7月12日(土)いつもは、月に1~2回「日曜から火曜の二泊三日」でショートステイをお願いするが今月は二回「土曜から火曜の三泊四日」のショートステイを予約した。介護保険をオーバーするので(他にも週三回通所利用している)全額自己負担分あり。(もう物理的に限界なので・・・水曜のヨガもやめた・・・せめて7月はこの体勢で乗り切りたいと)何も理解できない母はなんかしらんけど、「そういう決まりになっている」とい...
4月28日(日)母の車椅子を押してT子さんのところへ。従妹&従弟一家が蜘蛛の巣だらけになって土蔵の中のものを整理していた。世代が変われば片付け方も変わる。(思い出の濃淡や持ち主との距離感が違うから)。十数年前に家を建て直すときに叔母たち(現在80代)が中心に土蔵のなかも触ったはず。そして今、わたしにとっての祖父(彼女たちにとっての曾祖父)を知らぬ、従妹の娘などがする整理は「使わないものは捨てちゃえ...
4月27日(土)その二留守中につくばの従弟Mちゃんがお土産をもってきてくれたらしい。(いつもの母なら来客に気づかないのに、奇跡的に気づいてよかった)*気温は高いし、周囲もGW始まりのうきうき気分なのが伝わってきてF町から帰宅後すぐにMちゃんの顔を見に行ったあとスーパーへ。夕飯は、お寿司ゆでたてホタルイカウドの酢味噌和え胡瓜と生もずくの酢の物母とチューハイで乾杯。*最近読んだ本『家族』(2022年、村井...
4月27日(土)その一F町へ。リニューアル移転オープンのNへ。『自分の仕事をつくる』(晶文社)購入。Hさんが地元の女性たちのアイドル状態になっているのが面白かった。(地元のお爺さんも「前の店よりうちに近くなった」嬉しそうに仰るなどHさんはみんなに愛されているんだなーと思った) F駅前。シャクヤクきれい。...
4月26日(金)今年初の竹の子をいただいたので急きょ、夕飯のご飯(竹の子・人参・油揚げ・干椎茸)味噌汁(竹の子・豆腐・わかめ)蒸しもの(サーモン・キャベツ・葱)をこしらえて、夜のお稽古へ。*今日は剣の日。去年杖に難儀して泣きそうになったことを思い出し、二の舞踏むな家で復習して、みなについていけるように…そっと誓う。...
「カラスノエンドウは食べられる。おひたし、てんぷら・・・」と先日のラジオで流れてきてそっか、食品がことごとく高騰している現在、いざとなったら、野草を食べて生きていく手があるな!と思ったのだった。今、庭にはネギ、ブロッコリーケール、ルッコラ、パセリアスパラがありますの。(春になり花が咲いたのもあるけど下の葉はまだ食べられそう)(ハーブも含めれば、タイムやオレガノその他色々ある)(ケール)(ルッコラ)...
五十代半ばのわたし今、車に乗れるようになったらあと二十年は車生活を楽しめるかもしれない。*で、去年の日記にも書いたが自動車学校に行ったのね。でも、ペーパードライバー講習というのは、わたし向けではないことがわかった。(書くと長くなるが、わたしのレベルでは百万つぎ込んでも運転できるようになるとは思えない。「なにが分からないのか、もわからない」レベルのわたしには先生もお手上げしていたよう。*ちなみに「だ...
ステージ3の癌から生還できて、その後習い事をはじめわたしの心のなかで色々変化が起きた。◇周囲を見て時間は有限・・・寿命とは別に、「自力で行動するのにも限りがある」とひしひし体感している◇今が人生で一番若い(自由にこの体で移動する気力体力あるのはあとどれくらいだろう?と考える。・・・長く見積もり二十年?)◇たとえお金がたんとあってもやがてはお金を使う意欲もなくなる、先輩たちの姿◇とある高校の専攻科に行き...
「この土地で働こうと思ったら車に乗れなきゃダメだよ」と、頼んでもいないのに高校時代の友人からはアドバイスされたしいっときは、「車買ってあげるから乗ったら」と母にも言われた。車がないと生きていけないと誰もが口をそろえて言う田舎中の田舎であるのよわたしの実家は。(幸いに、本数は限られるが汽車とバスは徒歩圏にある。まさにわたしの命綱)*車の不要な都会暮らしを終えてから(金沢に住まいを移した頃から数えると...
大学卒業前に(当時は東北に住んでいた)自動車学校を卒業し免許取得の試験(学科)を受けに行ったら、まさかの不合格。東京に就職し、あれは最初の有給休暇をとったのだったろうか免許の試験を受けに行ったらまさかのまさかのまた不合格。*おまけエピソードだけど小学校のとき、どこが主催だったのか分らぬが、学校で「自転車の免許」を付与するというのがあった。あのとき、自転車に乗れずに落第した子がたしか二人おり、わたし...
3年弱前、生死を分けるレベルの大手術をしてから(退院の前日に)「生き延びる可能性がでてきた」と分かった直後、わたしのなかに生まれたのは車を運転できるようになり母や周囲の高齢者たちをあちこちに連れて行ってあげたいという気持ちだった。(ほとんど瞬間的に生まれた。自分の暮らしや将来がどうのなんて頭の中には全くなくなぜか、そんなふだんはほとんど考えたこともない突拍子もないことが浮かんだ)。その気持ちはその...
