株価が20ドル代と気軽に購入できるし、高配当なので人気銘柄となっています。ここ最近は、本業の業績が良く、多額の負債も計画的に減らしているので株価が上昇中です。年初来から見てみると
株価が20ドル代と気軽に購入できるし、高配当なので人気銘柄となっています。ここ最近は、本業の業績が良く、多額の負債も計画的に減らしているので株価が上昇中です。年初来から見てみると
あなたは、株式投資をやっていますか?もし、やっているのなら、短期トレードタイプ?長期ホールドタイプ?まあ、人それぞれでいろんな投資スタイルがあると思うけど、僕は基本
FIREって言葉、聞いたことがある人もいると思いますが、あらためてファイナンシャル・インディペンデンス・リタイヤ・アーリーの頭文字をとってFIRE。経済的自立をして、早期退職しよう。
先日、四半期決算の発表をしました。売上高は市場予想をわずかに下回りましたが、利益は予想を上回りました。それでも、売上は前年比+35.3%となっており好調だと思います。
2024年に入ってから、株価が良い感じに上昇気流に乗っていましたが、ここ最近では少し下落気味。ただ関税をめぐる混乱の中、年初来からの株価を見てみると+1.2%
トランプ関税によってとんでもない下落に、巻き込まれましたが、製品の関税免除を受けて、なんとか巻き返している最中ですが、年初来からの株価を見てみると
アメリカ市場全体が不安定にいる中、年初来からの株化を見てみると5.1%の上昇となっています。下落局面では、配当株が人気となることが多いですが、マクドナルドは常に
2023年12月10日に庭で小さなココスヤシの子供を発見してから2年3ヶ月。最近は、ココスヤシの成長記録をアップしていませんでしたが、久しぶりに成長した姿を見せようかなと
JB64ジムニー乗りの皆さん、ジムニーのオートライトってちょっと敏感すぎませんか?オートでライトが点くことは有難いのですが、ちょっとした木陰でもライトが点いてしまい
年初来からの株価を追ってみると、-8.9%の下落となっていて、だいぶやられています。2025年に入って、M7銘柄は、軒並みやられていますが冷静にマイクロソフトの成長をみてみると
原油価格が70$を割って推移し始めました。トランプ政権のエネルギー政策の考え方や、産油国の供給量などによって、価格の変動が激しくなると考えています
最近のアメリカ市場の落ち込みで、全体的に株価が下落し、ビザももれなく下落中です。ですが、年初来から見れば、4.4%の上昇となっていて、さすがって感じです。直近の決算でも安定的な数字を出してくれましたし、株価が下がっている今、
ブライアン・ニコル氏がCEOに就任して、はや半年。株価も順調に伸びてきました。年初来から見ると、14.1%もの伸びを見せていて、S&P500を大きくアウトパフォームしています。先日のニュースでは、従業員のレイオフを発表
直近の四半期決算では、増収増益と良い成績を叩き出してくれましたね。生活必需品の安定的な底力を感じました。過去最高値の180.43ドルには届いてませんが
年初来からの株価を見てみると0.8%の上昇とほぼ横ばいです。M7の中では、かなり遅れをとってしまっています。ただ先日、iPhone16eを発表し自社独自チップ搭載の初めての機種となる
JB64ジムニーに元々付いているけん引フックは、車両を引っ張るのに適していないとの情報が。このフックは、車両運搬時に車を固定するものでレスキュー時等に使うと、曲がってしまう可能性があるとの事でしたので、社外けん引フックを取り付けようと思いました。
バフェット銘柄としてもその名を轟かせているアメックス。ターゲットが、富裕層やビジネスマンなのでインフレやデフレでも、比較的安定収入を上げることが可能。直近の四半期決算発表では
物価が高騰している現在、給料の手取りはパッとしない、でも車のカスタムをしてニヤニヤしたい。そんな方々に送る、激安で手間も時間もかからないカスタムの紹介です。
4四半期決算の内容が好調で、大規模な自社株買いを実施する意向を示したことで、株価が上昇しています。AT&Tは発表の中で、今後3年間で配当と自社株買いに約400億ドルを費やす予定
