2025年6月25日から27日にかけて、網干総合車両所宮原支所所属のスロフ14 704が廃車のため、宮原(操)→大阪→福知山→米子→後藤の経路で回送されました…
昨日、米子駅の駅弁「大山どりの鶏三昧弁当」を食す機会がありましたのでレポートさせて頂きます。 製造会社・販売店・価格製造は「株式会社 米吾」が行っています…
地域タグ:鳥取県
今回は、寺家駅の訪問記です。(訪問日:2024年3月5日) 寺家駅の概要寺家駅は2017年に開業した広島県東広島市にあるJR西日本 山陽本線の駅です。 …
地域タグ:広島県
【亀山車】キハ120 302 後藤出場試運転 2024-3/28
2024年3月28日、吹田総合車両所京都支所亀山派出所所属のキハ120 302が後藤総合車両所での検査・リニューアル工事を終え、後藤→米子→直江→米子の経路で…
地域タグ:島根県
今回は、安芸中野駅の訪問記です。(訪問日:2024年3月5日) 安芸中野駅の概要安芸中野駅は1920年に開業した広島市安芸区にあるJR西日本 山陽本線の駅…
地域タグ:広島県
【鉄道NEWS】豪雨災害で運休中の山陰線 小串~長門市間の復旧着手へ
昨日、JR西日本が2023年7月から豪雨災害で運休している山陰本線 小串~長門市間の復旧作業の詳細を明らかにしました。 はじめにまずはじめに、昨年6月に山…
今回は、海田市駅の訪問記です。(訪問日:2024年3月5日) 海田市駅の概要海田市駅は、1894年に開業した広島県安芸郡海田町にあるJR西日本 山陽線、呉…
【京都車】683系W31編成 宮原疎開(入換) 2024-3/26
2024年3月26日、吹田総合車両所京都支所所属の683系W31編成が向日町(操)→大阪→宮原(操)の経路で回送されました。今回は、自走の回送は所用があり撮れ…
【岡山車】227系L14編成+L15編成 近畿車輛出場試運転 2024-3/25
2024年3月25日、下関総合車両所岡山電車支所所属となる227系L14編成とL15編成が近畿車輛を出場し、公式試運転を徳庵→吹貨西→網干→岡山の経路で行いま…
【北急】9000形9004F 箕面萱野延伸に伴う乗務員訓練 2024-3/21
2024年3月21日、北大阪急行9000形9004Fを使用した南北線延伸線の乗務員訓練列車が桃山台→(略)→箕面萱野→江坂→桃山台で運転されました。緑地公園~…
今回は、前空駅の訪問記です。(訪問日:2024年3月5日) 前空駅の概要前空駅は、2000年に開業した広島県廿日市市にあるJR西日本 山陽線の駅です。 …
【京都車】681系V12編成 宮原疎開回送 2024-3/21
2024年3月21日、吹田総合車両所京都支所所属の681系V12編成が向日町(操)→大阪→宮原(操)の経路で回送されました。当面の間疎開留置されるものと思われ…
今回は、糸島高校前駅の訪問記です。(訪問日:2024年3月4日) 糸島高校前駅の概要糸島高校前駅は2019年に開業した福岡県糸島市にあるJR九州 筑肥線の…
【南海】7100系7187Fが赤一色で千代田出場試運転を行う 2024-3/19
2024年3月19日、南海7100系7187F(めでたいでんしゃ さち)が赤一色で千代田→堺東→千代田の経路で試運転を行いました。狭山~北野田にて。普段はピン…
今回は、大入駅の訪問記です。(訪問日:2024年3月4日) 大入駅の概要大入駅は1925年に開業した福岡県糸島市にあるJR九州 筑肥線の駅です。読みは「だ…
【南海】1000系1051F 千代田出場回送 2024-3/15
2024年3月15日、南海1000系1051Fが千代田工場でのリニューアル工事を終え、千代田→なんば→羽倉崎の経路で回送されました。住吉東にて。なかなか回送で…