さて『六十一歳、免許をとって山暮らし』(2023年、平野恵理子)の話の続きだが本書によれば山村暮らしを始めた頃は電動自転車で生活してたらしいのね。(&タクシー)引越し当初は周囲からカーレス暮らしを驚愕され免許取得を進められたもののまさか自分が免許なんてと思っており…、しかし山村暮らし丸一年以上経ち「免許とってみるかなー」という気持ちに傾いたらしい。そして58歳のとき普通自動車運転免許を手にしたと。...
4月25日(木)シーズン初ウドの収穫へ。(現在はT子さんがお世話してくれている)畑への行き帰りあの方、この方会った人に聞いたら「ウド食べたい」の返事だったので配り歩くことに。うちの分…だいぶ少なくなった。まあいいのです、皆に喜んでもらえて。*帰宅後は庭でうろうろ体慣らし(簡単なしごと)していたら、ご飯を炊く時間がなくなりキャベツが大量にあるので焼きそば夕餉とすることに。箸休めの小皿にはトマトとカマン...
4月24日(水)雨の一日。昨夜から睡眠薬の量を調整。本日は14時がんばって起床。*去年夏から冬にかけ10キロほど太った。今日はエアリアルヨガ。宙に浮いた、鏡の中の(三段いや四段腹の)自分の姿にう~ぅぅっく、と思うのだけど、先生は「みなさんとても美しい(ポーズ)です」とおっしゃるのよね、いつも。体型はおばさん経由おばあさんまっしぐらの道中だけど、悩んでも仕方ないから考えない。健康なら(いや肥満だが)...
4月23日(火)早起き。いつもの珈琲屋でひと休みしてからSクリニックへ。睡眠の薬の飲み方を変えてみることに。。。(人体実験)*パン屋でお買い物してあわてて駅そばを食べF町ちょこっと経由、帰宅。*晩御飯は・じゃがいものポタージュスープ・ヨーグルトサラダ(八朔と庭のパセリとルッコラ)あとはお店の・照り焼きチキンの玄米カルツォーネ・豆腐バーガー・ダークチェリーデニッシュを母と半分こずつ...
4月22日(月)夕方5時、外からのチャイムで目が覚める。10分で支度してヨガ行くために駅へ自転車ダッシュ。(ついについに夕方起床。冬だったら日没後だぜ)*眠りながら「起きなきゃ」と思っているからだろう、わたしはマトリョーシカ的な夢を見ることがある。夢から覚めて「起きた」つもりであーだこーだ考え事していて、でも実はそれも夢であり~の繰り返し。今日も昔の正社員時代につながる夢や、その後の派遣社員時代の...
先週は母の送迎にかかわるレベルの大寝坊を二回して実は今月に入り、母のリハビリとデイサービス、それぞれ連絡帳を入れ忘れる失敗をして今日は「内履きが入ってなかった」点と、他のわたくしのケアレスミスを確認する電話がショートステイから入った。はぁぁぁ。気がたるんでいるようじゃ。たるめてるつもりはみじんもないのだが。関係ないが、きのうはお気に入りの皿を割った(悲しみ)。なんか、この春は頭や行動にモヤがかかっ...
4月21日(日)庭のツヅキ、開花。(今年は早いな)母は三週間ぶりのショート・ステイへ。わたくしは本日もせっせと畑の草むしり。(&長葱に肥料あげて泥上げもどきをしてみる)人っこ一人おらぬ地でザーザーと高い波の音を全身で浴びながらの作業。*夜ごはんは、生協の冷凍セット「カレー&鶏唐揚&ナポリタン」など、とロゼワイン。*最近読んだ本『実母と義母』(2023年 村井理子)家族(実家)と家族(夫の実家)の濃ゆ...
4月20日(土)今冬は雪が少なく暖冬で、草の生え方も元気元気~!わたくしは山のように外仕事抱えつつ、まずは体慣らしのために本日午後はひたすら畑の草むしりにあてる。(3時間くらいぶっ続けでやっても、全然先が見えぬのだけれど、シーズン始まりは「気持ちのもんだい」からね。だるだるの体を外の空気に慣らす)*晩御飯はキーマカレー(レトルト)&ご飯ニラと卵とカニカマ炒めキュウリとリンゴのサラダ先日スーパーへ行...
「すべてのものごとにいいも悪いもない。すべてはただの経験です」故ウイリアムレーネンさんはたびたび繰り返し仰っていた。*この教えに出会ったのはもう十年以上前になるのな?わたしは他者と比べると(書くのもはばかられるレベルで)「足りないところ」の多い人間だととらえているがこのレーネンさんの言葉に出会ってから少し楽になったんだよね。「すべてはただの経験」ならば「足りない」ということもただの経験の一種であり...
(なにか困難なことが起こったとき)「神様は乗り越えられる人にしか試練を与えない」みたいなことを云う人がいますね(キリスト教の教えなの?)。そういうのを、わたしは「なるほど」と納得もできなければ、「気休め言うな」と反論することもない、「ふ~ん」程度にしか思っていなかったのだが……。今、読んでるエッセイで、著者とその周辺の人々の超濃厚な人生を知ると、自分はなんて「薄い」人生を送っているんだ、と、ちょっと...
