwHF帯でFT8を覗いてみました7/21MHzはいつも通りな入感、では28MHzは…あらまw北米・南米の入感はは当然の様にありましたが、特に北米がいつもよりかなり
聞こえもしない見えもしないで終わった 3Y0J ブーベ島。 交信できないで、あ~ぁとため息が出てしまう所は、他にもいっぱいあります。 2階屋根の上にちょこんと載せているだけのDPアンテナでは、仕方が無いことですが。 確か11月のトンガ以来、NEW!は取れていないですね。 待望のアフリカ大陸 2月12日夕方、21MHz・FT8。 また、アンゴラ が見えていました。 そうしていると、3C( Equatorial Guinea )が出てきた! Equatorial Guinea 、赤道ギニア共和国 です。 初めて目にしました! はい、いつもどおり交信に至らず。 でも、アフリカ大陸の中央部が見えてくる…
【IP6POPE】 昨年の8月にQSOしていて、ダイレクトでQSL requestをしていた1枚です。 Popeとは、カトリックの教皇のこと。L'Aquila(ラクィラ)にあるCollemaggio(コッレマッジョ)マリア大聖堂では、今から700年以上も前のチェレスティーノ5世教皇の時代から、毎年8月28日に「聖なる扉」を開き、赦しを乞う行事『チェレスティーの赦し』が行われてきました。これまで、この行事に参加した教皇はいなかったとのことで、今回L'Aquilaを訪れた教皇フランシスコは、「聖なる扉」を開き、「チェレスティーノの赦し」に参加した初めての教皇となったわけです。その記念局。 1月2日…
参戦記はこちら。暴風警報の中のコンテストだったことが思い出されます。。後から行われた「愛・地球博コンテスト」は、少し前に結果発表がありましたので、こちらを今か、今かと待ちわびていました。 ……ということで、7MHz電信電話部門では、「愛・地球博コンテスト」と併せて二冠を達成しました。コンテストナンバーが都道府県番号のコンテストは、何でもALL JAと同じに感じられ、これまで余り興味が湧きませんでしたが、「優勝」とかいう成果が出ると、「また出よう」という意欲も湧きますね。今回は、3時間寝坊しての遅刻参戦でしたので、もしかして朝6時からフル参戦したら、さらに得点・マルチが伸びるかも知れません。 「…
第39回 KCWA CW コンテスト(2022年12月開催)の賞状が届きました。 既報の通り、1位までもうちょっとでした(かな)。昨年6月、JARL京都府支部長がJA3UWBからJH3QNHに代わったので、山下さんの名前の入っている初めての賞状になりました。
値上げラッシュ!? ケンウッドも値上げになる、他メーカーも逐次値上げの模様…
ケンウッドが4月1日より値上げする予定、全ての製品という事ではなさそうです生産コスト上昇が大きな理由、現行価格の5~20%の上昇するとか対象商品:アマチュア無線機器・業務用無線機器・特定小電力トランシーバー・周辺機器う~ん、値上げといっても
アマチュア無線はもうやめたとか言っていましたけど、ツレが地域の防災無線クラブの人に言われたらしく、やはり免許は…
2m QRP FM トランシーバー(JR8DAG-144FM2015)のページを更新(2023.02.17)
JR8DAGのAM & QRPホームページをご覧いただきありがとうございます...
DXペディション「3Y0J」ブーベ島を探す旅に出たのはいいのだが
DXペディション「3Y0J」ブーベ島を探す旅に出たのはいいが、自分は漂流したまま…仕事終わって直ぐ帰宅、ソッコー風呂&飯を済ませて気合入れて無線機の前へワッチ、ひたすらワッチ…しかし、先日(14日らしい)に閉局してしまった…どうやら
昨日は、健康診断でMRI検査の結果は異状なし。その後は、7MHzFT8で7局QSO。今日は、朝から家の中を掃除、その後は庭の木の葉を掃除。気温は4度でしたが、身体を動かして暖まりました。その後は無線交信。7MHzで1局18MHzで北海道2局21MHzで北海道3局FT8は5局QSOできました。皆さん交信ありがとうございました。明日は、天気が良ければキス釣りに出かけたいと思います。...
