chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
アレオーレのブログ https://areole.blog.fc2.com/

サボテン・多肉植物の栽培について気ままに投稿します。

中学生の頃(60年以上前)友人の影響でサボテンに興味を持ち、以来ダラダラと栽培を続けてきました。 現役引退(2013年)後、時間に余裕ができたのを機会に本格的にこの趣味に復帰。 二棟の小さなガラス温室に多くのサボ達を詰め込んでつきあってもらっています。

areole(アレオーレ)
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/01/28

arrow_drop_down
  • 旧ノトカクタス属の「紅冠丸」、開花そしてダルマ落とし

    旧ノトカクタス属の「紅冠丸」が開花しました。相変わらずパステルカラー(中間色)の美しい花です。しかしこの株、実は大きな問題を抱えています。ヒントは「旧ノトカクタス属」。この属のサボテンはややもすると時間とともに球体下部が次第に木質化してきます。残念ながらこの株も例外ではありません。実は6年ほど前に一度胴切り整形しましたが、時間の経過とともに再びこのような姿に成り下がってしまいました。季節的には胴切...

  • ランポー玉古株が開花

    40年近く前に二和園さんで入手したランポー玉二株。球体の高さは30cmを超えてきましたが、老いて?ますます盛ん。毎年春から秋まで開花を続けます。同じランポーの古株ですが、それぞれに個性があります。左側のランポー、球体は6稜で玉状のアレオーレが上下方向にまっすぐに連なっています。花は大きめで、黄色の色が濃いです。右側のランポーは5稜です。独立したアレオーレはなく直線状に連なって稜の頂部を形成しています。...

  • プシスたち 一斉に咲く

    いわゆる”駄物”と言われているエキノプシス属のサボテンたちが一斉に開花しています。駄物といっても大事に育てていますので、それに応えるように立派な花を咲かせてくれています。<黄花短毛丸> 子をたくさん吹いてきました。あと数年すれば大群開が楽しめそうです。これは別株の黄花短毛丸です。出てくる子はすべて掻き取り、単頭で育てています。花数は少ないですが大柄なものを咲かせます。<花盛丸と長盛丸> 名前だけでな...

  • やはり自根が一番「彩虹山」

    2013年に播種したスクレロカクタス属の「彩虹山」。難物サボテンなので私ごときには手におえません。一年以内に根際から腐敗が始まり慌てて袖ケ浦に救済接ぎ木しました。その結果やっと二本が生き残りました。そのうちの一本は接ぎ木のまま成長し、難物とは思えぬほど成長よろしく肥満し、開花も見せてくれました。しかし昨年夏、突然腐敗し始め、あっという間に枯れてしまいました。やはり人もサボテンも肥満はいけません。も...

  • 花座を見たくてギガンティア

    一度この目で花座ができるのを見たくて2015年7月に実生したディスコカクタス属の「ギガンティア」。7年後の今、まだ花座を形成していませんが二本の苗が生きています。実はこれらの苗は袖ケ浦台の接ぎ降し苗です。それにしてもギムノの黒刺鳳頭も顔負けの黒く太いバリバリの棘です。本来の目的である花座が出てくるまでしばらくはこの黒刺で楽しめそうです。ご訪問くださりありがとうございます。このブログは「にほんブログ...

  • 春のメロカクタスたち

    一般に寒さに弱いといわれているメロカクタス属のサボテンたち。本格的な春の訪れにより、どんな顔つきになってきたでしょうか。<層雲> <青嵐雲> <バイエンシス><ロンギスピナおよびマタンザヌス><グラウセッセンス>まだ花座を形成していない若い苗はすでに春の成長を開始しています。一方既に花座を形成している大人の苗は冬の寒さにあたって変色した球体の色が戻り始めているものの、まだ成長の動きは見られません。...

  • ペンタカンサ(聖王丸)の古株

    40年ほど前に二和園さんで購入したギムノカリキウム属の「ペンタカンサ(聖王丸)」一株。その後いくつかの子を吹きそれらも年を経て親子の差はなくなり、どれが元の親株なのかもわからなくなりました。現在それら親子のうち三株が残っています。元の親株は5稜でしたが、年とともに増稜し6稜が二株、7稜が一株になっています。すべて同一クローン株です。一時かなりの手抜き栽培をしていましたので株の老化が進み、こんな姿になり...

