chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
azamiの趣味 ハンドメイド https://azamibrog.hateblo.jp/

五島列島に移住しました

小さな島でハンドメイドのアトリエをこっそりやっています。 趣味ですから。

きしべのあざみ
フォロー
住所
東京都
出身
練馬区
ブログ村参加

2021/03/07

arrow_drop_down
  • 山岳信仰 鷲峰山

    宇治田原町と和束町にまたがる標高682mの南山城最高峰です。 鷲峰山(じゅぶせん)は、山岳信仰の霊場して周辺地域に 大きな影響を与えてきました。宇治茶の産地で有名な和束町と宇治田原町にまたがる山です。 古くは「鷲峰山寺」を目指す人々が大道寺や和束の原山から登りました。山頂は北斗星の拝所とされ、泰澄法師の空鉢の峯伝説の舞台となりました。山頂周辺に「北大峯」といわれた金胎寺の堂舎が立ち並びます。空鉢峰には鎌倉時代の宝篋印塔があり、長い信仰の歴史が見てとれます。金胎寺の東側には「行場めぐり」の道があり、名前のつく岩場や滝は10ヶ所以上もあります。 霊山としての歴史は675年に役行者によって開かれたの…

  • 山岳信仰 霧島山と短編小説

    宮崎県と鹿児島県の県境をまたいで広がる火山群の総称が霧島連山、あるいは霧島火山群などと呼ばれています。古事記や日本書記に書かれた天孫降臨伝説の舞台となった複合火山です。 最高峰は韓国岳で、標高1.700mです。霊峰高千穂峰は1.574mです。 古くより、山岳信仰の山として、知られています。神社の拝殿は噴火により、焼失の記録があります。 【霧島六社権現】 霧島六社権現は村上天皇の時代(10世紀)に修験道の修行をした性空により整理されました。性空上人は天台法華仏教を奉じ、修験道の信仰を確立しました。延喜10年〜寛弘4年3月10日とされています。 性空上人は霧島でも修行し、霧島山信仰を体系づけたとい…

  • 山岳信仰 英彦山神宮と短編集より

    (ひこさんじんぐう) 福岡県田川郡添田町 英彦山は北岳・中岳・南岳で構成されています。主峰は南岳で1199mです。中岳山頂より、上津宮、中津宮、下津宮が山腹にかけてあります。英彦山全域に摂津末社が点在、北岳、中岳、南岳は神格化され、それぞれを1柱としています。 主祭神 正勝吾勝勝速日天之忍穂耳命 (まさかつあかつかちはやひあめのおしみみのみこと) 祭神 伊弉諾、伊奘冉 なんて長いややこしい名前でしょう。古事記も神様の名前を読むのが一苦労だったのを思い出しました。 各神は法体権現・俗体権現・女体権現と称され、合わせて「彦山三所権現」と総称されました。英彦山は古代から、神体山として信仰の対象になっ…

  • おまけブログと短編小説

    オリンピックなんとか、開催したからには全力で楽しみたい。 病気で退職してから丸2年半、昨年からコロナウィルスの影響もあり引きこもりがちです。毎日暑いし、死ぬほど退屈です。でも、こんなご時世だから、みんな不安で、みんななにか持て余しているのだなあ。 趣味のブログだけではなかなか退屈からは抜け出せません。不安と言う恐るべき敵がいまにも飛びかからんばかりです。 それなら「いざ出陣」。短編小説を再開します。 2日か、3日に1作日。 いつ打ち切りになるかは、私にもわかりません。 お陰様でぼちぼちやっています。 どれくらい書けるのか、いつまで続くのかはまったく不明です。 軽い読みものとして、楽しんでいただ…

