chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
 着物ファッションと買い物のアルバム日記 part2 http://arimatunarumi.blog.fc2.com/

当ブログは、近年着物に興味を持つようになった着物初心者さんや若い世代向けに書いているブログです。 着物の知識・情報のメモ&お買い物&着物ファッションをアルバム風にまとめてみました。

有松なるみ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/10/13

arrow_drop_down
  • 着物の季節柄の概念は明治後期に商業的に作られたもの②~着物に伝統のあるものは少ない~

    (前回からの続き) 今回は、商業的に作られた季節柄には歴史や裏付けがないために矛盾が生じやすく、戦後の1970年代に作られた決まりごとを基準に考えてしまうと、季節柄の判断がおかしくなったり、着物の模様の意味が正しく読み取れなくなってしまうというお話です。 例えば、こちらの紗の生紬の訪問着は、虫かごの絵があるため、昭和後期の呉服教育を受けた和裁士さんは、「虫かごが秋を感じさせるから、7月に着るのはまだ...

  • 着物の季節柄の概念は明治後期に商業的に作られたもの① ~着物に伝統のあるものは少ない~

    今回は、着物の季節柄にはあまり伝統はなく、明治後期に商業的に作られた可能性があるというお話です。 結論から先に述べると、着物の季節柄の概念は、明治後期に百貨店により商業的に作られたものであり、大正時代にやっと一般にまで広がったという歴史の浅い概念のようですし、戦後の昭和後期に季節柄の教養が着物の大事なしきたりやマナーのようなものになっていたことについては、昭和後期のおかしな言説の一つと言えそうで...

  • 琉球紅型は王族・貴族しか着れなかった。赤やカラフルな色柄は上流階級のもの、etc.。

    今回は、琉球紅型は王族・貴族しか着れなかったというお話です。 琉球では南国の風土と中国との交流により独自の文化を発展させていて、着物の色彩感覚やしきたりは本州とは少し違う部分もありますが、基本的な部分は本州と共通するものが多いです。 (沖縄では「本土」=自分が居住して生活している島、「内地」=島以外の日本列島・本州のことを指すようです)↑『図説琉球の染めと織り』兒玉絵里子、河出書房新社(2005)よ...

  • 戦前の庶民は気軽にお茶を飲めなかった。京のぶぶ漬けは白湯だった!? ~92歳のお婆さんの話~

      今回は、92歳のお婆さんのお話シリーズで、戦前までは庶民は気軽に緑茶を飲めなかったというお話です。 ↑戦前の茶園のイメージ。お婆さんの家とは関係ありません。画像はネット上より拝借しました。お婆さん:「戦前の田舎では、庶民が緑茶を飲むということはとても贅沢なことだったの。 士族の家なら緑茶も普通だったけど、普通の家の人は白湯を飲むものだった。 うちは、製糸工場や呉服屋やよろず屋を経営していた父...

  • 有松絞りまつりに行ってきました

    今回は、有松絞りまつりの様子とお買い物レポートです🎤 有松絞りまつりは、年に一度の絞りの祭典で、絞りの浴衣や洋服・小物がお値打ちに買える日として知られます。(私は小さい頃に行ったことあるらしいのですが覚えておらず、大人になってからは初めてです。 母は尾張一宮の繊維問屋さんで有松絞りの洋服生地をお値打ちに買っていましたし、私も浴衣はあまり興味なかったので…。)<その他参考記事>本物は違う! 有松絞り...

  • 帯を自分で染め替えてみました ~セルフ染色、着物のやりくり~

    今回は、使いにくい色の帯を好きな色に染め替える話です。 過去記事で、家庭用染色剤の「みやこ染」で好きな色の帯揚げを自作した話を書きましたが、帯もモノによっては自分で染め替えることができます。(過去記事はこちら→胴裏を染めて帯揚げを作る 無地&絞り編 ~着物のやりくり~/胴裏を染めて帯揚げを作る② 無地・絞り編 ~着物のやりくり~)↑母の嫁入り道具の紗の袋帯をピンク系に染めたところ。実物はこれより落ち着...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、有松なるみさんをフォローしませんか?

ハンドル名
有松なるみさん
ブログタイトル
 着物ファッションと買い物のアルバム日記 part2
フォロー
 着物ファッションと買い物のアルバム日記 part2

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用