埼玉県の西部に位置し、目的なしに道をさまよっていたところ、たまたま見つけた入間郡に属する街の山間部にある林道。
ウェーレン・バフェットに学ぶ ゆっくりと着実にお金持ちになる56のルール
世界一の投資家と言われているウォーレン・バフェット。彼に関する書籍は、結構読みあさっています。すごく、面白くて読み入ってしまうんですが、結局、ウォーレン・バフェットの考え方というのが、投資にとっても、人生にとっても、ものすごく
脅威の連続配当年数が208年になりました。この長い間、投資家に安定的な配当金を出してくれ、安心できるインカムゲインを供給してくれています。
ヘタの状態から、根っこが出て、鉢植えにして6ヶ月。特別なにかをしている訳ではありませんが、着々と成長してきました。パイナップルということで
直近の決算発表では、売上・利益ともに予想を上回りかなり良い数字を出してくれました。AIの普及による恩恵を受けていると思います。それに伴い、株価の方も
わかっていても間違った行動をとってしまう心理。なぜ、半年後にもらえる390ドルよりも、今貰える340ドルを選んでしまうのか(投資の観点だと、半年で利回り14.7%はかなり良い成績)
新型ジムニー 車内に積めるサーフボードの長さと積み込み方を大公開!
新型ジムニーにミッドレングスのサーフボードを車内に積めるか検証してみました。僕の使っている板は、nanazero ミニマル 7'6"っていう板なのですが、ショートボードなら余裕で車内に積むことができますが
納車してから1ヵ月、距離的には540kmしか乗っていませんが新車ってことで、エンジンが馴染んだところでオイル交換をしました。
調子が良いですね。他の銘柄が軒並み株価下落に転じている中、ヌルッと、耐えています。最高値更新とまでは行ってませんが、月足チャートで見ても綺麗な右肩上がりです。
現在のナイキの状況2024年は、ボコボコにやられちゃいました。30%以上の株価暴落でした。原因として言われているのが、ただ単に、戦略とブランディングの問題で売上が落ちたのか、それとも厳しいインフレで、ナイキと言うブランドが高級品になり過ぎて...
2024年11月に、ウォーレンバフェット率いるバークシャー・ハサウェイのポートフォリオに組み込まれているとのことで、投資家のみなさんは、意外性によりざわつきが起こり、株価が上昇しました
先日のラスベガスの会見で、新型のチップの発表、トヨタとの自動運転のチップ使用提携などなど、盛り上がりが凄かったですね。
不意に止まったときなどに、アイドリングストップ機能が働いて、いきなりエンジンOFFになりびっくりした時ありませんか?しかも、エンジンのON、OFFを頻繁に繰り返していると、スターターにも負荷がかかるし
株式投資につきっきりになるのではなく、買ったらある程度は放置したい人むけに、株式の出口戦略を考えるのではなく、資産を崩さずにお金が入ってくる仕組みを教えてくれます
幹部のブライアン・トンプソン氏が殺害され、衝撃が走りました。株価の方も12月に入り、急降下となり今年は、厳しい結果となりそうです。
7〜9月期(第3四半期)決算は残念ながら減収減益となりました。それでも売上高と調整後1株利益は市場予想を上回って、2024年通期の利益見通しを上方修正したんですけど、9〜12月で綺麗に株価下落です
みなさん、グラコロのタルタルソース食べましたか?僕は、食べ損なってしまって、ブルーな感じになっています。株価の方も食中毒問題があってから、だいぶ回復はしましたが、年初来から見てみると、1.6%の上昇にとどまっています
安定的に強い!これがマイクロソフトの印象です。最先端のハイテク企業なのに連続増配株という、離れ業を成し遂げているので、凄いの一言。数字的に見ても、株価は年初来から17.1%の上昇
2024年のジョンソンとジョンソンの株価はやられっぱなしでしたね。年初来から見てみると、9.69%も下落しました。だからこその買い場が今来てるのではないかと思っています。相変わらずの安定しているバランスシートですし、