今回は、浜崎駅の訪問記です。(訪問日:2024年3月4日) 浜崎駅の概要浜崎駅は1923年に開業した佐賀県唐津市にあるJR九州 筑肥線の駅です。 駅…
2024年3月12日、湖西線で強風が見込まれたため、和邇~近江塩津間の運転が見合わせとなり近江舞子行き・近江今津行きの湖西線普通列車が和邇行きに変更されました…
今回は、加布里駅の訪問記です。(訪問日:2024年3月4日) 加布里駅の概要加布里駅は、1924年に開業した福岡県糸島市にあるJR九州 筑肥線の駅です。読…
【宮原車】DD51 1109+DD51 1191+14系サロンカーなにわ 米原訓練
2024年3月12日、網干総合車両所宮原支所所属のDD51 1109、DD51 1191、14系サロンカーなにわ5両を使用した乗務員訓練が宮原(操)→大阪→米…
今回は、筑前前原駅の訪問記です。(訪問日:2024年3月4日) 筑前前原駅の概要筑前前原駅は、1924年に開業した福岡県糸島市にあるJR九州 筑肥線の駅で…
【阪急】6300系6352F 正雀出場試運転 2024-3/8
2024年3月8日、嵐山線用の6300系6352Fが正雀工場での定期検査を終え、正雀~桂で試運転を行いました。大山崎にて。本当はホーム先端で撮るのがいいんでし…
こちらの記事は、駅訪問記(JR九州.九州地区三セク)のまとめページです。青色になっているところをクリックして頂きますと、各駅の記事へ飛びます。※順次拡大予定で…
【甲種輸送】横浜市営地下鉄4000形4691F 甲種輸送 2024-3/8
2024年3月8日から10日にかけて、横浜市営地下鉄4000形4691Fの甲種輸送が兵庫→神戸貨物ターミナル→吹田貨物ターミナル→根岸→横浜本牧の経路で行われ…
今回は、姪浜駅の訪問記です。(訪問日:2024年3月4日) 姪浜駅の概要姪浜駅は1925年に開業した福岡市西区にある福岡市営地下鉄空港線・JR九州 筑肥線…
【工臨】DE10 1118牽引 厄神工臨返空 2024-3/7
2024年3月7日、梅小路運転区所属のDE10 1118と安治川口駅常備のチキ6000形2両を使用した厄神工臨返空が厄神→加古川→御着→吹貨西→向日町(操)の…
今回は、千早駅の訪問記です。(訪問日:2024年3月4日) 千早駅の概要千早駅は、2006年に開業した福岡市東区にあるJR九州 鹿児島本線の駅です。 …
【網干車】225系U10編成 網干出場本線試運転 2024-3/7
2024年3月7日、網干総合車両所所属の225系系U10編成が同所での保全工事を終え、網干→東加古川→網干の経路で試運転を行いました。東加古川にて。もう3次車…
【鉄道NEWS】221系網干車 JR神戸線・JR京都線・琵琶湖線での定期営業運転を終了
明日、2024年3月16日にJRグループでダイヤ改正が行われますが、これに先立ちJR神戸線・JR京都線・琵琶湖線で主に普通・快速列車として使用されてきた「22…
【岡山車】227系L10編成+L11編成 近畿車輛出場試運転 2024-3/7
2024年3月7日、下関総合車両所岡山電車支所所属となる227系L10編成とL11編成が近畿車輛を出場し、公式試運転を徳庵→吹貨西→網干→岡山の経路で行いまし…
【出雲車】273系Y5編成+Y6編成 出雲配属回送 2024-3/5
2024年2月28日に公式試運転を行っていた後藤総合車両所出雲支所所属の273系Y5編成とY6編成が3月5日から6日にかけて、吹貨西→宮原(操)→岡山→西出雲…
2024年3月4日から5日にかけて、下関総合車両所岡山電車支所所属の223系P3編成が下関総合車両所での臨時検査を終え、幡生→下関→瀬戸→岡山の経路で回送され…
こちらの記事は「ホテル宿泊記」のまとめページです。青くなっている部分をタップして頂きますと各記事へ遷移致します。※順次追加する予定です。 北海道 東…