4月19日(金)ついに、やってしまった。母通所リハビリの朝寝坊して(※)送迎さんが「ピンポーン」と玄関チャイム押すまで、眠っていたわたし。(※アラームを止めたらしい。いつも時間をずらして数本のアラームをかけてあるのだが…)一昨日は母リハビリからの帰宅時にわたしが二度寝中だったという同様の失態があったばかり。しかし「帰宅時」と「出かける前」の寝坊とは大きな違いがあって朝というのは、朝食もとらず寝床にい...
4月18日(木)本日も起きたら14時半まわってた。(母ちゃんは朝食用に出していたお芋や白米おにぎり、そしてチョコと飴と水で生き延びていた。食卓を離れたあとはベッドで寝転びながら食べていたらしい、シーツや服にチョコの跡々々……)。*外しごとも家しごともやる気がしなくて、でもなにもしないまま一日終えると、確実ふんわり「落ち込む」と分かるので、スーパーへ買い物に行くことにした夕方。晩御飯はホタルイカ(釜揚...
4月17日(水)自分の生活パターンを「よし♪」とは勿論まったく思っておらず、矯正できるものならしたいよ、とは常に切実に叫びたいほどの課題である。最近は【母のお出かけの日】朝起きてるうちに二度寝欲が失せることがあり、(そりゃ一時間ほど起きているので)それでも「このまま起きていると午後からの体力が心配」などの理由で二度寝してしまう【母のお出かけでない日】前夜のうちに朝食を用意しておき朝はカーテン開ける...
4月16日(火)14時半過ぎの起床15時、昼食を母ととる。あいかわらず夜も寝てるのに午前&午後も眠い眠い病。(夕方まで眠っていたいところをぐっと我慢し午後半ば起床する日々)*「単位が足りずに焦ってる」夢をよく見ると日記に書いてから、それ系の夢(入試前なのに全然勉強してないとか卒業前なのに単位がないとか)を見なくなった。「書く」効力って、あるのかなー。最近印象的だったのは“パパアニューギニアと同じ緯...
最近読み終えた本『更年期障害だと思ってたら重病だった話』(2021年、村井理子)大きな病気で入院し、入院が快適で(家事も仕事もしなくていいんだぜ)日常生活に戻りたくなるエピソード、わたしにも心当たりがあるなーと思った。そして、体調がおかしいおかしいと気づきつつ「更年期だから」とそのままにしておき、最悪の状態になってから重病だったと分かる、というのも、身に覚えあり。。。の読者なのでした。『いらねえけ...
4月15日(月)きのうは(わたしにとっての)早起き、急な下り坂・上り坂を車椅子押して体力つかった、生垣剪定や草むしり、で夕飯終わったころには「意識もうろう」となるくらい疲れており、それでもあまり早く就寝すると夜中目が覚めてしまうからと、大河ドラマ「光る君へ」を観るなどして夜の時間を過ごしなんとか日付の変わる前にベッドに入って本を読み始めたら今度は(睡眠導入剤を飲んでるのに)眠れなーい、状態になり、...
4月14日(日)昨夜は、劇場版「きのう何食べた?」を観る。テレビシリーズと変わらずシロさんとケンジ、そして周りの面々がいいー💚「ケチャップ&めんつゆで肉団子のたれ」を作るの勉強になりました。*先週に続き、家族花見。本日は姉とT子さんと母の四人で。先週ちょっと早めだった桜並木は息飲むようなソメイヨシノの満開となりその先の見晴らしの広場も海と北アルプス望む気持ちのいい時間であった。*T子さん家で茶飲み休...
4月13日(土)先週お休みした分のエアリアルヨガ振り替え日。がんばって昼起床をしゆっくり昼食とったあと(今日は地域の春祭り)神社に奉納へ行き、それから観光客らでにぎわう列車に乗って、ヨガへ。いつもと違い、窓を開け放ち自然光のなかでのレッスン。あっという間の45分。その後、近くのK公園を少し散歩し(花見の人であふれてた)スーパーのイートインで休憩し帰途につく。線路のなかにチューリップが。一般的にはチ...
4月12日(金)高齢単身世帯が2050年には全体の2割超になるとの厚労省の推計。あと26年後か……(長生きできたなら)おいらも間違いなく、そのお仲間だ。先に(具体的数値は忘れたが)高齢者の総人口に占める割合が報じられていたが、実感とその数値がかなり違うなー(報道の数値が少ない。つまり我の日々には高齢者ばかりうようよし、若者がほとんどおらず。しかし居るところには若い人たちも居るらしい)という思いになっ...
最近観ていた韓国ドラマ。『青春の記録』いよいよラスト。(このドラマで、今まで“食わず嫌い”であったパク・ボゴムをじっくり拝見)視聴中、タイトルの意味がぼんやりだったのだけど最終回になり、とたん合点。(日本ではありえない韓国ならではの展開だ)*近所の親しいおじさんから「お前は結婚しないのか?」と聞かれた、主人公の兄の返しが「今どき、その質問は罰金ものですよ。一万ウォン」に、ほほーっ。*このドラマに限ら...
4月11日(木)16時、ケアマネさんの家庭訪問あり。(通所リハビリで先ごろより「転倒予防のため、車イス対応」に切り替わっていたのを「家では歩行器、デイやショートでもシルバーカーを使用しているので、通所リハビリでも車椅子ではなく歩行対応して欲しい」とケアマネさんがリハビリの責任者に話してくれたそう)*そのあと自転車でスーパーへごお。今夜の食卓はホタルイカ(生を家でボイル)カツオたたき、いなりと太巻き...