今日のFRBの発表により全体的に株価が大きく下落しました。スナップオンの株価も、もれなく2.9%の下落です。業績は悪くないと思うので、つられて下落したのかなと思っています。明るい材料としては
ここ最近、僕の保有する銘柄からの増配アナウンスが集中していて、嬉しい限りです。エクソンモービルについても、増配のアナウンスがあったため、43年連続の増配がほぼ確実となりました。
今回の配当から増配されました。これにより、17年間の連続増配、配当金は前年対比+13.46%と大幅な上昇となっています。VISAは、前々回も配当金を15%近く引き上げているので、ホルダーとしては何よりも嬉しい限りです。
今回の増配決定により、14年連続増配となりました。配当金は前年の+7.01%ですので、インフレにも対抗できる増配率となりました。2024年9月9日にCEOがブライアン・ニコル氏になり、その期待感から株価が上昇しましたが、
ドナルド・トランプ次期大統領が提案したメキシコからの輸入品に対する25%の関税は、モデロやコロナなどの人気ビールを製造するコンステレーション・ブランズのコストを上昇させる可能性がある。
直近の同四半期決算の結果、売上高が217億ドル、キャッシュフローは43億ドル、と好調だった。P&Gは配当と自社株買いを通じて44億ドルを投資家に還元しています。株価の方は、1株当たり179ドルを超える史上最高値に達しました。何より心強いのは、
なんだか、色々言われていますね。iPhone16の売れ行きが悪いやら、インドでのいざこざやら、中国での貿易問題やら、トランプ関税が粗利益に影響するやら、あげればキリがないです。それだけ
アメックスからの配当金収入。税引後4.41ドルの不労所得。60日間で8人のアナリストが2024年度の利益予想を上方修正しています。Zacksコンセンサス予想は0.28ドル増加して13.40ドルと予想されていますし、アメリカン・エキスプレスの利益は、今期も19.5%の成長が見込まれて
現在のAT&Tの状況は、USセルラーから周波数ライセンスの一部を買取る契約を交わしたことで、本業である通信事業の幅が広がりました。
この本を買った理由は、自分で会社を立ち上げるのなら、確実に1人でやりたいし、やってみたいと思っているので、何か学べることがあるのではないかと思ったので。
JB64W ジムニー スペアタイヤカバー DIYボディー同色塗装
少し気になっていた、ジムニーの後ろ姿。ふと、スペアタイヤカバーはボディー同色の方が可愛いんじゃないかと思い、DIYで塗装に挑戦
ヘタの状態から、根っこが出て、鉢植えにして3ヶ月。最初は、枯れちゃうかなと心配していましたが、なんとか育ってきてくれました。
前々からナポレオン・ヒル「思考は現実化する」の書籍を読みたいと思っていて、ちょうどamazonのあなたへのオススメで、この本が紹介されたので購入しました。オススメ書籍の紹介です。
直近決算が好調で、株価が新高値を更新しました。更新してから若干下がっているものの、大台の200ドルをキープしています。年初来から見てみると、たった10ヶ月で201.5%もの上昇
今回は初めて保有した企業の紹介です。ヨークウォーターは1816年に設立し、ペンシルベニア州ヨークに拠点を置いている水道会社になります。なんと、設立以来209年間、配当を出し続けており27年間は増配をおこなっています。
やっぱり強い。株価が新高値を更新しましたね。年初来から見ると283%の上昇を見せています。投資家のジムクレーマーが言うように、この株式は、トレードするのではなく
僕の投資スタイルは、基本、長期投資なので、ファンダメンタル分析に興味があるし、もっと知りたいと思ったので。帯には、「良い企業を安く買って持ち続ける」技術の全てを教えてくれる的なことが書かれていたので
年初来からの株価を追ってみると、およそ18.2%ほど上昇しています。過去最高値には、まだ届かないですが、良い感じに上昇してきました。2024年10月23日に発表する四半期決算では
ナイキの内部事情をよく知っている、ベテラン幹部のエリオット・ヒルがナイキの新たなCEOになりましたね。アナリストはそんな中でも今後の予想は楽観的で、今後ナイキがコストを削減し、