【食レポ】うちのたまご直売所 「うちのたまごの親子丼」 (JR九州フードサービス)
今回は博多駅にあるJR九州フードサービスさんの「うちのたまご直売所」で親子丼を食べてきましたので、レポートさせて頂きます。「うちのたまご」さんの説明を挟みます…
今回は、遠賀川駅の訪問記です。(訪問日:2024年3月4日) 遠賀川駅の概要遠賀川駅は、1890年に開業した福岡県遠賀郡にあるJR九州 鹿児島本線の駅です…
2024年3月4日、熊本車両センター所属のマヤ34 2009を使用した軌道・信通検測が西唐津→山本→伊万里→西唐津→姪浜→西唐津→久保田→鳥栖の経路で運転され…
今回は、アイランド北口駅の訪問記です。(訪問日:2024年3月3日) アイランド北口駅の概要アイランド北口駅は、1990年に開業した神戸市東灘区にある神戸…
先日、山口県にある「ヴィアイン下関」に宿泊する機会がありましたので、記録として書いていこうと思います。 ホテル外観・アクセス(外観)スマホで撮影したので少…
今回は、六甲ライナー 魚崎駅の訪問記です。(訪問日:2024年3月3日) 魚崎駅の概要魚崎駅(神戸新交通)は、1990年に開業した神戸市東灘区にある神戸新…
こちらの記事は、駅訪問記のまとめページです。青色になっているところをクリックして頂きますと、各駅の記事へ飛びます。※順次拡大予定です。※関西大手私鉄はこちらか…
先日、阪九フェリー「やまと」に乗船してきましたので、記録として綴っていこうと思います。かなり長い記事になると思いますが、是非最後まで御覧下さい。 阪九フェ…
今回は阪神電鉄 魚崎駅の訪問記です。(訪問日:2024年3月3日) 魚崎駅の概要魚崎駅は、1905年に開業した神戸市東灘区にある阪神電鉄本線の駅です。 …
【検測車】キヤ141系G2編成 鹿児島本線検測 2024-3/4
2024年3月4日、吹田総合車両所京都支所所属のキヤ141系G2編成が竹下(小)→博多→門司港→大分→下郡(信)の経路で軌道・信通検測を行いました。吉塚にて。…
【亀山車】キハ120 7 京都鉄道博物館展示返却 2024-2/28
2024年2月28日、吹田総合車両所京都支所亀山派出所所属のキハ120 7(お茶の京都ラッピング)が京都鉄道博物館での特別展示を終え、京都貨物→大阪→宮原(操…
今回は、西大路駅の訪問記です。(訪問日:2024年2月28日) 西大路駅の概要西大路駅は1938年に開業した京都市南区にあるJR西日本 東海道本線の駅です…
【出雲車】273系Y5編成+Y6編成 近畿車輛出場試運転 2024-2/28
2024年2月28日、後藤総合車両所出雲支所所属の273系Y5編成とY6編成が近畿車輛を出場し、徳庵→吹貨東→永原→吹貨東の経路で公式試運転を行いました。吹田…
【宮原車】DD51 1109+12系客車を使用した米原訓練が運転される 2024-2/28
2024年2月28日、網干総合車両所宮原支所所属のDD51 1109と12系客車5両を使用した乗務員訓練が宮原(操)→大阪→米原(操)→大阪→宮原(操)の経路…
【金沢支社】521系G24編成 吹田出場回送 2024-2/28
2024年2月28日、金沢総合車両所敦賀支所所属の521系G24編成が吹田総合車両所を出場し、吹貨東→京都→湖西線→敦賀の経路で回送されました。こちらは伴車の…
【南海】3000系3513F 千代田出場試運転 2024-2/26
2024年2月26日、南海電鉄3000系3513Fが千代田工場での検査を終え、千代田工場→堺東→千代田工場の経路で試運転を行いました。三国ヶ丘~堺東にて。思っ…
今回は、阪和線 三国ヶ丘駅の訪問記です。(訪問日:2024年2月19日) 三国ヶ丘駅の概要三国ヶ丘駅は、1942年に開業した大阪府堺市にあるJR西日本阪和…
「ブログリーダー」を活用して、シーラカンスさんをフォローしませんか?
