メインカテゴリーを選択しなおす
今朝の天気は、北西の風晴れで、気温は13度でした。黄砂と花粉でしょうか、山は霞んで見えませんが、強風はおさまってきました。久しぶりのキス釣りに出かけ、美保関町男鹿に行くと、緩やかな下げ潮で、投げてみましたが、あたりがありません。境水道に引き返して、大山レピーターで、JN4F*Pさんと交信。日向浦から投げてみると、久しぶりのキスが1匹釣れましたが、その後はあたりなし。昼前になってようやく少しあたりが...
HFC-721アンテナの実測データ(2)7MHz用アース単独での21MHz特性【暫定】
本来は、21MHz用のアースが必要なのですが、それを用いなくても、当初、基台固定していた2m長洗濯物干し棒がその役目を果たしていたのですが、いつの間にか、それでは良好に動作しないようになっていました。 ※隣接して干している「濡れた洗濯物」の状況により変化するようで、このときは、21MHzには悪影響でしか無かった状態だったのかもしれません。<…
2025年3月24日(月)YAMAPにリンク連れ合いが長野での用事のついでに温泉に行くので一緒にどうかと誘われ、断る理由もないのでお供することになった。日曜の午後に茅野駅で合流、蓼科温泉滝の湯へ向かう。24日は連れ合いはホテルで休養、その時間を使って北八ヶ岳の山へSOTA運用に出かけることにした。北八ヶ岳ロープウエイに乗って山上駅へ。無雪期には一度来たことがあるが雪の残る北八ヶ岳は初めてだ。まずは北横岳へ向かう。周りはほぼ10本以上のアイゼンなので、自分は6本爪の軽アイゼンで少し不安にもなったが問題なく歩けた。北横岳南峰に着いてその先最高峰の北峰へ。HFのアンテナを展開できそうなところがないか物色するが、ほかの登山者の目が気になって場所が決められない。南峰まで戻って結局430Mhz・FMのハンディでCQを...北横岳と縞枯山
今日も、暖かい一日でしたが、黄砂と花粉がひどいので、外出を自粛。朝、HAMLOGを見たところ、昨日のログが消えていました。取りあえず、eQSLとhQSLからデーターを抽出して修正。JN4F*Pさんと144MHzで交信した後はFT8。18MHzFT8で2局(フィジー、中国)7MHzFT8で2局(国内)21MHzFT8で1局(中国)28MHzFT8で1局(中国)今日は少なめの交信でしたが、ちょっとだけ外に出...
HFC-721アンテナの実測データ(1)MFJ-259B&TS-850直読にて7MHz特性
MMANAモデルとの比較のためにHFC-721アンテナの実測データを取りました。 今回は、MFJ-259Bだけでなく、TS-850送信時のメータ表示でのSWR特性をグラフ化しました。理由は、MFJ-259Bでは、細かい周波数変化への対応が難しく、周波数とSWR値にふらつきがあって、微妙に値がずれてしまうため、精度に欠けるおそれがあったためです。それを防止するには、ある程度電力を掛けて測定するほうが、SWR…
木製ケースの6m QRP AM トランシーバー(JR8DAG-6AM2020W)のページを更新(2025.03.25)
JR8DAGのAM & QRPホームページ をご覧いただきありがとうございます...
今日も、風が強く吹き、黄砂と花粉で外出は自粛。洗濯物を干した後、葉ワサビの醬油漬けが少なくなったので、追加分を作りました。JN4F*Pさんと交信の後も、のんびりと無線交信。18MHzFT8で中国1局28MHzFT8で4局(ウクライナ、中国)7MHzFT8で11局(国内)合計17局の交信ありがとうございました。hQSLも次々と届き、昨年12月1日から始まった、hQSLアワードのコンファームを見ると、...
今朝の天気は、南東の風晴れで、気温は12度でした。釣りをしようと出かけ、米子からCQを出して、JO4H*Oさんと交信。境港から大山レピーターで、JN4F*Pさんと交信。境水道は西からの強風のため、釣りは諦めて帰宅。FT8で少し交信の後、畑に野菜の苗を植えました。また、FT8で交信の後、蜘ヶ家山山菜の里に向かいました。途中、米里の桜の花が結構咲いていましたね。蜘ヶ家山山菜の里に到着すると、黄砂のせい...
