「自己肯定感を高める100の法則」を読んだ感想の続きを書いていきます。 今回は後編です。 前編の記事はこちらです。 関連記事 【感想】『自己肯定感を高める100の法則』[前編] それではサクッと本題へ。
【感想】『自己肯定感を高める100の法則』[後編]「いいこと日記」を習慣にすると、幸せ感度が高まる
「自己肯定感を高める100の法則」を読んだ感想の続きを書いていきます。 今回は後編です。 前編の記事はこちらです。 関連記事 【感想】『自己肯定感を高める100の法則』[前編] それではサクッと本題へ。
【感想】『自己肯定感を高める100の法則』[前編]「正解」を探すのは、自己肯定感が低いから
「自己肯定感を高める100の法則」こちらの本、読みました。 本書は「100の法則」シリーズの本です。以前も「ストレスとうまく付き合う100の法則」という本を読んで記事にしています。 miya-moto-blog.hatenablog.com 上記と同じく「100の法則」シリーズの本書を読んでみました。 なお、本書の読書感想は「前編」「後編」の2つに分けて投稿しようと思います。今回は前編としてアレコレ書いていきます。
書評サイトで気になった本3冊(その2)[ホワイトカラーの生産性はなぜ低いのか 他2冊]
今回は「書評サイトで気になった本3冊」に関して書いていきます。以前も一度投稿しており、今回が2回目です。 miya-moto-blog.hatenablog.com 読むペースよりも読みたい本が見つかるペースの方が早いため、どんどん記事にしていこうかなと。 それではサクッと本題へ。
読書感想に関する記事をいくつか投稿したのでまとめてみようと思います。 ちなみに読書感想の記事まとめは31回目です。これまでのまとめ記事はこちら。 これまでのまとめ記事 読書感想の記事まとめのまとめ(その1~10) 読書感想の記事まとめのまとめ(その11~20) 読書感想の記事まとめのまとめ(その21~30) 今回のまとめの内訳はこんな感じです。 「やせてる人」の習慣、ぜんぶ集めました。 ※2記事 なぜ、一流は飲み物にこだわるのか? ※2記事 今日がもっと楽しくなる 行動最適化大全 ※2記事 今回のようにまとめることで、自分としても振り返りになるかなと思っています。 それでは、これまでに投稿した…
【感想】『今日がもっと楽しくなる 行動最適化大全』[後編] 実は職場の人間関係は重要ではない
「今日がもっと楽しくなる 行動最適化大全」を読んだ感想の続きを書いていきます。 今回は後編です。 前編の記事はこちらです。 関連記事 【感想】『今日がもっと楽しくなる 行動最適化大全』[前編] それではサクッと本題へ。
【感想】『今日がもっと楽しくなる 行動最適化大全』[前編] 「やる気」は存在しない!?
「今日がもっと楽しくなる 行動最適化大全」こちらの本、読みました。 本書の著者である樺沢紫苑さんの本は今回で3冊目です。 なお、本書の読書感想は「前編」「後編」の2つに分けて投稿しようと思います。今回は前編としてアレコレ書いていきます。
【感想】『なぜ、一流は飲み物にこだわるのか?』[後編] 夜、ぐっすり眠りたいとき:熟睡を助けるアミノ酸
「なぜ、一流は飲み物にこだわるのか?」を読んだ感想の続きを書いていきます。 今回は後編です。 前編の記事はこちらです。 関連記事 『なぜ、一流は飲み物にこだわるのか?』[前編] それではサクッと本題へ。
【感想】『なぜ、一流は飲み物にこだわるのか?』[前編] 脱水から口渇感までは時間差がある
「なぜ、一流は飲み物にこだわるのか?」こちらの本、読みました。 「食べ物」「食べ方」に関する本はチラホラ見かけますが、「飲み物」にフォーカスした本は珍しいなと思い、読んでみました。 なお、本書の読書感想は「前編」「後編」の2つに分けて投稿しようと思います。今回は前編としてアレコレ書いていきます。
【感想】『「やせてる人」の習慣、ぜんぶ集めました。』[後編] ゆっくり食べることで、食欲にブレーキがかかっていた!
『「やせてる人」の習慣、ぜんぶ集めました。』を読んだ感想の続きを書いていきます。 今回は後編です。 前編の記事はこちらです。 関連記事 【感想】『「やせてる人」の習慣、ぜんぶ集めました。』[前編] それではサクッと本題へ。
【感想】『「やせてる人」の習慣、ぜんぶ集めました。』[前編] 食べ過ぎた翌日、やせてる人がやっていること
『「やせてる人」の習慣、ぜんぶ集めました。』こちらの本、読みました。 タイトルから想像するに、痩せるためのコツみたいなものがたくさん載っている本なのかなと思い、興味を持ちました。 なお、本書の読書感想は「前編」「後編」の2つに分けて投稿しようと思います。今回は前編としてアレコレ書いていきます。
書評サイトで気になった本3冊 [なぜ働いていると本が読めなくなるのか 他2冊]
書評サイトを見ていると、気になる本がたくさん見つかります。 以前、「ポッドキャストを聴いて気になった本3冊」という記事を何度か書きました(以下リンク)。 miya-moto-blog.hatenablog.com 今回は、上記の記事の書評サイト版を書いてみようと思います。 書評サイトで気になった本は、とりあえず読書記録Notionに読みたい本として登録しています。ただ残念ながら、読みたい本として登録はするものの、そのまま流れてしまうことが多いです。なのでひとまず「読みたい本の紹介」という形で、記事として書いてしまおうかなと。 書評サイト(記事)で気になった本を再び記事で紹介するというのは、二番…
読書感想の記事まとめのまとめ(その21~30)印象に残っている本3選
今回は、読書感想の記事まとめのまとめを書いてみます。 以前もまとめのまとめを書いています。今回は3回目です。 関連記事リスト 読書感想の記事まとめのまとめ(その1~10) 読書感想の記事まとめのまとめ(その11~20) それではサクッと本題へ。
読書感想に関する記事をいくつか投稿したのでまとめてみようと思います。 ちなみに読書感想の記事まとめは30回目です。これまでのまとめ記事はこちら。 これまでのまとめ記事 読書感想の記事まとめのまとめ(その1~10) 読書感想の記事まとめのまとめ(その11~20) 読書感想の記事まとめ(その21)[8記事分] 読書感想の記事まとめ(その22)[8記事分] 読書感想の記事まとめ(その23)[7記事分] 読書感想の記事まとめ(その24)[6記事分] 読書感想の記事まとめ(その25)[7記事分] 読書感想の記事まとめ(その26)[7記事分] 読書感想の記事まとめ(その27)[7記事分] 読書感想の記事ま…
【はてなブログ-カスタマイズ】スマホ版のグローバルナビゲーションに検索機能を追加する(JavaScript・HTML・CSS対応)
スマホ版のグローバルナビゲーションに検索機能を追加してみました。以前「スマホ版のグローバルナビゲーションを設置する」対応をしています(以下リンク)。 今回はそれに検索機能を追加しました。miya-moto-blog.hatenablog.com元々ページの下の方に検索機能はあったのですが、スマホ版だとそこに辿り着くまで意外と遠いです。 今回の対応で、グローバルナビゲーションからいつでも検索できるようになりました。それではサクッと本題へ。
【感想】『できるリーダーは、「これ」しかやらない』[後編] プレイヤー上がりのリーダーが失敗する、最大の理由
『できるリーダーは、「これ」しかやらない』を読んだ感想の続きを書いていきます。 今回は後編です。 前編の記事はこちらです。 関連記事 【感想】『できるリーダーは、「これ」しかやらない』[前編] それではサクッと本題へ。
はてなブログカスタマイズの記事まとめ(その8)[CSS、HTML、JavaScript関連]
ブログカスタマイズに関する記事をいくつか投稿したので、まとめてみようと思います。 ちなみにブログカスタマイズの記事まとめは8回目です。これまでのまとめ記事はこちら。 これまでのブログカスタマイズ まとめ記事 ブログカスタマイズの記事まとめ(その1)[CSS/JavaScript/デザインテーマ] ブログカスタマイズの記事まとめ(その2)[CSS/はてなブログ関連/デザインテーマ] ブログカスタマイズの記事まとめ(その3)[CSS/HTML/JavaScript] ブログカスタマイズの記事まとめ(その4)[CSS/HTML/JavaScript/はてなブログ関連] ブログカスタマイズの記事まとめ…
【感想】『できるリーダーは、「これ」しかやらない』[前編] 「任せられない」のは、部下のスキルが低いから?