33年ぶりというBouvetからのQRV、ぼーっとしていたというか、本業が多忙だったというか、ペディが始まってしばらくしてからオンエアしていることに気が付きました。その頃には、もう、すでに名だたるDXerの皆さんはQSOした後だったと見えて、パイルも落ち着いている感じでした。 私がゲットしたのは、15mと17mのCW。どちらも5-15kHzくらいのスプリットで、しょっちゅうランダムにピックアップする周波数が変わる様子でした。多分同じOPだったのではないかと思います。それほど高速ではないものの、手際よく捌いてくれてました。 15mでも17mでも、そんなに長時間呼び倒すことなく、私のコールが返って…
あらま! またまた定番の2位! ブログには何も書かなかったんですね~、このコンテスト。個人的に、お仕事が忙しい時期だったんでしょう。その中、何とか参加したKCWA CWコンテストでした。 とりあえず、開催地の意地ですかね、入賞は。それにしても、「NS」(相手局がこちらのナンバーをミス)が9というのは残念! 高速で送りすぎた? そんなつもりもないんですけれども。そんなこんなで、獲得マルチが同じで交信局数では勝ってたはずなのに、JF2RVJサンに敗北。精進が足りません。また来年!
XPOコンテストのコラボ企画にも期待して参加した「愛・地球博コンテスト」、結果が発表されました。参戦記はこちらです。 直後の分析では「勝てない」「XPOに比べてマルチの取りこぼしが多い」等嘆いていましたが、結果は優勝でした。やっぱり、あの時の感覚の通り、全国的にもそんなにいいコンディションではなかったのでしょう。少し低めのスコアでの決着でした。 早くも次回の9月が楽しみになってきました。各局、またお相手ください。
ようやく雪が融けたと思ったら、また雪が降り出しました。雪が積もる前に、大根を収穫、フキノトウを採ってフキノトウ味噌を作りました。日中の気温は5度、風が冷たく寒いので、外出は控えました。先日から、プリンターの起動が遅いので、接続診断ツールを使いましたが、直りませんでした。そこでWi-Fiを使わず、USB設定にしたところ、正常に動くようになりました。その後、PCの状態をコマンドプロンプトからsfc/s...
3石 6m QRP DSBトランシーバー(3TRX-6DSB2020)のページを更新(2023.02.14)
JR8DAGのAM & QRPホームページをごらんいただきありがとうございます...
3Y0J 21.105 始まっていますね! でも見えません!
3Y0J 皆さん、呼んでいます! 21.105MHz・FT8 1回の解読でウインドウが埋まってしまう勢いです。 でもでも、肝心の 3Y0J が私には見えません!! あ~ぁ、眺めているだけ~。
JR8DAGのQRP運用に関する記録のページを更新しました(2023.02.13)
JR8DAGのAM & QRPホームページをご覧いただきありがとうございます。...
VK9DX Norfolk Island ノーフォーク島が出ていましたデス!
VK9DX Norfolk Island ノーフォーク島が21MHz/FT8に出ていました元々は3Y0J局を探していたのですが見つからずだったWSJT-Xでバンド状況を見ていたら「パイルになってね?」な局を確認VK9DX局ノーフォーク島でし
2023年2月4日(土)YAMAPにリンク月が代わって2月になったので、先ずは今月も山ランの足跡を残すべく山行きを計画。行き先は兵庫県の西脇方面。歳を重ねる毎に寒いのが苦手になり(暑いのも苦手だが😅)お手軽に低山を選んだ。角尾山(344m)は「つのおさん(ざん)」と読み、加東市と西脇市の境界から少し西脇市に入ったところに山頂がある。室町時代の山城跡らしく山頂からの展望が良いとの予備知識で出かけた。登山口は幾つかあるようだが、南東の光明寺からこれも展望の良い尾根筋のコースを往復することにした。光明寺の駐車場に車をおかせてもらい急坂の参道を登る。季節柄かお寺を訪れる人は多くないようだが、参道沿いには4つの塔頭が並び立派な寺院だ。真言宗の古刹で「播磨高野」とも呼ばれているようだ。光明寺駐車場、トイレもある初めは...西脇市の角尾山
2023年2月4日(土)YAMAPにリンク角尾山を下山後その東にある鳴尾山(なきやま、236m)に向かう。登山ルートはYAMAPの軌跡を参考にして西脇市の地域職業訓練センターから登り、尾根筋を北から南に歩くというもの。訓練センターとテニスコートの間に水道施設や公衆トイレがありその前に車を駐めた。テニスコートの先に駐車スペースあり登山口には鳴尾城跡登山口の標識があった。道は関電の巡視路で歩きやすい。標高170mのピーク手前には高圧線の鉄塔があり、その先のピークには鳴尾山城跡の石柱と愛宕神社の祠があった。この先の尾根筋は踏み跡がやや薄く灌木の小枝が煩わしいところもあった。所々展望も広がるので小休止しながら先に進むが低山の割に中々山頂は近づかない。その先にはシダの茂った所もあって余り快適な道とは言えない。ここか...鳴尾山
2023年2月11日(土)YAMAPにリンクこの土日は天気が良さそうなのに二日とも家でブラブラしているのもよくないと思い、朝から家事を少し済ませて飯道山に向かうことにした。飯道山は滋賀県甲賀市にある標高664mの山で、西側の中腹に飯道神社がある。地理院の地図を見ると神社まで車道が描かれているが、ずっと前に登ったときにこの道が入口で封鎖されていて使えなかったので、オレンジシガCCの南東から神社の参道を登った記憶がある。今回も同じルートを考えて登山口に向かった。駐車場前の説明書、本殿は重文に指定されており奈良時代に創建されたとか駐車場に着いたのはお昼前。数台の車が車が駐まっている。鳥居をくぐりやや荒れた参道を登る。前に来たときは階段を登ったような気がするがどうも印象が違う。神社までは7丁で丁石があった。途中で...飯道山
DXペディション「3Y0J」ブーベ島を探す旅に出てます F/Hが逆タイミングだって?