株価を見てみると、年初来からは7%ほど上昇していますが、2021年12月につけた、564.33ドルからは、だいぶ下落しています。直近の決算では、
ジムニーが納車されてから160kmほど普段使いで待乗りを走りました。そんな中で、まぁ不便でしょうがないって思うことが多々。そこで、定番と言われている便利グッツを購入しました。
ジムニーのオプションをゴムマットとドアバイザーしか選ばなく、殺風景なまま納車されたので、充実したカーライフを送るために、ナビとETCを装着しました。
今回は、ジムニーのタイヤ交換を行いました。純正の黒鉄っちんも結構好きなんですが、車体がアイボリーなので海辺で映えるように白鉄っちんをチョイスしました。
ユナイテッドヘルスからの配当金収入。税引後9.45ドルの不労所得。年初来からの株価を見てみると、年が明けて、4月くらいまではかなりの落ち込みを見せてくれました。その後、7月くらいから徐々に燻り始め、現在の高値まで上がってきました。
マクドナルドからの配当金収入。税引後10.23ドルの不労所得。7月につけた底値から、20.4%の急上昇。現在、最高値更新中です。直近決算の内容はあまり良くなかったのですが、株価はスルスルと上昇しました。
マイクロソフトからの配当金収入。税引後1.35ドルの不労所得年初来から、13.4%の上昇を見せていますが、7月に付けた、最高値更新までは、まだ時間がかかりそうです。しかしながら、直近の四半期決算では
ジョンソンとジョンソンからの配当金収入。税引後13.39ドルの不労所得。株価を見てみると、最近はグズグズ燻っていましたが、ようやく年初来の価格に戻ってきました。
スナップオンからの配当金収入。税引後3.35ドルの不労所得。車業界で働いている人の認知度は90%、欲しいと思っている人は80%、実際に使っているよという人は50%(どの%も独自の聞き込みによる)。プロからマニアまでを虜にしてしまう高級工具メーカー。
エクソンモービルからの配当金収入。税引後32.32ドルの不労所得。エクソンモービルは、アナリストによる最も割安な優良株のリストで10位にランクされているみたいですね。
ウォルマートの製品ラインナップには、食料品から化粧品、電子機器から文房具、家庭用家具から健康・ウェルネス製品、衣料品から娯楽製品まで、ほぼあらゆるものが含まれていることです。
VISAからの配当金収入。税引後2.81ドルの不労所得。決済を可能にする取引処理ネットワークを運営する決済テクノロジー企業の超大手。どのご家庭にも、1枚はあるであろうVISAカード。
2024年9月12日。やっと、この日がやってきました。そう、ジムニーが納車されました。注文を入れてから、納車まで約1年2ヶ月。
スタバからの配当金収入。税引後14.69ドルの不労所得。とうとうブライアン・ニコルがスタバの新CEOに就任しました。ブライアン・ニコルの経歴は凄まじく、
揺るがない力 世界NO.1コーチが教えるお金の心理学と投資の極意
アンソニー・ロビンスが大物投資家に質問をし、得たアドバイスを投資初心者にも分かりやすく説明してくれるので、投資に対する基本的な心構えや複利の爆発的な力を学べます。
コンステレーションブランズからの配当金収入。税引後3.64ドルの不労所得。アルコール飲料を取り扱い、人間の嗜好をガッチリ掴んでいる企業。ここ最近では、ワイン・スピリッツの売上に苦戦しているが、ビール事業は絶好調。
アップルからの配当金収入。税引後0.45ドルの不労所得。9月の上旬に、iPhone16の発表があるみたいですね。今回のiPhoneはAI搭載という期待感と、アップルインテリジェンスの概要に興味しんしんです。
P&Gからの配当金収入。税引後19.91ドルの不労所得。日本でも馴染み深い、生活必需品を取り扱っている超大手。ディフェンシブ銘柄としても人気があります。流行り廃りがないので、
新型ジムニー(JB64Wジムニー)を2023年7月29日に注文してから、およそ1年1ヶ月。ようやく、ディーラーから生産ラインに入りますとの連絡をもらいました!