『できるリーダーは、「これ」しかやらない』こちらの本、読みました。 本書の著者である伊庭正康さんの本は今回で3冊目です。これまでの読書感想は、この記事の最後に関連記事としてリンクしておきます。 なお、本書の読書感想は「前編」「後編」の2つに分けて投稿しようと思います。今回は前編としてアレコレ書いていきます。
読書記録Notionにボタンプロパティを追加してみました。 以前、筋トレNotionにボタンプロパティを追加した記事を投稿しましたが、それの読書記録Notion版です。 今回の記事では、読了時に行っている単純作業をボタンプロパティで自動化しています。 それではサクッと本題へ。
【はてなブログ-カスタマイズ】スマホ版で追従する目次を表示する(JavaScript・HTML・CSS対応)
スマホ版で目次を常に表示するように対応してみました。 スクロールの度に目次が追従するようにしています。以前「追従する目次をサイドバーに表示する」対応をしています(以下リンク)。 今回はそれをスマホ対応したような内容です。miya-moto-blog.hatenablog.com上記の対応(PCサイズ)だとサイドバーがあるため、そこに目次を表示するようにしました。 今回の対応(スマホサイズ)だとサイドバーがないため、別の方法で目次を表示するようにしています。今回はその辺りに関して詳しく書いていきます。
以前、Notion活用事例として記事にした筋トレNotionにボタンプロパティを追加してみました。 ボタンプロパティは2024年2月にリリースされたNotionの新しい機能です。Notionのリリースページに載っています。詳しく知りたい人は以下リンクを見て頂ければと。※「データベースボタンで作業を自動化」の部分。 www.notion.so ボタンプロパティを活用することで、普段の単純作業を自動化できます。自分が普段から使用している筋トレNotionに関しては、その日の筋トレのステータス変更(未着手 → 完了)が簡単になりました。 今回の記事ではその辺りに関して書いていきます。
【感想】『精神科医が教える ストレスフリー超大全』[後編] 嫌なことを忘れる方法
「精神科医が教える ストレスフリー超大全」を読んだ感想の続きを書いていきます。 今回は後編です。 前編、中編の記事はこちらです。 関連記事リスト 【感想】『精神科医が教える ストレスフリー超大全』[前編] 【感想】『精神科医が教える ストレスフリー超大全』[中編] それではサクッと本題へ。
【感想】『精神科医が教える ストレスフリー超大全』[中編] 「人から嫌われたくない」の対処法
「精神科医が教える ストレスフリー超大全」を読んだ感想の続きを書いていきます。 今回は中編です。 前編の記事はこちらです。 関連記事 【感想】『精神科医が教える ストレスフリー超大全』[前編] それではサクッと本題へ。
【感想】『精神科医が教える ストレスフリー超大全』[前編] 他人と自分を比べない方法
「精神科医が教える ストレスフリー超大全」こちらの本、読みました。 本書の著者である樺沢紫苑さんの本は今回で2冊目です。 なお、本書の読書感想は「前編」「中編」「後編」の3つに分けて投稿しようと思います。今回は前編としてアレコレ書いていきます。
今回は「ポッドキャストを聴いて気になった本3冊」に関して書いていきます。過去に2回投稿しており、今回で3回目です。 1回目、2回目の記事はこちらです。 関連記事リスト ポッドキャストを聴いて気になった本3冊(その1) ポッドキャストを聴いて気になった本3冊(その2) 本を読む以外にポッドキャストも聴くことで、本の解像度が上がったりすることもあるかなと思っています。 ということで、気になった本3冊と、そのきっかけとなったポッドキャストを挙げていきます。
【はてなブログ-カスタマイズ】見出しデザインをCSSで変更(4回目)
数日前から適用していますが、見出しのデザインを少し変更してみました。見出しデザインは何度か変更していて、今回の変更で4回目です。 これまので見出し変更の記事は、この記事の最後に関連記事としてリンクしておきます。それではサクッと本題へ。
「ストレスとうまく付き合う100の法則」こちらの本、読みました。 本書の著者である下園壮太さんの本は今回が初です。 最近はメンタル系の本が多いな…と思いつつ、またしてもメンタル系の本となります。 それではサクッと本題へ。
【はてなブログ-カスタマイズ】最新記事(サイドバー)にある「もっと見る」リンクのデザインを変更(CSS変更)
数日前から適用していますが、「もっと見る」リンクのデザインを変更してみました。 「もっと見る」リンクは、サイドバーの最新記事に表示されているものです。「もっと見る」リンクがだいぶ簡素だなと思い、変更してみました。 ちょっとした変更なのですが、良い気分転換になりました。それでは本題へ。
読みたい本の探し方 記事まとめ(書評ブログ/Amazon/YouTube/ポッドキャスト)
今回は、これまで書いた「読みたい本の探し方」をまとめてみようと思います。 これまで書いた記事をリンクしつつ、1つの記事にするほどでもないトピックも追加で書いていきます。 それではサクッと本題へ。
【はてなブログ-カスタマイズ】右下に固定表示している「トップへ戻る」「HOME」ボタンのデザインを変更(HTML・CSS変更)
数日前から適用していますが、「トップへ戻る」「HOME」ボタンのデザインを変更してみました。 右下に固定表示しているボタンです。以前も「トップへ戻る」「HOME」ボタンは変更しています。 以下の記事で詳しく書いています。miya-moto-blog.hatenablog.com変更前はアイコンだけだったのですが、それぞれのボタンに名称を付け足してみました。他のサイトでもよく見かけるので、アイコンだけでどんな機能か示せている認識でいます。 ただちょっと変化をつけたいなと思い、カスタマイズしてみました。それでは本題へ。
読書感想に関する記事をいくつか投稿したのでまとめてみようと思います。 ちなみに読書感想の記事まとめは29回目です。これまでのまとめ記事はこちら。 これまでのまとめ記事 読書感想の記事まとめのまとめ(その1~10) 読書感想の記事まとめのまとめ(その11~20) 読書感想の記事まとめ(その21)[8記事分] 読書感想の記事まとめ(その22)[8記事分] 読書感想の記事まとめ(その23)[7記事分] 読書感想の記事まとめ(その24)[6記事分] 読書感想の記事まとめ(その25)[7記事分] 読書感想の記事まとめ(その26)[7記事分] 読書感想の記事まとめ(その27)[7記事分] 読書感想の記事ま…
ポッドキャストを聴いて気になった本3冊(その2)[メンタル脳/1日10分の哲学/モフモフはなぜ可愛いのか]
数日前に「ポッドキャストを聴いて気になった本3冊」という記事を投稿しました。 miya-moto-blog.hatenablog.com また気になる本が3冊見つかったので、さっそく第2弾の記事を書いてみようと思います。 本を読む以外にポッドキャストも聴くことで、本の解像度が上がったりすることもあるかなと思っています。 ということで、気になった本3冊と、そのきっかけとなったポッドキャストを挙げていきます。
【感想】『イライラ・不安・ストレスがおどろくほど軽くなる本』[後編] 相手の感情に「ラベル」を貼る
「イライラ・不安・ストレスがおどろくほど軽くなる本」を読んだ感想の続きを書いていきます。 今回は後編です。 前編の記事はこちらです。 関連記事 【感想】『イライラ・不安・ストレスがおどろくほど軽くなる本』[前編] それではサクッと本題へ。
【感想】『イライラ・不安・ストレスがおどろくほど軽くなる本』[前編] 想像の方がイヤなもの
「イライラ・不安・ストレスがおどろくほど軽くなる本」こちらの本、読みました。 本書の著者、内藤誼人さんの本は今回で6冊目です。これまでの読書感想は、この記事の最後に関連記事としてリンクしておきます。 なお、本書の読書感想は「前編」「後編」の2つに分けて投稿しようと思います。今回は前編としてアレコレ書いていきます。
【はてなブログ-カスタマイズ】グローバルナビゲーションの不具合対応(z-index)(CSS対応)
以前、グローバルナビゲーションのデザインを大幅に変更しました。変更内容の詳細は以下の記事に書いています。 miya-moto-blog.hatenablog.com 上記の変更からしばらくして、グローバルナビゲーションに不具合があることに気付きました。 ちょっとした不具合なのでササっと修正してお終いにしても良かったのですが、せっかくなので不具合対応の内容を記事にしてみようと思います。 それでは、どんな対応をしたか書いていきます。
【感想】『科学的に「苦手意識」をなくす技術』[後編] 自己嫌悪の原因はほとんど自己愛
『科学的に「苦手意識」をなくす技術』を読んだ感想の続きを書いていきます。 今回は後編です。 前編の記事はこちらです。 関連記事 【感想】『科学的に「苦手意識」をなくす技術』[前編] それではサクッと本題へ。
【感想】『科学的に「苦手意識」をなくす技術』[前編] 「イヤな記憶」は寝ると消える
『科学的に「苦手意識」をなくす技術』こちらの本、読みました。 本書の著者である西多昌規さんの本は今回で3冊目です。これまでの読書感想は、この記事の最後に関連記事としてリンクしておきます。 なお、本書の読書感想は「前編」「後編」の2つに分けて投稿しようと思います。今回は前編としてアレコレ書いていきます。