DXペディション「3Y0J」ブーベ島を探す旅に出ています今日も仕事終わって直ぐ帰宅、ソッコー風呂&飯を済ませて無線機の前へワッチ、ひたすらワッチ…CWとFT8で3Y0Jをコールしている(しているのか?)というの局は確認できたのですが
世界的に期待されていますDXペディション「3Y0J」ブーベ島からの運用が開始されているとの事ですJAでも交信成功された局が多数いるようで、羨ましい限りです21/18MHzのCWで入感!なんてレポートがあったり連日探していたのですが、これ呼ん
今時の学校って、あだ名も禁止されるのか… 無線仲間でも、リアで変な呼び方してるけどw
これはいいのだろうか…わかりませんが、今時の学校、小学校に多い様なのですが、「あだ名禁止」が多いみたいイジメの原因になる、これが理由の一つ分からないでもないのだが、何でも禁止にすればいいのかとも思う今時の親と先生って…登下校に名札を取るや学
アンティグア・バーブーダ(Antigua and Barbuda)と聞いて、どれぐらいの人がカリブ海に浮かぶ小さな島国だと分かるのでしょう。 私は全く知らない国でした。 国名になっているアンティグア島やバーブーダ島を領土とする小さな島国で、人口は10万人ほどらしい。 1981年に独立していて、イギリス連邦に属し、国家元首はイギリス国王なんだそうです。去年からチャールズ3世ということですね。 首都はセントジョンズ。 日本との関係では、1982年に外交関係が樹立。 日本側は、在トリニダード・トバゴ大使館が同国を兼轄しているとのこと。 2月7日(火)夕方6時頃に、21MHz・FT4 に一瞬現れました…
430MHz QRP FM トランシーバー(JR8DAG-70FM2018)のページを更新(2023.02.08)
JR8DAGのAM & QRPホームページ をご覧いただきありがとうございます...
DSP FM ラジオ(DSP FM Radio2017)のページを更新(2023.02.03)
JR8DAGのAM & QRPホームページをごらんいただきありがとうございます...
八重洲無線が新機種にてFTM-500D/DSを発表、発売は3月予定との事です海外発売の方が一足早かった様ですが単なる噂話では聞いていましたが、こんなに早く出るとは思わなかったFTM-400XD/XDHが生産終了、これに代わる上位機種ですね当
アンゴラ共和国 2月3日(金)夕方、21MHz・FT8で アンゴラ が入感していました。 -16 ~ -18dB ですから、交信できそうなレベルの入感です。 何度か呼びましたが、残念、私の電波は届いていないようです。 でも、日本の多くの局が交信に成功していましたね。うらやましい! アンゴラ共和国 の位置は地図のとおり。首都はルアンダ。 アンゴラは、かつてはポルトガルの植民地で、独立戦争や内戦が長く続いたために疲弊してしまっていましたが、現在は豊富な地下資源を背景に経済発展がすすんでいるそうです。 しかし、現在も多く残っている地雷の撤去に困っているとのこと。 コソボ共和国 アンゴラの空振りが続い…
どの機種を買えばいいのでしょうか 今度は周辺機器編 初心者対象です
さて、今回は無線機を購入したし、アンテナも設置した…次はどうしよう基本は揃えたので、あったらいいかもしれない周辺機器編ですお約束事ですが、絶対に必要という事ではありませんあくまでもこの様なものがあるのかと、参考程度にして下さい先日に記したも
どの機種を買えばいいのでしょうか そしてアンテナ編 初心者対象です
昨日はハンディ機の話でしたが、今回はアンテナ編ですさて、自分の家にはどのようなアンテナが適しているのでしょうかケースは多々ありますので、そんなもの分かりませんw(無責任)…という訳にはいきませんので(;´・ω・)お約束事ですが、絶対に設置で
【ハンディ機】どの機種を買えばいいのでしょうか 初心者編です
免許を取って無線を始めるのだけど…何を買っていいか分からないハンディ機が欲しいけど、何を買っていいのかわからない…結論、気になったのの買えばい良いではないかあ、それではこの話は終わってしまうwさて、現行機で話を進めるとします…が個人主観で書
木製ケースの6m QRP AM トランシーバー(JR8DAG-6AM2020W)のページを更新(2023.01.31)
JR8DAGのAM & QRPホームページ をご覧いただきありがとうございます...
