メインカテゴリーを選択しなおす
#カメラ修理
INポイントが発生します。あなたのブログに「#カメラ修理」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
ジャンク BABY PEARL (戦後最終型) レンズシャッターの分解と修理
ジャンカメハンターのぐりやんです。本日の獲物は先日入手したBABY PEARLの戦後最終型ですよ。御年歳。注意深く修理しますよ。このエントリーは2021年10月の記事の再編集になります。入手時の状態をおさらいレンズは真っ白にクモっており、と
2023/06/21 00:44
カメラ修理
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
ASAHI PENTAX ESⅡミラーアップして動かないジャンク M42の絞り優先AE搭載機 復活なるか?
ジャンカメハンターのぐりやんです。本日の獲物はペンタックスESⅡのブラックボディです。もちろん正常に動かないジャンクカメラですwミラーが上がったまま固まっているESⅡASAHI PENTAX ESⅡESⅡは世界初の絞り優先AE搭載機である、
2023/06/20 00:26
ZEISS IKON CONTESSA35
ジャンカメハンターのぐりやんです。本日の獲物はツァイスイコンのコンテッサ35です。東西ドイツ分断後、西ドイツのツァイスイコンから1950年に発売されたカメラです。ZEISS IKON CONTESSA 35 Zeiss-Opton Tess
2023/05/24 01:27
KONICA C35 アトムレンズ搭載の初期モデルをジャンクで入手したんで分解修理
今日は北海道の友人から送られてきた「行者にんにく」と「ジンギスカン」を堪能してお腹いっぱいの、ジャンカメハンターのぐりやんですw行者にんにくご存知ですか?美味いですよーwさて、本日の獲物はジャーニーコニカこと「KONICA C35」の初代モ
2023/05/24 01:26
RICOH AUTO HALF “Zone Focus” 激レアなオートハーフを激安ジャンクで入手して分解修理
ここ最近六角精児バンドにハマっている、ジャンカメハンターのぐりやんです。六角精児さんが歌っているの知ってますか?おっちゃんの心に刺さりまくりますよwさて本日の獲物は、みんな大好きリコーのオートハーフです。しかも激レアなピントが調整できるオー
2023/05/01 01:22
*2023.4 カメラ|お気に入りのカメラ、ゴムが浮いてきて修理をするか迷った話*
おはようございます。 よつば🍀です。 // お気に入りのカメラでずっと気になっていた不具合、時間がある今直そうと思ったんですが・・・
2023/04/28 07:48
PENTAX MZ-7 シャッター不良はMZシリーズの持病なのか? 分解修理に挑戦
THE ALFEE 終わらない夢を聴きながらキーボードをつついている、ジャンカメハンターのぐりやんです。本日の獲物はPENTAX MZシリーズの中級機MZ-7です。このカメラの特徴は何と言っても光るダイアルです。何と言ってもカッコいいw暗闇
2023/04/27 23:18
CANON EOS55 のジャンクカメラ 持病の裏蓋ロックの爪折れを修復して修理する
またジャンカメが増殖してしまって久しぶりにYMOの増殖を聴いている、ジャンカメハンターのぐりやんです。増殖が行方不明でコレはX∞Multipliesのジャケット本日の獲物は1995年発売の中級機CANON EOS55です。マステが気になりま
RICOH XR500 CLA+ 分解修理コンプリート 世界最高のXR500になったのか?