今回はNotionデータベースの作成手順に関して書いていきます。 作成手順は、以前記事にしたNotionデータベース活用事例を基に書いていきます。今回は「Notionで日記を習慣化する」を基にします。 データベース活用事例 Notionで日記を習慣化する(テンプレート、タスク自動登録、通知機能を活用) 上記の記事では「習慣化の工夫」や「日記を始めてみた感触」といった部分を書いています。 今回の記事では「どうやって作成したか」の手順を詳しく書いてみようと思います。 それでは本題へ。
【感想】『科学の力で元気になる38のコツ』[後編] アメリカの公立高校が全米で学力1位を取れた方法
「科学の力で元気になる38のコツ」を読んだ感想の続きを書いていきます。 今回は後編です。 前編の記事はこちらです。 関連記事 【感想】『科学の力で元気になる38のコツ』[前編] それではサクッと本題へ。
【感想】『科学の力で元気になる38のコツ』[前編] 勝負の直前に「不安」を書き出すことでパフォーマンスがむしろ高まる
「科学の力で元気になる38のコツ」こちらの本、読みました。 本書の著者である堀田秀吾さんの本は今回で5冊目です。これまでの読書感想は、この記事の最後に関連記事としてリンクしておきます。 なお、本書の読書感想は「前編」「後編」の2つに分けて投稿しようと思います。今回は前編としてアレコレ書いていきます。
ポッドキャストを聴いて気になった本3冊(嫌な仕事のうまい断り方/日本語の秘密/トークの教室)
ポッドキャストを聴いていると、気になる本がたくさん見つかります。 本好きのパーソナリティがオススメ本として紹介していたり、著者本人がゲスト出演していたり、出版社が番組スポンサーになっていたり、本が紹介される経緯は様々です。 気になるならさっさと買うなり借りるなりして読めば良いのですが、ポッドキャストを聴きながら何かしら作業をしていることが多く、気になる本であっても流れてしまうことがこれまで何度かありました。 それだともったいない、せっかくなら記事にしてしまおう。ということで、書いてみます。 また、本を読む以外にポッドキャストも聴くことで著者本人の人柄が見えてきたり、本の解像度が上がったりするこ…
読書感想に関する記事をいくつか投稿したのでまとめてみようと思います。 ちなみに読書感想の記事まとめは28回目です。これまでのまとめ記事はこちら。 これまでのまとめ記事 読書感想の記事まとめのまとめ(その1~10) 読書感想の記事まとめのまとめ(その11~20) 読書感想の記事まとめ(その21)[8記事分] 読書感想の記事まとめ(その22)[8記事分] 読書感想の記事まとめ(その23)[7記事分] 読書感想の記事まとめ(その24)[6記事分] 読書感想の記事まとめ(その25)[7記事分] 読書感想の記事まとめ(その26)[7記事分] 読書感想の記事まとめ(その27)[7記事分] 今回のまとめの内…
Notionで日記を習慣化する(テンプレート、タスク自動登録、通知機能を活用)
最近始めた習慣ですが、Notionで日記を書くようになりました。 日記を書くきっかけ等は後ほど書きますが、Notionの様々な機能によって習慣化しやすかったです。 具体的にはNotionの以下の機能です。 テンプレート機能 タスクの自動登録(データベーステンプレートの繰り返し設定) 通知設定(自分をメンションする) 上記の機能を活用することで、習慣化しやすかったです。 ということで、どんな感じでNotion管理しているか書いていきます。
【感想】『超・集中ハック』[後編] 5時間ずっと集中したいなら「ポモドーロ・テクニック」
「超・集中ハック」を読んだ感想の続きを書いていきます。 今回は後編です。 前編の記事はこちらです。 関連記事 【感想】『超・集中ハック』[前編] それではサクッと本題へ。
【感想】『超・集中ハック』[前編] 「タスクスイッチング」の誘惑に負けない
「超・集中ハック」こちらの本、読みました。 最近は健康に関する読書感想が多かったのですが、久しぶりに仕事に直結しそうな本の読書感想となります。 なお、本書の読書感想は「前編」「後編」の2つに分けて投稿しようと思います。今回は前編としてアレコレ書いていきます。
はてなブログカスタマイズの記事まとめ(その7)[アイコン、HTML、CSS関連]
ブログカスタマイズに関する記事をいくつか投稿したので、まとめてみようと思います。 ちなみにブログカスタマイズの記事まとめは7回目です。これまでのまとめ記事はこちら。 これまでのブログカスタマイズ まとめ記事 ブログカスタマイズの記事まとめ(その1)[CSS/JavaScript/デザインテーマ] ブログカスタマイズの記事まとめ(その2)[CSS/はてなブログ関連/デザインテーマ] ブログカスタマイズの記事まとめ(その3)[CSS/HTML/JavaScript] ブログカスタマイズの記事まとめ(その4)[CSS/HTML/JavaScript/はてなブログ関連] ブログカスタマイズの記事まとめ…
【感想】『ハイパフォーマーの睡眠技術』[後編] ホットミルクで重要なのは「ホット」だけ
「ハイパフォーマーの睡眠技術」を読んだ感想の続きを書いていきます。 今回は後編です。 前編、中編の記事はこちらです。 関連記事リスト 【感想】『ハイパフォーマーの睡眠技術』[前編] 【感想】『ハイパフォーマーの睡眠技術』[中編] それではサクッと本題へ。
【感想】『ハイパフォーマーの睡眠技術』[中編] 22時から深夜2時は必ずしも睡眠のゴールデンタイムではない
「ハイパフォーマーの睡眠技術」を読んだ感想の続きを書いていきます。 今回は中編です。 前編の記事はこちらです。 関連記事 【感想】『ハイパフォーマーの睡眠技術』[前編] それではサクッと本題へ。
【感想】『ハイパフォーマーの睡眠技術』[前編] 睡眠圧のコントロール
「ハイパフォーマーの睡眠技術」こちらの本、読みました。 睡眠関連の本は今回で8冊目です。これまでの読書感想は、この記事の最後に関連記事としてリンクしておきます。 なお、本書の読書感想は「前編」「中編」「後編」の3つに分けて投稿しようと思います。今回は前編としてアレコレ書いていきます。
【はてなブログ-カスタマイズ】見出しデザインをCSSで変更(3回目)
数日前から適用していますが、見出しのデザインを少し変更してみました。見出しデザインは何度か変更していて、今回の変更で3回目です。 これまでの見出し変更の記事はこちらです。miya-moto-blog.hatenablog.commiya-moto-blog.hatenablog.comそれではサクッと本題へ。
【感想】『ブレイン メンタル 強化大全』[後編] 脳を破壊するストレス解消法
「ブレイン メンタル 強化大全」を読んだ感想の続きを書いていきます。 今回は後編です。 前編、中編の記事はこちらです。 関連記事リスト 【感想】『ブレイン メンタル 強化大全』[前編] 【感想】『ブレイン メンタル 強化大全』[中編] それではサクッと本題へ。
【感想】『ブレイン メンタル 強化大全』[中編] メンタル疾患を治す、予防する運動療法
「ブレイン メンタル 強化大全」を読んだ感想の続きを書いていきます。 今回は中編です。 前編の記事はこちらです。 関連記事 【感想】『ブレイン メンタル 強化大全』[前編] それではサクッと本題へ。
【感想】『ブレイン メンタル 強化大全』[前編] 睡眠改善の最強プラン
「ブレイン メンタル 強化大全」こちらの本、読みました。 本書の著者である樺沢紫苑さんの本は今回が初です。 ちょうど本書を読んでいた頃に、いつも聴いているポッドキャストに樺沢さんがゲスト出演していました。なんだかタイミングが良かったです。ポッドキャストのリンクは後ほど貼ります。 なお、本書の読書感想は「前編」「中編」「後編」の3つに分けて投稿しようと思います。今回は前編としてアレコレ書いていきます。
読書感想に関する記事をいくつか投稿したのでまとめてみようと思います。 ちなみに読書感想の記事まとめは27回目です。これまでのまとめ記事はこちら。 これまでのまとめ記事 読書感想の記事まとめのまとめ(その1~10) 読書感想の記事まとめのまとめ(その11~20) 読書感想の記事まとめ(その21)[8記事分] 読書感想の記事まとめ(その22)[8記事分] 読書感想の記事まとめ(その23)[7記事分] 読書感想の記事まとめ(その24)[6記事分] 読書感想の記事まとめ(その25)[7記事分] 読書感想の記事まとめ(その26)[7記事分] 今回のまとめの内訳はこんな感じです。 大人の独学記憶術 ※2記…
読みたい本の探し方(オススメのYouTube、ポッドキャスト)
今回は読みたい本の探し方に関して書いていこうと思います。 読みたい本の探し方は何回かに分けて記事を書いていく予定で、今回が3記事目です。1記事目は「オススメの書評ブログ」、2記事目は「Amazon関連」でした。 関連記事リスト 読みたい本の探し方(オススメの書評ブログ 10選) 読みたい本の探し方(Amazon関連) 今回は読書に関するYouTube、ポッドキャストを紹介していこうと思います。 それではサクッと本題へ。
【感想】『眠る投資 ハーバードが教える世界最高の睡眠法』[後編] 朝ごはんを食べると痩せやすい?