2025年6月25日から27日にかけて、網干総合車両所宮原支所所属のスロフ14 704が廃車のため、宮原(操)→大阪→福知山→米子→後藤の経路で回送されました…
今回は、垂井駅の訪問記です。(訪問日:2025年6月22日) 垂井駅の概要垂井駅は1884年に開業した岐阜県不破郡垂井町にあるJR東海 東海道本線の駅です…
先日、大阪・関西万博にまた行ってまいりまして、おやつにイタリア館に併設されているカフェでジェラートを頂きましたので、レポートさせて頂きます。 イタリア館カ…
2025年6月25日、智頭急行HOT7000系HOT7023+HOT7055が米子→鳥取→西鳥取の経路で回送されました。倉吉にて。今回は貫通型の7023とコナ…
今回は、関ヶ原駅の訪問記です。(訪問日:2025年6月22日) 関ヶ原駅の概要関ヶ原駅は1883年に開業した岐阜県不破郡関ヶ原町にあるJR東海 東海道本線…
今回は、鳥取県米子市に保存されている旧日ノ丸自動車法勝寺鉄道車両(フ50形)の紹介です。(法勝寺鉄道車両)この車両は米子駅から徒歩10分程度の場所に保存されて…
今回は、柏原駅(東海道線)の訪問記です。(訪問日:2025年6月22日) 柏原駅(東海道線)の概要柏原駅(東海道線)は1900年に開業した滋賀県米原市にあ…
2019年7月3日、網干総合車両所所属(当時)の221系C3編成が下関総合車両所での検査を終え、下関→網干の経路で回送されました。西広島にて。この編成は当時網…
2025年6月24日、南海1000系1007Fが千代田工場での機器更新・リニューアル工事を終え、千代田信号場~堺東で試運転を行いました。堺東にて。今回は長期間…
昨日(2025年6月30日)をもって、311系の定期運行が終了しました。 311系の概要(311系電車)311系電車は1989年から1991年にかけて製造…
昨日(2025年6月30日)をもって、主に長崎本線(長崎~江北)や佐世保線で運用されていたキハ47(特急ふたつ星4047用を除く)の定期運用が終了しました。 …
2025年6月23日、網干総合車両所宮原支所所属の14系「サロンカーなにわ」の中間車5両(オロ14 706+707+708+709+710)が廃車のため、宮原…
今回は、南草津駅の訪問記です。(訪問日:2025年6月22日) 南草津駅の概要南草津駅は1994年に開業した滋賀県草津市にあるJR西日本 東海道本線(琵琶…
先日、吹田総合車両所日根野支所所属の223系HE418編成が吹田総合車両所に入場しました。リニューアル工事が実施される事が確実的な情勢ですので、これにて223…
今回は、能登川駅の訪問記です。(訪問日:2025年6月22日) 能登川駅の概要能登川駅は1889年に開業した滋賀県東近江市にあるJR西日本 東海道本線(琵…
本日は夜行フェリーに乗船しており、更新が難しい状況ですのでこちらのご挨拶のみとさせて頂きます。また後日、今回のフェリー旅の様子も記事にさせて頂こうと思いますの…
2025年6月23日、南海7100系7135F+7155Fが住ノ江→なんば→千代田工場の経路で回送され、千代田工場に入場しました。住吉東にて。7100系がブツ…
昨日、最後まで残っていたE217系Y-101編成とY102編成が長野総合車両センターに廃車回送されたという事で、これにてE217系が形式消滅する事となりました…
先日、ロイヤルホストさんの「ハンバーグ&厚切りアンガスサーロインステーキ」を頂きましたので、レポートさせて頂きます。 ハンバーグ&厚切りアンガスサーロイン…
今回は、大津京駅の訪問記です。(訪問日:2025年6月22日) 大津京駅の概要大津京駅は1974年に開業した滋賀県大津市にあるJR西日本 湖西線の駅です。…
