chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
matsu
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/07/05

arrow_drop_down
  • 本庄山砦 遠江 夫婦のカモシカに出会い城郭遺構を二種類の立体図で確認して楽しむ

    本庄山砦は静岡県袋井市春岡字春日山にあります。古くから城郭または見張り台として利用されたと伝わりますが、今見る姿は徳川と武田が争った戦国期に構築されたものと考えられるようです。大正期以降に茶畑として利用された時期があり城郭遺構はかなり改変されたようですが、砦のイメージからはかけ離れた大きな規模の城郭遺構が残されていました。今回の参考資料は(1)「静岡県の中世城館跡」静岡県教育委員会1978(2)「静岡県の城跡西部・遠江国版」静岡県の城跡編集委員会2022と静岡県3次元点群データ、静岡県CS立体図などです。本庄山砦周囲には武田と徳川の奪い合った城郭が多数徳川が先行し、武田が奪い、それをまた徳川が奪い返すという争いが行われた遠江は、多数の城郭・砦が残されました。本庄山砦もその一つだったようです。本庄山砦CS立...本庄山砦遠江夫婦のカモシカに出会い城郭遺構を二種類の立体図で確認して楽しむ

  • 古御家(古小屋) 信濃 松岡城の防衛網の一環として松岡氏によって築かれた城郭

    古御家(ふるごや)は長野県高森町下市田にあります。古御屋とも呼ばれ遺構の一部は宅地や道路の造成で失われましたが、残存する遺構は規模の大きな堀切、竪堀など見どころが多かったです。今回の参考資料は「信濃の山城と館6」宮坂武男著2013などです。※松岡城は→こちら古御家天竜川の河岸段丘の尾根地形を利用して築かれている松岡氏は、大きな勢力を持ち本城の松岡城の周辺に多数の支城を配置し、南北の勢力と対峙していたようで、古御家と松岡城の行き来は段丘下の道を利用していたと思われます。古御家見学は高森南小側から往時の道は段丘下の道aからだったと思われますが、今回は段丘上の高森南小側に駐車して見学しました。北曲輪は住宅地の造成などで一部が改変されていて、北側を堀切③で断ち切っていたと思われます。CS立体図で見ると、往時は北曲...古御家(古小屋)信濃松岡城の防衛網の一環として松岡氏によって築かれた城郭

  • 矢草城 信濃 シンプルだが大手の守りの備えが興味深い山城

    矢草城は長野県下伊那郡阿南町大下条西条本城にあります。東に天竜川を見下ろす街道を扼する位置にあり、新野から北に進出し権現城、上田城などを築いた関氏が、下条村の下条氏と対峙し上田城を築くまでの短期間居住したとされます。今回の参考資料は「信濃の山城と館6」宮坂武男2013などです。※権現城は→こちら矢草城北進して下条氏の勢力圏に侵入した関氏だが、ついには敗退した資料によると、大沢城は下条氏の始祖の地で、下条村の吉岡に移るまで5代が居住したとされます。一時は勢力拡大に成功した関氏でしたが、領民の不支持によって敗退したようです。矢草城大手道はaの「城坂」方面から見学路はb見学は山下の路肩に駐車し熊谷家の脇を通る道からb、大堀切①を経由してⅠ郭に登りました。途中、道Cが分岐しますが、大日堂への参道だったようです。矢...矢草城信濃シンプルだが大手の守りの備えが興味深い山城

  • 肥前の城と肥後熊本城を訪ねる 東海古城研究会の特別見学会に参加

    東海古城研究会では、例月の日帰り見学会以外に、初夏は二泊三日、秋は一泊二日の特別見学会が行われています。今年は5月17~19日の二泊三日で熊本城→島原城→原城→日野江城→深江城→玖島城→今富城→平戸城→名護屋城→唐津城のルートでした。見学は時間の制約がある中で、できるだけ多くの城を見学するため、好天に恵まれた中、速足で歩いたので汗だくでした。今回は、ダイジェスト版として掲載しますが、城址ごとの記事は後日改めて掲載したいと思います。熊本城震災からの完全復興は緒に就いたばかりで、あと20年~30年はかかるとのことでしたが、天守の復旧を優先して行い、特設の見学路で見学ルートが設けられていました。島原城広い堀と高い石垣、破風のない五層の天守など見どころイッパイでした。バスの車窓からの写真で、色が少し変ですね。原城...肥前の城と肥後熊本城を訪ねる東海古城研究会の特別見学会に参加

  • 中山城 甲賀 油日城の西の守りを担う城郭群の一つか

    中山城は滋賀県甲賀市油日にあります。油日城の西側には前山城、岡崎城が西向きに備えた形で残されていますが、中山城もその一員だった可能性があり、遺構は西に向かっての備えが厳重だったように見えました。今回の参考資料は「甲賀市史第七巻甲賀の城」甲賀市史編纂委員会編2010などです。※油日城は→こちら中山城西からの侵入に対して油日城を守るように城郭群が築かれている杣川の流れに沿っての油日城への侵入に対して中山城と岡崎城・前山城のセットで防御していたように思います。中山城西からの遠景杣川と青野川に削られた東西に延びる尾根上に城址はありました。付近には大規模な圃場整備の記念碑がありました。尾根の左奥に油日城があります。中山城資料には西端部のアは描かれていない見学は祠の祀られている西端部のアから入りました。資料の縄張図で...中山城甲賀油日城の西の守りを担う城郭群の一つか

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、matsuさんをフォローしませんか?

ハンドル名
matsuさん
ブログタイトル
城と歴史歩きを楽しむ
フォロー
城と歴史歩きを楽しむ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用