「眠る投資 ハーバードが教える世界最高の睡眠法」を読んだ感想の続きを書いていきます。 今回は後編です。 前編、中編の記事はこちらです。 関連記事リスト 【感想】『眠る投資 ハーバードが教える世界最高の睡眠法』[前編] 【感想】『眠る投資 ハーバードが教える世界最高の睡眠法』[中編] それではサクッと本題へ。
【感想】『眠る投資 ハーバードが教える世界最高の睡眠法』[中編] 夕方・夜にしたい睡眠の投資
「眠る投資 ハーバードが教える世界最高の睡眠法」を読んだ感想の続きを書いていきます。 今回は中編です。 前編の記事はこちらです。 関連記事 【感想】『眠る投資 ハーバードが教える世界最高の睡眠法』[前編] それではサクッと本題へ。
【感想】『眠る投資 ハーバードが教える世界最高の睡眠法』[前編] 朝・お昼にしたい睡眠の投資
「眠る投資 ハーバードが教える世界最高の睡眠法」こちらの本、読みました。 睡眠関連の本は今回で7冊目です。これまでの読書感想は、この記事の最後に関連記事としてリンクしておきます。 なお、本書の読書感想は「前編」「中編」「後編」の3つに分けて投稿しようと思います。今回は前編としてアレコレ書いていきます。
【はてなブログ-カスタマイズ】グローバルナビゲーションのデザインを大幅に変更してみる(CSS変更)
数日前から適用していますが、グローバルナビゲーションのデザインを大幅に変更してみました。自分のブログに適用しているのは「Silence」というデザインテーマです。 このデザインテーマ「Silence」の追加カスタマイズとして、グローバルナビの設置が可能です。Silenceで用意されているカスタマイズなので、手順に従うだけでお手軽にグローバルナビが設置できます。 当初はこれで満足していたのですが、徐々に自分なりのカスタマイズをしていくうちに全部イチからグローバルナビを作成したくなりました。ということで、イチから作成した内容が今回の記事となります。それではサクッと本題へ。
【感想】『がんばらない生き方大全』[後編] 時間の経過を待つだけ
「がんばらない生き方大全」を読んだ感想の続きを書いていきます。 今回は後編です。 前編の記事はこちらです。 関連記事 【感想】『がんばらない生き方大全』[前編] それではサクッと本題へ。
【感想】『がんばらない生き方大全』[前編] 悪いコメントは無視するだけ
「がんばらない生き方大全」こちらの本、読みました。 本書の著者、内藤誼人さんの本は今回で5冊目です。これまでの読書感想は、この記事の最後に関連記事としてリンクしておきます。 なお、本書の読書感想は「前編」「後編」の2つに分けて投稿しようと思います。今回は前編としてアレコレ書いていきます。
【はてなブログ-カスタマイズ】スマホ版グローバルナビゲーションのデザインを変更してみる
数日前から適用していますが、スマホ版のグローバルナビゲーションのデザインを少し変更してみました。 直近のブログカスタマイズはアイコン関連のものが多く、今回の記事もその流れです(直近のアイコン関連の対応は以下リンクにて)。 直近のブログカスタマイズ グローバルナビゲーションのデザインを変更してみる グローバルナビゲーションのアイコンを変更してみる(Font Awesome) サイドバーのアイコンを変更してみる(Font Awesome) せっかくFont Awesomeのアイコンが使えるというのと、スマホ版にもアイコンを使える余地があったなということで、変更してみた次第です。 それではサクッと本…
【感想】『大人の独学記憶術』[後編] 難しい課題をクリアに導く「細分化」
「大人の独学記憶術」を読んだ感想の続きを書いていきます。 今回は後編です。 前編の記事はこちらです。 関連記事 【感想】『大人の独学記憶術』[前編] それではサクッと本題へ。
「大人の独学記憶術」こちらの本、読みました。 勉強法関連の本は今回で5冊目です。これまでの読書感想は、この記事の最後に関連記事としてリンクしておきます。 なお、本書の読書感想は「前編」「後編」の2つに分けて投稿しようと思います。今回は前編としてアレコレ書いていきます。
【はてなブログ-カスタマイズ】サイドバーのアイコンを変更してみる(Font Awesome)
数日前から適用していますが、サイドバーのアイコンを変更してみました。 今回の変更は、2日前のグローバルナビゲーションのアイコン変更と同じような感じです。miya-moto-blog.hatenablog.comせっかくFont Awesomeのアイコンが使えるので、サイドバーのアイコンも変更してみようと思った次第です。それではサクッと本題へ。
読書感想に関する記事をいくつか投稿したのでまとめてみようと思います。 ちなみに読書感想の記事まとめは26回目です。これまでのまとめ記事はこちら。 これまでのまとめ記事 読書感想の記事まとめのまとめ(その1~10) 読書感想の記事まとめのまとめ(その11~20) 読書感想の記事まとめ(その21)[8記事分] 読書感想の記事まとめ(その22)[8記事分] 読書感想の記事まとめ(その23)[7記事分] 読書感想の記事まとめ(その24)[6記事分] 読書感想の記事まとめ(その25)[7記事分] 今回のまとめの内訳はこんな感じです。 医学的に正しいダイエット ※3記事 自律神経にいいこと大全100 ※1…
【はてなブログ-カスタマイズ】グローバルナビゲーションのアイコンを変更してみる(Font Awesome)
数日前から適用していますが、グローバルナビゲーションのアイコンを変更してみました。 グローバルナビゲーションは何日か前にもデザインを変更しています。 miya-moto-blog.hatenablog.com 上記記事の対応は概ね満足しているのですが、それっぽいアイコンがなかなか見つからなかったのが心残りでした。 今回はその心残りに対応した内容となります。 それではサクッと本題へ。
【感想】『心を壊さない生き方 超ストレス社会を生き抜くメンタルの教科書』[後編] 運動とメンタルヘルスの密接な関係
「心を壊さない生き方 超ストレス社会を生き抜くメンタルの教科書」を読んだ感想の続きを書いていきます。 今回は後編です。 前編、中編の記事はこちらです。 関連記事リスト 【感想】『心を壊さない生き方 超ストレス社会を生き抜くメンタルの教科書』[前編] 【感想】『心を壊さない生き方 超ストレス社会を生き抜くメンタルの教科書』[中編] それではサクッと本題へ。
【感想】『心を壊さない生き方 超ストレス社会を生き抜くメンタルの教科書』[中編] 睡眠の質を高める運動習慣
「心を壊さない生き方 超ストレス社会を生き抜くメンタルの教科書」を読んだ感想の続きを書いていきます。 今回は中編です。 前編の記事はこちらです。 関連記事 【感想】『心を壊さない生き方 超ストレス社会を生き抜くメンタルの教科書』[前編] それではサクッと本題へ。
【感想】『心を壊さない生き方 超ストレス社会を生き抜くメンタルの教科書』[前編] タンパク質が空腹感を抑える!?