  • エリオシケの「ナピナ」が初開花、神秘的です

    種子をいつどこから入手したのか不明のサボテン、エリオシケの「ナピナ」がやっと初開花しました。推定ですが実生してから4年ほど経過していると思います。二輪が同時に開花しました。両サイドに二本別の個体がありますが、これらも同時に実生した同じロットの苗です。花の大きさは直径4cm程度。球体の直径は3cmほどですから球体に比べてかなり大きな花です。花色はごく薄いオレンジで、花底はやや緑がかっています。柱頭(雌...

  • やはり金鯱は良い!

    最近造ったサボテン多肉の開放型栽培小屋。その中で高さ120cmの棚には主に棘物の中型~大型の苗を置いています。通常上のほうから鑑賞するサボテンですが、高さ120cmの棚に載せるとその横顔ばかりが目に入ってきます。そこで改めてその姿をほれぼれと見入っているのが金鯱たちです。そうです。金鯱は横顔もよろしい。これらの苗はいっちゃんさんから頂いた種子を2017年に実生したもの。出自は「ケーレス」で”金鯱園芸種”と...

  • 黒い銀冠玉

    ロフォフォラ属の銀冠玉。「銀」は別名「しろがね」で、銀冠玉はロフォフォラ属の中でも白っぽい球体が特徴のサボテンです。しかし中にはへそ曲がりがいるもので、黒い銀冠玉が現れました。比較のために普通の銀冠玉の画像を掲載します。普通の銀冠玉の白さは球体から分泌?される白粉によるものと考えていますが、この黒い球体を持つ銀冠玉は白粉の分泌を止めているのでしょうか。”くろがね”は「鉄」ですね。黒い銀冠玉は「鉄冠玉...

  • 綴化率がこんなに高くてよいのか(菊水綴化)

    2019年初夏にヤフオクで落札した菊水綴化株の種子100粒。実生して3年弱経ちました。66本の苗が生きています。菊水の実生としては驚異的生存率です。大きなもので直径2cm程度まで育っています。個々の苗をつぶさに見ると意外と綴れた苗がたくさんあるのにお気づきでしょう。それではその綴れた苗たちを拡大して見てゆきましょう。本当にたくさんあります。この苗が一番派手につづれております。この苗は「Y」字型に進化...

  • 赤ダニの季節が始まりました

    晴れの日の温室内温度が連日30℃を超えるようになりました。またあの嫌な赤ダニたちがやってくる季節です。赤ダニ対策として複数種類の殺ダニ剤を定期散布しており、今年も3月初旬にコロマイトを温室内全般に散布しています。しかし、…やはり現れました。大事にしている銀冠玉錦自根苗です。5時の方向に一匹、さらに拡大すると小さなのが二匹確認できます。この時期は晴れると温室の天窓が自動でほぼ終日開いているのでそこから飛来...

  • 金冠竜の古株

    約40年前に五十鈴園さんから購入した金冠竜。身の丈が35cm程度の大苗に成長しています。園主さんの説明では龍神木の台を履いているとのことでした。当時植替え時に抜き上げると球体下部に緑色の龍神木が現れていましたが、現在その面影はありません。龍神木は木の様に化けて、鉢の中でとぐろを巻いています。根を整理して、この根が収まるような深鉢に植え付けました。新しく設置した栽培小屋上段の住人第一号になりました。周...

  • 銀冠玉錦実生接ぎ苗の候補たち

    昨年秋に実生した銀冠玉の幼苗たち。ようやく斑入り苗とそうでない苗との峻別が付くようになってきました。今回これら2ロットの苗の中から斑入り苗を抜き上げて、袖ケ浦の台に載せるつもりです。画像をつぶさに見ると、斑入りの苗は色がオレンジがかっておりさすがに成長が悪いです。このままの状態で育ててゆくとやがては斑の無い苗たちに負けて消えてゆきそうな気配があります。幸い露天に置いていた袖ケ浦の苗たちも春を感じて...

  • 黒姫の結実

    2013年に実生した黒牡丹、及び姫牡丹が結実してきました。<黒牡丹><姫牡丹> 幸い同期の苗が数十本あり、皆がそれなりに結実しています。今年の春は、本格的な次世代の養成に取り組んでみようかと思います。 ご訪問くださりありがとうございます。このブログは「にほんブログ村」の「サボテン人気ランキング」に参加しております。このブログを応援してくださいます方は下のバナーへ応援の「クリック」または「タップ」を...