今朝の天気は、南西の風晴れで、気温は10度でした。FT8で少し様子をみた後、近くの店から葉ワサビを購入し、醬油漬けを作りました。またFT8で交信して、北栄町蜘ヶ家山山菜の里に行くと、久しぶりに439,10MHz(石川県輪島市)が59で入感。CQを出して、境港のJR4O*Qさんと交信。その他応答がなく、帰宅してFT8で交信。夕食は、フキノトウ、サツマイモ、キスの天ぷらでした。今度は、アンテナを積み込...
Mobile Whip Antenna(16)DuoBand(7/21MHz)Ver2.1:周波数特性(2)21MHz帯
今回のモービルアンテナをMMANAにおいて設計する際、注意すべき点があるようです。それは、セグメント指定ナンバーです。内容が長文なので、記事の最後に引用しておきます。要は、セグメント指定をそのエレメントの形状や長さに応じて、適正に指定しないと計算(特に「給電インピーダンス」)に誤差が大きくなって、正常な結果とならないことを理解することが必要です。
CQ ham radio 2023年8月号~特集”アマチュア無線の受信テクニック”
「CQ ham radio 2023年8月号」が届きました。 特集は『アマチュア無線の受信テクニック』です。 ”HFトランシーバーの活用テクニック”をはじめとした、『アマチュア無線の受信テクニック』の特集です。 これまで誰にも教えてもらうと
CQ ham radio 2023年10月号~特集”海外局との交信を楽しもう!~アマチュア無線の魅力満載”
「CQ ham radio 2023年10月号」が届きました。特集は『”海外局との交信を楽しもう!~アマチュア無線の魅力満載”』です。 今回の特集は、アマチュア無線の醍醐味の1つ、「海外通信」がテーマです。最近のCQ誌は、大きなテーマを正面
CQ ham radio 2023年12月号~特集”アマチュア無線お役立ち情報~毎年恒例カムバックハム企画”
「CQ ham radio 2023年12月号」が本日11月16日、届きました。年間予約購入をしているので、お店に並ぶよりも2~3日早く届きます。 特集は「アマチュア無線お役立ち情報~毎年恒例カムバックハム企画」付録は『2024CQ誌オリジ
CQ ham radio 2025年2月号~特集”アマチュア無線 オペレーションガイド2025~運用テクニックの基本と応用”
「CQ ham radio 2025年2月号」が本日1月17日に届きました。年間予約購入をしているので、お店よりも2~3日早く手に入ります。 特集"アマチュア無線 オペレーションガイド2025~運用テクニックの基本と応用"。 さらに 「ファ
CQ ham radio 2024年1月号~特集”2024年のアマチュア無線~新たな楽しみを見つけよう!”
「CQ ham radio 2024年1月号」が本日12月16日、届きました。年間予約購入をしているので、お店に並ぶよりも2~3日早く届きます。 特集は「2024年のアマチュア無線~新たな楽しみを見つけよう!」付録は『Ham Note Bo
CQ ham radio 2025年1月号~特集”2025年のアマチュア無線”
「CQ ham radio 2025年1月号」が本日12月18日に届いた。年間予約購入をしているので、お店よりも2~3日早く手に入ります。 特集は「2025年のアマチュア無線」。 さらに 「クルマに無線機を設置する」 「赤外線リモコンからヒ
JARL NEWS 2025年 WINTER号 特集”アマチュア無線万歳!”が届いた!