「心を壊さない生き方 超ストレス社会を生き抜くメンタルの教科書」こちらの本、読みました。 本書の著者であるTestosteroneさんの本は「筋トレビジネスエリートがやっている最強の食べ方」に続いて2冊目です。 関連記事リスト 【感想】『筋トレビジネスエリートがやっている最強の食べ方』[前編] 【感想】『筋トレビジネスエリートがやっている最強の食べ方』[中編] 【感想】『筋トレビジネスエリートがやっている最強の食べ方』[後編] なお、本書の読書感想は「前編」「中編」「後編」の3つに分けて投稿しようと思います。今回は前編としてアレコレ書いていきます。
はてなブログカスタマイズの記事まとめ(その6)[CSS、デザインテーマ関連]
ブログカスタマイズに関する記事をいくつか投稿したので、まとめてみようと思います。 ちなみにブログカスタマイズの記事まとめは6回目です。これまでのまとめ記事はこちら。 これまでのブログカスタマイズ まとめ記事 ブログカスタマイズの記事まとめ(その1)[CSS/JavaScript/デザインテーマ] ブログカスタマイズの記事まとめ(その2)[CSS/はてなブログ関連/デザインテーマ] ブログカスタマイズの記事まとめ(その3)[CSS/HTML/JavaScript] ブログカスタマイズの記事まとめ(その4)[CSS、HTML、JavaScript、はてなブログ関連] ブログカスタマイズの記事まとめ…
【感想】『自律神経にいいこと大全100』デスクワーク環境を見直そう
「自律神経にいいこと大全100」こちらの本、読みました。 自律神経に関する本は「整える習慣」に続いて2冊目です。 関連記事リスト 【感想】『整える習慣』[前編] 【感想】『整える習慣』[後編] それではサクッと本題へ。
【はてなブログ-カスタマイズ】グローバルナビゲーションのデザインを変更してみる
数日前から適用していますが、グローバルナビゲーションのデザインを少し変更してみました。変更した理由は、なんとなくの気分です。グローバルナビゲーションは全ページに共通するため、少しの変更でも意外と影響が大きく感じました。それではサクッと本題へ。
【感想】『医学的に正しいダイエット』[後編] ダイエット外来の医師が答える「ダイエットQ&A」
「医学的に正しいダイエット」を読んだ感想の続きを書いていきます。 今回は後編です。 前編、中編の記事はこちらです。 関連記事リスト 【感想】『医学的に正しいダイエット』[前編] 【感想】『医学的に正しいダイエット』[中編] それではサクッと本題へ。
【感想】『医学的に正しいダイエット』[中編] 食品・食事法のダイエットとエビデンス(その2)
「医学的に正しいダイエット」を読んだ感想の続きを書いていきます。 今回は中編です。 前編の記事はこちらです。 関連記事 【感想】『医学的に正しいダイエット』[前編] それではサクッと本題へ。
【感想】『医学的に正しいダイエット』[前編] 食品・食事法のダイエットとエビデンス
「医学的に正しいダイエット」こちらの本、読みました。 ダイエット関連の本は今回で4冊目です。これまでの読書感想は、この記事の最後に関連記事としてリンクしておきます。 なお、本書の読書感想は「前編」「中編」「後編」の3つに分けて投稿しようと思います。今回は前編としてアレコレ書いていきます。
読書感想に関する記事をいくつか投稿したのでまとめてみようと思います。 ちなみに読書感想の記事まとめは25回目です。これまでのまとめ記事はこちら。 これまでのまとめ記事 読書感想の記事まとめのまとめ(その1~10) 読書感想の記事まとめのまとめ(その11~20) 読書感想の記事まとめ(その21)[8記事分] 読書感想の記事まとめ(その22)[8記事分] 読書感想の記事まとめ(その23)[7記事分] 読書感想の記事まとめ(その24)[6記事分] 今回のまとめの内訳はこんな感じです。 最高の健康 科学的に衰えない体をつくる ※2記事 ぐっすり眠る習慣 ※2記事 新しい文章力の教室 苦手を得意に変える…
今回は読みたい本の探し方に関して書いていこうと思います。 読みたい本の探し方は何回かに分けて記事を書いていく予定で、今回が2記事目です。1記事目では「オススメの書評ブログ」を紹介しました。 miya-moto-blog.hatenablog.com 今回はAmazon関連で読みたい本の探し方をいくつか書いていこうと思います。同じような探し方の人も多いとは思いますが、自分なりにまとめてみます。 それではサクッと本題へ。
【感想】『新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング』[後編] トートロジーは子供っぽさを呼び込む
「新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング」を読んだ感想の続きを書いていきます。 今回は後編です。 前編、中編の記事はこちらです。 関連記事リスト 【感想】『新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング』[前編] 【感想】『新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング』[中編] それではサクッと本題へ。
【感想】『新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング』[中編] 余計な単語を削ってみる
「新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング」を読んだ感想の続きを書いていきます。 今回は中編です。 前編の記事はこちらです。 関連記事 【感想】『新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング』[前編] それではサクッと本題へ。
【感想】『新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング』[前編] 推敲の第一歩は重複チェック
「新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング」こちらの本、読みました。 文章術関連の本は今回で6冊目です。これまでの読書感想は、この記事の最後に関連記事としてリンクしておきます。気になる人はそちらを見て頂ければと思います。 なお、本書の読書感想は「前編」「中編」「後編」の3つに分けて投稿しようと思います。今回は前編としてアレコレ書いていきます。
Notionデータベースの活用事例をビュー別に紹介(テーブル/ギャラリー/カレンダー/タイムライン/ボード)
今回はNotionデータベースの活用事例を、ビュー別に紹介していこうと思います。 Notionデータベースには6種類のビューがあります。 テーブルビュー ギャラリービュー カレンダービュー タイムラインビュー ボードビュー リストビュー 自分はこの中で、リストビューを除く5種類を使用して色々と管理しています。 ビュー別にどんな活用事例があるか、紹介していきます。また、これまで記事にした活用事例も随時リンクしていきます。 それではサクッと本題へ。
【感想】『ぐっすり眠る習慣』[後編] 靴下をはいて寝ると眠りが浅くなる
「ぐっすり眠る習慣」を読んだ感想の続きを書いていきます。 今回は後編です。 前編の記事はこちらです。 関連記事 【感想】『ぐっすり眠る習慣』[前編] それではサクッと本題へ。
【感想】『ぐっすり眠る習慣』[前編] 食欲爆発の原因は、ぐっすり眠れていないこと
「ぐっすり眠る習慣」こちらの本、読みました。 睡眠関連の本は今回で6冊目です。これまでの読書感想はこちらです。 睡眠関連の記事リスト 【感想】『熟睡法ベスト101』[朝編] 【感想】『熟睡法ベスト101』[昼編] 【感想】『熟睡法ベスト101』[夜編①] 【感想】『熟睡法ベスト101』[夜編②] 【感想】『睡眠にいいこと超大全』 【感想】『驚くほど眠りの質がよくなる 睡眠メソッド100』[前編] 【感想】『驚くほど眠りの質がよくなる 睡眠メソッド100』[後編] 【感想】『最新科学が証明した 睡眠にいいことベスト211』[前編] 【感想】『最新科学が証明した 睡眠にいいことベスト211』[中編…
【はてなブログ-カスタマイズ】画像ホバー時に強調表示する(CSS変更)[半透明/少し拡大/縁取り]
数日前から適用していますが、画像ホバー時(マウスを乗せた時)に強調表示するようにしてみました。色々なサイトを見ていると、画像ホバー時にデザインが変化するサイトをたまに見かけます。 それを自分のブログでもやってみたくなったので試してみました。ちなみに何案か作成しており、見送った案も含めて書いていきます。それではサクッと本題へ。
