2025年4月7日、私が実際に乗車したウィーン発アムステルダム行きナイトジェットについて、記録としてまとめました。この日は通常のダイヤ通りではなく、急遽の迂回…
鉄道ファン、特に時刻表鉄(スジ鉄)です。 海外の鉄道にも関心がありますので、 このブログでは、所有する時刻表や資料から発見したことの個人備忘として残しますが、ニッチな情報をアップしていきますので、ご参考いただければ幸いです。
2022年7月22日配信のInternational Railway Journalの記事「New Spanish high-speed line to Bu…
メディオラヌム(Mediolanum)号 TEE かつてのヨーロッパ国際列車(50)
Trans Europ Express(TEE)を、当時のトーマス・クック鉄道時刻表の紙面から振り返る企画です。 50回目は、イタリアのTEEのメディオラヌム…
2022年前半のテーマの一つ、「日本の博覧会関連の臨時列車」を取り上げています。 第31回目は、佐賀県で開催された、世界・焱の博覧会の臨時列車についてまとめて…
2022年6月末、久しぶりに私の故郷である福岡と、少し足をのばして長崎を旅行しておりました。 今月は、いつもの時刻表ネタ、ヨーロッパ鉄道ネタと並行して、ヘタな…
スペイン ポルトガル国境方面・エストレマドゥーラ高速新線が開通(RGIより)
2022年7月21日配信のRailway Gazette Internationalの記事「Extremadura high speed line inaug…
シュプール号名鑑と銘打って、意外にも情報の少ないシュプール号各列車のダイヤや使用車両を可能な限り追ってみたいと思います。 第18回目は、JR西日本のシュプール…
ヨーロッパ鉄道旅行最新情報 (THE FRIDAY FLYER) 7月22日
European Rail Timetable のNewsLetter (ヨーロッパ鉄道時刻表、以下ERTと略)THE FRIDAY FLYER 22.Jul…
2022年前半のテーマの一つ、「日本の博覧会関連の臨時列車」を取り上げています。 第30回目は、滋賀県彦根市で開催された、'87世界古城博覧会の臨時列車につい…
ヨーロッパ鉄道旅行最新情報 (ERT 7月号 NEWSLINEより) その2
2022年6月29日に、European Rail Timetable(ヨーロッパ鉄道時刻表、以下ERTと略)のJuly 2022 Digital Editi…
2022年6月末、久しぶりに私の故郷である福岡と、少し足をのばして長崎を旅行しておりました。 今月は、いつもの時刻表ネタ、ヨーロッパ鉄道ネタと並行して、ヘタな…
ヨーロッパ鉄道旅行最新情報 (ERT 7月号 NEWSLINEより) その1
2022年6月29日に、European Rail Timetable(ヨーロッパ鉄道時刻表、以下ERTと略)のJuly 2022 Digital Editi…
【備忘】シュプールトワイライト信越号 シュプール号名鑑(17)
シュプール号名鑑と銘打って、意外にも情報の少ないシュプール号各列車のダイヤや使用車両を可能な限り追ってみたいと思います。 第17回目は、JR西日本のシュプール…
ヨーロッパ鉄道最新情報 (THE FRIDAY FLYER) 7月15日
European Rail Timetable のNewsLetter (ヨーロッパ鉄道時刻表、以下ERTと略)THE FRIDAY FLYER 15.Jul…
リーグレ(Ligure)号 TEE かつてのヨーロッパ国際列車(49)
Trans Europ Express(TEE)を、当時のトーマス・クック鉄道時刻表の紙面から振り返る企画です。 49回目は、いよいよこのシリーズの終盤、イタ…
ジャパンエキスポ信州博 地方博覧会アクセスの臨時列車(29)
2022年前半のテーマの一つ、「日本の博覧会関連の臨時列車」を取り上げています。 第29回目は、長野県松本市で開催された、ジャパンエキスポ信州博覧会の臨時列車…
【記録】2022年6月 長崎駅の様子(過去の写真と比較しつつ)
2022年6月末、久しぶりに私の故郷、福岡、長崎を旅行しておりました。 今月は、いつもの時刻表ネタ、ヨーロッパ鉄道ネタと並行して、ヘタな撮り鉄ネタをアップしま…
ヨーロッパ鉄道最新情報 (THE FRIDAY FLYER) 7月8日
European Rail Timetable のNewsLetter (ヨーロッパ鉄道時刻表、以下ERTと略)THE FRIDAY FLYER 8.July…