4月10日(水)先の大地震で倒れた墓前灯篭と庭灯篭、ともに当初は直すつもりで見積を貰ったものの……その金額の高さにちょっと驚いたのもあるが庭の灯篭に関しては「これを(積みなおさずに)無いものにしたら、さぞやすっきりして、周囲の木の剪定もしやすそう」の思い生まれ自治体が紹介していた、無償ボランティアで庭灯篭の撤去をしてくれる所に電話をしたら「もう受け付けていない」とのこと。(おそらく、想定以上の希望が...
4月9日(火)歳のせいだろうか数日前の天気すら思い出せない。(この日記は11日に書いているが二日前何してたかすっかり忘却)写真によると、夜ごはんは肉野菜炒めを食べてその後、母のズボンのウエスト辺りの繕いものをしていたよう。*今年は例年以上に春ダッシュが遅い自分を知っている。庭の鉢植え並べ、剪定畑のホース取り付け etcまったく手つかずである。少しずつカラダをならそうと時々草むしり程度のことはしている...
4月8日(月)庭のなかにもいっぱい春が来てるよ。 「体を起こすのがやっと」の日が多いけど、この前思ったのさ。「できない」「やらない」自分を責めるよりも、ああー、今日も目が覚めた、まずはそれを褒めよう!と。忘れちゃうとき多いので、日記に記しとく。*母の晩御飯は・ホッケ切り身焼き・蕪花と糸寒天の酢の物・折り菜の茹でたの・茹でたサツマイモ・味噌汁(なめこ・豆腐・葱)・混ぜご飯おにぎり(解凍)*月曜のヨガ...
4月10日(日)夕刻、母を畑まで散歩がてら連れていこうとしたところでAさんに会い、お野菜を頂いたので「(母を)見とるよ」の言葉に甘えて車椅子ごと母を道端に残しいったん家へ。畑では咲き出した球根花を見て(100個以上植えてある)ニンニクに肥料をまく。 *晩御飯はマカロニサラダ(胡瓜・かにかま・ゆで卵)折れ菜お浸し&おかか鶏モモ片栗粉まぶし焼き沢庵漬け(市販の)インスタント味噌汁ご飯(冷凍をチン)*先...
4月6日(土)姉とけいちゃん、母と一緒にいつものスポットへお花見に。早咲きの桜が咲きはじめたばかりでまだ見頃とは言えなかったけど、暖かくお散歩日和であった。(先日、冬の間返却していた車椅子をまたレンタルしたの)椿や木蓮、ウグイスの声梅か桃の花……春らしさ味わう。そして、いつも引き返すところよりもっと先に行ってみようということになり、ずんずん進むと(全体的に坂道なんだが、ずっとけいちゃんに車椅子を押し...
ずっと逢いたかった人と約一時間の同じ空間にいられた今週。緊張して、口から出るのはおかしな話ばかりだったけど、それはそれ、悔やんでも仕方ないし、それもわたしの一部。あとで思ったのはズバリこれ。「ああ、この人には生きててもらえればそれでいいや」それほど、わたしは好きなんだな。。。。。。。。。。。。。。。。。。およそ二年間「会わない」ことを心ぐざぐざ身を切り刻んでまで頑張っていたのに、すっと逢えてしまっ...
4月5日(金)本格起床して、もたもた部屋着に着替えるなどしお目ざの食事をとり始めたところに母帰宅。(世間さまが一日の後半戦の只中にいる頃、我起床の習慣まだ抜けない。。。)落ち込みの沼に足を入れるといくらでも深い沼に転落するの、自明なので、できるだけ沼には近づかないよう頭をぽーとさせ、手足を動かすようにする。*図書館に寄ってから夜のお稽古へ。どうなることかーーーと思った体調であったけれどみっちりお稽...
4月4日(木)午後遅めの起床。起きてもだらだら。うつがうつを益々呼ばないようにと、晩御飯づくりに体を起こす。◎炊き込みご飯(人参・干し椎茸・舞茸・昆布・油揚げ)◎鯖の一夜干し(解凍し残っていた一切を、二人で分ける)◎竹輪と長葱の炒め物◎塩もみ胡瓜(母が一番よく食べた)◎蕪の花をゆでたの◎お吸い物(過日の持ち帰り寿司に付いてた粉末の)蕪の花は、先の日曜に畑で摘んで袋に入れたまま忘れていたのだけど全然痛んで...
4月3日(水)朝、母を通所に送り出したところでテレビが地震速報。沖縄が大きく揺れる・揺れたらしい。Yさんのことを案じつつ二度寝の床に入る。午後15時頃起きたら台湾の花蓮辺りが震源だった大きな地震だと知る。タロコ…。*母が帰宅し、いつもの牛乳をごくごく飲み、わたくしはごろんと横になる。もともとよろしからぬ体調が急な吐き気と刺すような腹痛に襲われ、そのままごろごろしていると吐き気と腹痛は収まったような感...
4月2日(火)なにをしていたのか記憶がないが、写真によると晩御飯は鯖一夜干し、数の子味噌汁(もやし・青梗菜・ぶなぴ)ご飯、味付け海苔だったよう。最近観ている『涙の女王』ネットフリックスの配信が週二回なのがもどかしい。(中盤になり、やっとおもしろくなってきた!)...
