chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
棲み家は森の中 https://moribito70.hatenablog.com/

富士山山麓の小さな山荘で棲み始めました。深い森の広がる静かな環境で生活をしていると、森の声が聞こえてきます。葉のささやく音、こずえの軋む音、鳥たちの話す声など。 森の中のできごとや古い家を改良していくところなどを紹介していきます。

森のゆーた
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/05/11

arrow_drop_down
  • 玄関リフォームーその3

    玄関リフォームも断熱材を張り、木枠を取り付けたので、いよいよ羽目板を張って行きます。張るのはパインの無垢板。色合いと節が適度に入っているので気に入っている材料です。 まずは一枚目。木枠に当たるところなので、細かい加工が必要。 取付場所に持ってきて。仮に差し込んで問題ないのを確かめてから。 接着剤を塗って。差し込んで。 桟のあるところに小釘を打ち込んで。カシメていく。 最初の一枚が無事に完了。 あとは手際よく、切って、差し込んで、釘打ち、カシメしていくと順調に壁が出来ていきます。 さて、ここまで来たら、 木枠の右側に移って、同様に羽目板をつないでいくと。 残すは最後の一枚になりました。 さてここ…

  • 玄関リフォームーその2

    玄関リフォームの続きです。今回は木枠つくり、断熱材の上に枠組みの桟を打っていきます。30×40㎜の角材を長さにカットして。 8㎜の下穴をあけて行き。 既存の桟の上に、木ねじで止めていきます。 これで枠の固定が終了です。 さてそれから、下穴に接着剤を押し込んで。 8㎜のポゴを打ち込んで。 接着剤が固まったところで。ザグリのない専用ノコで頭をカットする。 紙やすりで磨くとこんな感じに仕上がります。 さて次の仕事は、枠木部分を先に塗装していきます。使うのは水性の着色ニス。 仕上げ塗装までするので3回塗り。しっかりと着色します。 これで木枠の作成が終わりました。 こまかな作業が続くので手間が掛かります…

  • 玄関リフォームーその1

    雪が降る冬の間に、玄関のリフォームをすることにしました。他にやることもないので、じっくりと進めることができます。ということで2月から少しづつ始めていました。場所は、リフォームした下駄箱のスペースの上、玄関を入ったときに目立つところです。作戦を立てておおよその設計をしたら、後はその場の対応で進めていくことに。 現在の状態は、古い分電盤を取り外し、新しい分電盤に取り替えたところ。より安全で回線も倍の6個のブレーカを取り付けてあります。 仕事始めは、桟打ちから。孔は古い分電盤があったところ。 つぎ足ししながら桟うちが終わったところ。 つぎに断熱材を施工します。今回は20㎜厚のスタイロフォームを使用。…

  • ふたたびの雪

    今朝は起きてみると、森の中はふたたび雪が降っていました。夜の間に降り始め、いまだに降っています。 枝の上にも積もっています。 外に出ると。雪で覆われていました。 先日の雪(3/16)の翌日、除雪車が来て道をはらい、そのあと雪かきをして家の周りはきれいにしてたんですがね。しかも結構きつかった。 今日の雪は、ふかふか。 山脈もきれいにつながっている。 道も車もふたたび雪の中。 積もって垂れて。 小枝の上にも。水分が多そうです。 周りは深い雪でふかふかに。 灯りがホッとさせてくれます。 すべての輪郭が覆われて、丸く柔らかく覆われて。別世界のように。 雪帽子も埋もれてしまった。 同じ雪景色なのですが、…

  • 雪ふり続く

    昨日の夕方から雪が降り始めていました。今朝起きてみると森の中は真っ白、しかもまだまだ降り続いています。かなりの大雪になる予感。 ベランダから見た森の様子。 ふり続く雪で遠くも真っ白。 木々のてっぺんまで雪に覆われています。 水を含んだ雪は粘着質で、枝に付着して積もります。夜中にドスンドスンと音がしたのは、30m近くある木々のてっぺんから落ちてきた雪の音。あまり気持ちの良いものでは有りません。特に3月の雪は重いので。 玄関から外に出てみると。 手すりの上には雪の山脈が出来ています。 標高を測ってみると30㎝。記録更新しました。 地面の方はと言うと、こちらもほぼ30㎝深さ。 さて外から見るとこんな…

  • 和紙のランプ作り3作目-その3

    さて今回は、ランプが出来たところで天井に取り付けます。場所は玄関の廊下。ダウンライトの大きなものが直付されているところ。 そこでまずは、取り外さなくてはいけません。隣の部屋の押し入れから天井裏に上り、取付具合を見てみます。お椀状の金属から光が漏れているところ。夏になるとここから小虫が這い出てくるのです。 さて、取付ねじを外して、押さえていた板バネを穴に押し込んで、お椀を押しだすと。 こんどは、下に降りて、引きずり出すとようやっと外れました。 こんどはブレーカーを落としに行き、もどって来てケーブルを切ったら、ようやく器具本体を切り離すことが出来ました。 これから組付けなのですが、なにせ大きな穴が…

  • 和紙のランプ作り3作目‐その2

    和紙ランプ作りの二回目、組み立てに入ります。まず最初は、基板とフレームに接着剤を塗って、基板の切り込みに差し込んで固定します。このとき下敷きにはサランラップを敷いてます、接着剤がはみ出ても台とくっつかない様に。 8個のフレームを接着したら、重し(レンガ)をかけてしばらく放置。 さて、接着したところで、様子を見ると。 接着は大丈夫。しかーし、高さとか位置が不揃い!どうやら根元の寸法とか接着の時のずれなどが会ったようです、これは拙い。 といっても後の祭りなので、そのまま次に進むことに。なんせ一回目ですからね。 ということで次は、シェードとなる和紙を張っていきます。 おおよその寸法に切った和紙を、糊…

  • 和紙のランプ作り3作目-その1

    久しぶりの更新です。2月は確定申告やら免許更新やら健康診断などで本拠地で過ごしていました。昨日、ようやく晴れ間を見て富士山麓に戻ってきたところです。着いたときは室内で3℃。かなり寒かったので、さっそく薪ストーブと石油ストーブ、電気ストーブの三本立てで冷え切った家全体を暖め、15℃くらいまで上げて、住みやすくなってきたところです。 今朝は、小雪が降りはじめ、明日までの間に積もる予報となっています。食料と燃料薪もあるので今日は冬ごもりです。 ということで、さっそくDIYの方。いま和紙のランプ作り3作目に取り掛かっています。今回は、天井の照明。デザインも曲線にして、新しい作り方にチャレンジします。 …

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、森のゆーたさんをフォローしませんか?

ハンドル名
森のゆーたさん
ブログタイトル
棲み家は森の中
フォロー
棲み家は森の中

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用