  • 菊水が結実

    菊水が結実しました。実生9年生の接ぎ降し苗です。通常菊水の花柄は開花後1週間もすれば簡単に取れますが、結実するとつまんで引っ張ったぐらいでは取れなくなります。花粉親は下の画像の苗です。上の画像の苗とは同期の実生9年生。ただしこちらは自根の苗です。菊水はかつて自根苗を不用意に結実させて、枯れさせてしまったトラウマがあります。今回は二株を交互に交配することはせず、一方通行の交配を行い接ぎ降し株のほうの...

  • 自根のミラクル兜実生9年生

    兜丸(ミラクル兜、スーパー兜、瑠璃兜を含む。)は実生して発芽率が良く、うちの栽培環境ではその後もよく育ちますので多くの苗を育てています。それらのうちでも2013年春に実生したミラクル兜は9年生になりますが、まだ老化する兆候もなく健康そうに育っていて、お気に入りのサボテンの一つ(二つ)です。一つ目の画像の苗は少し”ヒトデ”の血が入っているようで、稜数が「7」であることも相まって特徴的な球体形状をしてい...

  • なぜか気になる銀冠玉

    3月の中旬からロフォフォラ属の「銀冠玉」は咲き続けていますが、一本気になる花を咲かせる株があります。一つは花色が通常の銀冠玉より濃いこと。今一つは花弁が開花しきって平たくならず、花全体としてカップ形状を保つこと。そして、花の大きさがやや大きいことです。”それがどうした?”と言われれば、まあそれまでの話ですが…。球体の大きな疣を含めて、なぜか気になる銀冠玉でした。ご訪問くださりありがとうございます。この...

  • ラウシー実生株が初開花

    スルコレブチア属の「ラウシー」が開花しました。実生4年生の苗です。深みのある赤色の美しい花です。このラウシー、育てるのは私にとりかなり難物でした。当初温室の日当たりの良い棚上に置いていましたが、すぐにいじけてしまい健康な見かけからは程遠い姿になってしまいました。その後ネットでこのラウシーは高山性のサボテンであるとの情報を見かけました。そこで少し温度の低い温室内の二等地(棚下)の送風機の風の当たる場...

  • 金鯱の根はり

    2016年6月に長野県安曇野市の高木カクタスさんで購入した金鯱です。当時の画像が残っていました。長い棘が気に入って入手しました。球体直径は4cmほどでした。それから6年後の現在の姿です。長刺の特徴は残っていますが球体が大きくなったので目立ちません。直径は13cmほど。この苗は温室南側の棚上に置いていました。素ガラス越しの陽光がほぼ一日中当たっています。棚の上にはパミス(軽石砂)を厚さ2~3cm敷いてい...

  • 今年も豊作

    ユーベルマニア属の「プセウドペクチニフェラ」が色鮮やかな種鞘をあげてきました。現在10個の種鞘が見えていますが、今後さらに数が増えそうです。親株は実生9年生の自根株。ここ数年多くの種子を提供してくれています。親株が元気なためか、種子の発芽率やその後の成長も大変良好で、昨年取れた種子から100本以上の健康な幼苗が育っています。同じユーベルマニア属のサボテンでも、ペクチニフェラやフラビスピナは種子を得...

  • ルクスメーター(光量計)

    新設した栽培小屋の遮光をどうするか、その判断のための基礎データを取るためルクスメーター(光量計)を購入しました。アマゾンで送料込みで¥3000程度です。操作方法は実に簡単で、電源を入れセンサー部(画像白色の円)カバーを取れば液晶部に結果が表示されます。画像の場合、今日(4月9日)午前10時に横浜市郊外の地上1m付近の露天で測定したところ、光量が62500ルクス(以下LXと略します。)であったことが示されていま...

  • 栽培小屋にメセン類を移動

    栽培小屋の内部がまがりなりにも植物を収容することができる状態になりましたので、本日メセン類を搬入しました。これらのメセン類は同じ敷地内にある空き家の二階でこの二年ほど実生から育ててきたものです。<南側の棚> 90cmx365cmのサイズ。地上から90cmの高さにあり、20%遮光の寒冷紗を張っています。コノフィツム、ディンテランサス、リトープスを置きました。<北側の棚> 90cmx365cmのサイズ。地上から60c...