本日、「JARLNEWS-2025WINTER号」が届きました。 JARLライフメンバーに加入すれば、JARLNEWS(季刊)が年に4回届きます。 興味深く開かせてもらいました。 ✨記事のポイント JARL NEWS 2025
CQ ham radio 2024年2月号~特集”アマチュア無線~交信ガイド2024~FT8、CW、SSB、FM、AM”
「CQ ham radio 2024年2月号」が本日1月18日、届きました。年間予約購入をしているので、お店に陳列されるよりも2~3日早く届きます。 特集は「アマチュア無線~交信ガイド2024~FT8、CW、SSB、FM、AM」です。 前回
アマチュア無線を愛する皆様、こんにちは! 無線通信の世界は、単なる趣味を超えて国境を越えた人々とのつながりを生む、驚くべき冒険の場です。電波に乗せて世界と交信する喜びと挑戦感は、私たちの毎日をより豊かにしてくれます。 今回の記事では、アマチ
CQ ham radio 2024年3月号~特集”手軽に楽しめる コンパクトアンテナ活用術”
「CQ ham radio 2024年3月号」が本日2月17日、届きました。年間予約購入をしているので、お店よりも2~3日早く手に入ります。 特集は「手軽に楽しめる コンパクトアンテナ活用術」です。別冊付録として「D-STAR、EchoLi
2025年3月14日(金)YAMAPにリンク体調不良もありちょっと更新が遅くなったが、今回の移動の最後に立ち寄ったのは水ヶ峰南峰(1184m)。ここも高尾瀬と同じく和歌山と奈良の県境で高野龍神スカイラインのすぐ傍だ。取付き林道が冬季通行止のため、入口付近に車をおいて少しだけ歩く。南峰のピークは林道から20mほど登ったところにある。EFHWアンテナを張り7Mhz・CWで17局と交信することができた(うちS2Sは1局)。帰りは無料の京奈和道経由で戻ったが、平日でも渋滞が激しかった。林道は冬季通行止ヤマランのプレートも南峰にあった水ヶ峰南峰でSOTA
Mobile Whip Antenna(15)DuoBand(7/21MHz)Ver2.1:周波数特性(1)7MHz帯
ここでは、独自方式の改良版Ver2.1方式の場合の7MHz帯での周波数特性を採り上げます。利得は上がりましたが、その分、稼働周波数帯域がどうなるかが一番心配されました。果たしてどうなのでしょう?今回の結果での評価をお願いします。 また、コイルのQについては、メーカ仕様の通常のモービルホイップの50程度では、利得性能が出ないだけでなく、給電インピーダンスも、うまく調整できませ…
今朝の天気は、強い南西の風が吹き、晴れで気温は9度、黄砂のせいか大山が霞んで見えません。伯耆町の息子に、書類を届けた後、境港に向かいました。境夢みなとターミナルには、韓国からの定期便「イースタンドリーム号」が入港していました。大山レピーターで、JN4F*PさんとQSO。海は、強風のため波が高く、釣りは無理なので、ちょっとドライブで、美保関の河津桜を見物。帰宅して、関金の山に行き、天ぷらにするふきの...
Mobile Whip Antenna(14)DuoBand(7/21MHz)Ver2.1(2)21MHz基本特性
昨日夕刻(18:00~18:30)7MHzにて、HCL-721使用してのSSBによる国内初交信ができました。ただ、送信ではQSBの影響が諸に出ているようで、向こうでの了解度が悪いようでした。直ぐにHDAアンテナに切り替えて、その後は、安定した通信を約30分にわたり継続することができました。 交信の途中で、2回ほど、HCL-721に切り替えて、HDAとのS比較をお願いしたところ、Sの振れでは、あまり違い…
15m QRP SSB/CW トランシーバー(JR8DAG-10)のページを更新(2025.03.20)
JR8DAGのホームページをご覧いただきありがとうございます。 本日、15m ...
今朝の天気は曇りで、気温は1度と冷え込みましたね。国旗を揚げた後、彼岸の墓参りをしました。日中は晴れで、無線室の天窓から、きれいな青空が見えます。室内温度は、20度を超えて暖かくなりました。その後はのんびりと無線交信。18MHzFT8で2局(中国)28MHzFT8で2局(中国)21MHzFT8で2局(イン゛ネシア)7MHzFT8で6局(国内)合計12局の交信ありがとうございました。遠くの国とは交信...
Mobile Whip Antenna(13)独自DuoBand(7/21MHz)改善モデルVer2.1(1)基本:7MHz
今朝、ようやく、難関のメーカ仕様に近い(「完全一致した」のではなく、一番似ている程度)アンテナモデルに到達しています。課題であった両バンドの利得も前回の独自方式Ve2に近い性能となりました。 ただし、前回予告したように、今回は、Ver2にさらに改良を加えてVer2.1としたモデルです。これは、7MHzと21MHzにおける利得と21MHzにおいて問題だった左右パターンのアンバランスを改善し…
今朝の天気は、北西の風、みぞれで気温は3度でした。午前中は、眼科で定期検診を受けて、異常なし。午後は、のんびりと無線交信をしましたが、コンディションがあり良くなかったですね。28MHzFT8で2局(中国、オーストラリア)21MHzFT8で2局(中国)7MHzFT8で6局(国内)ローカルのJN4F*Pさんと交信。合計11局の交信ありがとうございました。...