4月1日(月)F町へ。いぶし銀じょう生中の人に会う。(風がぴゅーぴゅー吹き、涙と鼻水が止まらない~)。嬉しくてキンチョウ。その後、数駅汽車に乗りちらりほらり早咲きの桜眺めながらK公園を散策。 夜はヨガ教室へ。...
3月31日(日)寝ているときの夢よく見るパターンってあるよね。最近のわたしは単位がなくて……あの科もこの科も一度も出席していない……異様に焦ってものすごく苦し~いこのパターンを一晩で何度も何度も繰り返す夢をよく見る。なんだろう、毎日を無意味に生きているような感覚があるせいなのか。(無意味に生きるなんて何人にもあり得ないことなんだろうけど、ついそれっぽい感覚を覚えてしまうときがある)*三週間ぶりのショー...
3月30日(土)なんか低い声でうなってる?歌ってる? な、と思った朝食前の母、よくよく聞くと「荒城の月」の独唱であった。*今年3回目、自転車でスーパーへ。ホタルイカは生が売り切れており、茹でてあるのを買う。あと真イワシの刺身など。生もずくも買って今夜は春らしい食卓に。*青山ゆみこさん著『ほんのちょっと当事者』(2019年 ミシマ社)かねてより気になっていた本を読み終える。思っていたのとちょっと違っ...
「ブログリーダー」を活用して、はえともみさんをフォローしませんか?
7月12日(土)いつもは、月に1~2回「日曜から火曜の二泊三日」でショートステイをお願いするが今月は二回「土曜から火曜の三泊四日」のショートステイを予約した。介護保険をオーバーするので(他にも週三回通所利用している)全額自己負担分あり。(もう物理的に限界なので・・・水曜のヨガもやめた・・・せめて7月はこの体勢で乗り切りたいと)何も理解できない母はなんかしらんけど、「そういう決まりになっている」とい...
7月11日(金)「うつっぽ最中は自覚するのもムズカシイのでは」と思われそうだが、ここ最近、「うつっぽ傾向強し」の自覚有。今日は特にそう。からだしんどいだけでなく、心もつらい。能面的な武装して外出した。笑うのきつい。(午後10時37分)熱中症みたいだるさもったまま畑へ行って、しごと、のち、お稽古。帰宅してすぐ明日からのショート準備。そして22時半まわり、やっと自分の夕飯支度、レトルト食品とチューハイ...
そっか「心の余裕がまったくない」この表現か(当たり前すぎる言葉を忘れるほどの日々だ)まずは、ゆっくりご飯作る時間部屋を片付ける時間衣替えする余裕がほしいと酔っぱらった頭で思う。(11日未明メモ)*いや、その前に一度でいいからぐっすり寝てみたい。...
7月10日(木)③疲労とストレスおさまらず日付回って、干しマンゴーやチータラ(カマンベール)でチューハイをあおるように飲む。(晩酌のあとの一人二次会ともいえる?)健康によくないのは百も承知。だけど止められない。*****(追記。後日談。こちらからはなんの情報も与えてないのに…わずかに着やせするデブという視覚情報はあったかな…、有料チャネリングを受けた際「食べたり飲んだりするの、幼い頃の傷ストレス、あ...
7月10日(木)②午睡をとったあと夕飯の支度をすませていつもの畑へごお。デイリーのしごとしたあと海側の畑へ行ったらふた畝分、サツマイモの苗が植えられていた。(植えた直後と思われる)T田さんだろうか?西瓜パトロールのあとT子さんの植えたジャガイモ(半分ほどは先月収獲済み)一列分だけ、草ぼーぼーのなかから掘る。出来は「よろしい」とは言えない。(わたしは前からジャガイモ栽培が苦手なのだよ。植えたはいいが...
7月10日(木)昨夜も通常の量の睡眠の薬では眠れず、処方量以上を服用。(↑これが日常になっている。なぜ多めの薬を持っているのか?の話は、別の機会に)へろへろだけど、10時過ぎには起床。(母の歯医者があるため)まあ母の通所等の日の朝7時台に起床するよりはうんとましだな。*酷暑の昼、車イス押しての歯医者から帰宅→母が玄関あがりかまちまで上ったところで、(わたしが廊下の歩行器の向きを変えるため一瞬目を離し...
7月9日(水)母はリハビリへ。帰宅の際「平和な日がつづきます様」手書きの七夕短冊を持ちかえる。ひき肉ミニバーグを作ろうとしたら(すべてがなんちゃって。解凍鶏ひき肉に卵、黒パン刻んだの、お粉テキトーに混ぜ)ぐにゅぐゅにゅ、緩くなってしまったがかたさの修正はあきらめ、両面焼きした後煮込み風に変更しようと、ニンニク、茄子、ピーマン、ししとう、ズッキーニ、ケール煮干しと、パックの「あらごしトマト」を煮込ん...
ブルーベリーは全10本の生木。品種が色々で、粒の大きさ熟すタイミングもそれぞれだけど総じて、最盛期は過ぎようとしているのかな。(前は1~2日休むとらくらく1キロ以上の収穫量になったが、最近はそこまでではない)しかも、害虫がつきはじめ(わたしが「フワフワ虫」と名付けた毛虫。他に姿の見えぬ刺されると痛いやつもいる) 熟れた実が葉っぱに運ばれて食べられた跡(?)も多数。 (食べているのがふわふわ虫か否か...