【感想】『最高の健康 科学的に衰えない体をつくる』[後編] プロテインを飲むべきタイミングは「食間」
「最高の健康 科学的に衰えない体をつくる」を読んだ感想の続きを書いていきます。 今回は後編です。 前編の記事はこちらです。 関連記事 【感想】『最高の健康 科学的に衰えない体をつくる』[前編] それではサクッと本題へ。
【感想】『最高の健康 科学的に衰えない体をつくる』[前編] 効率よく筋肉がつく「101理論」とは何か
「最高の健康 科学的に衰えない体をつくる」こちらの本、読みました。 本書の著者である山本義徳さんの本は「筋トレ大学」に続いて2冊目です。 関連記事リスト 【感想】筋トレ大学 [トレーニング編] 【感想】筋トレ大学 [食事編] 【感想】筋トレ大学 [Q&A編] なお、本書の読書感想は「前編」「後編」の2つに分けて投稿しようと思います。今回は前編としてアレコレ書いていきます。
読書感想に関する記事をいくつか投稿したのでまとめてみようと思います。 ちなみに読書感想の記事まとめは24回目です。これまでのまとめ記事はこちら。 これまでのまとめ記事 読書感想の記事まとめのまとめ(その1~10) 読書感想の記事まとめのまとめ(その11~20) 読書感想の記事まとめ(その21)[8記事分] 読書感想の記事まとめ(その22)[8記事分] 読書感想の記事まとめ(その23)[7記事分] 今回のまとめの内訳はこんな感じです。 読書は「アウトプット」が99% ※2記事 101の科学的根拠と92%の成功率からわかった 満腹食べても太らない体 ※1記事 筋トレビジネスエリートがやっている最強…
今回は読みたい本の探し方に関して書いていこうと思います。 また、読みたい本の探し方に関しては何回かに分けて記事を書いていく予定です。今回は1記事目として「オススメの書評ブログ」を紹介していこうと思います。 長年見続けている書評ブログがいくつかあり、そこから読みたい本が見つかることが多いです。なお、数が多いので長年見続けているブログに絞って紹介していきます。 同じような人も多いとは思いますが、自分なりにまとめてみます。 それではサクッと本題へ。
【感想】『筋トレビジネスエリートがやっている最強の食べ方』[後編] 一時的減量を目的にするな!人生は続くぞ
「筋トレビジネスエリートがやっている最強の食べ方」を読んだ感想の続きを書いていきます。 今回は後編です。 前編、中編の記事はこちらです。 関連記事リスト 【感想】『筋トレビジネスエリートがやっている最強の食べ方』[前編] 【感想】『筋トレビジネスエリートがやっている最強の食べ方』[中編] それではサクッと本題へ。
【感想】『筋トレビジネスエリートがやっている最強の食べ方』[中編] 世界一シンプルで世界一続く!最強の「マクロ管理法」
「筋トレビジネスエリートがやっている最強の食べ方」を読んだ感想の続きを書いていきます。 今回は中編です。 前編の記事はこちらです。 関連記事 【感想】『筋トレビジネスエリートがやっている最強の食べ方』[前編] それではサクッと本題へ。
【感想】『筋トレビジネスエリートがやっている最強の食べ方』[前編] どれだけいい運動も、悪い食習慣は倒せない
「筋トレビジネスエリートがやっている最強の食べ方」こちらの本、読みました。 本書を読むのは2回目です。 読書記録をNotionに残しており、それを確認したところ前回読んだのは「2022/05/16」でした。なので、約1年半ぶりの再読となります。 また、ダイエットに関する本は「ダイエット大全」「満腹食べても太らない体」に続いて3冊目です。 関連記事リスト 【感想】『食欲コントロールのプロが教える ダイエット大全』[前編] 【感想】『食欲コントロールのプロが教える ダイエット大全』[中編] 【感想】『食欲コントロールのプロが教える ダイエット大全』[後編] 【感想】『101の科学的根拠と92%の成…
【感想】『101の科学的根拠と92%の成功率からわかった 満腹食べても太らない体』食事量を減らす場合は10%まで
「101の科学的根拠と92%の成功率からわかった 満腹食べても太らない体」こちらの本、読みました。 本書の著者である富永康太さんの本は「食欲コントロールのプロが教える ダイエット大全」に続いて2冊目です。 関連記事リスト 【感想】『食欲コントロールのプロが教える ダイエット大全』[前編] 【感想】『食欲コントロールのプロが教える ダイエット大全』[中編] 【感想】『食欲コントロールのプロが教える ダイエット大全』[後編] それではサクッと本題へ。
最近おもしろかったポッドキャスト(M-1グランプリ振り返り/オードリー若林さんゲスト回/国産RPGクロニクル「初代ポケモン」)
今回は「最近おもしろかったポッドキャスト」に関して書いていきます。 最近といっても、M-1グランプリの話題もあったりします。なのでちょっと前かもしれません。 全部で3つのポッドキャストを紹介します。どれも長時間のポッドキャストで、聴き応えがあるかなと思います。自分もしばらくしたら聴きなおしたりしそうです。 それではサクッと本題へ。
【感想】『読書は「アウトプット」が99%』[後編] 本選びに役立つ「書評サイト」
『読書は「アウトプット」が99%』を読んだ感想の続きを書いていきます。 今回は後編です。 前編の記事はこちらです。 関連記事 【感想】『読書は「アウトプット」が99%』[前編] それではサクッと本題へ。
【感想】『読書は「アウトプット」が99%』[前編] すべてを読まなくても、内容は十分理解できる
『読書は「アウトプット」が99%』こちらの本、読みました。 実は、本書を読むのは2回目です。 読書記録をNotionに残しており、それを確認したところ前回読んだのは「2014/08/07」でした。なので、約9年ぶりの再読となります。 なお、本書の読書感想は「前編」「後編」の2つに分けて投稿しようと思います。今回は前編としてアレコレ書いていきます。
読書感想に関する記事をいくつか投稿したのでまとめてみようと思います。 ちなみに読書感想の記事まとめは23回目です。これまでのまとめ記事はこちら。 これまでのまとめ記事 読書感想の記事まとめのまとめ(その1~10) 読書感想の記事まとめのまとめ(その11~20) 読書感想の記事まとめ(その21)[8記事分] 読書感想の記事まとめ(その22)[8記事分] 今回のまとめの内訳はこんな感じです。 食欲コントロールのプロが教える ダイエット大全 ※3記事 図解 ストレス解消大全 ※2記事 レバレッジ・リーディング ※2記事 今回のようにまとめることで、自分としても振り返りになるかなと思っています。 それ…
今回はNotionのMermaidに関して書いていきます。これまでもNotionのMermaidに関して記事を書いています。関連記事リスト Notion(Mermaid)でER図を書いてみる Notion(Mermaid)でマインドマップを書いてみる 上記の記事を見てもらえば分かるのですが、ER図もマインドマップも色合いが地味です。 記事を書いた当時は、色合いの変更方法が分かりませんでした。色々と調べてみても分からなかったのでそのまま進めていたのですが、たまたま遭遇した記事で色合い(テーマ)を変更できることを知りました。今回はその変更方法と、以前の記事で触れたER図とマインドマップに実際にテー…
【感想】『レバレッジ・リーディング』[後編] 同じジャンルの本を徹底的に読む
「レバレッジ・リーディング」を読んだ感想の続きを書いていきます。 今回は後編です。 前編の記事はこちらです。 関連記事 【感想】『レバレッジ・リーディング』[前編] それではサクッと本題へ。
【感想】『レバレッジ・リーディング』[前編] 他人の経験を疑似体験する割安な方法
「レバレッジ・リーディング」こちらの本、読みました。 本書を読むのは実は2回目です。 読書記録をNotionに残しており、それを確認したところ前回読んだのは「2013/08/08」でした。なので、約10年ぶりの再読となります。 本をたくさん読むようになったきっかけの本でもあるので、当時を思い出しつつ読みました。そして当時とは気になった部分が違ったりもして、妙に新鮮な感覚でした。 なお、本書の読書感想は「前編」「後編」の2つに分けて投稿しようと思います。今回は前編としてアレコレ書いていきます。
【はてなブログ-カスタマイズ】囲み枠、目次、蛍光マーカーのデザインをCSSで変更
数日前から適用していますが、「囲み枠」「目次」「蛍光マーカー」のデザインを少し変更してみました。少し前に見出しのデザインを変更して、それによって他のデザインも気になってきて変更してみた次第です。関連記事【はてなブログ-カスタマイズ】見出しデザインをCSSで変更どの変更も色合いを調整したくらいのものですが、せっかくなので変更した内容を書いていこうと思います。それではサクッと本題へ。