  • 山岳信仰 石鎚山

    オリンピック開会式だ。ブルーインパルスは見あげたけど、残念。ちょっと遅かったようです。 【山岳信仰 石鎚山】 石鎚山は四国山地の西部標高1982mの山です。西日本の最高峰で、愛媛県西条市と久万高原町にまたがっています。 石鉄山、石鈇山、石土山、石槌山とも呼ばれています。 正確には 、最も高い 天狗岳(1,982m)、石鎚神社山頂 上 社のある弥山(1,974m)、南尖峰(1,982m)の3座を合わせた連山を指します。 古来より修験道の山として、日本7霊山に入ります。また日本百名山、日本百景に含まれます。 霊宝石鎚山と呼ばれています。 三角点は弥山とニノ森山頂に設置されています。 石鎚山信仰の神…

  • 山岳信仰 大山と短編小説

    大山信仰 大山(だいせん)は鳥取県に位置します。標高1.792mの成層火山です。 中国地方、鳥取県の最高峰。別名角盤山。または伯耆大山と呼ばれています。 古来から大山信仰が強く、最古の記述は『出雲国風土記』にある『国引き神話』です。三瓶山と同様に、縄を掛けて島根半島を引き寄せたと、記載されています。八束水臣津野命(やつかみずおみづぬのみこと)が国引きのため、引っ張った綱が今の弓ヶ浜半島や出雲の長浜で、その綱をつなぎとめた杭が、三瓶山(さんべさん)とココ大山だと伝えられています。奈良時代の養老年間に、山岳信仰の山として、開山されたとあります。 山頂に地蔵菩薩が現れ、万物を救う地蔵菩薩の信仰が始ま…

  • 山岳信仰 熊野三山

    熊野三山 熊野三山は熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社の3つの神社の総称です。全国に三千社あるとされています。 古来より神様の聖域とされてきた熊野は自然崇拝の古代神道と、仏教が融合し、神仏の霊場とされて来ました。11世紀に入り、阿弥陀如仏をとなえれば浄土に行けると、極楽浄土の浄土信仰が人気となりました。貴族たちが、こぞって、なまぐさをたち、1カ月もかけて熊野詣に行くとは、また今となっては不思議な状況です。遠いのにねぇ。 熊野詣は白河上皇の9度、鳥羽上皇21度、後白河上皇34度、後鳥羽上皇の28度と多くを数えています。熊野詣は身分や階級を問わず、多くの人々が熊野に憧れをいだき、救いを求め、…

  • 山岳信仰 吉野山金峯山寺と短編集より

    【金峯寺】 金峯山寺は奈良の吉野山の山頂付近にあり、古代信仰を代表する寺院です。境内にある本堂や仁王門は美しい木造建築物で、世界遺産に登録されています。 金峯山寺がある一帯は、修験道の聖域とされています。 修験道は日本古来の山岳信仰に神道や仏教などが融合してできた日本独自の宗教です。 大峰山山上ヶ岳で修行されていた役行者が、衆生救済を祈願して仏の出現を念じていたところ、釈迦如来、千手観音菩薩、弥勒菩薩が相次いで現われます。悪魔を降伏し、強い力で導いてくださるお姿を求めてさらに念じ続けていると、憤怒の相もすさまじい蔵王権現が、岩を割って出て来たとされています。 権現の「権」というのは「仮」という…

  • 山岳信仰 三輪山 と短編集より

    山岳信仰と言うより、古代信仰の三輪山です。 奈良県桜井市 奈良盆地な南東部に位置し、標高467.1m、周囲16㎞、別名三諸山とも呼ばれています。 大神神社は三輪山を御神体とし、神殿には本殿がありません。自然そのものを信仰する古神道の信仰形態で、神社そのものが、古い時代から続いているとされています。 『古事記』や『日本書紀』にも、大物主神の伝説が記載されています。高校生のときに学んだ記憶があります。三輪山が神の鎮座する山と崇められています。現在は日向神社が三輪山の西麓にあり、頂上に高宮社があり、日向御子神を祭神としています。日向神社も高宮社も大神神社の摂社です。 三輪山は古代より人々の心の拠り所…