ジャンカメハンターのぐりやんです。とうとうXR500のCLA+が完了してXR500M(仮称:Modified)が完成しましたw不快な残響音撲滅作戦の結果まずは一番の目玉であります「オト」に注目してみたいと思います。まずはシャッター音の後に続
RICOH XR500 CLA+ その4 ペンタプリズムモジュール編
久しぶりに戦メリを観て友情って何か?を改めて考えている、ジャンカメハンターのぐりやんです。前回に引き続きRICOH XR500 CLA+です。今回はペンタプリズムモジュールをやっていきます。この名称は勝手に言ってるだけで正式な名称ではないの
2023/04/10 23:24
RICOH XR500 CLA+ その3 シャッターモジュール編
Reiちゃんのギターサウンドを聴きながらノリノリな、ジャンカメハンターのぐりやんです。本日は前回に引き続きRICOH XR500 CLA+です。今回はシャッターモジュールをやっていきます。この名称は勝手に言ってるだけで正式な名称ではないので
RICOH XR500 CLA+ その2 ミラーボックスモジュール編
ジャンカメハンターのぐりやんです。本日は前回に引き続きRICOH XR500 CLA+です。今回はミラーボックスモジュールをやっていきます。もちろんこの名称は勝手に言ってるだけで正式な名称ではないので悪しからず。ミラーボックスモジュール前面
2023/04/10 23:23
RICOH XR500 修理は完了しましたが構造に感銘を受けたんで完全CLA+するぜ そして…世界最高のXR500に昇華させるぜw
XR500を分解してたら素晴らしい設計に感銘を受けて全部バラバラにしてしまった、ジャンカメハンターのぐりやんです。修理したらOKと思っていましたが、このカメラが設計通りの性能というか操作感、例えば巻き上げ感覚とかレリーズのタッチそして音がど
RICOH XR500 二重写し防止機構が壊れたジャンクカメラを分解修理する そして…
今日はラジオで山下達郎さんの1976年のソロファーストアルバム「circus town」がかかっていますね。マジマジと聞いているジャンカメハンターのぐりやんです。本日の獲物は1978年発売、サンキュッパで有名なリコーXR500です。2台同時
YASHICA FR のミラーアップなジャンクカメラ またまた苦労しそうな予感しかしないけれど分解修理に挑戦
ジャンカメハンターのぐりやんです。本日の獲物はYASHICA FR です。昨年一台入手済みですが今回はジャンクセットに含まれていたため、図らずもGETとなりました。YASHICA FR とは?YASHICA FR はヤシカ から1976年に
Konica ACOM-1ぱっと見マトモなジャンクカメラを分解してみた。プリズムがダメなんで修理は保留に。
ジャンカメハンターのぐりやんです。坂本龍一さんの訃報を聞いてショックです。2回のガンの乗り越えて活動を再開されていたのですが非常に残念です。高橋幸宏さんが亡くなられたばかりなのに…。ご冥福をお祈り致します。本日の獲物は1976年にコニカから
2023/04/10 23:22
諦めるか絶対に治す!minolta XE ブラックボディのジャンクカメラ 分解整備 完結編
岸谷香Unlock the heart 最後の放送を聴きながらキーボードを叩いている、ジャンカメハンターのぐりやんです。前回に引き続きminolta XEの難解な故障のトラブルシューティングを続けています。マニュアルはOKになりましたがAU
2023/04/01 00:50
まだまだぁ!諦めねーぞ! 負けねーぞ!minolta XE ブラックボディのジャンクカメラ 分解整備 中編
ジャンカメハンターのぐりやんです。前回に引き続きminolta XEの難解な故障のトラブルシューティングを続けています。ネット上のレストア記事を参考にすれば楽勝かと思っていたのですがどうにも上手くいきません。症状の詳細前回の整備によって露出
2023/04/01 00:46
楽勝かと舐めてかかって返り討ち minolta XE ブラックボディのジャンクカメラ 前編
やっぱし電子制御のカメラはキツイわと思わず呟いている、ジャンカメハンターのぐりやんです。本日の獲物は1974年発売のminolta XEのブラックボディーです。minolta XEXEはミノルタのMF一眼レフでは1、2を争う人気のカメラだと
2023/03/30 00:14
YASHICA FFT 巻き上げレバーがポッキリ折れてる超ジャンクカメラの分解整備 果たして結果は?
