chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
oicchimouse
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/10/03

arrow_drop_down
  • おいっちまうすのひとくちポエム〈家族会議〉

    〈家族会議〉 oicchimouse:ちょっと、最近、私のブログはちゃんと読んでくれてるかい? 旦那:読んでないね。 oicchimouse:家族なんだから読んでよ。 旦那:うーん。ちょっと文章がまわりくどくて読みにくいね。 娘:あと、ちょっと説教くさいね。 旦那:それからちょっとマニアックすぎて、一体誰をターゲットにしているのかよく分からないね。 娘:良書、良書ばっかり言ってちょっとうるさいね。悪書扱いされた本の作家さんが気の毒だね。 oicchimouse:失礼な人たちだね。 旦那:文章が丁寧すぎるっていうのも読みにくい原因じゃないかなぁ。まさか丁寧な言葉で書くことで、なんかすごいこと書い…

  • 『小学校読み聞かせボランティア』”できれば避けた方がよい絵本”について

    ◎当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。 はじめに ”できれば避けたほうがよい絵本”とは何か? 避けたほうがよい理由 (戦争絵本について) (ホラー絵本について) (悲しすぎる絵本について) おわりに はじめに こんにちは。oicchimouseです。 今日は新年度から『小学校読み聞かせボランティア』をやってみようかなぁ…とお考えの方に、ぜひ知っておいていただきたい”できれば避けたほうがよい絵本”についてお話しさせていただきたいと思います。 また、現在すでに読み聞かせのボランティア活動をされているベテランの方にもできれば頭の片隅に置いておいていただけるとありがたいです。 『小学校読み聞…

  • 子どものための本選びで大切なポイント『本選びはオーダーメイド』

    ◎当ブログはアフェリエイト広告を利用しています。 こんにちは〜。oicchimouseです。٩( 'ω' )و みなさんは、学校で配布される「図書館だより」で紹介されている「おすすめの本」をお子様にすすめたことはありますか? その時のお子様の反応はいかがだったでしょうか? もちろん、毎回喜んで紹介された本を次々と読むお子様もいらっしゃるかもしれません。 ですが、大概の場合は、そんなにとんとん拍子にはいかないでしょう。 これは、なぜか? 答えは、「図書館だより」は不特定多数の児童・生徒に向けて発行されているものだからです。 つまり、そこで紹介されているおすすめの本は、「うちの子」のためだけに選ば…

  • [2024年1月実施]新4年生サピックス組み分けテスト(国語)の文章問題をoicchimouseとうさみ・うさが分析してみた。

    ◎当ブログはアフェリエイト広告を利用しています。 今日、先日受けたサピックスの成績速報が出ました。 やはり予想した通り、国語の受験生全体の平均点が普段よりかなり低くなっておりました。(算数の平均点も同様です。) 「クラス分けシミュレーター」で見るとα2に入っており、思ったより記述の点がもらえていたようです。 gosanke-juken.com というわけで、今日は、うさみ・うさに国語のテストを受けた感想を聞きつつ、いろいろ分析してみました。 ↓ ↓ ↓ 【分析結果】 ・対象年齢以上の本は出てこないけど、何となくややこしいストーリーの中から状況を正確に読み取る必要がある。 ・ある程度権威性のある…

  • NO MUSIC, NO LIFE 『ねこのくにのおきゃくさま』(2月22日の猫の日に読みたい絵本)

    【今日のおすすめ絵本】(対象…3歳頃から大人まで) ◎当ブログはアフェリエイト広告を利用しています。 『ねこのくにのおきゃくさま』 シビル・ウェッタシンハ 作 まつおかきょうこ 訳 福音館書店 (あらすじ) うみをこえたはるかかなたに、ねこのくにがありました。<中略> ねこのくにのひとたちは、はたらくことはしっていました。 でも、たのしむことをしりませんでした。 このくにには、おんがくも、おどりもなかったのです。 ところが、あるひ、うみのむこうから、みたこともないふねが一そうあらわれて、ねこのくにのきしべにつきました。 そして、そのふねから、みたこともないひとがふたり、おりてきました。(本文マ…

  • 「子どもの脳が活性化されるに違いない」と思って、oicchimouse家でたまに行っているちょっとした取り組み。

    ◎当ブログはアフェリエイト広告を利用しています。 こんばんは。食後にバナナ2本入りのミックスジュースを飲み過ぎて、胃もたれしているoicchimouseです。 突然ですが、わが家では「子どもの脳が活性化されるに違いない」と思って、たまに行っているちょっとした取り組みがあります。 かれこれ、数年前になるのですが、たまたま休日の朝起きてきたら、娘が早起きをしてEテレの動物関係の番組を見ていました。 どういう内容かと言いますと、どこかの動物園でチンパンジーが飼われていて、そこの飼育員さんとチンパンジーとのやりとりを子ども向けに解説したものでした。 飼育員さんは、チンパンジーに毎日おやつのバナナをあげ…

  • (小学生・中学生・高校生)子どもの「活字離れ?」の実態にせまる。&『oicchimouseからのご報告』

    ◎当ブログは、アフェリエイト広告を利用しています。 【はじめに】 【子どもの活字離れの実態】 【原因】 【改善策】 【(将来の読書習慣につながる)子どものための本選びの方法】 【児童書も読み聞かせする】 【まとめ】 【おわりに】 【はじめに】 現代の子どもは「活字離れ」しているのかどうか? 答えは「NO」です。 むしろ、めっちゃ読んでます。 では、一体現代の子どもたちの読書の実態はどのようなものなのか? 一つずつ紐解きながら見ていきたいと思います。 ちょっと文章が長いので、ところどころすっ飛ばして見ていただいて結構ですよ〜。 【子どもの活字離れの実態】 oicchimouseが、毎日新聞社によ…

  • [2024年1月実施]新4年生サピックス組み分けテスト(国語)の感想

    こんばんは。oicchimouseです。 先日、子どもがサピックスの組み分けテストを受けてきました。 算数は、あらかじめ立てた作戦通りに問題を解いていったようで、目標にしていた正答率7割を超えていました。 ところが、予想外に難しかったのが[国語]。 学校での子どもたちのいざこざがテーマの物語だったのですが、とにかく読みづらい…。 問題文の長さはいつもどおりの結構な長文で、特に変わりないのですが、ちょっと読みづらく感じたのは、以下のような理由からです。↓ ●学校が舞台なので仕方ないが、クラスメイトから複数の名前(あだ名、苗字呼び、下の名前)で呼ばれている登場人物が登場するため、どれとどれが同一人…

  • 絵本『いないいないばあ』の思い出と、赤ちゃんに『いないいないばあ遊び』が必要な理由。

    『いないいないばあ』 松谷みよ子 作 瀬川康男 絵 童心社 「いないいないばあ にゃあにゃが ほらほら いないいない……」(本文ママ) ご存知、童心社が誇る累計700万部突破の大ベストセラー『いないいないばあ』です。 私が小さい頃にも家にあった絵本なのですが、子どもの頃はどういうわけだか、この絵本のことを「誰かにお下がりでもらった古い絵本」だと思っていました。 実際には確かプレゼントとしていただいた新しい絵本だったのですが、おそらくこの絵本に登場する動物たちや女の子が、色むらがあるような、くすんだような色合いの、独特のタッチで描かれているため、子どもとしては、 「なぜかちょっと動物たちが汚れて…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、oicchimouseさんをフォローしませんか?

ハンドル名
oicchimouseさん
ブログタイトル
oicchimouseのおいっち・にー・さん・しー
フォロー
oicchimouseのおいっち・にー・さん・しー

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用