アメックスからの配当金収入。税引後4.41ドルの不労所得。アメックスは先日、2025年にソルトレイクシティ国際空港に新しいセンチュリオン・ラウンジを開設する計画を発表しましたね。センチュリオン・ラウンジとはアメックスが運営する、
2018年6月に、3万円の資金で株式投資を始めた僕ですが、今まで、いろいろな投資の本を読み漁ってきた中、メディアで活躍していて、経済ジャーナリストである後藤さんの書籍から沢山のことが学べる
まず、本書は心を穏やかにするための100の戦略が書かれています。ちょっと多くて、読みづらそうだなと思いましたが、1つ1つは、簡潔にまとめられていて、サクッと読めてしまいます。
AT&Tからの配当金収入。税引後9.71ドルの不労所得。AT&Tの株価が今年さらに上昇する可能性があると前向きな記事が出ていたので(モトリーフールより)ホルダー、もしくは購入を検討している方には良い情報かも。
ヘタを水に漬けてから、7日目で白い根っこが2cmくらいに伸び、チラホラ根っこが出てきたので、10日目にして、鉢植えにしてみました。案外、根っこの伸びが早くてビックリしました。
ヘタを水に漬けてから、2日目でピョコッと白い根っこが生えてきて、3日目で少し根の部分が伸びてきました。ただ、全体的に見ると葉の部分が枯れてきてきているような・・・。
個人資産800億円越。長者番付1位となった事もあるサラーリーマン投資家の考え方を知りたい人、必見です。
仕事中にお客さんと世間話をしていた中、ひょんなことで、パイナップルって育てられるし見た目が可愛いから面白いという話になって、それだったらやってみようかなと思い、パイナップルを買ってきました。
週末サーファー(暖かい時期のみ)の僕としては、気張らない波で優雅にミッドレングスを使うのがお気に入り。週末の波情報をもとにポイントを絞って海に向かいます。
台湾セミコンダクター・マニュファクチャリング・カンパニー(以降TSMC)からの配当金収入。税引後4.27ドルの不労所得。株価好調に上がってきましたね。直近の決算発表では好成績を叩き出し、ガイダンスも良い感じだったのに株価少し下落していますが・・・。
コカコーラからの配当金収入。税引後20.00ドルの不労所得。2024年にはいってから、株価は8.9%程上昇しています。うれしい限りですが、ライバルのペプシコ(PEP)は、インフレ圧力の影響で特定の製品の値下げも検討しているとのこと。似たような顧客をターゲットにしているコカ・コーラは、
ナイキからの配当金収入。税引後7.60ドルの不労所得。株価がくすぶってますね。2024年に入ってからこれまでに30%以上下落、直近決算では国内・中国でのビジネスが鈍化し、見通しもシビアな感じと良いニュースが見当たらないです。しかしながら、
ドミノピザからの配当金収入。税引後3.82ドルの不労所得。 6月に付けた最高値からズルズルと株価が落ちてきていますが、それでも年初来から見ると18.2%の上昇。配当金の爆増もあって、長期投資家にとってはホールドしていたい。今日、四半期決済の
エヌビディアからの配当金収入。税引後0.18ドルの不労所得。10:1の株式分割を6月10日に行なった後も、株価の方は順調に上がってきていますね。あるアナリストの予想では、目標株価130ドルを180ドルに上方修正しましたし、まだまだ勢いが続きそうなので、嬉しい限りです。
庭で小さなココスヤシの子供を発見してから7ヶ月。ココスヤシが似合う季節がやってきました。
nanazero Mini Mal 7’6″ ミッドレングス
今年、最高額の買い物をしてしまいました。去年から気になってはいたのですが、やっぱり欲しい気持ちは変わらず購入を決意。板のスペックは7'6"×22"×2 7/8 54.3L
