chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ケアスマイル 通信  https://www.caresmile.net/blog

このブログでは、当院で行なっている施術内容の紹介や自宅でできるセルフケアの紹介、鍼灸・マッサージに関する情報、時々趣味に関することなどを発信していきます。

西宮市甲子園口北町で鍼灸マッサージ院を開業しました。 「はり・きゅうマッサージ院 ケアスマイル」 院長の水口です。 ブログを通して、読者の皆さんに鍼灸・マッサージの効果・可能性・素晴らしさなどをお伝え出来たらと思います。よろしくお願いします。

mitaka1468
フォロー
住所
西宮市
出身
神戸市
ブログ村参加

2023/06/06

arrow_drop_down
  • ケアスマイル通信 №13 「顎関節症とは?原因・症状・治療法について」

    皆さんこんにちは! 西宮市甲子園口北町、鍼灸マッサージ院(はり・きゅうマッサージ院 ケアスマイル)の水口です。 今回のテーマは「顎関節症」についてです。 顎関節症は、日本において、虫歯、歯周病にならぶ第三の歯科疾患とも言われており、多くの人々が経験する口のトラブルの一つです。 痛みや不快感、口が開けにくいなどの症状があり、日常生活に影響を与えることがあります。 日本において、顎関節に何らかの症状がみられる患者数 を推定すると約 1900 万人と言われている。 また、顎関節症と類似の症状を呈する疾患には、顎関節や咀嚼筋に関連した各種疾患、また頭痛や神経痛などの口腔顔面痛、精神疾患などもあります。 このように,顎関節症は多くの問題に関わっており,顎関節症の治療およ び予防への取り組みは今後の重要な課題となっています。 鍼灸マッサージ業界においても治療対象となり、子供から大人までを対象に施術するケースもあります。 この記事では、顎関節症の基本的な知識について解説し、原因、症状、そして治療法について詳しく説明します。 1.顎関節症の原因 顎関節の発症メカニズムは不明な点が多く、環境因子・行動因

  • ケアスマイル通信 №12「鍼灸治療で膝の痛みを緩和する方法」

    皆さんこんにちは! 西宮市甲子園口北町、鍼灸マッサージ院(はり・きゅうマッサージ院 ケアスマイル)の水口です。 今回のテーマは「膝の痛みと鍼灸治療」です。 膝の痛みは、長時間の立位や歩行ができなくなったり、正座ができなくなったりなど、日常生活に影響を及ぼします。また、膝の痛みがあるために脚をかばって歩くことも多く、膝の痛みから姿勢不良や腰痛などにもつながることがあります。 鍼灸治療は、疾患や症状に適したツボに細い針を入れたり、もぐさを置いて燃焼させたりなど、生体に刺激を加えることで、人が本来持っている痛みに対する抵抗性を高めたり、自己治癒力を高めたりする効果があります。 鍼灸治療はそういった鎮痛メカニズムを利用しているため、膝の痛みに対しても効果的なアプローチとなります。 ここでは、鍼灸治療で膝の痛みを緩和させる方法やそのメカニズムについて解説します。 1.膝の痛みの原因 膝の痛みの原因は関節炎、軟骨の損傷、靭帯の緊張などがあります。 さらに膝の痛みが生じている部位を確認することで、どこの組織に負荷が生じているのかを判断することが出来ます。 大きく分けて膝の痛みは、内側、外側、前面と分

  • ケアスマイル通信 №11 膝の痛み(変形性膝関節症)について知ろう!~簡単にできるセルフケアは?~

    皆さんこんにちは! 西宮市甲子園口北町で鍼灸マッサージ院(はり・きゅうマッサージ院 ケアスマイル)をしている水口です。 今回のテーマは「膝の痛み(変形性膝関節症)」についてです。 加齢に伴って「膝の痛み」を訴えるか方は多いです。 膝痛のために片方の脚をかばって歩くため、姿勢不良や腰痛、首肩こりなど、身体の様々な不調にもつながる恐れがあります。 また、膝の痛みのために長時間の歩行ができなくなり、家から外出するのにも億劫になったりします。 そして歩くときには、少なからず膝に負担がかかっているため、症状が長期化しやすいです。 今回はそんな膝痛の原因として多い、変形性膝関節症について説明します。 以前、膝の痛み(変形性膝関節症)に対する鍼通電療法の動画をYouTubeにアップしましたので、そちらも合わせてご覧ください! https://youtu.be/gRiGZbgTaXs また、ホームページ上の「お悩みの症状」でも詳しく説明しています。 そちらもぜひご覧ください。 1.変形性膝関節症とは 変形性膝関節症は、関節の破壊や軟骨の劣化によって、関節の変形が引き起こされ、慢性的な膝の痛みが生じる疾

  • ケアスマイル通信 №10 顔面神経麻痺に行う鍼治療とセルフケア:自然な回復・後遺症の軽減を促す効果的なアプローチ

    皆さんこんにちは! 西宮市甲子園口北町で鍼灸マッサージ院(はり・きゅうマッサージ院 ケアスマイル)をしている水口です。 今回のテーマは「顔面神経麻痺と鍼治療」について、説明させていただきます。 顔面神経麻痺は、顔面の筋肉(表情筋)を支配する顔面神経に損傷が起こることで引き起こされます。この症状は、主に顔面の片側に多く、顔の表情の変化や口の開閉、涙や唾液の分泌、味覚や聴覚などにも影響を与えます。 また、重症度が高いと後遺症を残すことも少なくありません。主な後遺症として、顔面のけいれん、顔面部のこわばり、口を動かすと瞼が勝手に動く、食事の時に涙が出るなどがあげられます。 この後遺症は患者にとっては非常に不快であり、QOL(生活の質)を下げることにもつながります。 顔面神経麻痺の重症度の判断について、日本では「柳原法(40点法)」を用います。 詳細は省きますが、点数が0点に近いほど重症度が高く、38点で治癒という扱いとなっています。 およそ発症してから3週間から4週間の段階でおよそ10点未満なら重症であり、後遺症を残すことがあるといえます。 それ以上の点数なら治癒が見込めます。 お医者さんも

  • ケアスマイル通信 №9 顔面神経麻痺の原因、症状、治療法について!

    皆さんこんにちは! 西宮市甲子園口北町で鍼灸マッサージ院(はり・きゅうマッサージ院 ケアスマイル)をしている水口です。 今回は少しマイナーなテーマ、「顔面神経麻痺」についてお話しします。 つい先日発売されてた「顔面神経診療ガイドライン2023年」 これはお医者さんが顔面神経麻痺に対してどのように検査や治療を進めるのかを示したガイドラインとなっています。 そのガイドラインで、鍼治療が急性期の早期回復、慢性期でみられる後遺症の軽減に対して「弱く推奨する」と記載されました。 ひと昔前までは「推奨しない」だったので、研究が進んで鍼治療にもエビデンス(科学的根拠)が示されるようになった結果だと思います。 これは研究に携わる多くの先生方の成果であり、お医者さんが治療に用いるガイドラインで、鍼治療が弱い推奨であるものの、治療の一つとして認知されたことは、鍼灸業界にとってはものすごいことだと思います。 なので今回この顔面神経麻痺をテーマとしてあげさせていただきます。 顔面神経麻痺とは、顔の筋肉を制御する顔面神経に障害が生じることで引き起こされます。 顔面神経は私たちの表情や口の動きを支配する重要な神経

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、mitaka1468さんをフォローしませんか?

ハンドル名
mitaka1468さん
ブログタイトル
ケアスマイル 通信 
フォロー
ケアスマイル 通信 

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用