無線機に使う外部スピーカーはどうしたらよいのだろうか 車載機・モービル機編
無線機に外部スピーカーを備える時、何を選ぶか?という話、車載機・モービル機はどうするのさ…という質問があり、個人的な目線となりますが、経験則から書いてきますあくまでも個人的主観で書いていますので、悪口・貶める意図は全くありませんご了承お願い
昨日は、18MHz、21MHzのコンディションが良かったですね。21MHzで北海道の2局と沖縄竹富島とQSOできました。後は7MHzFT8で5局QSO。今朝起きると、また前回と同じくらいの積雪があります。ようやく腰痛が治ったのに、今日も除雪ですね。アンテナにも着雪があるので、HFのQSOは無理かも知れません。...
今日も朝から雪が降り続き、除雪して休憩の時に無線交信。21MHzで北海道とQSOを試みましたが、急に落ちてしまいレポート交換できずに断念。G5RVには着雪、フィーダー線は雪に埋もれて使えません。V型ダイポールの雪が融けたところで、7MHzFT8で何とか14局QSOできました。無線室の外は、雪の吹き溜まりで、積雪は1mを越えています。外気温は0度ですが、とっても寒くて、長時間のQSOはできません。...
自宅の無線機に使う外部スピーカーはどうしたらいいのだろうか 何を選ぶか?
無線機に外部スピーカーを備える時、何を選ぶか?そんな話題がありました先ずはそのまま、外部スピーカーは備えないそれはそれでOKなのですが、それではこの話がいきなり終わってしまうw無線機には内部スピーカーが付いているので、要らないと言えばそうな
2022年の6mAMに関するEs入感状況の動画を作成しました(2022.01.26)
JR8DAGのAM & QRPホームページをごらんいただきありがとうございます...
天候次第?まもなく上陸予定 DXペディション ブーベ島 3Y0J
1月下旬から2月上旬に運用開始予定であるブーベ島「3Y0J]DXペディションチームの船が、まもなく上陸予定だそうです以前にも上陸を目前に断念等があったとの事、この島の位置する海の状況は偏西風が強く吹き荒れるらしく、上陸するにもゴムボートでの
今年も参加しました。1977年開局なので、初参加は1978年。それから1度も欠かさず46回目。2025年には4巡します。去年、今年と連続日交信もしてますが、何か当たらないかな~。 今後とも、よろしくお願いいたします。
New Year PartyでQSOいただいた方へのhQSLは、こんなデザインでお送りしています。例のCTESTWINを使った「同一バンド同一モードの局へは紙QSLを発行しない」ポリシーを適用すると、対象局が極端に少なかったので、しばらくは通常QSOでもこのデザインで発行しようかな~と思っています。 今年度、3月末までは、個人コールと併せて8N3YAAや8J3KLでも電波を出しますので、そちらの方でもどうぞよろしくお願いいたします。 なお、日本の慣習から言いますと「喪中」になっております。なので、新年のご挨拶は控えさせていただきました。New Year Partyでは「HNY」をお送りしていま…
【FT8】HF帯ハイバンドのコンディションは上々 夕方には欧州も入感しました
FT8ネタですが、HF帯ハイバンドのコンディションが上々ですね昼間は用事があり出掛けていたので、朝と夕方に21/28MHzの運用でしたSSNがガクッと下がってきていますが、両時間とも北米と南米が安定して入感そして、夕方の21MHzでは久しぶ
木製ケースの6m QRP SSB トランシーバー(JR8DAG-6SSB2008W)のページを更新(2023.01.22)
JR8DAGのAM & QRPホームページをご覧いただきありがとうございます...