chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 天龍寺と祇王寺 ~嵯峨嵐山 名残の雪景色

    少しづつ春めく日も増えてきた2月下旬、嵯峨嵐山に雪が降った朝です。おそらく今年最後になるであろう雪景色を惜しみ、天龍寺と祇王寺を訪ねてみました。 天龍寺の場所 天龍寺の行き方 天龍寺とは 祇王寺の場所 祇王寺の行き方 祇王寺とは 天龍寺の場所 goo.gl 天龍寺の行き方 電車で ・京福電気鉄道嵐山線 「嵐山」駅下車 ・JR嵯峨野線 「嵯峨嵐山」駅下車徒歩13分 ・阪急電車 「嵐山」駅下車徒歩15分 バスで ・市バス 11.28,93番で 「嵐山天龍寺前」下車前 ・京都バス 61,72,83番で 「京福嵐山駅前」下車前 天龍寺への行き方や詳しい情報については、以下のブログでもご紹介しています。…

    地域タグ:右京区

  • 北野天満宮 ~梅咲き誇る学業成就の神さま

    北野天満宮は、菅原道真公をご祭神としておまつりする全国約1万2000社の天満宮、天神社の総本社です。天神信仰の発祥の地であり、京都では親しみをこめて「北野の天神さん」「北野さん」と呼ばれています。 言わずと知れた学業の神様で、京都のみならず全国から学業成就を願う参拝者が絶えません。境内はご祭神の道真公が愛したと言われる梅にちなみ、梅の木約50種1500本が2万坪の敷地に咲き誇ります。境内の梅苑は1月末から3月中旬まで公開されるので、今回は梅を見に北野さんへお参りしてきました。 北野天満宮の場所 北野天満宮の行き方 北野天満宮とは 撫で牛 楼門 花手水 境内に咲き誇る梅 三光門 社殿 菅原道真と…

    地域タグ:上京区

  • 神泉苑 ~平安の雅を伝える京のパワースポット

    京都への観光客が一度は訪れる「二条城」のすぐ南に位置する「神泉苑」。そのアクセスの良さの割に知名度はいま一つですが、国の史跡に指定されている美しい庭園であり、更に京都でも有数のパワースポットなのに、京都人にも意外と知られていません。今回は小さくてもキラリと光る、無料で観覧できる非常に魅力的な神泉苑をご紹介します。 神泉苑の場所 神泉苑の行き方 神泉苑とは 龍王伝説 恵方社 祇園祭と神泉苑 その他境内の見どころ 神泉苑の場所 goo.gl 神泉苑の行き方 電車で ・阪急四条大宮駅より北へ徒歩10分 ・JR二条駅より東へ徒歩10分 ・JR京都駅→地下鉄東西線「二条城前駅」下車 徒歩2分 バスで ・…

    地域タグ:中京区

  • 六波羅蜜寺 ~現世と来世の境目に出来た空也上人の寺

    京都市 東山に位置する六波羅蜜寺は「六はらさん」と呼ばれる由緒ある寺院です。この辺りは鳥辺野(とりべの)に続く昔からの埋葬地であり、信仰の地でもありました。 約1000年ほど前の平安時代に、京都に流行り病が蔓延したため、空也上人が疫病退散のため、自ら十一面観音立像(国宝)を刻み、西光寺を創建しました。これが現在の六波羅蜜寺にあたります。 清水寺など周辺の寺社と比べ全国的な知名度は高くありませんが、大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の時代とも深くかかわる大変興味深い寺院として、この六波羅蜜寺をご紹介します。 六波羅蜜寺の場所 六波羅蜜寺の行き方 六道の辻と幽霊子育飴 六波羅蜜寺とは 弁財天堂 一願石 …

    地域タグ:東山区

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、yomurashamrockさんをフォローしませんか?

ハンドル名
yomurashamrockさん
ブログタイトル
京都おすすめ散歩道
フォロー
京都おすすめ散歩道

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用