昨日の午後は、かつてないレベルの内心ぷっつん、来てしまい、秘めたメモ帳にKAIGOSATUJINNなんて書いてしまったほどだ。まる一日以上経って少しはぷっつん度が減ったとは思うけれどイライラ。怒り。哀しみ。落込み。一晩寝たからって解決していない。(出来事だけを切り取ればこれまでだって同じようなことあったでしょう~と思うのだ。さらっと、あとをひかずやってきた。だけど今回は違う。そもそもの自分の疲労度が限界を超え...
「老後が不安」という文言はよく見聞きする。でも、これまでも「生きてるだけが大変」で今も毎日送るだけで死にたいくらいの気持ちになっている我には「老後が不安」なんて余裕はない。はあぁ。...
7月8日(火)15時T子さんの所(母の実家)に、たぶん今年初めて母を連れて行き、お仏壇なんなん(子どもの頃覚えた経を母があげていた)、団らん、蔵の前で記念撮影。▲帰宅後、下だけ着替えて畑へごお。収獲と水やり。(ブルーベリーについてる虫を手で排除)。もう一つの畑へも。帰宅して暗いなか、盆栽の水やり。▲20時家へ。15分で夕飯支度。サラダうどん、冷凍唐揚げ&夏野菜の酢炒め、パンの耳、白菜キムチ、数の子。...
7月7日(月)母はいつものデイサービスへ。(ここはリハビリさんよりも朝が少しだけ遅く、帰宅が一時間強遅いので助かる。母の帰宅が15時台なのと16時台なのでは全然違う)*メモがないので何をしていたのか全く思い出せない。きっと、母の見送り→二度寝→昼起床→ぼー&少し家のことなどしたのでしょう。夜は、がんばっていつものヨガに行ったと思われる。(自宅の二階に上がってヨガマットをもってくるのが面倒で、手ぶらで...
何週間も前から慢性的にキモチワルイ感覚がある。それでも、飲食ができないほどではないし、実際に嘔吐するわけではないしなにより、わたしにとって晩酌の時間がストレス発散(唯一といっていい)の自覚があるから、食欲がなくても食べる。食べ始めたら&飲み始めたらキモチワルイ感覚も薄れ、忘れられるから、ちっとも痩せはしない。*ところで数か月前から、睡眠の補助のために「てんかん用の薬」を服用しているのだがこれ、カラ...
ほぼ毎晩食事のあとは何もできないほど疲れ果て(せいぜい食器の洗い物ができたらいい程度。それからめっちゃ踏ん張って翌日の通所の荷物準備はする。ちなみに、たかが荷物準備であるが、わたしにはけっこう大変だったりする。利用している施設は全4か所ありそれぞれ持ち物が違ってくるので…重なるものも多いが、少しずつ求められる荷物が違っている…間違わないように!! とまわらない頭をまわし声だしの点呼をして週の半分は、...
7月6日(日)今日も暑いな。午後前半、家事&だらだらしてから夕飯の支度。頂き物のモロッコインゲン白滝、油揚げ、えのき、玉ねぎを鍋にセットして、あとは解凍中の豚しゃぶしゃぶ肉を加えてぐつぐつ煮るだけの状態にして盆栽水やりしてから(最近よくトンボが飛んでいる)畑へごお。スイカの網張もしたよ。帰宅&急いでシャワーしてから準備していたお鍋に、うどんも追加して、醤油ベースの味に。食卓ではキムチで味変を。*【...
肉体と精神が完全昼夜の逆転…たぶん生涯変えようのないレベル…特異性をもっているといいたくなるわたしには、予告もない日中からの活動がほんとうにつらい。事前の予告あれば肉体は無理として、精神の準備はいくぶんかできるからマシなの。がお~。朝や昼からの活動がどんなにキツイか誰にも分かってもらえない…相談してる精神科医にすら理解してもらえてないと思う…、「怠けもの」「生活習慣のせい」「夜更かしするからだ」そうい...
7月5日(土)②Kちゃんに一旦家に送ってもらったあと、T子さんから催促受けていた入院の際の立て替え費用の最終計算をする。(やり始めたらあっという間なのにやり始めるまでがメンドウクサイタイム)領収書を紙に貼り、用途を書いて合計金額を出していく。。。。入院中は、「5万円+3万円」で8万円預かっていたが、諸々経費がほぼぴったり(5百円ほどのおつり)であった。5月分の病院代(レンタル費用除く病院からの請求...
7月5日(土)①昼前寝ていたら、「T子さんの買い物だいじょうぶ?」とKS叔母より電話。「退院の日(一昨日)数日分の食料少し買っておいたし、今日はMちゃん(=関東に暮らす、T子の子)が来るから任せればいいのじゃない。(車はないが自転車があるからさ。手段はある)」と返答したもののKS叔母は「それじゃあ、Mちゃんも大変だろうから。Kちゃん(KS叔母の息子)が来て…つまり移動の足ができたということ…これから...
7月4日(金)⑤お稽古のあとHKに「少し話をしよう」と誘われ駅まで車で送ってもらい、駐車場であれこれ話。しかーし、「どうせ話するなら一本帰りの列車遅らせるわ。ゆっくり話そう」と提案する我に、HKは「いくら駅から家が近いといっても女性の帰宅が遅くなると危ないから」と言いつつ、最終的には「22時までね」と一方的に時間を切られ、わたしは車の時計が22時になる直前、HKの車を自主的に降りることに。(相手の...