2025年3月14日(金)YAMAPにリンク高野龍神スカイライン箕峠の東寄りにある標高1079.8mの三等三角点が高尾瀬である。和歌山県かつらぎ町と奈良県野迫川村の境界にあり、点の記では「たかぶせ」とふりがなが振ってある。ここは2回目となるが、登りは前回と同じく道路沿いの駐車余地に車をおいて尾根に向けて斜面を適当に登る。その先は尾根筋の踏み跡を歩いた。ピークには三角点以外に何も目印のようなものは見あたらない。VCHアンテナを設置して10MhzでCQを出し10局と交信できた。いきなり山頂高尾瀬(JA/NR-065)でのSOTA運用下山は前回は概ね来たルートを戻ったが、ピークから直接道路に降りられそうだったので今回は急斜面を降りた。下山はここに降りた点名「高尾瀬」
今朝の天気は、南西の風晴れで、気温は1度でした。家内を三朝の病院に送って帰り、無線交信。昼頃になると、雨が降り出しました。突然、SWRが上がったので、電源を切って、点検したところ、プラグの接触が不十分でした。また、無線交信を再開。24MHzFT8で1局(中国)21MHzFT8で9局(国内、中国7局、アラスカ)28MHzFT8で5局(中国、ロシア、フィジー、インドネシア、スペイン)7MHzFT8で4...
Mobile Whip Antenna(12)DuoBand(7/21MHz)Ver2:周波数特性(2)21MHz帯
この方式とは別のメーカー製に近い方式でも検討しています。しかし、両バンドの利得、SWRのいずれかがネックとなって、完全な2バンド動作できるモデルは見つけられていません。 現時点での唯一の方式が、今回の方法です。ただし、こちらも現実設計となるとコイルQを100→50あたりまで落とす必要があります。モービルホイップで巻けるコイルの太さだとそれくらいが限度になるからです。そうすると今回のアンテナでの利得Gh…
今日は、雨やみぞれが降っており、気温は3度で寒いですね。JN4F*PさんとQSOした後、買い物、車のオイル交換。午後は、無線交信をしました。7MHzFT8で5局(国内)21MHzFT8で7局(国内、中国、香港、フィリッピン、インドネシア2局、フィジー)28MHzFT8で7局(中国、インドシア2局、ニューカレドニア、ベラルーシ、オーストラリア2局)合計20局の交信ありがとうございました。...
DuoBand Mobile Whip Antenna(11)7/21MHz【Ver2】周波数特性(1)7MHz帯
推定できるメーカー方式モデルの試作は、昨日一日かけて行いましたが、このVer2には遠く及びません。これを突破するには、全く異なる発想の転換が必要なのかもしれません。 また、昨夜から今日にかけて強風が予想されることから、HFC-721を一時撤去したところ、HDAアンテナのSWRが悪化しました。当初は、影響が無いと思っていたのですが、かなり、互いに影響を及ぼしていたようです。 …
2025年3月14日(金)YAMAPにリンク続いてのピークは龍神岳(1382m)。和歌山県の最高峰である。高野龍神スカイラインのごまさんタワー道の駅から簡単に登ることができるのでSOTAでも人気の山だ。スカイラインに雪は全くなく、SOTAボーナスポイントの期間ギリギリに来て正解だった。道の駅の駐車場に車をおいて遊歩道を登る。最初のピークは護摩壇山。ヤマランは以前に終了しているのでスルーして先に進む。途中一部雪が残っているところもあったが問題なく歩ける。ごまさんタワーは冬季休業中遊歩道に雪は無し護摩壇山山頂龍神岳への道龍神岳山頂にはNHKなどの中継局がある。アマチュア無線は始めLWアンテナを設置してみた。長さ7mほどなのでロングワイヤーとも言えないほどだ。チューナーを入れると7MhzでもSWRは下がったが、...龍神岳(和歌山県最高峰)
今日も悪天候のため、外出は自粛。QSLカードのデザインを変えてみました。私が運用しているFT8について、質問する方がおられますので、簡単にCopilotの説明文を載せてみました。FT8はインターネット通信ではありません。FT8はアマチュア無線で利用される通信方式であり、インターネットを介さず、電波を使って直接通信します。つまり、電波を通じて無線局同士がやり取りを行うものです。ただし、FT8通信を行う際に、...
DuoBand Mobile Whip Antenna(10)独自設計Ver2:高利得狙いとした基本特性(2)21MHz
今回は、前回の続きで、21MHzにおける基本特性です。実は、7MHzよりも21MHzの設計が難航しました。通常のマルチバンドアンテナのようにドラップで先端側エレメントを切り離すわけにはいきません。21MHzでもエレメント先端まで、動作させないとSWR帯域幅も、動作利得も確保できないからです。 そのためにエレメント途中の入れるコイルとコンデンサーの組み合わせが、とても大事です。それと…
無線機の新潮流! MUSENモールの「IC-905」サブスクリプションサービスを徹底解説!