シュプール号名鑑と銘打って、意外にも情報の少ないシュプール号各列車のダイヤや使用車両を可能な限り追ってみたいと思います。 第16回目は、JR西日本の「シュプー…
2022年6月末、久しぶりに私の故郷、福岡、長崎を旅行しておりました。 今月は、いつもの時刻表ネタ、ヨーロッパ鉄道ネタと並行して、ヘタな撮り鉄ネタをアップしま…
ジャパンエキスポ富山’92 地方博覧会アクセスの臨時列車(28)
2022年前半のテーマの一つ、「日本の博覧会関連の臨時列車」を取り上げています。 第28回目は、富山県で開催された、ジャパンエキスポ富山’92の臨時列車につい…
スペイン マドリード・アトーチャ駅とチャマルティン駅を結ぶ高速列車用トンネル開通(IRJより)
2022年6月30日配信のInternational Railway Journalの記事「Atocha - Chamartín tunnel opens i…
2022年6月末に私の故郷福岡、加えて長崎を旅行しておりました。 今月は、いつもの時刻表ネタ、ヨーロッパ鉄道ネタと並行して、ヘタな撮り鉄ネタをアップします。あ…
シュプール号名鑑と銘打って、意外にも情報の少ないシュプール号各列車のダイヤや使用車両を可能な限り追ってみたいと思います。 第15回目は、JR西日本の「シュプー…
ヨーロッパ鉄道最新情報 (THE FRIDAY FLYER) 7月1日
European Rail Timetable のNewsLetter (ヨーロッパ鉄道時刻表、以下ERTと略)THE FRIDAY FLYER 1.July…
先週末、久しぶりに私の故郷、福岡、長崎を旅行しておりました。 今月は、いつもの時刻表ネタ、ヨーロッパ鉄道ネタと並行して、ヘタな撮り鉄ネタをアップします。あくま…
「ブログリーダー」を活用して、marucchiさんをフォローしませんか?
2025年4月7日、私が実際に乗車したウィーン発アムステルダム行きナイトジェットについて、記録としてまとめました。この日は通常のダイヤ通りではなく、急遽の迂回…
2025年6月25追記:2025年運転スケジュールを反映 始発・終着が同じとなる「循環・環状で運転された臨時列車」を取り上げる企画。環状、循環の厳密な定義は設…
2021年5月9日、所用で平塚におりました。 帰りの電車待ちの間に、回送として入線してきた215系の走行を目撃できたので思わずスマホで撮影しました。平塚に来る…
2023年に通年で、1987〜1993年の間に運転開始されたドイツ・オーストリアを走るユーロシティの歴史を振り返りました。その参考にしたのが、Die Euro…
European Rail Timetable のNewsLetter (ヨーロッパ鉄道時刻表、以下ERTと略)THE FRIDAY FLYER 20.Jun…
たまたま入手した交通公社の時刻表1971年12月号をもとに、九州の玄関駅である門司駅にブログ筆者が「定点観測している想定」でその成果を共有するシリーズです…
2025年4月にウィーン→アムステルダム間をオーストリア鉄道の運行する寝台列車ナイトジェット、それも個室寝台を利用しました。その際供された朝食について、手元…
写真を整理していたら出てきたのでアップしてみました。2013年12月6日、JR東日本青森駅での、寝台特急あけぼの号の回送にともなう、DL牽引シーンのスナップで…
2023年に通年で、1987〜1993年の間に運転開始されたドイツ・オーストリアを走るユーロシティの歴史を振り返りました。その参考にしたのが、Die Euro…
今回、偶然目にしたイギリスの新聞社「ガーディアン」のオンライン記事を通じて、ヨーロッパで構想されている新たな夜行列車ネットワークについて知りましたので、ご紹介…
European Rail Timetable のNewsLetter (ヨーロッパ鉄道時刻表、以下ERTと略)THE FRIDAY FLYER 13.Jun…
ダイヤ改正前後で並べて眺める(そして愛でる) このテーマでは、ブログ筆者の琴線に引っかかった印象的なダイヤ改正について、当時の時刻表紙面の「改正前号」と「…
ヨーロッパ鉄道の動きを年鑑風にまとめたものです。 参考にしたのは、かつて鉄道ジャーナル社発行していた年鑑日本の鉄道。発行前年の鉄道全般の動きを専門誌の編集手…
私のブログで恒例になりつつある、ヨーロッパ各国鉄道のダイヤ改正の概要まとめ。今回は国際鉄道連合(UIC)の公式ホームページ内の一記事としてなぜか紹介されてい…
縁結びの神、出雲大社のある駅は、かつて設置されていた「わたしの旅スタンプ」の大社駅のタイトル。 大社駅は、かつて出雲市から延びていた、大社線の終着駅であり、…