「ブログリーダー」を活用して、みやもとさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
「自己肯定感を高める100の法則」を読んだ感想の続きを書いていきます。 今回は後編です。 前編の記事はこちらです。 関連記事 【感想】『自己肯定感を高める100の法則』[前編] それではサクッと本題へ。
「自己肯定感を高める100の法則」こちらの本、読みました。 本書は「100の法則」シリーズの本です。以前も「ストレスとうまく付き合う100の法則」という本を読んで記事にしています。 miya-moto-blog.hatenablog.com 上記と同じく「100の法則」シリーズの本書を読んでみました。 なお、本書の読書感想は「前編」「後編」の2つに分けて投稿しようと思います。今回は前編としてアレコレ書いていきます。
今回は「書評サイトで気になった本3冊」に関して書いていきます。以前も一度投稿しており、今回が2回目です。 miya-moto-blog.hatenablog.com 読むペースよりも読みたい本が見つかるペースの方が早いため、どんどん記事にしていこうかなと。 それではサクッと本題へ。
読書感想に関する記事をいくつか投稿したのでまとめてみようと思います。 ちなみに読書感想の記事まとめは31回目です。これまでのまとめ記事はこちら。 これまでのまとめ記事 読書感想の記事まとめのまとめ(その1~10) 読書感想の記事まとめのまとめ(その11~20) 読書感想の記事まとめのまとめ(その21~30) 今回のまとめの内訳はこんな感じです。 「やせてる人」の習慣、ぜんぶ集めました。 ※2記事 なぜ、一流は飲み物にこだわるのか? ※2記事 今日がもっと楽しくなる 行動最適化大全 ※2記事 今回のようにまとめることで、自分としても振り返りになるかなと思っています。 それでは、これまでに投稿した…
「今日がもっと楽しくなる 行動最適化大全」を読んだ感想の続きを書いていきます。 今回は後編です。 前編の記事はこちらです。 関連記事 【感想】『今日がもっと楽しくなる 行動最適化大全』[前編] それではサクッと本題へ。
「今日がもっと楽しくなる 行動最適化大全」こちらの本、読みました。 本書の著者である樺沢紫苑さんの本は今回で3冊目です。 なお、本書の読書感想は「前編」「後編」の2つに分けて投稿しようと思います。今回は前編としてアレコレ書いていきます。
「なぜ、一流は飲み物にこだわるのか?」を読んだ感想の続きを書いていきます。 今回は後編です。 前編の記事はこちらです。 関連記事 『なぜ、一流は飲み物にこだわるのか?』[前編] それではサクッと本題へ。
「なぜ、一流は飲み物にこだわるのか?」こちらの本、読みました。 「食べ物」「食べ方」に関する本はチラホラ見かけますが、「飲み物」にフォーカスした本は珍しいなと思い、読んでみました。 なお、本書の読書感想は「前編」「後編」の2つに分けて投稿しようと思います。今回は前編としてアレコレ書いていきます。
『「やせてる人」の習慣、ぜんぶ集めました。』を読んだ感想の続きを書いていきます。 今回は後編です。 前編の記事はこちらです。 関連記事 【感想】『「やせてる人」の習慣、ぜんぶ集めました。』[前編] それではサクッと本題へ。
『「やせてる人」の習慣、ぜんぶ集めました。』こちらの本、読みました。 タイトルから想像するに、痩せるためのコツみたいなものがたくさん載っている本なのかなと思い、興味を持ちました。 なお、本書の読書感想は「前編」「後編」の2つに分けて投稿しようと思います。今回は前編としてアレコレ書いていきます。
書評サイトを見ていると、気になる本がたくさん見つかります。 以前、「ポッドキャストを聴いて気になった本3冊」という記事を何度か書きました(以下リンク)。 miya-moto-blog.hatenablog.com 今回は、上記の記事の書評サイト版を書いてみようと思います。 書評サイトで気になった本は、とりあえず読書記録Notionに読みたい本として登録しています。ただ残念ながら、読みたい本として登録はするものの、そのまま流れてしまうことが多いです。なのでひとまず「読みたい本の紹介」という形で、記事として書いてしまおうかなと。 書評サイト(記事)で気になった本を再び記事で紹介するというのは、二番…
今回は、読書感想の記事まとめのまとめを書いてみます。 以前もまとめのまとめを書いています。今回は3回目です。 関連記事リスト 読書感想の記事まとめのまとめ(その1~10) 読書感想の記事まとめのまとめ(その11~20) それではサクッと本題へ。
読書感想に関する記事をいくつか投稿したのでまとめてみようと思います。 ちなみに読書感想の記事まとめは30回目です。これまでのまとめ記事はこちら。 これまでのまとめ記事 読書感想の記事まとめのまとめ(その1~10) 読書感想の記事まとめのまとめ(その11~20) 読書感想の記事まとめ(その21)[8記事分] 読書感想の記事まとめ(その22)[8記事分] 読書感想の記事まとめ(その23)[7記事分] 読書感想の記事まとめ(その24)[6記事分] 読書感想の記事まとめ(その25)[7記事分] 読書感想の記事まとめ(その26)[7記事分] 読書感想の記事まとめ(その27)[7記事分] 読書感想の記事ま…
スマホ版のグローバルナビゲーションに検索機能を追加してみました。以前「スマホ版のグローバルナビゲーションを設置する」対応をしています(以下リンク)。 今回はそれに検索機能を追加しました。miya-moto-blog.hatenablog.com元々ページの下の方に検索機能はあったのですが、スマホ版だとそこに辿り着くまで意外と遠いです。 今回の対応で、グローバルナビゲーションからいつでも検索できるようになりました。それではサクッと本題へ。
『できるリーダーは、「これ」しかやらない』を読んだ感想の続きを書いていきます。 今回は後編です。 前編の記事はこちらです。 関連記事 【感想】『できるリーダーは、「これ」しかやらない』[前編] それではサクッと本題へ。
ブログカスタマイズに関する記事をいくつか投稿したので、まとめてみようと思います。 ちなみにブログカスタマイズの記事まとめは8回目です。これまでのまとめ記事はこちら。 これまでのブログカスタマイズ まとめ記事 ブログカスタマイズの記事まとめ(その1)[CSS/JavaScript/デザインテーマ] ブログカスタマイズの記事まとめ(その2)[CSS/はてなブログ関連/デザインテーマ] ブログカスタマイズの記事まとめ(その3)[CSS/HTML/JavaScript] ブログカスタマイズの記事まとめ(その4)[CSS/HTML/JavaScript/はてなブログ関連] ブログカスタマイズの記事まとめ…
『できるリーダーは、「これ」しかやらない』こちらの本、読みました。 本書の著者である伊庭正康さんの本は今回で3冊目です。これまでの読書感想は、この記事の最後に関連記事としてリンクしておきます。 なお、本書の読書感想は「前編」「後編」の2つに分けて投稿しようと思います。今回は前編としてアレコレ書いていきます。
読書記録Notionにボタンプロパティを追加してみました。 以前、筋トレNotionにボタンプロパティを追加した記事を投稿しましたが、それの読書記録Notion版です。 今回の記事では、読了時に行っている単純作業をボタンプロパティで自動化しています。 それではサクッと本題へ。
スマホ版で目次を常に表示するように対応してみました。 スクロールの度に目次が追従するようにしています。以前「追従する目次をサイドバーに表示する」対応をしています(以下リンク)。 今回はそれをスマホ対応したような内容です。miya-moto-blog.hatenablog.com上記の対応(PCサイズ)だとサイドバーがあるため、そこに目次を表示するようにしました。 今回の対応(スマホサイズ)だとサイドバーがないため、別の方法で目次を表示するようにしています。今回はその辺りに関して詳しく書いていきます。
以前、Notion活用事例として記事にした筋トレNotionにボタンプロパティを追加してみました。 ボタンプロパティは2024年2月にリリースされたNotionの新しい機能です。Notionのリリースページに載っています。詳しく知りたい人は以下リンクを見て頂ければと。※「データベースボタンで作業を自動化」の部分。 www.notion.so ボタンプロパティを活用することで、普段の単純作業を自動化できます。自分が普段から使用している筋トレNotionに関しては、その日の筋トレのステータス変更(未着手 → 完了)が簡単になりました。 今回の記事ではその辺りに関して書いていきます。