  • 盤石な盤石

    言葉としての「盤石」の意味は、”大きな石”転じて”しっかりしてゆるぎないこと”です。一方サボテン界で「盤石」といえば般若とランポー玉との交雑種をいい、実際には般若に近い形態のものからランポー玉の形態に近いものまでいろいろなタイプがあるようです。で、うちの温室にもこの「盤石」が一株あります。球体の直径は11cm程度。扁平な形状を保っています。一見すると般若そのものですが、よく見ると稜数が「6」と般若のそれ...

  • 栽培小屋付帯部材の設置

    今日は先日完成した栽培小屋の内部に付帯する部材を設置しました。まず、東西の90cm幅の棚に人工芝を敷きます。ただ置くだけですと時間とともに少しずつずれてきますので要所要所を厚手の両面テープで固定しました。サボテンやメセンの栽培に関して、人工芝がどの程度効果があるのかはなはだ疑問ですが、少なくとも見た目は良くなります。多少は水分を保持すると思われますので、環境の急変を緩和してくれるかもしれません。南側...

  • 何とか持ちこたえている「ルエッティー」

    4~5年前に徳島カクタスクラブのガッテンさんから頂いたマミラリア属の「ルエッティー」。大きな袖ケ浦の台に載せられた多頭株で当初の二年間は絶好調。美しい花を多数咲かせて目を楽しませてくれましたが、その後不意に主頭を中心に腐れ始めました。対策として別の袖ケ浦やセレウスに接いだりしてみましたがなかなかうまくゆかず、結局残ったのは自根を目指して挿し木した一本でした。その自根株がようやく開花に至りました。接ぎ...

  • よくぞ生き残っているレコンテ玉

    2013年3月に実生したフェロカクタス属の「レコンテ玉」、二株が生き残っています。当時初めてお世話になったたにさぼ実生倶楽部さんの第56回種プレでいただいた種子を由来とするものです。球体の大きさは高さ10cm、径8cm程度で、金冠竜や刈穂玉らと同程度の成長です。深紅の曲がりくねった棘が特徴で大変美しいです。特に画像一枚目の苗は球体に斑が入っており、その黄色と棘の深紅色の対比が目を引きます。フェロカクタス属の...

  • 柱サボテンのようになってしまった翠光冠の古株

    今日はギムノカリキウム属の「翠光冠」について。私がちょうど40歳の頃、親指の爪ほどの大きさの翠光冠の掻き子を知り合いから頂きました。それから33年後の今、その掻き子はこんな風になりました。通常扁平な球体か玉型の翠光冠ですが、33年も育てているとこんな柱サボテンのような姿になります。球体の高さ(長さ)約30cm、直径4~5cmほどです。これまで多くの子を吹いてきましたが、最近それを止めたようです。吹いた子...

  • 栽培小屋が完成しました。

    3月27日のブログで骨組みができたことをお伝えした栽培小屋が完成しました。まずは全体像を。単管を組んだ骨組みの外側に木枠を取り付け、さらにその木枠の外側に透明波板を張り渡しております。従来からある二つの温室と並べてみました。温室とは面積は同一で、屋根の高さがやや低いです。次の画像は棚の配置を示しています。正面が西側出入り口になります。棚は南側(画像左側)の高さ80cmのところに幅90cmのものを一枚、北...

  • 「陽炎」のデスクトップ実生

    この10年毎年続けてきたサボテンのデスクトップ実生。今年のマミラリア属「陽炎」が最後になりそうです。このデスクトップ実生、冬の寒い時期に入手したサボテンの種子をポリスチレンの蓋つき透明容器を利用して実生するものです。まずは「百聞は一見に如かず」。蓋つきのPS容器内に用土を入れ種をまきます。昼は日の当たるベランダに置き、陽が陰ると室内に取り入れます。これを繰り返すうちに発芽した幼苗はどんどん大きく育っ...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、areole(アレオーレ)さんをフォローしませんか?

ハンドル名
areole(アレオーレ)さん
ブログタイトル
アレオーレのブログ
フォロー
アレオーレのブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用