chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • バランスボールスタンディング~スクワット

    これが出来れば上級者!バランスボールに立ってスクワット! *他のエクササイズに比べて、危険度の高いエクササイズとなります。このエクササイズより難度の低いエクササイズで、十分にトレーニングした後にチャレンジしましょう。 ① ② ③ ④ 【エクササイズ難度】 ★★★★★ Level 5 【メインターゲット】 体幹、大腿四頭筋、大殿筋、大内転筋 体幹・下肢でのバランスコントロール 【こんな方にオススメ】 ・通常のスクワットより、さらに負荷の高いスクワットでトレーニングしたい方 ・強固なボディバランスを身につけたい方 ・ジャンプやダッシュ動作でのパフォーマンスアップ、ケガの予防をしたい方 【ポイント】…

  • ニーバランス

    バランスボールに膝立ちで乗ってバランスを取ろう! ①開始姿勢(ハンドニーバランス) ② ③ 【エクササイズ難度】 ★★★★☆ Level 4 【メインターゲット】 体幹、内転筋群 重心、バランスのコントロール 【こんな方にオススメ】 ・バランス力を向上させたい方 ・ハンドニーバランスが出来るようになり、次のステップに進みたい方 ・サッカーやバスケなどのスポーツで、動き出しの速さを身につけたい方 【ポイント】 ・体を起こす際、膝でボールを締めるように。 ・ブレずにバランスをとれるようにしよう! ・頭ー肩ー股関節ー膝が、直線状に並ぶような姿勢を意識しましょう。腰が反っていたり、頭が前に出た状態では…

  • ハンドニーバランス

    バランスボールに乗って、インナーマッスルでの重心コントロールを身につけよう! 肩と膝をボールにつけた状態からスタートします 手と膝をついたまま、ボールを前方へ転がすことでボールの上に乗りバランスを取ります。 【エクササイズ難度】 ★★★☆☆ Level 3 【メインターゲット】 腹横筋 (特定の筋肉へのトレーニングではなく、重心のコントロールを身につける) 【こんな方にオススメ】 ・バランス力を向上させたい方 ・サッカーやバスケなどのスポーツでの、動き出しを早くしたい方 【ポイント】 ・常に両肩と両股関節までが一直線になっていることを心がけましょう。そうすることで、体幹中心部(インナーマッスル…

  • スーパインニータック

    体幹の基礎エクササイズにして、腰のストレッチも出来る優れもの! ①仰向けでボールに足を乗せた状態からスタート ②ボールをお尻の方へ引き寄せる 【エクササイズ難度】 ★☆☆☆☆ Level 1 【メインターゲット】 腹横筋、外腹斜筋、腸腰筋 【こんな方にオススメ】 ・プランク系エクササイズをする前の準備運動として ・エクササイズ初心者の方で、反り腰を改善したい方 ・腰の筋肉の硬さをほぐしたい方 【ポイント】 ・ボールを引き寄せる際、お腹を凹めドローインの状態を作りましょう。 ・股関節の付け根の筋肉である腸腰筋のみで動かそうとすると、腰が反りながら引き寄せる形になってしまいます。これではターゲット…

  • お問い合わせ

    読み込んでいます…

  • エクササイズ難度について

    エクササイズ難度については、Level1~5まで5段階に設定しています。 私個人が独断と偏見で設定しております。 エクササイズを選ぶための目安としてご使用下さい。 『Level 1』 これからトレーニングを始めるための準備運動レベル 『Level 2』 バランスボール初心者の方 健康な日常生活を送りたい方のためのトレーニング 『Level 3』 バランスボール中級者の方 スポーツ障害予防をしたい方のためのトレーニング 『Level 4』 スポーツでのパフォーマンスアップを狙ったトレーニング 『Level 5』 バランスボール上級者 トップアスリートレベル

  • トランクカール

    プランクの発展型エクササイズ! 開始肢位 ボール前方へ動かしたところ 【エクササイズ難度】 ★★★☆☆ Level 3 【メインターゲット】 腹直筋、腹横筋、内腹斜筋、外腹斜筋 【こんな方にオススメ】 ・プランクよりさらに体幹へ負荷を掛けたい方 ・反り腰を解消したい方 ・オーバーヘッドスポーツ(野球、バレーボール、水泳など)でのパフォーマンスアップ、腰痛の予防や改善。 【ポイント】 ・肘を前方へ動かした際に、腰が反らないように注意。ドローイン状態を保持しましょう。 ・もし負荷に耐え切られず腰が反ってしまう場合は、効果的な体幹トレーニングになりません。エクササイズ難度を落として、Level 2の…

  • プランク

    体幹トレーニングの王道と言えばこれ!プランク! バランスボールに肘をついた状態で、腰が反らないように注意しながら姿勢を保持しましょう。肘から肩が一直線になるイメージで! 【トレーニング難度】 ★★☆☆☆ Level 2 【メインターゲット】 腹直筋、腹横筋、内腹斜筋、外腹斜筋 【こんな方にオススメ】 ・反り腰タイプの方。 ・体幹トレーニングを始めたいが、何から始めて良いか分からない方。 ・仕事などで中腰姿勢の多い方。 ・スポーツ場面で当たり負けしない体幹、ボディバランスを手に入れたい方。 【ポイント】 ・腰が反った状態ではターゲットとしている筋群を効果的にトレーニング出来ません。床の接点から肩…

  • ロールイン・ロールアウト

    ランナーに必須なプランクの発展系エクササイズ ロールイン ロールアウト 【トレーニング難度】 ★★★☆☆ Level 3 【メインターゲット】 腹直筋、内腹斜筋、外腹斜筋、腹横筋 【こんな人にオススメ】 ・反り腰タイプの方 ・ランニング時に腰が反りやすい方、体幹の不安定性を感じる方 ・サッカーのキック動作で、腰が痛む方 【ポイント】 ・ロールインでは、出来る限りお腹を引き込むようにイメージする。 ・ロールアウトでは、腰が反った状態にならないように注意! 【理学療法士による、ちょっとマニアックな解説】 ロールイン・ロールアウトは、難度はやや高めのトレーニングです。正しい動作が反復できない場合は、…

  • 理学療法の現場に出る臨床実習生へ ~臨床実習を有意義なものにするためのポイント~

    理学療法士養成校の最終学年となると、学生の総決算とも言える「臨床実習」が待っています。 正直、臨床実習は楽ではありません。しかし、 ・どんな職場に勤務したいのか ・どんな理学療法士になりたいのか といった、その後の理学療法士人生に大きな影響を与える大事な期間でもあります。 机上の勉強は出来る実習生でも・・・ 私は、整形外科クリニックにて10年以上理学療法士として勤務する傍ら、数々の実習生を見てきました。 私自身、学生時代の実習で「こんな理学療法士になりたい!」と思えたPTの先生に出会ったことで人生が変わったので、自分が関わった実習生にも出来る限り有意義な実習をさせてあげたいと考えています。 し…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kacchinさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kacchinさん
ブログタイトル
LE MOVE!理学療法士と作る、動けるからだ!
フォロー
LE MOVE!理学療法士と作る、動けるからだ!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用