20年程前から、わたしは向山さんの発信されていたものを拝読していた。近年はごくたまの拝読になっているがひさびさにSNSをのぞいてみた。*【風の時代の関係性】日常的にたびたび会う。家族のように親しく付き合う。義理を欠くと遠ざかる。…そんな狭くて濃い関係は徐々に少なくなり、広く濃淡なく永続的に続く関係が主流に。一度も会ったことないけど親友、10年ぶりなのに昨日の続きで笑い合えるなど…風の時代の自由な友情は...
7月19日(金)氷。去年は思うところあり(※)一度も製氷しなかったのよね。(※ Y先生が氷入りの飲み物を一切口にしないと聞き、またSR先生が夏場も白湯を飲んでいると聞きその意識の高さ(!)に影響されて…氷を作ると氷を口にしちゃう我は…自宅冷蔵庫の製氷機能をOFFにしてた)だけど、今年の暑さを氷で薄めたく…意識の高さ(!)が凹んでしまい…氷を作ることにしたのは、しばらく前のこと。だが、何日経っても、製氷機能が働...
7月18日(木)その二昼寝をしようと思ったところに「古道具屋さんが来ることになったので…云々」T子さんからのLINEが午前中届いてたことに気づき立ち合いのため出かける。これで、古道具買取業者三軒目である。回数を重ねるほど買い取ってもらえる品も減るかと思ったが、今日の業者さんは古皿をけっこうな数、持っていかれた。そして、「着物もOK」の売り込みであったはずだが、今現在は(今年正月の)地震の影響で着物がいっぱ...
7月18日(木)その一午前中は母のいつもの病院なのだけど、眠くて眠くて朝、母に食べてもらうものを出したあと「ぎりぎりまで寝よう」とタイマーかけて軽く朝寝。起きて階下に行ったら自室で母が倒れておった。いつもは我が用意する靴下(我が起きてこないから)自分で箪笥の最下段から出したらしい。(と、推測するのは、母が箪笥の真ん前で靴下握りながら倒れておったからである)あーーーー、と思ったものの寝起きのカラダは...
7月17日(水)母を通所に見送り二度寝して、午後起床後母が戻ってからも、どーしてもどーしてもカラダが辛く目覚ましかけて、Aヨガに出かける30分前まで午睡。起きてからも「休みたい」気持ちに襲われたけど冷たい珈琲飲んでサキイカ食べて、運動用の服に着替えたら、少し元気になり、母の夕飯を作る時間はないため生協の冷凍弁当温め&デザート用意してAヨガへごお。*最近夢中になっている本があり(『あらゆることは今起こ...
7月16日(火)その二カタログギフトが溜まっており(歳暮と中元、優待、内祝い)そのうちの一つを見たら期限が切れているーー。と分かったのは土曜夜で日祝と挟み、本日コールセンターに電話をしてみたらネットでの申し込みは不可だけど、指定のハガキ料金フリー期間内なら受け付けるので早めにハガキで申し込め、という回答で、安堵。都会の有名料理店ペアとか温泉宿泊とかのコースもあったが、物理的に無理なのでなにより栄養...
7月16日(火)その一寝床で本を読んでいた朝二時半母がトイレで転倒。壁に頭を打ち床は尿でビチョビチョ。パジャマを着替えてもらい(すぐには眠れないだろうから)母の寝室のテレビに古賀メロディーを流したら、一緒に口ずさんでいる母よ。すばらしいマイペースだなぁ。一夜明けた7時半頃階下に行ったら、今度は母洗面所の椅子の前で倒れておった。「(椅子に)座ろうと思っても座れない。起こして」ですと。(転ぶと自力では...
7月15日(月)海の日・祝母をデイサービスに送り出し(ショートステイを利用しない週の月曜はデイへ行く)テレビで平野レミさんの料理(生放送)を見る。あいかわらずのレミさん。彼女のなにが魅力かといえば「彼女自身が本当に楽しそうに生きている姿」なのだなぁ、と毎回彼女を見るごとに思う。*二度寝して、13時前に起き(最近はまあまあの早起き)のんびりと。今日はクーラーなしでだいじょうぶそう。窓を開けているとセ...
7月14日(日)世間は三連休なのか。うちは普段と変わらぬ日曜日。*中途半端に残っている自家冷凍野菜を使った味噌汁を作るつもりが、なぜか野菜カレーとなった。冷凍のブロッコリー、キャベツチンゲン菜と、畑のトマトズッキーニ。そしてもち麦入りの市販ルーのカレーだよ。あとは、にぎす(魚)を焼いて大根の甘酢漬けを。*今年の大河ドラマ『光る君へ』は欠かさず(時間が合わなかったときはNHKプラスをテレビにキャストし...
7月13日(土)ドラッグストアの「おつとめ品」コーナーで「さきいか」と出会う。さきいかって歯の負担が大きそうで何年も食べてなかったのだけど、むしょーに(ずっとある水面下のイライラ感を沈めそう)食べたくなって二袋、買う。帰宅して早速口に運ぶとそうそう、わたしが求めていたのはこれ!の食べ応え(自宅で作るようなこんこん固いさきいかではなく、ややソフトタイプなので歯への負担もあまり心配なさそう)。そしてお...
人生の折り返し地点を過ぎて「生き方間違ってたな」と思うことは多々ある。たとえば、鴻上尚史さんの「コミニュケーション能力とはどれだけ仲良くできるかじゃなく揉めたときに対処できるちからのこと」であるが、わたしは完全に勘違いしていたよ。人と親しめるのがコミュニケーション能力と思っていたもの。わたしは自分のことを瞬発的なコミュニケーション能力はそこそこあると捉えていたが言い方を変えれば、それは単なる「その...