書評サイトを見ていると、気になる本がたくさん見つかります。 以前、「ポッドキャストを聴いて気になった本3冊」という記事を何度か書きました(以下リンク)。 miya-moto-blog.hatenablog.com 今回は、上記の記事の書評サイト版を書いてみようと思います。 書評サイトで気になった本は、とりあえず読書記録Notionに読みたい本として登録しています。ただ残念ながら、読みたい本として登録はするものの、そのまま流れてしまうことが多いです。なのでひとまず「読みたい本の紹介」という形で、記事として書いてしまおうかなと。 書評サイト(記事)で気になった本を再び記事で紹介するというのは、二番…
今回は、読書感想の記事まとめのまとめを書いてみます。 以前もまとめのまとめを書いています。今回は3回目です。 関連記事リスト 読書感想の記事まとめのまとめ(その1~10) 読書感想の記事まとめのまとめ(その11~20) それではサクッと本題へ。
読書感想に関する記事をいくつか投稿したのでまとめてみようと思います。 ちなみに読書感想の記事まとめは30回目です。これまでのまとめ記事はこちら。 これまでのまとめ記事 読書感想の記事まとめのまとめ(その1~10) 読書感想の記事まとめのまとめ(その11~20) 読書感想の記事まとめ(その21)[8記事分] 読書感想の記事まとめ(その22)[8記事分] 読書感想の記事まとめ(その23)[7記事分] 読書感想の記事まとめ(その24)[6記事分] 読書感想の記事まとめ(その25)[7記事分] 読書感想の記事まとめ(その26)[7記事分] 読書感想の記事まとめ(その27)[7記事分] 読書感想の記事ま…
スマホ版のグローバルナビゲーションに検索機能を追加してみました。以前「スマホ版のグローバルナビゲーションを設置する」対応をしています(以下リンク)。 今回はそれに検索機能を追加しました。miya-moto-blog.hatenablog.com元々ページの下の方に検索機能はあったのですが、スマホ版だとそこに辿り着くまで意外と遠いです。 今回の対応で、グローバルナビゲーションからいつでも検索できるようになりました。それではサクッと本題へ。
『できるリーダーは、「これ」しかやらない』を読んだ感想の続きを書いていきます。 今回は後編です。 前編の記事はこちらです。 関連記事 【感想】『できるリーダーは、「これ」しかやらない』[前編] それではサクッと本題へ。
ブログカスタマイズに関する記事をいくつか投稿したので、まとめてみようと思います。 ちなみにブログカスタマイズの記事まとめは8回目です。これまでのまとめ記事はこちら。 これまでのブログカスタマイズ まとめ記事 ブログカスタマイズの記事まとめ(その1)[CSS/JavaScript/デザインテーマ] ブログカスタマイズの記事まとめ(その2)[CSS/はてなブログ関連/デザインテーマ] ブログカスタマイズの記事まとめ(その3)[CSS/HTML/JavaScript] ブログカスタマイズの記事まとめ(その4)[CSS/HTML/JavaScript/はてなブログ関連] ブログカスタマイズの記事まとめ…
『できるリーダーは、「これ」しかやらない』こちらの本、読みました。 本書の著者である伊庭正康さんの本は今回で3冊目です。これまでの読書感想は、この記事の最後に関連記事としてリンクしておきます。 なお、本書の読書感想は「前編」「後編」の2つに分けて投稿しようと思います。今回は前編としてアレコレ書いていきます。
読書記録Notionにボタンプロパティを追加してみました。 以前、筋トレNotionにボタンプロパティを追加した記事を投稿しましたが、それの読書記録Notion版です。 今回の記事では、読了時に行っている単純作業をボタンプロパティで自動化しています。 それではサクッと本題へ。
スマホ版で目次を常に表示するように対応してみました。 スクロールの度に目次が追従するようにしています。以前「追従する目次をサイドバーに表示する」対応をしています(以下リンク)。 今回はそれをスマホ対応したような内容です。miya-moto-blog.hatenablog.com上記の対応(PCサイズ)だとサイドバーがあるため、そこに目次を表示するようにしました。 今回の対応(スマホサイズ)だとサイドバーがないため、別の方法で目次を表示するようにしています。今回はその辺りに関して詳しく書いていきます。
以前、Notion活用事例として記事にした筋トレNotionにボタンプロパティを追加してみました。 ボタンプロパティは2024年2月にリリースされたNotionの新しい機能です。Notionのリリースページに載っています。詳しく知りたい人は以下リンクを見て頂ければと。※「データベースボタンで作業を自動化」の部分。 www.notion.so ボタンプロパティを活用することで、普段の単純作業を自動化できます。自分が普段から使用している筋トレNotionに関しては、その日の筋トレのステータス変更(未着手 → 完了)が簡単になりました。 今回の記事ではその辺りに関して書いていきます。
「精神科医が教える ストレスフリー超大全」を読んだ感想の続きを書いていきます。 今回は後編です。 前編、中編の記事はこちらです。 関連記事リスト 【感想】『精神科医が教える ストレスフリー超大全』[前編] 【感想】『精神科医が教える ストレスフリー超大全』[中編] それではサクッと本題へ。
「精神科医が教える ストレスフリー超大全」を読んだ感想の続きを書いていきます。 今回は中編です。 前編の記事はこちらです。 関連記事 【感想】『精神科医が教える ストレスフリー超大全』[前編] それではサクッと本題へ。
「精神科医が教える ストレスフリー超大全」こちらの本、読みました。 本書の著者である樺沢紫苑さんの本は今回で2冊目です。 なお、本書の読書感想は「前編」「中編」「後編」の3つに分けて投稿しようと思います。今回は前編としてアレコレ書いていきます。
今回は「ポッドキャストを聴いて気になった本3冊」に関して書いていきます。過去に2回投稿しており、今回で3回目です。 1回目、2回目の記事はこちらです。 関連記事リスト ポッドキャストを聴いて気になった本3冊(その1) ポッドキャストを聴いて気になった本3冊(その2) 本を読む以外にポッドキャストも聴くことで、本の解像度が上がったりすることもあるかなと思っています。 ということで、気になった本3冊と、そのきっかけとなったポッドキャストを挙げていきます。
数日前から適用していますが、見出しのデザインを少し変更してみました。見出しデザインは何度か変更していて、今回の変更で4回目です。 これまので見出し変更の記事は、この記事の最後に関連記事としてリンクしておきます。それではサクッと本題へ。
「ストレスとうまく付き合う100の法則」こちらの本、読みました。 本書の著者である下園壮太さんの本は今回が初です。 最近はメンタル系の本が多いな…と思いつつ、またしてもメンタル系の本となります。 それではサクッと本題へ。
数日前から適用していますが、「もっと見る」リンクのデザインを変更してみました。 「もっと見る」リンクは、サイドバーの最新記事に表示されているものです。「もっと見る」リンクがだいぶ簡素だなと思い、変更してみました。 ちょっとした変更なのですが、良い気分転換になりました。それでは本題へ。
今回は、これまで書いた「読みたい本の探し方」をまとめてみようと思います。 これまで書いた記事をリンクしつつ、1つの記事にするほどでもないトピックも追加で書いていきます。 それではサクッと本題へ。
数日前から適用していますが、「トップへ戻る」「HOME」ボタンのデザインを変更してみました。 右下に固定表示しているボタンです。以前も「トップへ戻る」「HOME」ボタンは変更しています。 以下の記事で詳しく書いています。miya-moto-blog.hatenablog.com変更前はアイコンだけだったのですが、それぞれのボタンに名称を付け足してみました。他のサイトでもよく見かけるので、アイコンだけでどんな機能か示せている認識でいます。 ただちょっと変化をつけたいなと思い、カスタマイズしてみました。それでは本題へ。
読書感想に関する記事をいくつか投稿したのでまとめてみようと思います。 ちなみに読書感想の記事まとめは29回目です。これまでのまとめ記事はこちら。 これまでのまとめ記事 読書感想の記事まとめのまとめ(その1~10) 読書感想の記事まとめのまとめ(その11~20) 読書感想の記事まとめ(その21)[8記事分] 読書感想の記事まとめ(その22)[8記事分] 読書感想の記事まとめ(その23)[7記事分] 読書感想の記事まとめ(その24)[6記事分] 読書感想の記事まとめ(その25)[7記事分] 読書感想の記事まとめ(その26)[7記事分] 読書感想の記事まとめ(その27)[7記事分] 読書感想の記事ま…