世界一と謳われる投資家の情報収集も僕らと同じで、最初はネットや書籍を使い、集め始めるみたいです。すごく、親近感がわきました。ただ、株式を購入するとなると、自分の中のルールに従い、ルールに当てはまらなければ、絶対に投資はしないと徹底しています。
ユナイテッドヘルスからの配当金収入。税引後9.45ドルの不労所得。あらゆる層の医療保険や医療サービスを手掛ける米国大手のヘルスケア企業。
本書の内容は、科学的根拠を基に、作家であり精神科医でもある樺沢紫苑さんが、自らを実験台として試し、その結果をまとめてくれた本となっています。健康に興味のある方は是非。
マックからの配当金収入。税引後10.23ドルの不労所得。ここ1年間でインサイダー売りが目立ち、マクドナルドUSA社長のジョセフ・アーリンガーが株式を売却したとSEC提出書類に記載されました。インサイダー売りが多く、買いがないことから、ちょっと嫌な感じが漂っています。
マイクロソフトからの配当金収入。税引後1.35ドルの不労所得。財務実績について、マイクロソフトは最新の収益報告で粗利益率が 70% を超えていることを示しました。70%って、化け物級の利益ですよね。将来的には1株あたり11.77ドルの利益を生み出すことが期待されています。
「ブログリーダー」を活用して、BIG FRIENDさんをフォローしませんか?
株価が20ドル代と気軽に購入できるし、高配当なので人気銘柄となっています。ここ最近は、本業の業績が良く、多額の負債も計画的に減らしているので株価が上昇中です。年初来から見てみると
あなたは、株式投資をやっていますか?もし、やっているのなら、短期トレードタイプ?長期ホールドタイプ?まあ、人それぞれでいろんな投資スタイルがあると思うけど、僕は基本
FIREって言葉、聞いたことがある人もいると思いますが、あらためてファイナンシャル・インディペンデンス・リタイヤ・アーリーの頭文字をとってFIRE。経済的自立をして、早期退職しよう。
先日、四半期決算の発表をしました。売上高は市場予想をわずかに下回りましたが、利益は予想を上回りました。それでも、売上は前年比+35.3%となっており好調だと思います。
2024年に入ってから、株価が良い感じに上昇気流に乗っていましたが、ここ最近では少し下落気味。ただ関税をめぐる混乱の中、年初来からの株価を見てみると+1.2%
トランプ関税によってとんでもない下落に、巻き込まれましたが、製品の関税免除を受けて、なんとか巻き返している最中ですが、年初来からの株価を見てみると
アメリカ市場全体が不安定にいる中、年初来からの株化を見てみると5.1%の上昇となっています。下落局面では、配当株が人気となることが多いですが、マクドナルドは常に
2023年12月10日に庭で小さなココスヤシの子供を発見してから2年3ヶ月。最近は、ココスヤシの成長記録をアップしていませんでしたが、久しぶりに成長した姿を見せようかなと
JB64ジムニー乗りの皆さん、ジムニーのオートライトってちょっと敏感すぎませんか?オートでライトが点くことは有難いのですが、ちょっとした木陰でもライトが点いてしまい
年初来からの株価を追ってみると、-8.9%の下落となっていて、だいぶやられています。2025年に入って、M7銘柄は、軒並みやられていますが冷静にマイクロソフトの成長をみてみると
原油価格が70$を割って推移し始めました。トランプ政権のエネルギー政策の考え方や、産油国の供給量などによって、価格の変動が激しくなると考えています
最近のアメリカ市場の落ち込みで、全体的に株価が下落し、ビザももれなく下落中です。ですが、年初来から見れば、4.4%の上昇となっていて、さすがって感じです。直近の決算でも安定的な数字を出してくれましたし、株価が下がっている今、