  • 山岳信仰 七面山 と短編集

    七面山は富士山と南アルプスの間に位置し、日帰り登山も可能な山です。標高1989mで、日本二百名山のひとつです。 法華経の守護を祀る霊峰です。山頂近くの敬慎院に宿泊し、御来光を拝みます。山頂の東北部に久遠寺の寺領があり、早川町に囲まれた身延町の飛び地となっています。 身延山久遠寺は日蓮を開祖とし、また七面山は、日蓮の高弟日朗が開いた山で、法華経を守護する七面大明神を祀ります。 敬慎院宿坊は、地元身延の32の坊の住職がで三年間僧侶の代表を務めています。これが『別当』です。七面山は「解決がつく山」といわれます。悩みがあったり、人生の岐路に立っている方は、辛い道のりを登っているうちに自問自答を繰り返し…

  • 山岳信仰 富士山

    山岳信仰 富士山 富士山そのものを神と見立てるなど、富士山を信仰・崇拝の対象とします。代表的なものとして、浅間信仰があります。その他村山修験、富士講などがあります。原始山岳信仰の時代は福慈神、霊母屋神香聞、浅間大神を拝むための神殿が造られました。その後、仏教が流入し、仏教習合の時代に入ります。 富士山登拝を目的とした富士道者と言われる山岳修行者が現れる霊山信仰的性格の時代、組織体系化が進んだ山岳修行者たちによる修験霊場的性格の時代、一般庶民らによる富士山登拝を目的とした富士講・富士行人の時代、明治以降は教派神道の時代となります。教派神道に関しては前回のブログに記しています。 【浅間信仰】 富士…

  • おまけブログ

    ちょっと物申す。 なぜか夫が、11時を過ぎてもごろごろ家に居ます。日曜日でも仕事に出かけて行くのに。たまに突然休むことがあります。自営業なので、たまにこんな日があります。 それなら昼ご飯の支度をしなければならない。 野菜はすべて隣人からのお裾分け、きゅうりはたくあるけど。那須は1本、ミニトマト、冷蔵庫にもトマトがあります。 朝から紫蘇巻きを作ったけど、ちょっとしょっぱいこれは失敗作ですなぁ。 那須の味噌炒めに使います。だって紫蘇巻きの具材は山椒や鰹節、胡麻、砂糖、片栗粉が入ってます。那須を炒め、こちらを投入すれば、紫蘇巻き失敗作はカバーできます。 あとは干物もあるし、豆腐とわかめの味噌汁。 完…

  • 山岳信仰 御嶽山

    【山岳信仰 御嶽信仰】 御嶽信仰は木曽の御嶽山に対する信仰です。 御嶽信仰の歴史は、平安時代に始まりました。民間信仰と山岳信仰が混在し修験道の場ともなり、栄えてきました。山岳信仰は道者が集団で登拝することで、厳しい修行の場ともなります。1784年に、行者の覚明により、御嶽村の黒沢口が開かれました。一般民衆は1784年に開かれた王滝口から登ります。民衆に解放されたことにより、木曽以外にも、全国から、人がやって来るようになり、 全国的な山岳信仰の場となりました。明治の神仏分離にともない、仏教関連は姿をけしました。元々御嶽山そのものに対する信仰です。 宗派を問わず訪れています。 御嶽神社祭神 国常立…

  • 山岳信仰 白山信仰

    白山信仰 石川県、福井県、岐阜県にまたがる白山における山岳信仰です。 白山は日本三霊山のひとつで、立山、富士山に並びます。 奈良時代に入り、泰澄が開山すると、修験道として体系化されます。10代崇神天皇の御世に遥拝所が創建、祭神は菊理媛尊、伊弉諾命、伊奘冉命です。 ククリ媛とは、あまり聞かない神様です。 日本書紀の五段の一書に少しだけ出てきます。伊奘諾と伊奘冉の言い争いに何事か申し上げて伊奘諾に褒められたとか。白山比咩神と同一神とされています。 【白山修験道の由来】 泰澄が御前峰に登り瞑想をしていると、緑壁池から九頭龍王が出て来て伊奘冊尊の化身、白山明神・妙理大菩薩と名乗りました。 白山修験は熊…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、きしべのあざみさんをフォローしませんか?

ハンドル名
きしべのあざみさん
ブログタイトル
azamiの趣味 ハンドメイド
フォロー
azamiの趣味 ハンドメイド

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用