2024年7月4日、川崎貨物駅常備のチキ7051とチキ7052が吹田貨物駅構内で入換を行いました。岸辺にて。パッと見普通のチキですが、車体側面に「東」の文字が…
2024年7月4日、南海2230系2233Fが羽倉崎→住ノ江の経路で回送されました。松ノ浜にて。1000系の区間急行と並びました。一歩間違えたらモロ被りですが…
2024年7月4日、阪急5100系5132Fが正雀工場での検査を終え、正雀→桂→正雀の経路で試運転を行いました。洛西口~桂にて。この編成は普段は箕面線等の支線…
はじめにこれまで様々な鉄道に関する記事を投稿してきましたが、今回からちょくちょく保存車両に関する記事も投稿して行こうと思います。都会にある保存車両から山…
2024年7月4日、吹田総合車両所福知山支所所属の289系FH303編成が吹田総合車両所での検査を終え、吹貨東⇔向日町(操)で本線試運転を行いました。岸辺にて…
今回は、JR西日本 新今宮駅の訪問記です。(訪問日:2024年6月3日) 新今宮駅(JR西日本)の概要新今宮駅(JR)は1964年に開業した大阪市西成区に…
今日は7月4日ですが、まだ7月上旬だというのに物凄く暑いですね。今日は京都の方へ行きましたが、コンビニで何本もドリンクを買う羽目になりました(笑)今日撮った写…
2024年7月2日、南海8300系8702Fが住ノ江→なんば→千代田の経路で回送されました。萩ノ茶屋にて。複々線を走る2両編成は非常に違和感があります。こうい…
今回は、新今宮駅の訪問記です。(訪問日:2024年6月3日) 新今宮駅(南海)の概要新今宮駅(南海)は、1966年に開業した大阪市西成区にある南海電鉄の駅…
2024年6月29日、近鉄けいはんな線生駒~白庭台間で発生した土砂崩れの影響で近鉄けいはんな線の新石切~学研奈良登美ヶ丘間が運転見合わせとなったため、新石切行…
本日、三岐鉄道がJR東海から211系電車を譲受したと発表しました。 三岐鉄道三岐線の概要(三岐線の車両)三岐鉄道三岐線・近鉄連絡線は近鉄富田から西藤原を結…
今回は、石生駅の訪問記です。(訪問日:2024年6月1日) 石生駅の概要石生駅は1899年に開業した兵庫県丹波市にあるJR西日本 福知山線の駅です。読みは…
2024年6月28日、南海2000系2039Fが千代田工場でのワンマン対応改造を終え、千代田→なんば→住ノ江の経路で回送されました。沢ノ町~住吉東にて。前述の…
2024年6月24日、吹田総合車両所森ノ宮支所所属の323系LS17編成(大阪プレDC「来てな!」ヘッドマーク掲出編成)が吹田総合車両所日根野支所での車輪転削…
今日は6月28日ということで、パフェの日だそうです。あまり私は食べませんが😅そんな6月28日ですが、6年前の2018年6月28日に少し珍しい組成で訓練列車(黒…
2024年6月24日、4月23日に吹田総合車両所に入場していた吹田総合車両所奈良支所所属の205系NE405編成が検査を終え、吹貨西→天王寺→佐保(信)の経路…
2024年6月23日、阪堺電気軌道のモ707が故障し、モ162に牽引される形で天王寺駅前→我孫子道間で救援回送されました。東天下茶屋~北畠にて。後ろの青い車両…
今回は福知山駅の訪問記です。(訪問日:2024年6月1日) 福知山駅の概要福知山駅は1904年に開業した京都府福知山市にあるJR西日本・京都丹後鉄道の駅で…
2024年6月19日から20日にかけて、南海電鉄8300系8323Fと8324Fが徳庵→吹田貨物ターミナル→天王寺→王寺→五条→和歌山→和歌山市の経路で甲種輸…
2024年6月17日、下関総合車両所運用検修センター所属のEF65 1128と網干総合車両所宮原支所所属の14系「サロンカーなにわ」5両を使用した乗務員訓練が…