MUSENモールを運営するアイコム情報機器株式会社は、近未来的にアマチュア無線機の新たな利用形態として、アイコムの「IC-905」トランシーバーのサブスクリプションサービス(以下、IC-905サブスク)を準備中です。 このサービスは、日本で
CQ ham radio 2022年11月号~特集”アマチュア無線機器購入ガイド”
「CQ ham radio 11月号」が届きました。表紙は、今回発売された八重洲無線の新HF機”FT-710”が大きく掲載されていました。 特集『2022年版アマチュア無線機器購入ガイド』、付録『2022アマチュア無線機器購入カタログ』~保
貴局のブログに無線関連の最新ニュース(自動配信)を流そう!「hamlife.jpニュースヘッドライン」ブログ・パーツ提供のご案内
hamlife.jpでは、アマチュア無線などに関する最新ニュースを、ご自身が開設しているブログやホームページに設置できるブログ・パーツの提供を行っておられます。 いつも利用させていただいている「hamlife.jp」サイトに、新しいサービス
参考サイトURL https://www.hamlife.jp/2024/12/10/beamantenna-part75/ 最強!無線関係リンク集 無線機器関連メーカー アイコム株式会社 アルインコ株式会社 株式会社JVCケンウッド 八重
CQ ham radio 2025年4月号~特集「~アウトドアで楽しもう~ 春のポータブル運用ガイド」
「CQ ham radio 2025年4月号」が本日3月日に届きました。年間予約購入をしているので、お店よりも2~3日早く手に入ります。 特集は「~アウトドアで楽しもう~ 春のポータブル運用ガイド」 「移動運用から家庭の非常用電源まで活用で
『J-クラスタ』の魅力と使い方:アマチュア無線の便利ツールを徹底解説!
アマチュア無線は、世界中の人々と直接つながるための魅力的な手段です。無線の波を通じて、新しい友人を作り、貴重な経験を積むことができます。 しかし、無線通信をもっと楽しむためには、情報の共有やコミュニケーションをサポートしてくれるツールが必要
唯一の日本製1kWリニアアンプ「アツデン AZR-1000」が登場!予約開始のお知らせ
日本から世界へ向けて、新たな旗艦が登場します。 アツデンが開発したAZR-1000(AZR1000)は、日本製で唯一の1kWリニアアンプとして、無線愛好家の皆様に高品質な送信性能を提供します。 このニュースを受けて、予約が既に始まっています
CQ ham radio 2022年12月号~特集”アマチュア無線入門・再入門”
「CQ ham radio 12月号」が届きました。特集『ハムを楽しもう!~アマチュア無線入門・再入門』、付録『2023CQ誌オリジナルカレンダー』です。 特集は、「楽しみ方いろいろ~アマチュア無線の今」を始め、「アマチュア無線、この10年
<アマチュア無線による全国一斉情報伝達試験>Team7043、2月9日(金)11時から全国瞬時警報システム(Jアラート)訓練に合わせて通信訓練を実施
全国アマチュア無線非常通信ボランティア団体「Team7043」は、国内のアマチュア無線局を対象に、2024年2月9日(金)に実施される「全国瞬時警報システム(Jアラート)訓練」に合わせて、7MHz帯(SSB)と430MHz帯(FM)において
中2の時、遊園地でアマチュア無線の公開交信を見てとりこになりました。 無線機とアンテナから、日本中に自分の声が 届くなんて!と格好良さに感動し、即、免許をとりました。 当時は電話級(現在の4級)でした。 アマチュア無線局JA3CGZの開局
YAESU FTM-510Dの後継機 FTM-510D ASP登場か?最新無線機の詳細と期待される機能を徹底解説
2025年2月7日、アメリカのフロリダ州で行われたイベント「HamCation 2025」で、八重洲無線が新しい無線機「FTM-510DR ASP」を発表しました。 この新しい無線機が、日本市場では「FTM-510D ASP」として登場する
モールス信号は、単純な点と線の組み合わせで情報を伝える伝統的な通信手段です。 そのシンプルさと効果的な設計により、小さな装置で遠距離通信が可能なため、非常時にも信頼性の高い通信方法として重宝されています。 また、音を言葉に変換するプロセスは