chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 両足院 ②2022年新春特別公開 ~庭園や襖絵など

    京都を代表する花街 祇園 花見小路の南端に位置する建仁寺は、国宝 風神雷神図屏風や法堂の天井を彩る「双竜図」などで有名ですが、この建仁寺の塔頭寺院である両足院は通常非公開ですが、新春と初夏などに特別公開で庭園や襖絵などが楽しめます。 今回は冬でも見ごたえのある池泉回遊式庭園や襖絵などをご紹介します。 2022年の新春特別公開はすでに終了しています。ご了承ください。 両足院の場所 両足院の行き方 両足院とは 閼伽井庭 方丈前庭 大書院前庭 雪舟天谿画伯筆 方丈襖絵32面 両足院の場所 goo.gl 両足院の行き方 電車で ・京阪「祇園四条」駅下車 東へ信号二つ目、花見小路南へ突き当り徒歩7分 ・…

    地域タグ:東山区

  • 両足院 ①毘沙門天堂 ~虎が護る祇園のパワースポット

    京都を代表する花街 祇園 花見小路の南端に位置する建仁寺は、国宝 風神雷神図屏風や法堂の天井を彩る「双竜図」などで有名ですが、この建仁寺の塔頭寺院である両足院の境内に毘沙門天をまつるお堂があります。寅年にちなみ、毘沙門天の使い 虎のモチーフが境内のあちこちで見られるという両足院をご紹介します。 両足院の場所 両足院の行き方 毘沙門天堂を護る虎たち 両足院の場所 goo.gl 両足院の行き方 電車で ・京阪「祇園四条」駅下車 東へ信号二つ目、花見小路南へ突き当り徒歩7分 ・阪急「京都河原町」駅下車 徒歩10分 市バスで JR京都駅より市バス 206系統、100系統 ・「四条京阪」下車 大和大路通…

    地域タグ:東山区

  • 松尾大社 ~京の西を守る白虎の社

    2022年の干支は「壬寅(みずのえとら)」~厳しい冬を越えて、芽吹き始め、新しい成長の礎となるイメージの年だそうです。 一方、京の都においては、方角を司る四神である北の玄武、東の蒼龍、南の朱雀、西の白虎が守護する「四神相応の地」として平安京が造られました。そして、京都の西に位置する松尾大社では「白虎」が都を守護しています。 毎年松尾大社では新年にその年の干支にちなんだ大絵馬が拝殿に掲げられます。今年は松尾大社のシンボルでもある白虎がデザインされた大絵馬です。 2年にわたり様々なことが停滞した厳しいコロナ禍を越えて、京都と言わず世界中の新しい成長の礎が築かれることを願い、松尾大社へお参りしてきま…

    地域タグ:西京区

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、yomurashamrockさんをフォローしませんか?

ハンドル名
yomurashamrockさん
ブログタイトル
京都おすすめ散歩道
フォロー
京都おすすめ散歩道

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用