2023年に通年で、1987〜1993年の間に運転開始されたドイツ・オーストリアを走るユーロシティの歴史を振り返りました。その参考にしたのが、Die Euro…
2025年6月に、European Rail Timetable(ヨーロッパ鉄道時刻表、以下ERTと略)のSummer 2025 DIGITAL EDITI…
European Rail Timetable のNewsLetter (ヨーロッパ鉄道時刻表、以下ERTと略)THE FRIDAY FLYER 6.Jun.…
たまたま入手した交通公社の時刻表1971年12月号をもとに、九州の玄関駅である門司駅にブログ筆者が「定点観測している想定」でその成果を共有するシリーズです…
日々のブログ執筆にあたって、ブログ筆者が必要としている情報を、ブログ記事として公開してみては?との勝手な思い込みアイディアから、新シリーズを立ち上げます。ヨ…
2024年2月20日、大分県日田市から2023年夏に開業した日田彦山線BRTに乗車して、福岡県の添田駅にやってきました。 こちらが私が乗車した実証実験中の燃…
今回も、私自身の備忘として、EISENBAHN-REVUE Internationalの2011年11月号記事を基にまとめた、イタリアのオープンアクセス運行会…
European Rail Timetable のNewsLetter (ヨーロッパ鉄道時刻表、以下ERTと略)THE FRIDAY FLYER 21.May…
2023年に通年で、1987〜1993年の間に運転開始されたドイツ・オーストリアを走るユーロシティの歴史を振り返りました。その参考にしたのが、Die Euro…
ハンガリー国鉄が運行しているバカンス客向けの国際列車アドリアインターシティが2024年も運行される、という記事をみかけました。文字通り備忘かねてさらっとまとめ…
しばらくの間、JR西日本で現在も運転されている企画列車「かにカニエクスプレス」の一派、ならびにそれ以前からの「かにシーズン列車」の運転の歴史を振りかえりま…
2023年に通年で、1987〜1993年の間に運転開始されたドイツ・オーストリアを走るユーロシティの歴史を振り返りました。その参考にしたのが、Die Euro…
毎年6月ごろに、チェコ鉄道の鉄道管理公団(SŽ)が12月改正予定のダイヤに関する情報をリリースしていますが、今年は草案とともに付記されいたのは「国内鉄道網で一…
2023年に通年で、1987〜1993年の間に運転開始されたドイツ・オーストリアを走るユーロシティの歴史を振り返りました。その参考にしたのが、Die Euro…
2024年2月20日、大分県日田市にやってきました。日田駅に降りたのは、記憶にある限り40年近く前。ほぼ初めての街ということで。 日田にやってきたのは、2…
European Rail Timetable のNewsLetter (ヨーロッパ鉄道時刻表、以下ERTと略)THE FRIDAY FLYER 14.Ma…
しばらくの間、JR西日本で現在も運転されている企画列車「かにカニエクスプレス」の一派、ならびにそれ以前からの「かにシーズン列車」の運転の歴史を振りかえりま…
European Rail Timetable のNewsLetter (ヨーロッパ鉄道時刻表、以下ERTと略)THE FRIDAY FLYER 7.May…
2023年に通年で、1987〜1993年の間に運転開始されたドイツ・オーストリアを走るユーロシティの歴史を振り返りました。その参考にしたのが、Die Euro…
イギリスの鉄道雑誌Today's Railways誌を参考に、2004年ダイヤでのヨーロッパ各国の動向に関する記事を日本語でまとめてみました。 今回は、東ヨ…
全国各地で開催されているマラソン大会の当日に運転される臨時列車のダイヤなど、最新情報も交えてまとめております。実はブログ筆者も過去に全国各地のマラソン大会に…
イギリスの鉄道雑誌Today's Railways誌を参考に、2004年ダイヤでのヨーロッパ各国の動向に関する記事を日本語でまとめてみました。 今回は、国際…
Eisenbahn Österreich誌を参考に、2004年ダイヤでのオーストリア発着、ならびに経由する国際列車の動向に関する寄稿を日本語でまとめてみまし…
しばらくの間、JR西日本で現在も運転されている企画列車「かにカニエクスプレス」の一派、ならびにそれ以前からの「かにシーズン列車」の運転の歴史を振りかえりま…
2024年6月1日に、European Rail Timetable(ヨーロッパ鉄道時刻表、以下ERTと略)のSummer 2024 DIGITAL EDIT…