ブライアン・ニコル氏がCEOに就任して、はや半年。株価も順調に伸びてきました。年初来から見ると、14.1%もの伸びを見せていて、S&P500を大きくアウトパフォームしています。先日のニュースでは、従業員のレイオフを発表
直近の四半期決算では、増収増益と良い成績を叩き出してくれましたね。生活必需品の安定的な底力を感じました。過去最高値の180.43ドルには届いてませんが
年初来からの株価を見てみると0.8%の上昇とほぼ横ばいです。M7の中では、かなり遅れをとってしまっています。ただ先日、iPhone16eを発表し自社独自チップ搭載の初めての機種となる
JB64ジムニーに元々付いているけん引フックは、車両を引っ張るのに適していないとの情報が。このフックは、車両運搬時に車を固定するものでレスキュー時等に使うと、曲がってしまう可能性があるとの事でしたので、社外けん引フックを取り付けようと思いました。
バフェット銘柄としてもその名を轟かせているアメックス。ターゲットが、富裕層やビジネスマンなのでインフレやデフレでも、比較的安定収入を上げることが可能。直近の四半期決算発表では
今回の増配も、二桁増配としてくれました。株価が高騰しているので、利回りは控えめになってます。
今シーズンの慣らしとして、お気に入りの武甲山~小持山~大持山~妻坂峠のコースを堪能してきました。
相も変わらず高配当株です。そろそろ増配するんじゃねえのかと思っているホルダーは僕だけじゃないはず。上がれ~(パズー)
今回が最後で、アルトリアからの配当金収入がなくなります。理由は・・・ 本文にて
小さな苗を見つけてから4ヶ月。スクスクと育ってきたので、植え替えに挑戦してみました。
ジムニーのレトロカスタムに一役買ってくれる、値段も手頃なmBROオールドカントリーのホイール紹介。
新型ジムニーの納車待てしている方の9割は共感してくれるだろう。車無いのに部品だけ増えていく。
台湾大地震。1日も早い復興を心より願っています。
株式投資の必勝法は実在する。その答えは「高い資本利益率を上げていて、それらの企業を割安な価格で買う」ただこれだけです。こんな必勝法を丁寧に教えてくれる書籍の紹介です。
配当金が前回よりも爆上がりしました。これにより、連続増配を更新。配当金額がかなり増加したにもかかわらず、配当性向はまだまだ低いので、今後の増配にも期待です。
何だかんだで、投資を始めて最初に買った銘柄。最初の頃は、微々たる配当金額でしたが、現在まで買い増し、保有する事で配当金が成長してきました。
予防医療に注目が集まる中、スポーツが脚光を浴びそう。そうなったらナイキ株、良いんでねぇか。
今は、そんなに高くない利回りでも時間を味方につければ高配当株に変身するポテンシャルがある。それが連続増配株の良いところ。
他人からどう見られているのかが気になっている方や、物欲に振り回されている方、必見。一流と言われている人達の考え方に触れる事で、何か自分の中で変化があるかもしれません。
マグニフィセント・セブンの一角をになっていますが、テック株では珍しく配当金を出しています。連続増配こそしていませんが、未来の高配当連続増配株と見込んでいます。
保険に入らなくても健康には自信があります。が、酒の飲みすぎで去年よりもかなり太ってしまった。保険よりも、先ずは食生活か・・・。
株価が冴えてないけど、ハンバーガー美味しいし、病みつきになるし、新作食べたくなるし。配当金ももらえるし、ひとかぶ拾ってみるかな。
ハイテク銘柄にしては珍しく、配当利回りが高く(ハイテク株にしては)、連続増配しているマイクロソフト。配当貴族入りするのは、ほぼ確実ですね。
ブランド力。それは時に人を引き付けて止まない。ルイヴィトン、グッチ、ブルガリ、エルメスと名だたる一流ブランドメーカー。でも僕が買うなら、スナップオンがいい。
ガソスタで働く事25年。同業者の株数が着実に増えてきています。高配当連続増配しているところがちょっとうれしい。