金曜夜はいつも、帰宅直後からラジコで『プレ金ナイト』を流すのだが本日は心がぽわわんとしていたためかすっかり番組の存在を忘れていた。(思い出したのはアフタートークも後半の時間)*なので、寝床のタイムフリーとする。ゲストの鴻上尚史さんの「コミニュケーション能力とはどれだけ仲良くできるかじゃなく揉めたときに対処できるちからのこと」「何かあったとき、100対0じゃなくて51対49 が一番良い終わらせ方」言...
7月12日(金)おっくうで、面倒な、母の介護費用に関する某申請(市への給付金請求)本日が〆切なのだが、無事届いただろうか。(最近の郵便は昔ほど迅速でないことがある)。頼むよ。*リハビリから帰ってきた母今日の連絡帳には「アハハと楽しそうにテレビを見てました」と書かれておった。母はほんと健康。夜はちゃんと眠るし、朝はちゃんと起きる。(わたしの朝食用意が遅いと先に朝の薬だけ飲んでることまである!)。父が...
7月11日(木)山姥のような髪になっており(もう3ヶ月半カットしてない)16時の美容院の予約とる。14時過ぎ、家を出て列車とバスに乗り途中アイス休憩していつものお店へ。店長、去年から趣味としている野菜作りの話が止まらず(せめてシャンプーくらい静かに施術受けたいのに)カットをしに行ったというよりも彼の知識や試行錯誤の畑話を聞きに行ったよう。(F1種でない伝統的な野菜を種から買い徹底的な自然農法してい...
水曜の夜、家にいるのは久しぶりである。食後のテレビをそのままにしていたら『クローズアップ現代』《死後のこと誰に託しますか?“高齢おひとりさま”に安心を》https://www.nhk.jp/p/gendai/ts/R7Y6NGLJ6G/episode/te/N74R9LYMY9/が始まり、つい見てしまった。*わたくしは高齢おひとりさま確定人員である。甥はいるが、前々より姉から「老後の迷惑はかけるな」と釘を刺されておる。死んだあとのお世話くらいお願いしてもいい間柄...
7月10日(水)昨晩は、知らぬうちに深酒をしていたようだ。(夕飯時にストロングのロング缶=アルコール9%の5百㎖チューハイを飲み、そのあと、ジンを開けてフルボトルの半分近く飲んでたと翌朝判明)夜中トイレで吐くなんて自体があったり戸を開けたリビングの冷房を一晩中つけてたり……。*本日は二日酔い。夜はAヨガであったがお休みしてしまった。(体調もよくないがメンタル的にひどい)*かなり危ない精神状態お薬多め...
7月9日(火)12時台の汽車に乗りF町のNのHさんの元へ。より良い方向へ関係修復すべく絡んだ感情を少しでもほどきたい素直に話そうと、少し話をするつもりが、予定外のこと(=お金のこと)まで話してHさんの未見だった一面を見てしまう。*夕、三日ぶりの畑へ行ったら(今のところ結実している)最後の西瓜が割れているのを発見。今年の西瓜一個はおいしくいただき一個は小動物にやられ割れたのはこれで三個め。あー。原因はな...
7月8日(月)15時頃、T子さんが傘をさしてやってきて(歩く練習だって…)大きな夕張メロンを半分こしたのをいただく。わーい。我が家では買わない類のフルーツだ。早起き(わたしにとっての早起き。日によってはこの時間帯も寝てるからな)して良かった。二人でカルピス飲んでまったりお喋り。夜はヨガへ。道中さるすべりの花が咲いていた。わたしにとっては夏を象徴する花だ。もう夏?...
最近読んだ本『人生最後のご馳走』副題/淀川キリスト教病院ホスピス・こどもホスピス病院のリクエスト食(青山ゆみこ著、幻冬舎)毎週末に実施される、ホスピス病院の患者のリクエスト食のルポ。著者は患者のこれまでのそして今現在の人生を丁寧に聞き取り文章に起こしている。リクエストの食事は天ぷらピザお寿司なんでもありだ。家族も一緒に食べられる。このホスピス病院に入った患者たちは顔色がよくなり元気が出て食欲もわく...
7月7日(日)きのうは過眠日だったので睡眠の薬を抜いて朝まで起きている。母、ショートステイへ。(今日は母、朝食終わってテーブルでまどろんでいた時送迎車が到着。あわてて「お泊りだよ」と告げ、靴下をはかせマスク用意)そしてわたしは薬を飲んでようやく寝床へ。*夕方、畑へ行くとひょえー、スイカが見事に食べられていた。 (ハクビシンが犯人という噂。網をくぐったのかしら……)ほか、まだ小さなスイカ2つ雨で割れて...
7月6日(土)昨夜は廊下で不穏な気配があるようなないような気がして見に行くと、母、尻もち転倒しておった。「おーい」でもなんでもいいから一声叫んでくれればいいのにね。おいらが気づかなかったらずっとその場にいることになるのに。そして今朝6時半頃だったろうかトイレに起きるとな、な、なぜか、母風呂場でまた尻もち転倒しておった。(うちはトイレと洗面所兼脱衣所は一部屋のようになっていて、風呂場の戸もトイレの戸...