元ちとせさんが夜のプレイリストで紹介していた小島麻由美さんにハマっている、ジャンカメハンターのぐりやんです。さて、本日の獲物は1973年発売ヤシカ最後のM42マウント機 YASHICA FFT です。YASHICA FFTヤシカFFTは上記
2023/03/30 00:13
ファインダー内に怪しい黒い粉がたっぷりのCANON FTb-N ジャンクカメラを分解整備してみた
ジャンカメ ハンターのぐりやんです。本日の獲物はCANON FTb-Nです。FTbというカメラの前身には1966年発売のFT(QL)というカメラがありましてこちらはFLマウントでTTL絞込み測光のカメラでした。FTbはFTを開放測光にバージ
2023/03/25 00:40
ちょっと。いやかなり変わり種のCANON EX AUTO ジャンクカメラをちょこっと分解 ちょこっと整備
ジャンカメハンターのぐりやんです。本日の獲物は、ジャンクカメラ CANON EX-AUTO です。名前このカメラの前身には1969年に発売されたEX EEというカメラがありまして、このEXシリーズは廉価で販売されたちょっと簡易型といえる一眼
シャッターが走らない PETRI PENTA V6 前期型の分解整備をやってみた シャッター幕を交換せずになんとかしたい
朝からWBCを見て歓喜していた、ジャンカメ ハンターのぐりやんです。今日はもう決勝ですね。ガンバレ侍ジャパン!さて、本日の獲物はPETRI PENTA V6の黒塗りです。PETRI PENTA V Ⅵこのカメラは先日整備したPETRI PE
FLマウントを始めて搭載したカメラ CANON FXを分解整備してみた。
明日のWBCが楽しみな、ジャンカメ ハンターのぐりやんです。本日の獲物はCANON FXです。FXと言っても投資の話では無いですよwCANON FXキヤノン FXは1964年に発売されたカメラで、レンズマウントがそれまでのキヤノンRマウント
2023/03/25 00:39
再びやってきた黒塗りのPENTAX S2 ジャンクカメラ 分解して状態を確認してみた
ジャズSAKURAを聴きながら執筆中のジャンカメハンターのぐりやんです。本日の獲物は再びやってきた黒塗りのPENTAXです。このカメラ2台目なんです。PENTAX S2 SUPER (BLACK)はい前回と同じ黒塗りのペンタックスS2スーパ
PETRI PENTA V ボッロボロのジャンクカメラのレストアに挑戦 ミッション・コンプリートなるか?
ジャンカメ ハンターのぐりやんです。本日はいよいよPETRI PENTA V 最終章です。さて復活したのでしょうかww前回まででシャッター幕の取り付けまでは終わったのですが元どおり組み立てていかないといけません。ところが(汗)スローガバナが
2023/03/19 00:54
PETRI PENTA V ボッロボロのジャンクカメラのレストアに挑戦 シャッター幕の作成と取り付け
また寒くなったので熱燗が欲しい、ジャンカメ ハンターのぐりやんです。さて今回はシャッター幕のクローンを作成しますパターンに従ってシャッター幕を切り出す前回作ったパターンに従ってシャッター幕を切り出していきます。このように正確に切り出しました
PETRI PENTA V ボッロボロのジャンクのレストアに挑戦 シャッター幕の交換準備と作成準備
PETRI PENTA V のペンタプリズム再生がうまくいって、そしてWBCを見てテンションが上がっている、ジャンカメ ハンターのぐりやんです。本日は、ペンタプリズム再生がうまくいきましたので次の問題点であるシャッターに取り掛かっていきます
PETRI PENTA V ボッロボロのジャンクカメラのレストアに挑戦 フィルム入れて撮ってみた さて写っていたのか?
ジャンカメ ハンターのぐりやんです。本日は先日まで分解整備してきた ペトリ ペンタ Vの試写結果ですよーさあちゃんと写っていたのでしょうかwPETRI PENTA V (V2)...
2023/03/19 00:53
PETRI PENTA V ボッロボロのジャンクのレストアに挑戦 まずはペンタプリズムのヒドイ腐食をどうするか?
WBCを見ながら侍ジャパンを応援しまくっている、ジャンカメ ハンターのぐりやんです。今夜はどうするか迷っていたPETRI PENTA Vをどうするか考えて、まあカメラ修復の実習機としてレストアに取り掛かってみようと思います。で、ペンタプリズ
2023/03/12 02:16
ジャンクカメラ修理?・・・壊れた?カメラか壊した?カメラ・・・部品は買えるか
写真の編集ができるソフトが無いのか、ソフトの 使い方が悪いのか?で、上手く編集できていませんが 左の写真の白い囲みの部分にばねが無いといけないようです。
2022/02/15 22:27