chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
棲み家は森の中 https://moribito70.hatenablog.com/

富士山山麓の小さな山荘で棲み始めました。深い森の広がる静かな環境で生活をしていると、森の声が聞こえてきます。葉のささやく音、こずえの軋む音、鳥たちの話す声など。 森の中のできごとや古い家を改良していくところなどを紹介していきます。

森のゆーた
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/05/11

arrow_drop_down
  • 入笠山に登ってきました-後編

    遊歩道を登っていくと花畑というところに到着。まだ時期が早く花は咲いていませんでした。花の時期にはまた来てみたいところ。 ジグザグと登っていくと景色が開けてきました。 登山道に戻って、しばらく登っていくと、雪渓が残っていたりして。 ここは岩場コースを選択。残雪を踏みしめながら登っていきます。 しばらく、残雪の上を滑らない様にゆっくりと登っていくと。 頂上に近づいてきました。 無事、山頂に到着。 ぐるーと360度の展望で、周囲に見えるのは3000mの山々です。これは凄い。 立札の奥に見えるのは中央アルプス。雪をかぶって綺麗に見えてます。 左手の身近には南アルプス。ピラミッドの甲斐駒ヶ岳と右には仙丈…

  • 入笠山に登ってきました-前編

    入笠山は南アルプスの北端にあり八ヶ岳と面しており、山頂付近に湿原と花畑があることで人気の山です。暖かくなってきた今が登るとき。ということで、今週の4/21(月)~4/22(火)にかけて出かけてきました。 久しぶりに車中泊の準備をして出発したのは10時すぎ。精進湖から降りていき、新緑で彩られた谷あいの道をドライブしていきます。空気が気持ちいい。 南アルプス市で昼食を済ませてから、韮崎へと続く12号線を快適にドライブしていきます。こちらは茅が岳。 行く手に見えるのは八ヶ岳。 しばらく走って、白州に入ると甲斐駒ヶ岳のピラミッドが格好いい。 長野県の富士見町から国道20号線を離れ、山道を登って行きます…

  • 玄関リフォーム-その6

    最近の暑さで、こちら富士山麓にも桜が咲き始めています。 さてリフォームのつづき。天井への桧板張りが終わり、正面上部へパイン材を張って行きます。ここは分電盤があるところで細かな作業が必要です。 まずは、桟のあるところにパイン材を張って行きます。こちらは縦方向に張り変化を付けます。 慣れた作業で順調にすすんでいき。 最後の一枚は、幅をカットして。釘打ちするとこんな感じに仕上がり。 さて、分電盤の下側は、接着剤を付けて、短く切ったパイン材を打ち付けて。 最後の隙間には、板材を打ち付けると、完了しました。 正面壁が一段落したので、デザインにひと工夫します。 残った角材を使って、加工していき。 さらに角…

  • 玄関リフォームーその5

    玄関リフォームの天井部分へ使う板材ですが、ホームセンターで新しい材料を見つけました。四万十桧というもので、10㎜厚の桧材です。写真でも見えると思いますが、この材料は色艶がいい。節の模様もいいし、とにかく反射光が気に入りました。 ただしサネのない平板なので釘止めとなります。まずは、天井の長さでカット。 仮に置いてみると小口が見える。 玄関から見えるところなので、トリマーでR面取りをしてみました。 ならべてみるとこんな感じ。 数が揃ったところで、色合いの変化を楽しみながら並べてみます。 まー良かろうというところで、一枚ずつ木ねじを使って止めていきます。 姿勢がきついところですが、順調に進んでいき。…

  • 大法師公園の桜

    先日(4/8)の朝に桜を見に、山を下りて富士川の大法師公園(おおぼしこうえん)に行ってきました。桜の名所として有名みたいで、今年初のお花見です。 写真は行く途中のお寺の桜並木です、満開でいい日和。 富士川の道の駅で一服、店舗を覗くと、地元のお米がお買い得に。しかも美味しいので、思わず購入。最後の一袋でした。ラッキー。 さて、道の駅を出てからしばらく走ると案内に従って山道を登っていきます。桜並木の道をくねくねと登っていきます。 山頂の駐車場に車を止めて、歩いて行きます。満開でちょうど見ごろ。 見晴らしのいい所に出てきました。山全体が桜の木で埋め尽くされています。 こちらは富士川の眺望。 こちらは…

  • 玄関リフォーム-その4

    都内は桜が満開になっているようですが、こちらはまだ寒いです。朝の気温で5℃前後。道路わきには雪が残っています。桜が咲くまであと2週間ほど掛かりそうです。 さて、玄関リフォームもようやく壁に羽目板を張ってきました、今回からはコーナーの天井部分をリフォームしていきます。 断熱材を施工していくために、桟うちから始めます。 手前側には新たに境となる桟を取り付けます。ここは下孔を開けて木ねじ止めをします。見かけも大事ですから。 このように区画を決めて。 木ダボを打ち込んでから。 つぎにやったのは、隣の和室の押し入れから、天井裏に登ります。 ここは天井裏の玄関コーナー部。 真ん中を狙って、一本の桟木を止め…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、森のゆーたさんをフォローしませんか?

ハンドル名
森のゆーたさん
ブログタイトル
棲み家は森の中
フォロー
棲み家は森の中

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用